JPH039960A - 顔料の製造方法 - Google Patents

顔料の製造方法

Info

Publication number
JPH039960A
JPH039960A JP14465789A JP14465789A JPH039960A JP H039960 A JPH039960 A JP H039960A JP 14465789 A JP14465789 A JP 14465789A JP 14465789 A JP14465789 A JP 14465789A JP H039960 A JPH039960 A JP H039960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
water
acid
org
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14465789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0813937B2 (ja
Inventor
Tsuneo Kawamura
川村 恒夫
Michiji Hikosaka
彦坂 道邇
Yusaku Ide
勇作 井出
Toshimitsu Ikegaya
池ケ谷 俊光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP14465789A priority Critical patent/JPH0813937B2/ja
Publication of JPH039960A publication Critical patent/JPH039960A/ja
Publication of JPH0813937B2 publication Critical patent/JPH0813937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、微細化された顔料を製造する方法に関する。
さらに詳しくは、粗製顔料を分散メディアを備えた分散
機にて粉砕する微細化された顔料の製造方法に関する。
(従来の技術) 合成されたばかりの粗製有機顔料は粗大な粒子として得
られるため、これをそのまま用いても着色力に乏しく、
印刷インキ、塗料、プラスチック用着色剤等の色材とし
ての価値は小さい。そのため、粉砕等により粗製顔料か
ら顔料形態に転化することが行なわれている。ところが
、粗製有機顔料をそのまま粉砕すると1強い粉砕凝集が
起こり、このため極めて低い着色力を有するものしか得
られない。
現在、最も一般的に行われている方法は、粉砕助剤をポ
リエチレングリコールのような湿潤剤とともにニーダ−
、バンバリーミキサ−、エツジランナー等により摩砕す
る湿式の方法である。微細化された顔料は、摩砕助剤と
湿潤剤を水に溶解させ除去することにより得られる。し
かしながら、この方法は。
多量の無機塩と湿潤剤を含んだ廃液を生ずるという問題
点がある。この排水から蒸留等により無機塩。
湿潤剤を回収しするが1回収後も排水は、環境問題を引
き起こす程の高いCOD値を有しているので排水処理を
考慮しなければならない。したがって、このような工程
で得られる顔料の製造方法は、エネルギー的にも無駄が
多く、必ずしも経済的な方法ではない。
乾式によるフタロシアニン顔料等の顔料の調製方法とし
て、硫酸アルミニウム、塩化ナトリウム、塩化カルシウ
ム等の粉砕助剤とともに、結晶化溶剤の存在下でボール
ミル、振動ミル、アトライター等の粉砕機により粉砕し
、微細化された顔料の結晶形態を変化させる技術が特開
昭56−22356号公報。
USP264564.特公昭37−16166号公報等
に開示されている。しかしながら、これらの方法で得ら
れる顔料は9着色力、光沢ともに低く、シかもブロンズ
が発生するという欠点を有していため。
得られる顔料の用途が制限されているが現状である。
(発明が解決しようとする課B) 本発明は9着色力、光沢に優れ、また、ブロンズの発生
の少ない存機頗料を、経済的に有利な方法で得ることを
目的としている。
〔発明の構成〕 (課題を解決するための手段) 本発明は、粗製顔料と該粗製顔料に対して0.3〜IO
重量倍の常温固体かつ水溶性の有機化合物粉体とを分散
メディアを備えた分散機にて粉砕し1次いで、粉砕混合
物を多量の水と接触させることにより上記有機化合物粉
体を水に溶解、除去してなる微細化された顔料の製造方
法に関する。
本発明において粗製顔料としては、粗製フタロシアニン
、粗製キナクリドン、粗製アントラキノン。
粗製ペリノン系顔料、粗製ジオキサジン系塗料等の有機
顔料がある。
粉砕助剤として用いる有機化合物粉体としては。
常温(約25℃)で固体であり、かつ、アミノ基。
水酸基もしくはその金属塩、カルボキシル基もしくはそ
の金属塩、および、スルホン酸基もしくはその金属塩等
から選ばれる官能基を有する。好ましくは結晶性で分子
量が約600以下の化合物である。有機化合物は水溶性
であり、ここにいう水溶性とは。
アルカリ性水および酸性水に溶解する性質を含む。
このために上記水溶性の官能基を有することが好ましい
が、水溶性であれば有機化合物の構造は特に限定されな
い。
このような有機化合物として9m−フェニレンジアミン
、m−二トロアニリン、m−アミノフェノール、p−ア
ミノサリチル酸、メタニル酸、フェノール、フェノール
−2,4−ジスルホン酸、p−ヒドロキシ安息香酸、レ
ゾルシン、ヒドロキノン、3−アミノサリチル酸、p−
アミノフェノール、ベンゼン−m−ジスルホン酸、l、
2−ジクロロベンゼン−4−スルホン酸、6−クロロ−
2−アミノフェノール−4〜スルホン酸、3,4−ジク
ロロアニリン−6−スルホン酸、4,5−ジクロロ−2
−アミノフェノール、p−クロロフェノール、クロロベ
ンゼン−p−スルホン酸、2−アミノフェノール−4−
スルホン酸、アニリン−2,5−ジスルホン酸、アニリ
ン−〇−スルホン酸、p−トルイジン、トルエン−p−
スルホン酸、6−クロロ−3−トルイジン−4−スルホ
ン酸(C酸)、トルエン−2,4−ジスルホン酸1m−
アミノ安息香酸、ナフタレン−2−スルホン酸、ナフタ
レン−1,6−ジスルホン酸。
ナフタレン−2,7−ジスルホン酸、ナフタリン−2,
6−ジスルホン酸、1−ナフトール−3,6−ジスルホ
ン酸、1−ナフチルアミン−3,6−ジスルホン酸、1
−ナフトール−3,8−ジスルホン酸。
■−ナフチルアミンー3.6−ジスルホン酸、1−ナフ
トール−3,8−ジスルホン酸、1−ナフチルアミン−
3,6,8−トリスルホン酸、1.8−ナフチレンジア
ミン−386−ジスルホン酸(H酸)。
2−ナフトール−7−スルホン酸(F酸)、1.8−ジ
ヒドロキシナフタレン−3,6−ジスルホン酸。
8−クロロナフトール−3,6−ジスルホン酸、2゜7
−ジヒドロキシナフタレン51−ナフチルアミン−3,
7−ジスルホン酸、1,5−ナフチルジアミン−3,7
−ジスルホン酸、1,5−ナフタレンジアミン−3,7
−ジスルホン酸、2.6−シヒドロキシナフタレンー2
−アミノ−3−ナフトール−6−スルホン酸、2−アミ
ノ−8−ナフトール−3゜6−ジスルホン酸、2−フェ
ニルアミノ−8−ナフトール−6−スルホン酸、β−ナ
フチルアミン、2−ナフトール−1−スルホン酸、2−
ヒドロキシ−3−ナフテン酸、2−ナフチルアミン−8
−スルホン酸(バディッシュ酸)、2−ナフチルアミン
−7−スルホン酸(デジタル酸)、2−ナフチルアミン
−5−スルホン酸、2−アミノ−8−ナフトール−6−
スルホン酸(T酸)、1.2−ナフチルアミン−5,7
−ジスルホン酸、2−ナフチルアミン−1゜5−ジスル
ホン酸、1−アミノ−2−ナフトール。
2−ナフチルアミンl、5.7−)ジスルホン酸。
1−アミノ−8−ナフトール−4,6−ジスルホン酸(
K酸)、1−ナフトール−5−スルホン酸、l。
5−ナフタレンジオール、■−クロロナフタレンー8−
スルホン酸、1−ナフチルアミン−8−スルホン酸(ベ
リー酸)、1−ナフチルアミン−4,8ジスルホン酸、
1−アミノ−8−ナフトール−4−スルホン酸(S酸)
、l、8−ジヒドロキシナフタレン−4−スルホン酸(
ジオキシS酸)、■−ナフトールー4.8−ジスルホン
酸、I−ナフトール−8−スルホン酸、1−ナフトール
−2,4,7−1−リスルホン酸、1−ヒドロキシ−2
−ナフテン酸。
α−ナフチルアミン、1−ナフチルアミン−4−スルホ
ン酸、1〜ナフトール−4−スルホン酸、l−ナフチル
アミン−4−7−ジスルホン酸、1−ナフチルアミン−
4〜6スルホン酸(ダール酸)、1゜5−ナフチルジア
ミン、5−アミノ−8−ヒドロキシ−1,4−ナフトキ
ノジイミン(イミンベース)。
1.1′−ビナフクレンー8,8′−ジカルボン酸(ダ
イナ−酸)、1.8−ナフタレンジアミン、α−ナフタ
レンヒドロキノン、3−アミノ無水フタル酸、4−アミ
ノ無水フタル酸1m−アミノ安息香酸。
フタルイミド、5−スルホアントラニル酸、キニザリン
、アントラセンブラウン等の芳香族化合物、ラウリル酸
、ステアリル酸等の脂肪族化合物等がある。
粉砕は、粗製顔料と粉砕助剤としての上記水溶性有機化
合物を、ボールミル、振動ミル、アトライター等の分散
メディアを備えた粉砕機を使用して行う。
水溶性有機化合物の使用量は粗製有機顔料に対し0゜3
〜10重量倍、好ましくは0.3〜81重量倍であり。
0.3重量倍より少ないと粉砕における凝集緩和効果が
不十分で、凝集が強く着色力の低い顔料しか得られず、
また lO0重量を越えると、生産効率が低下するため
好ましくない。
粉砕中の温度は常温から少なくとも粉砕助剤である水溶
性有機化合物が粉体を保ち得る温度で行う必要がある。
粉砕時間は、粗製顔料の種類、粉砕機の種類、粉砕助剤
の使用量、添加時期により変化するが、−船釣にいって
5分〜120時間である。
また、必要により結晶化用として2例えば、ベンゼン、
トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン
、テトラヒドロフラン、エタノールアミン、アニリン、
ピリジン、ジメチルホルムアミド。
ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、トリク
ロロエチレン、テトラクロロエチレン、酢酸セルロース
、酢酸ブチル、アセトン、メチルエチルケトン、メタノ
ール、エタノール、ブタノール、プロパツール、イソプ
ロパツール等の一種を添加して粉砕途中であってもよい
本発明において粉砕は、粉砕は水の存在下で行ってもよ
い。しかしながら、水のpHを調節することによって水
溶性有機化合物粉体が溶解しないようにすることが必要
である0例えば、アルカリ領域でのみ溶解性を示す有機
化合物粉体を中性ないし酸性領域の水の存在下で粉砕す
ることができる。
合物から粉砕助剤を除去する水による処理の後スラリー
を加熱し蒸発除去を行ってもよく、また、水による処理
時に水蒸気蒸留により除去してもよい。得られた顔料は
このまま湿潤状態で使用することも。
乾燥により粉末状態で使用することも可能である。
こうして得られた微細顔料は比表面積15m/g以上の
着色力の大きな顔料となる。
本発明において、粉砕時に、モノフタルイミドメチル銅
フタロシアニン、モノ (N、N−ジエチル−1,3−
プロパンジアミノアセトアミノスルホニル)キナクリド
ン等の顔料誘導体を、粗製有機顔料に対して0.1〜2
0重量%を添加してもよい。
また必要により1例えばアルキルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム塩、第4級アンモニウム塩、ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテル等の界面活性剤1例えば、ウッドロ
ジン、水添ロジン、マレイン酸樹脂等の樹脂を、粗製顔
料に対して0.1〜50重量%。
好ましくは、0.5〜20重量%添加して粉砕してもよ
い。
(実施例) 以下実施例について説明する。例中1部は重量部を表わ
す。
実施例 1 粗製キナクリドン50部、サリチル酸50部をボールミ
ルに用いて40時間粉砕した。この粉砕混合物を水10
00部に水酸化ナトリウム15部を加えスラリー化した
。80℃、1時間攪拌後2口過、水洗する。口振を水1
000部にスラリー化し98%硫酸10部を加え80℃
、1時間攪拌し、常法により口過、水洗、乾燥して48
部の顔料を得た。この顔料は比表面積32ni/gで電
子顕微鏡観察すると粒子径アスペクト比は1〜2である
。アルキド系塗料用ビヒクルに配合して評価したところ
高着色力を示した。着色力はチタンホワイト100部に
対し顔料10部を分散して淡色を作りカラーマシンでL
*イ直から算出した。
比較例 l 実施例1で使用した粗製顔料を粉砕助剤を使用しないで
粉砕して顔料を得た。得られた顔料は比表面積が7m/
gで電子8微鏡で観察すると一次粒子の判別がつかない
程の凝集体であり、実施例1で得られた顔料に比べると
着色力は35%劣っていた。
比較例 2 サリチル酸の代わりに同量の塩化ナトリウムを使用した
ほかは実施例1と同様にして顔料を得た。得られた顔料
は比表面積が12,1rrf/gであった。
実施例 2 粗製ジオキサジンバイオレット(C,I、ピグメント 
バイオレット23)65部、3−アミノ−6−クロロ−
p−)ルエンスルホン酸35taHil ミルを用い4
時間粉砕した。得られた粉砕混合物を1000部に水酸
化カリウム15部を加えた水にスラリー化し、80℃、
1時間攪拌後9ロ過、水洗、乾燥して60部の顔料を得
た。この顔料は、比表面積81rd/gで電子顕微鏡観
察すると一次粒子が球状であり、ニトロセルロース系グ
ラビアインキ用ビヒクルに配合して評価したところ高着
色力、高光沢を示した。光沢はグロスメーターにより測
光した。
比較例 3 実施例2で使用した粗製顔料とを使用して同様にして粉
砕した。ただし、粉砕助剤の使用量を6.5部とした。
得られた顔料は比表面積が11.4m/gで電子顕微鏡
で観察すると一次粒子の判別がつがない程の凝集体であ
り、実施例2で得られた顔料に比べると光沢も劣ってい
た。
実施例 3 粗製ブロム化アントラキノンオレンジ(C,r。
ピグメント レンド168)33部、p−トルイジン−
m−スルホン酸67部を振動ミルで55〜60℃、5時
間粉砕した。得られた粉砕混合物を実施例3と同じ方法
で処理した。この顔料をポリプロピレン樹脂用着色剤と
して使用したところ高着色力を示した。
実施例 4 塩素含有率3%の粗製銅フタロシアニン(C,I。
ピグメント ブルー15 : 1)を使用して実施例3
と同様にして処理した。得られた顔料をポリエチレン樹
脂用着色剤として使用したところ高着色力を示した。
ルー15)20部、安息香酸10部をボールミルをラリ
−化し80℃、1時間加熱攪拌後口過した。水洗された
口振に更に水を加え、顔料濃度約10%のスラリーとし
た。このスラリーに35%塩酸10部を加え1口過、水
洗、乾燥して19部の顔料を得た。
得られた顔料は比表面積が52rrf/gであり、電子
顕微鏡写真をみるとその一次粒子は球状であった。
得られた顔料をオフセット印刷インキ用着色剤として使
用したところ高着色力、高鮮明でブロンズのないオイル
インキが得られた。
比較例 4 実施例5で使用した粗製顔料を同量の塩化ナトリウムの
存在下で粉砕して顔料を得た。得られた顔料は比表面積
が10.6rd/gで電子顕微鏡で観察すると一次粒子
の判別がつかない程の凝集体であり、オフセット印刷イ
ンキテストでは実施例5で得られた顔料に比べ低着色力
、不鮮明であり、明らかに品位が劣っていた。
実施例 6 粗製銅フタロシアニン50部、2−アミノ−5−ナフト
ール−7−スルホン酸50部、キシレン3部をボールミ
ルを用いて50〜55℃25時間粉砕した。得られた粉
砕混合物を水1000部に水酸化すトリウム15部を加
えた溶液にスラリー化し、90〜95℃で1時間加熱攪
拌後1ロ過、水洗した。口振を水1000部に98%硫
酸10部を加えた溶液に再びスラリー化し、80〜85
℃1時間攪拌し。
口過、水洗、乾燥して45部の顔料を得た。
この、顔料の比表面積は、65.4m/gで電子顕微鏡
で観察するとその一次粒子は1球状でありオフセット印
刷インキテストでは高着色力、高鮮明、ブロンズレスで
あった。
実施例 7 粗製銅フタロシアニン19.5部、モノ (N、N−ジ
エチル−1,3−プロパンジアミノスルホニル)銅フタ
ロシアニン0.5部、3−アミノ−6−クロロ−p−)
ルエンスルホン酸80部、トリクロルエチレン2部をボ
ールミルで40〜45℃で24時間粉砕した。実施例6
と同様の処理を行い19部の顔料を得た。この顔料は、
比表面積75.1n(/gで電子顕微鏡観察すると、そ
の−次粒子が球状であり、ポリアミドニトロセルロース
系グラビアインキ用ビヒクルに分散して評価したところ
、高着色力、高光沢を示し、ブロンズレスであった。
比較例 5 3−7ミノー6−クロローp−)ルエンスルホン酸を使
用しない他は実施例7と同様にして粉砕、精製処理を行
った。得られた顔料は比表面積が7.4d/gで、実施
例7で得られたものに比較して着色力で17%、光沢で
14%劣っていた。
比較例 6 3−アミノ−6−クロロ−p−トルエンスルホン酸に代
えて硫酸アルミニウムを同量使用した他は。
実施例7と同様にして粉砕、精製処理を行った。得られ
た顔料は比表面積が56ポ/gで、電子顕微鏡写真をみ
るとその一次粒子は針状であり、ポリアミドニトロセル
ロース系グラビアインキに分散したものは、実施例7で
得られたものに比べ色相赤味で。
着色力で10%、光沢で12%劣る品位であった。
実施例8〜20および比較例7〜20 表1に示す条件で行った。結果も同表に示した。
〔発明の効果〕
本発明の顔料の製造方法によれば、粉砕助剤として使用
した有機化合物粉体を水に溶解した後、廃液のpHの変
えるだけで有機化合物を回収できる。この回収された有
機化合物は再び粉砕助剤として使用することができる。
このため、湿式粉砕法を採用し廃液からポリエチレング
リコールのような湿潤剤と。
無機塩を回収していた従来の製造方法に比較して非常に
経済的な製造方法である。
しかも得られた顔料は品質的にも従来法と同等である。
特に、従来の無機塩を粉砕助剤として用いた乾式粉砕法
によれば、得られた顔料にブロンズが発止する等品質面
に問題があったが2本発明の製造方法で得られる顔料は
、粉砕された顔料表面に粉砕助剤として用いた有機化合
物により処理されるためが。
品質も優れ得られる顔料の用途も制限がない。
本発明の製造方法により得られた顔料は1着色力。
光沢等に優れているため、オイルインキ、グラビアイン
キ等の印刷インキ、塗料、プラスチック、カラートナー
等の着色剤として使用することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、粗製顔料と該粗製顔料に対して0.3〜10重量倍
    の常温固体かつ水溶性の有機化合物粉体とを分散メディ
    アを備えた分散機にて粉砕し、次いで、粉砕混合物を多
    量の水と接触させることにより上記有機化合物粉体を水
    に溶解、除去してなる微細化された顔料の製造方法。
JP14465789A 1989-06-07 1989-06-07 顔料の製造方法 Expired - Lifetime JPH0813937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14465789A JPH0813937B2 (ja) 1989-06-07 1989-06-07 顔料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14465789A JPH0813937B2 (ja) 1989-06-07 1989-06-07 顔料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH039960A true JPH039960A (ja) 1991-01-17
JPH0813937B2 JPH0813937B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=15367192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14465789A Expired - Lifetime JPH0813937B2 (ja) 1989-06-07 1989-06-07 顔料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0813937B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274003A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Dainippon Ink & Chem Inc ジオキサジンバイオレット粗顔料組成物及びそれを用いたジオキサジンバイオレット顔料組成物の製造方法
JP2006274004A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Dainippon Ink & Chem Inc ジオキサジンバイオレット顔料組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274003A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Dainippon Ink & Chem Inc ジオキサジンバイオレット粗顔料組成物及びそれを用いたジオキサジンバイオレット顔料組成物の製造方法
JP2006274004A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Dainippon Ink & Chem Inc ジオキサジンバイオレット顔料組成物
JP4687185B2 (ja) * 2005-03-29 2011-05-25 Dic株式会社 ジオキサジンバイオレット粗顔料組成物及びそれを用いたジオキサジンバイオレット顔料組成物の製造方法
JP4687186B2 (ja) * 2005-03-29 2011-05-25 Dic株式会社 ジオキサジンバイオレット顔料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0813937B2 (ja) 1996-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006508211A (ja) ナノサイズ顔料組成物の製造および使用
JPH1149974A (ja) 顔料塊状体及びその製造方法、顔料水系分散液、並びに水系インク組成物
US4104277A (en) Process for preparing an alpha or beta form copper phthalocyanine pigment
JP2000063688A (ja) 透明顔料形態としてのn,n’―ジメチルペリレン―3,4,9,10―テトラカルボン酸ジイミドを調製する方法
JP3159048B2 (ja) 顔料組成物の製造方法、顔料組成物およびその用途
JP2009029858A (ja) バイオレット顔料の製造方法
JP2004175975A (ja) 表面処理有機顔料の製造方法及び印刷インキ
JP2006335920A (ja) 微細有機顔料の製造方法
AU718788B2 (en) Production of pigments
US4709021A (en) Copper phthalocyanine pigments
US4127420A (en) Comminution process and pigment
JPH039960A (ja) 顔料の製造方法
US7300504B2 (en) Inkjet inks and methods of preparing the same
JP2006328262A (ja) 微細キナクリドン顔料の製造方法
JP2000290578A (ja) 水系顔料分散体の製造方法
JP3872356B2 (ja) 印刷インキの製造方法
JP2000281924A (ja) 紺藍色顔料の製造方法
JPH0826242B2 (ja) β型銅フタロシアニン顔料の製造方法
JP2002121413A (ja) 紺藍色顔料の製造方法
JP2005029633A (ja) 処理顔料およびその製造方法
CN111363379B (zh) 一种颜料紫23组合物及其制备方法和用途
JP4185312B2 (ja) 易分散性銅フタロシアニン顔料組成物、その製造方法及び着色組成物の製造方法
JP2004035655A (ja) 顔料組成物の製造方法、該方法で製造される顔料組成物を用いた顔料分散体、および着色用樹脂組成物
JP2000351912A (ja) 顔料組成物およびそれを使用した水系顔料分散体
JPH01193366A (ja) 有機顔料の製造方法