JPH04104068A - ケーブル事故検出装置 - Google Patents

ケーブル事故検出装置

Info

Publication number
JPH04104068A
JPH04104068A JP2222217A JP22221790A JPH04104068A JP H04104068 A JPH04104068 A JP H04104068A JP 2222217 A JP2222217 A JP 2222217A JP 22221790 A JP22221790 A JP 22221790A JP H04104068 A JPH04104068 A JP H04104068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection device
movable iron
iron piece
cable
fault
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2222217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3065639B2 (ja
Inventor
Nagakazu Inoue
井上 修和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Central Japan Railway Co
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Central Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd, Central Japan Railway Co filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP2222217A priority Critical patent/JP3065639B2/ja
Publication of JPH04104068A publication Critical patent/JPH04104068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3065639B2 publication Critical patent/JP3065639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Locating Faults (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、無電源で作動し、ケーブル事故を検知するた
めのケーブル事故検出装置に関するものである。
[従来の技術] ケーブルが長距離に亙って布設されている場合、例えば
絶縁破壊等の事故が生じたときに、その事故個所を瞬時
に特定することは容易ではない。そこで、ケーブルが複
数区間に分割1され、各区間のケーブル遮蔽層が片端接
地されている系統では、それぞれに接地線が設けられて
おり、事故時にこの接地線を電流が流れることを利用し
て、接地電流の存在により事故の区間を判別する方法も
知られている。
[発明が解決しようとする課題1 しかしながら、上述の方法では接地線ごとに検出装置を
設ける必要があるが、これらの各検出装置にはそれぞれ
電源を常時供与して作動させておかなければならず、検
出装置の数が多数になると費用が嵩み、更には主弁自体
の信頼性が問題となる。
本発明の目的は、検出装置に電源を供与せずに、接地線
に流れる電流を杜用−で事故を瞬時に検知するケーブル
事故検出装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段1 上述の目的を達成するために、本発明に係るケーブル事
故検出装置においては、接地線を流れる電流によりケー
ブル事故を検知する装置であって、前記電流を基に鉄心
を励磁して可動鉄片を吸着し、該可動鉄片の動きにより
接点信号を発信し、該接点信号によりケーブル事故を検
知することを特徴とするものである。
[作用] 上述の構成を有するケーブル事故検出装置は、接地線を
流れる電流により鉄心を励磁して可動鉄片を吸着するこ
とにより接点信号を発信する。
[実施例1 本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図は検出装置1を示し、筐体2の内部に棒状の鉄心
3が取り付けられ、この鉄心3の周囲には布設ケーブル
の接地11i14の一部に挿入したコイル5が巻回され
ている。また、鉄心3の端部方向には金属製の支点6を
中心として回動する可動鉄片7が設けられでおり、鉄心
3が励磁されることにより鉄心3の端部に吸着されるよ
うになっている。また、可動鉄片7は短絡片の役割を果
しており、可動鉄片7が一点鎖点で示すように鉄心3に
吸着された場合に、支点6と接点8間を導通するように
なっている。接点8はアース線9に接続され、支点6は
例えば8個の設定スイッチ群10を備えた回路に接続さ
れ、これらの回路は遠端の中央処理装置に接続されてい
る。また、鉄心3は筺体2の外側に設けられた調整つま
み11を回転することにより、その内部に突出した長さ
を変更できるようにされていて、可動鉄片アに対する感
度を調整できるようになっている。更に、設定スイッチ
群10は第2図に示すように筐体2の前面から切換えに
より任意に設定できるようになっている。また、可動鉄
片7は常時は実線で示すように鉄心3と反対側に傾斜さ
れているが、−旦鉄心3に吸着されると、鉄心の励磁が
解除されても人為的に移動しない限りその位置が変化し
ないようなばね等の付勢力が用いられている。可動鉄片
7の先端には、′例えば赤色の表示板工2が設けられて
おり、可動鉄片7が鉄心3に吸着された場合における筐
体2の外部には表示板12の位置に窓13が設けられ、
外部から可動鉄片7が鉄心3に吸着されているかどうか
を、つまりは事故が発生したかどうか確認できるように
なっている。なお、14は擬似的に接地線4に電流を流
すためのマニュアルテストスイッチ、15は可動鉄心6
を元に戻すリセットスイッチである。
第3図Cよケーブル20の布線図であり、ケーブル20
の各区間ごとの接続部21かも接地線4が設けられてお
り、何れかの区間において事故が発生すると、その区間
に該当する接地線4には瞬間的に電流が流れることにな
る。各接地綿4に本発明に係る検出装置1を介在してる
(と、1つの接地線4に電流が流れれば、コイル5によ
り該当する検出装置1内の鉄心3が励磁されて可動鉄片
7を吸着する。この可動鉄片7の移動により支点6と接
!!38が導通される。
第4図は信号伝送経路の説明図であり、各検出装置1は
遠隔に配置された中央処理装置22と複数本の信号電線
23により接続されている。これらの信号型!f!23
のうち、1本は検圧装置lのアース8と接続されており
、他の8本の信号電線23は設定スイッチ詳10の各ス
イッチと接続されている。設定スイッチ群10の各スイ
ッチのオン・オフの組合わせにより、8本の信号電線2
3では8ビツトのコード信号が得られ、256個の検出
装置lの識別が可能となる。即ち、1組の信号電線23
に最大256個の検出袋filを接続することができる
ことになる。アース線9と設定スイッチ群10が可動鉄
片7により短絡されると。
中央処理装置22は直ちにその短絡を瞬時に検知し、設
定スイッチ群10の組合わせを識別して該当の検出装置
1を知ることができる。
なお、各信号電線23の端部に設けた抵抗24は信号電
線23の断線状態を検査する場合に使用するものである
第5区は他の実施例を示し、接地綿4を直接に検出装置
1に結線しなくとも、接地線4に周囲に変成器30を周
設し、変成器30により得られた電流をリード線31に
より流すことにより、同様の効果を得ることができる。
三相型カケープルの場合には、各相ごとの接地wA4に
検出装置1を設けることもできるし、接地線4を共通に
1個の検出装置lで3本の電カケープルをまとめて検出
対象とすることもできる。また、コイル5は接地線4を
そのまま利用してもよいことは勿論である。実施例にお
いては可動鉄片7が導通片として作用し、接点信号を発
信するようにしたが、可動鉄片7の動きによって間接的
に接点信号を発信するようにしてもよい。更に、接点信
号はメイク接点でもブレーク接点であってもよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明に係るケーブル事故検出装置
は、接地線を流れる電流を鉄心の励磁に利用することに
より無電源でケーブル事故を瞬時に検出することができ
る。しかも、構造簡単でかつ小型、軽量化でき、安価に
製作できるという利点もある。従って、事故検出すべき
ケーブル長が長距離となっても、検出装置を頗る経済的
に接地し得る。また、事故時に各装置ごとにコード化さ
れた信号を発生するようにすれば、多数個の装置を設置
してもこれらの識別が可能である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係るケーブル事故検出装置の実施例を示
し、第1図は構成図、第2図は筐体2の正面図、第3図
はケーブルの布線図、第4区は信号伝送経路の説明図、
第5区は他の実施例の構成図である。 符号1は検出装置、2は筐体、3は鉄心、4は接地線、
5はコイル、6は支、屯、7は可動鉄片、8は接点、9
はアース線、10は設定スイッチ群、12は表示板、2
0はケーブル、22は中央処理装置である。 特許出願人  三菱電線工業株式会社 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、接地線を流れる電流によりケーブル事故を検知する
    装置であって、前記電流を基に鉄心を励磁して可動鉄片
    を吸着し、該可動鉄片の動きにより接点信号を発信し、
    該接点信号によりケーブル事故を検知することを特徴と
    するケーブル事故検出装置。
JP2222217A 1990-08-22 1990-08-22 ケーブル事故検出装置 Expired - Fee Related JP3065639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2222217A JP3065639B2 (ja) 1990-08-22 1990-08-22 ケーブル事故検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2222217A JP3065639B2 (ja) 1990-08-22 1990-08-22 ケーブル事故検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04104068A true JPH04104068A (ja) 1992-04-06
JP3065639B2 JP3065639B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=16778965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2222217A Expired - Fee Related JP3065639B2 (ja) 1990-08-22 1990-08-22 ケーブル事故検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3065639B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA05003068A (es) 2002-09-20 2005-06-08 Univ Kingston Deteccion de moleculas biologicas por separacion diferencial de sustratos y productos enzimaticos.
CA2802724C (en) 2010-06-18 2016-09-06 Pathogen Detection Systems, Inc. Method and system for detecting biological molecules in samples

Also Published As

Publication number Publication date
JP3065639B2 (ja) 2000-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7310049B2 (en) Status indicator
US4151575A (en) Motor protective device
US8434367B2 (en) Acoustic sensor system, acoustic signature simulator, and electrical distribution system
US3402326A (en) Insulation fault control device with light sensitive elements
US4087744A (en) Device for determining a high-voltage potential in metal-encapsulated high-voltage switching installations and equipment
EP2682971B1 (en) A device for indicating the state of a switching apparatus
JPH05240882A (ja) 絶縁された表示器を備えた障害回路検出器
US4186337A (en) Analyzer for transistor ignition system
CA2484812A1 (en) Ground-fault monitor for multiple circuits
US3686531A (en) Fault locating system for electrical circuits
US10557883B2 (en) Leakage current detection and protection device for power cord
US5844331A (en) Process for monitoring the wear of at least one contact in a switching device and switching device designed thereof
JPH04104068A (ja) ケーブル事故検出装置
US2410821A (en) Selective indicating system
US3518544A (en) Fault detection circuit for shielded cable terminations
US4134099A (en) System for land seismic cable fault location
GB2371428A (en) Location of an overheat condition using a non-intrusive means retrofitted to an overheat detection system
KR102343151B1 (ko) 발열체 통합 관리 시스템
US3312967A (en) Alternating current electrical load monitoring device
US3445834A (en) Liquid monitoring apparatus
US3723813A (en) Alarm circuit for monitoring the primary winding of a neutralizing transformer and its grounding connection
US2542838A (en) Ground protective system
CN216529281U (zh) 一种带指示的微波开关
EP0898173B1 (en) A device for detecting faults in an electric line of a vehicle, in particular a commercial vehicle
JPH06124749A (ja) 電気設備の過熱検出機能付接続部及び電気設備の過熱監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees