JPH04102756U - ツールホルダにおけるクーラント液噴射装置 - Google Patents

ツールホルダにおけるクーラント液噴射装置

Info

Publication number
JPH04102756U
JPH04102756U JP3059391U JP3059391U JPH04102756U JP H04102756 U JPH04102756 U JP H04102756U JP 3059391 U JP3059391 U JP 3059391U JP 3059391 U JP3059391 U JP 3059391U JP H04102756 U JPH04102756 U JP H04102756U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
cutting tool
rotating
coolant liquid
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3059391U
Other languages
English (en)
Inventor
禮二 ▲高▼田
務 青木
Original Assignee
日本ニユーマチツク工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ニユーマチツク工業株式会社 filed Critical 日本ニユーマチツク工業株式会社
Priority to JP3059391U priority Critical patent/JPH04102756U/ja
Publication of JPH04102756U publication Critical patent/JPH04102756U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ツールホルダ3の非回転支持部材5の下端に
固定したノズル形成部材20に複数のクーラント液噴射
ノズル22を設ける。そして、上記各ノズル22の傾斜
角度をそれぞれ異ならせて、切削具10の長手方向の複
数個所に対して、各ノズル22から同時にクーラント液
を噴射する。 【効果】 切削具10の全長に亘り有効なクーラント液
の噴射が行えるので、工具の寿命を大幅に延長すること
ができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は自動工具交換装置(ATC)付きの数値制御工作機械、いわゆるマ ニシングセンタあるいはターニングセンタなどに用いるツールホルダにおけるク ーラント液の噴射装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
マニシングセンタに用いるツールホルダにおける給油装置として実公昭55− 15946号公報に記載されたものがある。 この公知技術では切削具の中心に軸方向のオイルホールを設け、このオイルホ ールの先端から切削油すなわちクーラント液を排出して切削面を潤滑するととも に冷却している。
【0003】 また、実開昭58−51943号公報記載の考案は切削工具に嵌着してなる円 筒部材と、該円筒部材の外周に相対回転自在且つ軸方向に摺動自在に嵌装された アダプタ本体と、該アダプタ本体を切削工具後方に付勢するばね部材と、前記ア ダプタ本体に装着され、切削工具の先端切削部にのびる給油管が一端に装着され た継手部材と、工作機械の主軸端部に固定された切削工具を主軸に装着したとき 前記継手部材の他端と係合し、且つ前記継手部材に設けられた油通路を介して前 記給油管に切削油を供給する油通路を有する位置決めブロックとによって構成さ れたものである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上記の従来技術のうち、切削具の中心にオイルホールを設けるものは、切削具 が大径でオイルホールが容易に形成できるものは問題はないが切削具が小径とな るとオイルホールが設けられないという問題が起る。
【0005】 また、上記実開昭58−51943号公報記載の装置は給油管が切削工具と別 になっているため、切削工具が細いものでも問題はないが給油管が一本であるた め、切削工具が長い場合、その全長に渡ってクーラント液をかけることができな いという問題がある。
【0006】 この考案は上記の従来装置の問題点を解決して切削具が長い場合でも複数のク ーラント液噴射ノズルから切削具の全長に亘り有効なクーラント液の噴射ができ る装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、この考案は工作機械の回転主軸に着脱自在に接 続するシャンク部を一端に有し、他端に切削具を着脱自在に取付けた回転部材を 、工作機械の非回転部に着脱自在に係合する非回転支持部材に回転自在に支承せ しめ、前記非回転支持部材にクーラント液噴射ノズルを設けたツールホルダにお いて、複数のクーラント液噴射ノズルを前記非回転支持部材の下端に固定したリ ング状のノズル形成部材にそれぞれ異なる傾斜角度で形成して、切削具の長手方 向の複数の個所に対して同時にクーラント液を噴射せしめるようになしたツール ホルダにおけるクーラント液噴射装置を提供する。
【0008】
【作用】
この考案は上記の構成であるから、ツールホルダを工作機械の主軸に取付けて 、工作機械のテーブルに固定したワークに切削具を切り込ませるとともに、各ク ーラント液噴射ノズルからクーラント液を噴射させると、各ノズルからのクーラ ント液は切削具の長手方向の複数個所に噴射されて切削面を十分に濡らす。従っ て切削具がワークに切り込み始めたときからワークに深く切り込んだ状態となる までの全切削工程中において切削具の潤滑と冷却は十分に行なわれる。
【0009】
【実施例】
図1、図2に示す実施例において、1は工作機械本体の非回転部、2は回転主 軸で、適宜の駆動手段により駆動される。3はツールホルダで、回転部材4と、 この回転部材を支持する非回転支持部材5とからなっている。回転部材4の上部 は主軸2のテーパ孔にはまるテーパシャンク部8となり、その中間部には工具交 換装置のマニプレータの爪がはまる周溝を有する大径部9を設け、下端部にはド リル、ドリルリーマ、エンドミルなどの切削具10を固定するチャック11が取 付けてある。
【0010】 前記非回転支持部材5は筒状で、この支持部材5内に、前記回転部材4の下部 が上下のベアリング15、16を介して回動自在で軸方向移動不可に嵌合してい る。 支持部材5の下端外周には雄ネジ17を切り、この雄ねじ17にリング状のノ ズル形成部材20の内周の雌ネジを螺合して固定する。
【0011】 上記部材20の上面には液室となる円形環状の溝21を同心に設け、この溝2 1から部材20の下面に達する複数のクーラント液噴射ノズル22を設けるが、 この各ノズル22はそれぞれ角度の異なる傾斜状の孔としてこのノズル22から 噴射されたクーラント液が図1の鎖線矢印のように切削具10の長手方向の複数 個所の必要な部分全部に当るようにする。非回転支持部材5の一側には液受部2 5を突出させて一体に設け、この液受部25を上下に貫通する縦孔を設け、この 縦孔に係合ピン26の下部をはめ、この係合ピン26の下端に大径の蓋28を固 定する。
【0012】 上記係合ピン26は下端が閉鎖された連通路27を有する管状で、その上端開 口にはバネ29で支えられた弁体30を有する逆止弁31が設けてある。32は 液受部25内に設けた連通路で、前記溝21と連通路27の下端とを連通させる ものである。
【0013】 35は前記工作機械の非回転部1の下面に固定した係止ブロックで、その下面 には前記係合ピン26の上端が着脱自在に係合する係合部36が設けられ、この 係合部36にはブロック35に設けた給液路37が連通し、この給液路37に図 示省略してあるクーラント液供給ポンプに通じる給液管が連結される。
【0014】 また、上記係合ピン26の外側には位置決めアーム38が軸方向移動自在には められ、このアーム38と前記液受部25間に押バネ39をはめて、アーム38 を上方に押している。このアーム38の先端は前記回転部材4の大径部9の下面 の切欠40と、液受部25の上部の溝41間にあり、アーム38の先端は、上昇 時に溝41に係合したまま切欠40に係合し、下降時には切欠40から外れて溝 41のみに係合する状態となり、回転部材4との係合状態が解かれる。
【0015】 上記実施例の作用を説明すれば、図1のようにシャンク部8が回転主軸2のテ ーパ孔にはまって固定されている状態では、係合ピン26の上端は係止ブロック 35の係合部36に液密を保ってはまり、位置決めアーム38はその上端面が係 止ブロック35の下端に当り、大径部9の切欠40から外れて液受部25上の溝 41にのみ係合して回転部材4との係合状態が解かれるので、回転部材4は主軸 2の回転力を受けて自由に回転する。
【0016】 この状態でクーラント液を給液路37に供給すると、この液は逆止弁31の弁 体30を押し開いて連通路27→連通路32→溝21と流れ、各噴射ノズル22 から切削具10の所望の部分に向けて噴出する。
【0017】 従って回転主軸2を回転させつつ非回転部1とともに主軸2を下降させると、 切削具10はクーラント液による潤滑作用と冷却作用を受けつつワークに切り込 んでいく。 所望の切削が終り、主軸2などを上昇させて停止させたのち、マニプレータに よりツールホルダ3を主軸2から外すと、係合ピン26も係止ブロック35の係 合部36から抜け、同時に位置決めアーム38の押圧も解除されるので、このア ーム38の先端はバネ39に押されて回転部材4の大径部9の切欠40に係合す る。このときもアーム38先端は溝41に係合したままであるから、回転部材4 と非回転支持部材5とは相互に回転しない。
【0018】 なおノズル22の傾斜角の異なるノズル形成部材20を何種類か用意しておい て、切削具10の変更のさいに、ノズル形成部材20も交換するようにすればど のような長さの切削具10に対してもその全長に亘り有効なクーラント液の噴射 が行える。
【0019】
【効果】
この考案は上記のように、ツールホルダの非回転支持部材の下端に固定したリ ング状のノズル形成部材に複数のクーラント液噴射ノズルをそれぞれ異なる傾斜 角度で形成して、切削具の長手方向の複数の個所に対して同時にクーラント液を 噴射せしめるようになしたことにより切削具の全長に亘り有効なクーラント液の 噴射が行なえるので、工具の寿命を大幅に延長できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の一部縦断正面図
【図2】同上の下面図
【符号の説明】
1 工作機械の非回転部 2 回転主軸 3 ツールホルダ 4 回転部材 5 非回転支持部材 8 テーパシャンク部 10 切削具 20 ノズル形成部材 22 クーラント液噴射ノズル

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1) 工作機械の回転主軸に着脱自在に接続するシャン
    ク部を一端に有し、他端に切削具を着脱自在に取付けた
    回転部材を、工作機械の非回転部に着脱自在に係合する
    非回転支持部材に回転自在に支承せしめ、前記非回転支
    持部材にクーラント液噴射ノズルを設けたツールホルダ
    において、複数のクーラント液噴射ノズルを前記非回転
    支持部材の下端に固定したリング状のノズル形成部材に
    それぞれ異なる傾斜角度で形成して、切削具の長手方向
    の複数の個所に対して同時にクーラント液を噴射せしめ
    るようになしたことを特徴とするツールホルダにおける
    クーラント液噴射装置。
JP3059391U 1991-05-01 1991-05-01 ツールホルダにおけるクーラント液噴射装置 Pending JPH04102756U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3059391U JPH04102756U (ja) 1991-05-01 1991-05-01 ツールホルダにおけるクーラント液噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3059391U JPH04102756U (ja) 1991-05-01 1991-05-01 ツールホルダにおけるクーラント液噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04102756U true JPH04102756U (ja) 1992-09-04

Family

ID=31765645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3059391U Pending JPH04102756U (ja) 1991-05-01 1991-05-01 ツールホルダにおけるクーラント液噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04102756U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015120239A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 先進精密系統股▲ふん▼有限公司 加工機に用いる液体噴出装置
JP2022532417A (ja) * 2019-05-15 2022-07-14 トップツーリング システムズ 工作機械用冷却水直噴工具ホルダー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015120239A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 先進精密系統股▲ふん▼有限公司 加工機に用いる液体噴出装置
JP2022532417A (ja) * 2019-05-15 2022-07-14 トップツーリング システムズ 工作機械用冷却水直噴工具ホルダー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4570952A (en) Fluid collet chuck
US5358360A (en) Device for supplying fluid to tool
JP3409180B2 (ja) 工作機械用工具ホルダ
JP3449929B2 (ja) 工作加工方法
EP1203631A1 (en) Spindle device and tool holder of machine tool
JPS5976749A (ja) 加工面の洗浄方法
EP0340026A2 (en) Arbor for mounting a tool to a spindle of a machine tool and a machining method of employing the same
US5775853A (en) Machining method and multi-function tool
US6644900B1 (en) Spindle device of machine tool
JP2020062700A (ja) 冷却液供給装置
JPH11235641A (ja) 工作機械の主軸装置
US5895182A (en) Spindle end portion cleaning device for a machine tool
JPH04360710A (ja) フィーラ装置を備えた工具ホルダアセンブリ
EP0564296B1 (en) Main spindle apparatus of machine tool
JPH04102756U (ja) ツールホルダにおけるクーラント液噴射装置
WO1999037439A1 (fr) Ensemble broche principal et tete multibroche pour machines-outils
JP2696296B2 (ja) 筒形アタッチメント
JPH01246002A (ja) 回転センタ
JP3069242B2 (ja) 等速ジョイント軸部保持装置
US3753622A (en) Drill shank and chuck assembly for a drill press
JPH0160387B2 (ja)
JPH02232135A (ja) 工作機械の工具保持構造
JPH0321883Y2 (ja)
JPH0321878Y2 (ja)
JPH07185984A (ja) 複合加工工作機械の回転工具,旋削工具兼用工具保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19930831