JPH04101038A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH04101038A
JPH04101038A JP21573890A JP21573890A JPH04101038A JP H04101038 A JPH04101038 A JP H04101038A JP 21573890 A JP21573890 A JP 21573890A JP 21573890 A JP21573890 A JP 21573890A JP H04101038 A JPH04101038 A JP H04101038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
correction amount
feedback control
ratio correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21573890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3023614B2 (ja
Inventor
Junichi Furuya
純一 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Control Systems Co Ltd filed Critical Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority to JP2215738A priority Critical patent/JP3023614B2/ja
Publication of JPH04101038A publication Critical patent/JPH04101038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3023614B2 publication Critical patent/JP3023614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、内燃機関の空燃比制御装置に関し、特に空燃
比センサを排気浄化用触媒の上流側及び下流側に備え、
これら2つの空燃比センサの出力値に基づいて空燃比を
高精度にフィードバック制御する装置に関する。
〈従来の技術〉 従来の一般的な内燃機関の空燃比制御装置としては例え
ば特開昭60−240840号公報に示されるようなも
のがある。
このものの概要を説明すると、機関の吸入空気流量Q及
び機関回転数Nを検出してシリンダに吸入される空気量
に対応する基本燃料噴射量Tp(=に−Q/N;には定
数)を演算し、この基本燃料噴射量Tpを機関冷却水温
等により補正したものを排気中酸素濃度の検出によって
吸入混合気の空燃比を検出する空燃比センサ(酸素セン
サ)からの信号によって設定される空燃比フィードバッ
ク補正係数を用いてフィードバック補正を施し、バッテ
リ電圧による補正等をも行って最終的に燃料噴射量Ti
を設定する。
そして、このようにして設定された燃料噴射量Tiに相
当するパルス巾の駆動パルス信号を所定タイミングで燃
料噴射弁に出力することにより、機関に所定量の燃料を
噴射供給するようにしている。
上記の空燃比センサからの信号に基づく空燃比フィード
バック補正は空燃比を目標空燃比である理論空燃比付近
に制御するように行われる。これは、排気系に介装され
、排気中のCo、HCを酸化すると共にNO工を還元し
て浄化する排気浄化用触媒(三元触媒)の浄化効率(転
化効率)が理論空燃比燃焼時の排気状態で有効に機能す
るように設定されているからである。
上記の空燃比センサの発生起電力(出力電圧)は理論空
燃比近傍で急変する特性を有しており、この出力電圧と
理論空燃比相当のスライスレベル電圧とを比較して空燃
比が理論空燃比に対してリッチかリーンかを判定する。
そして、例えば空燃比かリーン(リッチ)の場合には、
前記基本燃料噴射量TI)に乗じる空燃比フィードバッ
ク補正係数αをリーン(リッチ)に転じた初回に大きな
比例分P増大(減少)した後、所定の積分分Iずっ徐々
に増大(減少)していき、これにより燃料噴射量Tiを
増量(減量)補正することで空燃比を理論空燃比近傍に
制御する。
ところで、上記のような通常の空燃比制御装置では、1
個の空燃比センサを応答性を高めるため、できるだけ燃
焼室に近い排気マニホールドの集合部分に設けているが
、この部分は排気温度が高いため空燃比センサか熱的影
響や劣化により特性か変化し易く、また、気筒毎の排気
の混合か不十分であるため金気筒の平均的な空燃比を検
出しにくく、空燃比の検出精度に難があり、ひいては空
燃比制御精度を悪くしていた。
この点に鑑み、排気浄化用触媒の下流側にも空燃比セン
サを設け、2つの空燃比センサの出力値を用いて空燃比
をフィードバック制御するものが提案されている(特開
昭58−48756号公報参照)。
すなわち、下流側の空燃比センサは燃焼室から離れてい
るため応答性には難があるか、排気浄化触媒の下流であ
るため、排気成分(Co、 HC。
N0x)のばらつきによる特性のばらつきを生じにくく
、排気中の毒性成分による被毒量が少ないため被毒によ
る特性変化も受けにくく、しかも排気の混合状態がよい
ため金気筒の平均的な空燃比を検出できる等、上流側の
空燃比センサに比較して、高精度で安定した検出性能が
得られる。
そこで、2つの空燃比センサの出力値に基づいて前記同
様の演算によって夫々設定される2つの空燃比フィード
バック補正係数を組合わせたり、あるいは上流側の空燃
比センサにより設定される空燃比フィードバック補正係
数の制御定数(比例分、積分分)、上流側の空燃比セン
サの出力電圧のスライスレベル電圧や遅延時間を補正す
ること等によって、上流側空燃比センサの出力特性のば
らつきを下流側の空燃比センサによって補償して高精度
な空燃比フィードバック制御を行うようにしている。
〈発明か解決しようとする課題〉 しかしながら、上記のように、排気浄化用触媒上流側の
空燃比センサの出力値に応じて第1の空燃比補正量を演
算し、また、下流側の空燃比センサの出力値に応じて第
2の空燃比補正量を演算し、これら第1の空燃比補正量
及び第2の空燃比補正量に基づいて最終的な空燃比補正
量を演算して、空燃比フィードバック制御を行うものに
おいて、非空燃比フィードバック制御条件にては、前記
第1の空燃比補正量及び第2の空燃比補正量が固定され
るが、この非空燃比フィードバック制御条件から空燃比
フィードバック制御条件に移行したときに、すぐさま前
記第1の空燃比補正量及び第2の空燃比補正量(特に第
2の空燃比補正量)の演算を再開すると、次のような問
題がある。
非空燃比フィードバック制御条件において、2次空気導
入又は減速リーンクランプが行われると、触媒入口の排
気ガスがリーン化し、触媒の0□吸着量が増大するが、
しかる後に、空燃比フィードバック制御に移行した場合
、触媒の0□吸着量が安定するまでの間、触媒の02吐
き出しにより、触媒下流側の空燃比センサがリーン判定
となって、誤検出し、これに基づいて空燃比を補正する
と、空燃比がリッチ方向に誤制御されてしまい、却って
排気エミッション特性や運転性を悪化させてしまう。
この対応として、空燃比フィードバック制御移行後、一
定時間、触媒下流側の空燃比センサに基づく第2の空燃
比補正量の演算を禁止して、第2の空燃比補正量を固定
することが考えられる。
しかし、触媒の02吸着量が安定する時間は、触媒がリ
ーンガスに曝されている時間や、触媒の劣化度合い等に
より大幅に異なる(例えば劣化すると02吸着量か少な
くなって安定するまでの時間か短くて済む)ため、一定
時間の演算禁止では、制御の収束性が悪く、エミッショ
ンバラツキを招く。
尚、2次空気導入は、アイドル時の安定性を高めるため
空燃比をリッチ側にクランプする時に、排気中のCO,
HC成分か増加するのに対処して、触媒とその上流側の
空燃比センサとの間にて行い、触媒によるCo、HC浄
化機能を促進する。
本発明は、このような従来の問題点に鑑み、非空燃比フ
ィードバック制御条件における空燃比リーン状態(2次
空気導入又は減速リーンクランプ等)から、空燃比フィ
ードバック制御条件に移行した際の、制御性能を向上さ
せることを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 このため、本発明は、第1図に示すように、機関の排気
通路に備えられた排気浄化用触媒の上流側及び下流側に
それぞれ設けられ、空燃比によって変化する排気中特定
気体成分の濃度に感応して出力値か変化する第1及び第
2の空燃比センサと、 空燃比フィードバック制御条件にて、前記第1の空燃比
センサの出力値に応じて第1の空燃比補正量を演算する
第1の空燃比補正量演算手段と、空燃比フィードバック
制弧条件にて、前記第2の空燃比センサの出力値に応じ
て第2の空燃比補正量を演算する第2の空燃比補正量演
算手段と、前記第1の空燃比補正量及び第2の空燃比補
正量に基づいて最終的な空燃比補正量を演算する空燃比
補正量演算手段と、 を備えて、機関への燃料供給量を空燃比補正量により補
正することにより、空燃比を制御する内燃機関の空燃比
制御装置において、 非空燃比フィードバック制御条件における空燃比リーン
状態から空燃比フィードバック制御条件に移行したとき
に、その移行時から前記第2の空燃比センサの出力値か
リッチ状態を示すまで、前記第2の空燃比補正量演算手
段の作動を禁止して、前記第2の空燃比補正量を固定す
る第2の空燃比補正量固定手段を設ける構成としたもの
である。
〈作用〉 空燃比フィードバック制御条件においては、第1の空燃
比補正量演算手段が、第1の空燃比センサの出力値に基
づいて、第1の空燃比補正ユを演算し、第2の空燃比補
正量演算手段か、第2の空燃比センサからの出力値に基
づいて、第2の空燃比補正量を演算する。そして、空燃
比補正量演算手段か、第1の空燃比補正量及び第2の空
燃比補正量に基づいて最終的な空燃比補正量を演算する
非空燃比フィードバック制御条件においては、第1の空
燃比補正量及び第2の空燃比補正量か共に固定されて、
空燃比フィードバック制御か停止される。
そして、非空燃比フィードバック制御条件における空燃
比リーン状態(2次空気導入又は減速リーンクランプ等
)から、空燃比フィードバック制御条件に移行した場合
は、第1の空燃比補正量演算手段の作動は再開されるが
、第2の空燃比補正量固定手段により、第2の空燃比補
正量演算手段の作動を禁止して、第2の空燃比補正量を
固定する。これにより、触媒下流側の第2の空燃比セン
サに基づく空燃比補正が禁止されるため、触媒に2次空
気導入時等に蓄えられた0□による空燃比リーン検出に
よって空燃比がリッチ方向に誤制御されることを防止で
きる。
この後、第2の空燃比センサの出力値がリッチ状態を示
すと、これにより触媒に吸着されていた0□の吐き出し
がすでに終了したことがわかるので、このときまで、第
2の空燃比補正量演算手段の作動を禁止するようにし、
これ以降、第2の空燃比補正量演算手段の作動を再開さ
せることで、良好な制御が可能となる。
〈実施例〉 以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図において、機関11の吸気通路12には吸入空気
流量Qを検出するエアフローメータ13及びアクセルペ
ダルと連動して吸入空気流量Qを制御するスロットル弁
14が設けられ、下流のマニホールド部分には気筒毎に
電磁式の燃料噴射弁I5が設けられている。
燃料噴射弁15は、マイクロコンピュータを内蔵したコ
ントロールユニット16からの駆動パルス信号によって
開弁駆動され、図示しない燃料ポンプから圧送されてプ
レッシャレギュレータにより所定圧力に制御された燃料
を噴射供給する。
排気通路17にはマニホールド集合部に排気中酸素濃度
を検出することによって吸入混合気の空燃比を検出する
第1の空燃比センサ18か設けられ、その下流側の排気
管に排気中のCo、HCの酸化とNOxの還元とを行う
排気浄化用触媒(三元触媒)19が設けられ、更に該触
媒19の下流側に第1の空燃比センサ18と同一の機能
を持つ第2の空燃比センサ20が設けられている。
また、所定のアイドル運転条件で空燃比をリッチ側にク
ラップして安定性を確保する際に、第1の空燃比センサ
18と触媒19との間の排気中に2次空気を導入させる
べ(,2次空気導入装置(EAI)21か設けられてい
る。
更に、クランク角センサ22が設けられており、該クラ
ンク角センサ22から機関回転と同期して出力されるク
ランク単位角信号を一定時間カウントすることにより、
又はクランク基準角信号の周期を計測することにより、
機関回転数Nを検出可能である。
更にまた、機関11のウォータジャケット内の冷却水温
度Twを検出すべく、水温センサ23が設けられている
次に、コントロールユニット16による燃料噴射弁15
を介しての空燃比制御を第3図〜第5図のフローチャー
トに従って説明する。
第3図は燃料噴射量設定ルーチンを示し、所定時間毎又
は機関回転に同期して実行される。
ステップ1 (図にはSlと記しである。以下同様)で
は、エアフローメータ13からの信号よって検出された
吸入空気流量Qとクランク角センサ22からの信号によ
って算出された機関回転数Nとに基づいて、単位回転当
たりの吸入空気量に相当する基本燃料噴射量Tpを次式
によって演算する。
Tp=に−Q/N   (Kは定数) ステップ2では、水温センサ23からの信号によって検
出された冷却水温度Tw等に基づいて、各種補正係数C
0FFを設定する。
ステップ3ては、後述する第4図の空燃比フィードバッ
ク補正係数設定ルーチンにより設定されている空燃比補
正量(第1の空燃比補正量)である空燃比フィードバッ
ク補正係数αを読込む。
ステップ4では、バッテリ電圧に基づいて電圧補正分子
sを設定する。これは、バッテリ電圧変動による燃料噴
射弁15の噴射流量変化を補正するためのものである。
ステップ5では、最終的な燃料噴射量(燃料供給量)T
iを次式に従って演算する。
Ti=Tp−CoEF・α十Ts ステップ6では、演算された燃料噴射量Tiを出力用レ
ジスタにセットする。
これにより、予め定められた機関回転同期の燃料噴射タ
イミングになると、燃料噴射量Tiのパルス巾をもつ駆
動パルス信号が燃料噴射弁15に与えられて燃料噴射が
行われる。
第4図は空燃比フィードバック補正係数設定ルーチンを
示し、所定時間ごとに実行される。
ステップ11では、空燃比フィードバック制御条件か否
かを判定する。
No(非空燃比フィードバック制御条件)の場合はその
ままこのルーチンを終了する。これにより空燃比フィー
ドバック補正係数αは空燃比フィードバック制御条件に
おける最終値に固定される。
従って、リッチクランプ条件及びリーンクランプ条件に
おいては、空燃比フィードバック補正係数αが固定され
ることにより、空燃比フィードバック制御が停止され、
前記各種補正係数C0EFの設定により、所望の空燃比
が得られる。尚、2次空気導入装置21による2次空気
導入は、アイドル・リッチクランプ条件で行われるから
、2次空気導入中も空燃比フィードバック補正係数αが
固定される。
ステップ12ては、第1の空燃比センサ18の出力電圧
V、及び第2の空燃比センサ20の出力電圧v2を読込
む。
ステップ13では、第1の空燃比センサ18の出力電圧
VIをスライスレベル電圧SLと比較して、V、<SL
の場合はリーン、Vl >SLの場合はリッチと判定し
、リーンの場合はステップ14でフラグF1をOにし、
リッチの場合はステップ15てフラグF1を1にする。
ステップ16では、第2の空燃比センサ20の出力電圧
V2をスライスレベル電圧SLと比較して、Vl <S
Lの場合はリーン、L >SLの場合はリッチと判定し
、リーンの場合はステップ17てフラグF2を0にし、
リッチの場合はステップ18でフラグF2を1にする。
ステップ19では、フラグF1か反転したか否かを判定
する。
YESの場合(リッチからリーン又はリーンからリッチ
への反転時)は、ステップ20へ進み、禁止フラグがセ
ットされているか否かを判定する。
禁止フラグかセットされていない場合は、ステップ21
〜23をジャンプして、ステップ24へ進み、第2の空
燃比補正量である比例分補正量PH03を演算する。
すなわち、ステップ24では、フラグF2の値を判定し
、F2=0の場合(触媒19下流側の排気成分から検出
される空燃比がリーンである場合)は、ステップ25へ
進み、現在の比例分補正量PH03(初期値は0)に所
定量ΔPH03(>0)を加算して、比例分補正量PH
03を増大側に更新し、F2=1の場合(触媒19下流
側の排気成分から検出される空燃比がリッチである場合
)は、ステップ26へ進み、現在の比例分補正量PH0
3から所定量ΔPH03を減算して、比例分補正量PH
03を減少側に更新する。
次に、ステップ27では、フラグF1の値を判定し、F
I=0の場合(触媒19上流側の排気成分から検出され
る空燃比がリーンである場合)は、ステップ28へ進み
、現在の空燃比フィードバック補正係数αに、所定の比
例骨Pと比例分補正量PH08とを加算して、空燃比フ
ィードバック補正係数αを増大側に更新し、F1=1の
場合(触媒19上流側の排気成分から検出される空燃比
がリッチである場合)は、ステップ29へ進み、現在の
空燃比フィードバック補正係数αから所定の比例骨Pを
減算し、また比例分補正量PH03を加算して、空燃比
フィードバック補正係数αを減少側に更新する。このα
か第3図のルーチンにおいて使用される。
一方、ステップ19てフラグFlの反転時てないと判定
された場合は、ステップ30へ進んでフラグFlの値を
判定する。ここで、F1=0の場合(触媒19上流側の
排気成分から検出される空燃比かリーンである場合)は
、ステップ3エヘ進み、現在の空燃比フィードバック補
正係数αに、所定の積分分Iを加算して、空燃比フィー
ドバック補正係数αを増大側に更新し、F1=1の場合
(触媒19上流側の排気成分から検出される空燃比かリ
ッチである場合)は、ステップ33へ進み、現在の空燃
比フィードバック補正係数αから所定の積分分Iを減算
して、空燃比フィードバック補正係数αを減少側に更新
する。
尚、第6図に第1及び第2の空燃比センサの出力電圧V
、、V2.空燃比フィードバック補正係数α、比例分捕
正量PH03の挙動の一例を示している。
第5図は禁止フラグ設定ルーチンであり、所定時間毎に
実行される。
ステップ41ては2次空気導入装置(FAI)21が作
動中(ON)か否かを判定する。
ONの場合は、ステップ42でFAIフラグをセットし
、ステップ43て禁止フラグをセットし、また、ステッ
プ44でタイマ(TIM)をリセットする。
尚、2次空気導入装置21か作動するのは、アイドル・
リッチクランプ条件であり、非空燃比フィードバック制
御条件であるので、このとき、第4図のルーチンはステ
ップ11て終了しており、空燃比フィードバック補正係
数α(及び比例分捕正量PH03)の演算はなされず、
固定されている。
2次空気導入装置21による2次空気の導入か停止され
ると、ステップ41からステップ45へ進み、FAIフ
ラグかセットされているか否かを判定する。
ここで、FAIフラグかセットされているということは
、2次空気導入の終了時という意味であり、同時に空燃
比フィードバック制御条件となったことを意味する。
従って、このときは、ステップ46へ進んてEA■フラ
グをリセットし、次いてステップ47てタイマ(TIM
)をスタートさせる。
このようにして非空燃比フィードバック制御条件におけ
る空燃比リーン状態(2次空気導入状態)がら空燃比フ
ィードバック制御条件に移行すると、第4図のルーチン
のステップ12以降の実行か再開されるか、禁止フラグ
が立ったままであるので、前述とは異なる処理を行う。
すなわち、ステップ19でフラグFlか反転したと判定
されて、ステップ20へ進んだ場合、禁止フラグかセッ
トされているので、ステップ21へ進む。
ステップ21ては、タイマ(TIM)の値を所定値と比
較し、所定値未満(所定時間内)の場合は、ステップ2
2へ進む。
ステップ22では、フラグF2=1 (第2の空燃比セ
ンサ20の出力値かリッチ状態)か否かを判定し、NO
の場合は、ステップ24〜26を実行することなく、ス
テップ27へ進む。
すなわち、非空燃比フィードバック制御条件における空
燃比リーン状態(2次空気導入状態)がら空燃比フィー
ドバック制御条件に移行したときに、その移行時から触
媒19下流側の第2の空燃比センサ20の出力値がリッ
チ状態を示すまで、ステップ24〜26での第2の空燃
比補正量である比例分捕正量PH03の演算を禁止して
、比例分捕正量PH08を固定するのである。
ステップ21てタイマ(TIM)の値か所定値以上(所
定時間経過)の場合、又は、ステップ22でフラグF2
=1 (第2の空燃比センサ2oの出力値がリッチ状態
)となった場合は、ステップ23へ進んで、禁止フラグ
をリセットした後、ステップ24〜26へ進む。従って
、以降は、第2の空燃比補正量である比例分捕正量PH
03の演算か行われる。
このようにして、第7図のごとく空燃比フィードバック
制御条件の成立後、図示への時点から触媒19下流側の
第2の空燃比センサ20の出力電圧v2に基づく補正が
再開される。
ここで、本実施例においては、第4図のステップ19.
27〜29.30〜32の部分のうち比例分捕正量PH
03による補正を除く部分か第1の空燃比補正量演算手
段に相当し、ステップ24〜26の部分か第2の空燃比
補正量演算手段に相当し、ステップ19、27〜29.
