JPH04102587U - パツケージの活線挿抜構造 - Google Patents

パツケージの活線挿抜構造

Info

Publication number
JPH04102587U
JPH04102587U JP490991U JP490991U JPH04102587U JP H04102587 U JPH04102587 U JP H04102587U JP 490991 U JP490991 U JP 490991U JP 490991 U JP490991 U JP 490991U JP H04102587 U JPH04102587 U JP H04102587U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
package
slider
connector
socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP490991U
Other languages
English (en)
Inventor
光男 ▲高▼本
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to JP490991U priority Critical patent/JPH04102587U/ja
Publication of JPH04102587U publication Critical patent/JPH04102587U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 ソケットコネクタの前面にスライダを備え、
このスライダに長穴および角穴を設けピンコネクタをソ
ケットコネクタに嵌合する際に、まずグランドピンおよ
び電源ピンがスライダの長穴を挿通してコンタクトに嵌
合し、この後にスライダを移動させることにより信号ピ
ンがスライダの角穴を挿通してソケットコンタクトに嵌
合可能となる。 【効果】 接続シーケンスがグランドピン→電源ピンと
行なわれたのち、一旦停止して信号ピンが接続されるこ
とになるため、電源ピンと信号ピンの間の時間の差を1
ms以上を保つ事が可能となり、回路素子と破壊を防止
できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、電子機器のパッケージの実装構造に関し、特に活線挿抜構造に関す る。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のパッケージ活線挿抜構造は図5に示すようにパッケージ52に 搭載されたピンコネクタ54とボード51に搭載されたソケットコネクタ53の 嵌合に於いて、ピンコネクタ54のピンとソケットコネクタ53のコンタクトの 接続シーケンスは図5の(a)→(b)→(c)に示す順になっていた。即ち、 グランドピン56→電源ピン57→信号ピン58の順になっていた。また、パッ ケージ52の抜去のシーケンスに上記接続シーケンスの逆となっていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上述した従来のパッケージの活線挿抜構造はコネクタピンの長さの差によって 接続シーケンスが作される構造であり、長さの差lは普通0.8mm〜1.0m mである。
【0004】 一方、電気的にはパッケージの信号線と信号線の接続時間差は1ms以上を 必要とし、短かければパッケージ上に搭載された回路素子を破壊させる。
【0005】 従来のパッケージの活線挿抜構造では、この時間差はパッケージの挿入スピー ドにより変るが、一般に160ns程度となり、回路素子を破壊させるという欠 点がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案の活線挿抜構造は、ハウジング内に複数のソケットコンタクトを備えた ソケットコネクタと、前記ソケットコネクタに嵌合する時に最初に前記ソケット コンタクトに嵌合するグランドピン、次に前記ソケットコンタクトに嵌合する電 源ピンおよび最後に前記ソケットコンタクトに嵌合する信号ピンを備えたピンコ ネクタと、前記ソケットコネクタの前記ピンコネクタが嵌合する側に移動可能に 設けられ前記信号ピンに対応する第1の穴と前記グランドピンおよび前記電源ピ ンに対応する前記第1の穴より移動方向に長い第2の穴を備え前記グランドピン および前記電源ピンが前記第2の穴を挿通して前記ソケットコンタクトに嵌合可 能であるが前記信号ピンは前記第1の穴を挿通できない第1の状態およびこの第 1の状態より移動して前記信号ピンも前記第1の穴を挿通して前記ソケットコン タクトに嵌合できる第2の状態となるように位置することができるスライドとを 有している。
【0007】
【実施例】
次に、本考案について図面を説明して説明する。
【0008】 図1は本考案の一実施例を接続シーケンス順に示す横断面図である。
【0009】 ボード1上にはソケットコネクタ3が実装されている。ソケットコネクタ3は ハウジング11内に複数のソケットコンタクト12を有し、且つ嵌合面側にはス ライダ5を実装している。図3にソケットコネクタ3の斜視図を示しており、ス ライダ5は矢印Aの方向に可動な構造となっており、スライダ5の面には複数の 長穴9と角穴10を有している。角穴10は信号ピン8に対応して位置し、長穴 9はグランドピン6、電源ピン7に対応して位置し、角穴10よりもスライダ5 の移動方向に長い。図1に於いて、パッケージ2にはピンコネクタ4を搭載して おり、ピンコネクタ4はグランドピン(GNDピン)6、電源ピン(VCCピン )7、信号ピン(SIGピン)8を有している。嵌合長はグランドピン6が一番 長く次に電源ピン7、信号ピン8の順となる、 次に活線挿抜のための接続順序を示す。
【0010】 接続順序は図1の(a)→(b)→(c)となり、図1(a)に示すようにス ライダ5を可動させてグランドピン6と電源ピン7が嵌合出来る位置に移動させ る。この移動御の状態が図2(a)であり、グランドピン6および電源グランド ピン7は長穴9を挿通できるが信号ピン8を角穴10を挿通できない状態である 。図1(a)の状態はグランドピン6がソケットコンタクト12に嵌合している 状態を示している。
【0011】 図1(a)の状態からさらにパッケージ2を押し込むと図1(b)になる。図 1(b)の状態に於いて、電源ピン7がソケットコンタケト12に嵌合する。こ の時、信号ピン8はスライダ5の面に当り、これ以上パッケージ2を押し込こむ ことは出来ない。この状態から図2(b)に示す信号ピン8が角穴10を挿通で きる状態にスライダ5を矢印Bの方向に移動させ、パッケージ2を押し込む。こ の状態が図1(c)である。図1(c)に於いて、信号ピン8がソケットコンタ クト12に嵌合する。以上のようにしてパッケージの挿入時の接続シーケンスが 行なわれる。
【0012】 また、パッケージ抜去時のシーケンスは接続シーケンスと逆となる。
【0013】 次に、スライダ5の移動をさせる構造の一例を示したものか図4である。
【0014】 フレーム24にボード1が固定され、フレーム24に固定それたピン20をパ ッケージガイド21の長穴(図示せず)に係合させ、パッケージガイド21は矢 印Cの方向に移動可能である。パッケージ2はパッケージガイド21に案内され る。ワイヤ23は両端をスライダ5およびパッケージガイド21に固定し、中間 を支点22(フレーム24に固定)に接して帳架されている。パッケージガイド 21を矢印Cの方向に可動させることによりワイヤ23かスライダ5を引張りス ライダ5を可動させる。
【0015】 また、スライダ5を移動させる他の構造としてはピンコネクタ4をソケットコ ネクタ4に嵌合していない時はスライダ5を信号ピン8が角穴10を挿通不可能 な状態になるように(図2(a)と矢印Bと反対の方向に)ばねで移動させてお き、信号ピン8をソケットコンタクト12に嵌合させる段階で(図1の(b)か ら(c)への段階)、スライダ5の連結されたワイヤでスライダ5を引張って信 号ピン8が角穴10を挿通可能な状態(図2(b)の状態)なるように移動させ てもよい。また、この場合にばねの代わりに重力等を利用してスライダ5を一定 の方向に移動させるようにしてもよい。さらにワイヤの代りにリンク、カム等を 用いてもよい。
【0016】
【考案の効果】
以上説明したように本考案はソケットコネクタの嵌合面側に可動なピンコネク タのピンに対応した穴を有したスライダを設けることにより、接続シーケンスが グランドピン→電源ピン→と行なわれたのち、一旦停止できるようになり、次に 信号ピンが接続されることになるため、電源ピンと信号ピン間の時間差を1ms 以上に保つ事が可能となり、回路素子の破壊を防止できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例のピンコネクタ4をソケット
コネクタ3に嵌合する順に示す断面図である。
【図2】スライド5を示す図で、(a)および(b)は
それぞれ図1のNN断面図およびMM断面図である。
【図3】ソケットコネクタ3の斜視図である。
【図4】図1の実施例のスライダ5を移動させるための
構造を示す正面図である。
【図5】従来のパッケージの活線挿抜構造のピンコネク
タ54をソケットコネクタ53に嵌合する順に示す断面
図である。
【符号の説明】
1 ボード 2 パッケージ 3 ソケットコネクタ 4 ピンコネクタ 5 スライダ 6 GNDピン 7 VCCピン 8 SIGピン 9 長穴 10 角穴 11 ハウジング 12 ソケットコンタケト 20 ピン 21 パッケージガイド 22 支点 23 ワイヤー 24 フレーム 51 ボード 52 パッケージ 53 ソケットコネクタ 54 ピンコネクタ

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジング内に複数のソケットコンタク
    トを備えたソケットコネクタと、前記ソケットコネクタ
    に嵌合する時に最初に前記ソケットコンタクトに嵌合す
    るグランドピン、次に前記ソケットコンタクトに嵌合す
    る電源ピンおよび最後に前記ソケットコンタクトに嵌合
    する信号ピンを備えたピンコネクタと、前記ソケットコ
    ネクタの前記ピンコネクタが嵌合する側に移動可能に設
    けられ前記信号ピンに対応する第1の穴と前記グランド
    ピンおよび前記電源ピンに対応する前記第1の穴より移
    動方向に長い第2の穴を備え前記グランドピンおよび前
    記電源ピンが前記第2の穴を挿通して前記ソケットコン
    タクトに嵌合可能であるが前記信号ピンは前記第1の穴
    を挿通できない第1の状態およびこの第1の状態より移
    動して前記信号ピンも前記第1の穴を挿通して前記ソケ
    ットコンタクトに嵌合できる第2の状態となるように位
    置することができるスライドとを含むことを特徴とする
    パッケージの活線挿抜構造。
  2. 【請求項2】 スライダはピンコネクタが取り付けられ
    たパッケージを案内する一対のパッケージガイドとワイ
    ヤを介して連結され前記パッケージガイドを動かすと前
    記クライダが移動する請求項1記載のパッケージの活線
    挿抜構造。
  3. 【請求項3】 スライダを一方の方向に移動させるよう
    に負荷する負荷手段と、この負荷手段の負荷に抗して前
    記スライダを他方の方向に移動させる駆動手段とを有す
    る請求項1記載のパッケージ活線挿抜構造。
JP490991U 1991-02-08 1991-02-08 パツケージの活線挿抜構造 Pending JPH04102587U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP490991U JPH04102587U (ja) 1991-02-08 1991-02-08 パツケージの活線挿抜構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP490991U JPH04102587U (ja) 1991-02-08 1991-02-08 パツケージの活線挿抜構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04102587U true JPH04102587U (ja) 1992-09-03

Family

ID=31735061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP490991U Pending JPH04102587U (ja) 1991-02-08 1991-02-08 パツケージの活線挿抜構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04102587U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07142129A (ja) * 1993-11-16 1995-06-02 Japan Aviation Electron Ind Ltd 多芯カードエッジコネクタ
WO2000067962A1 (fr) * 1999-05-10 2000-11-16 Sony Corporation Robot
WO2015170529A1 (ja) * 2014-05-08 2015-11-12 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及びコネクタ組立体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07142129A (ja) * 1993-11-16 1995-06-02 Japan Aviation Electron Ind Ltd 多芯カードエッジコネクタ
WO2000067962A1 (fr) * 1999-05-10 2000-11-16 Sony Corporation Robot
CN1112984C (zh) * 1999-05-10 2003-07-02 索尼公司 机器宠物装置的控制方法
WO2015170529A1 (ja) * 2014-05-08 2015-11-12 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及びコネクタ組立体
JP2015215982A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及びコネクタ組立体
US9705220B2 (en) 2014-05-08 2017-07-11 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector and connector assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5254012A (en) Zero insertion force socket
CA1154510A (en) Low insertion force connector
EP0872914A3 (en) High density connector
JPH0237666B2 (ja)
JP2001093620A (ja) ガイドピン係合手段を有する電気コネクタ
KR19990067361A (ko) 전기 컨넥터를 위한 연결자
US4723361A (en) IC insertion/extraction tool
US4193656A (en) Extraction device for extracting a DIP from a DIP header
JPH04102587U (ja) パツケージの活線挿抜構造
US6926548B2 (en) Circuit card
JP3928736B2 (ja) チップカード読取り装置
US4611399A (en) Connector pin alignment tool and method for aligning
JPH0329278A (ja) 挿入力ゼロ型電気的コネクタ装置
JPS63133473A (ja) 2ピ−ス形icカ−ド用コネクタ装置
JPH1126080A (ja) 電気コネクタ
JPS63241887A (ja) 外部機器用コネクタのicカ−ド受入構造
US5236366A (en) High density circuit connector
JP2830634B2 (ja) パッケージ基板
JP2682583B2 (ja) 半導体記憶装置の薄形実装装置
EP0004708B1 (en) Electrical connector with ejector mechanism
JPH0751743Y2 (ja) 活電保守用コネクタ装置
US5129838A (en) Pin saving board stop
CN2523064Y (zh) 电子卡连接器(五)
JPH04262384A (ja) 集積回路のソケット装置
JPH06337735A (ja) Icカード型入出力装置、ケーブルコネクタ及び端末機