30〜32の部分のうち比例分捕正量PH03による補
正の部分が空燃比補正量演算手段に相当し、ステップ2
0〜23及び第5図のルーチンか第2の空燃比補正量固
定手段に相当する。
尚、以上では、触媒19上流側の第1の空燃比センサI
8の出力値に基づく空燃比フィードバック制御を基調と
しつつ、その空燃比フィードバック補正係数αの比例分
Pを第2の空燃比センサ20の出力値に基づいて実質的
に補正するものに適用した例を示したが、これに限らず
夫々の空燃比センサによって空燃比フィードバック補正
係数を設定し、双方の値を合成して得た空燃比フィード
バック補正係数を使用したり、第1の空燃比センサによ
る空燃比フィードバック制御を行いつつ、リッチ・リー
ン判定のスライスレベル電圧SLや出力遅延時間を第2
の空燃比センサの出力値で補正したりするものにも適用
できる。
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明によれば、非空燃比フィード
バック制御条件における空燃比リーン状態(2次空気導
入又は減速リーンクランプ等)から、空燃比フィードバ
ック制御条件に移行した場合に、触媒の02吸着状態に
見合った時間、触媒下流側の空燃比センサに基づく空燃
比補正を禁止して、誤制御を防止することができ、しか
もこれを最適な時間で行うことかできるという効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す機能ブロック図、第2図は
本発明の一実施例を示すシステム図、第3図は燃料噴射
量設定ルーチンのフローチャート、第4図は空燃比フィ
ードバック補正係数設定ルーチンのフローチャート、第
5図は禁止フラグ設定ルーチンのフローチャート、第6
図及び第7図は制御特性を示す図である。 11・・・機関  I5・・・燃料噴射弁  16・・
・コントロールユニット  18・・・第1の空燃比セ
ンサ  19・・・触媒  20・・・第2の空燃比セ
ンサ 21・・・2次空気導入装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 機関の排気通路に備えられた排気浄化用触媒の上流側及
    び下流側にそれぞれ設けられ、空燃比によって変化する
    排気中特定気体成分の濃度に感応して出力値が変化する
    第1及び第2の空燃比センサと、 空燃比フィードバック制御条件にて、前記第1の空燃比
    センサの出力値に応じて第1の空燃比補正量を演算する
    第1の空燃比補正量演算手段と、空燃比フィードバック
    制御条件にて、前記第2の空燃比センサの出力値に応じ
    て第2の空燃比補正量を演算する第2の空燃比補正量演
    算手段と、前記第1の空燃比補正量及び第2の空燃比補
    正量に基づいて最終的な空燃比補正量を演算する空燃比
    補正量演算手段と、 を備えて、機関への燃料供給量を空燃比補正量により補
    正することにより、空燃比を制御する内燃機関の空燃比
    制御装置において、 非空燃比フィードバック制御条件における空燃比リーン
    状態から空燃比フィードバック制御条件に移行したとき
    に、その移行時から前記第2の空燃比センサの出力値が
    リッチ状態を示すまで、前記第2の空燃比補正量演算手
    段の作動を禁止して、前記第2の空燃比補正量を固定す
    る第2の空燃比補正量固定手段を設けたことを特徴とす
    る内燃機関の空燃比制御装置。
JP2215738A 1990-08-17 1990-08-17 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP3023614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2215738A JP3023614B2 (ja) 1990-08-17 1990-08-17 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2215738A JP3023614B2 (ja) 1990-08-17 1990-08-17 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04101038A true JPH04101038A (ja) 1992-04-02
JP3023614B2 JP3023614B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=16677380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2215738A Expired - Fee Related JP3023614B2 (ja) 1990-08-17 1990-08-17 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3023614B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5528899A (en) * 1993-12-13 1996-06-25 Nippondenso Co., Ltd. Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5528899A (en) * 1993-12-13 1996-06-25 Nippondenso Co., Ltd. Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engines

Also Published As

Publication number Publication date
JP3023614B2 (ja) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02185634A (ja) アルコール内燃機関の空燃比制御装置
JPH0417747A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0412151A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH04109047A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US6035839A (en) Method and apparatus for controlling the air-fuel ratio of an internal combustion engine
JPH0463936A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH04101038A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH06346774A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH06294342A (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPH03275954A (ja) 異種燃料使用内燃機関の空燃比制御装置
JP3601101B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2631529B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0810672Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH0385347A (ja) 異種類燃料使用内燃機関の燃料供給制御装置
JPH02264139A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3593388B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0729234Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH089390Y2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPH0275738A (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPH0833133B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63205442A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH02176138A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH03182659A (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPH07229438A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0417748A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees