JPH039887Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH039887Y2
JPH039887Y2 JP1988121972U JP12197288U JPH039887Y2 JP H039887 Y2 JPH039887 Y2 JP H039887Y2 JP 1988121972 U JP1988121972 U JP 1988121972U JP 12197288 U JP12197288 U JP 12197288U JP H039887 Y2 JPH039887 Y2 JP H039887Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ladle
exhaust
amount
preheating
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1988121972U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0242753U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988121972U priority Critical patent/JPH039887Y2/ja
Publication of JPH0242753U publication Critical patent/JPH0242753U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH039887Y2 publication Critical patent/JPH039887Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は取鍋予熱装置に関するものである。
(従来技術) 従来、一般に、横置きされた取鍋の乾燥および
予熱は、取鍋開口部を閉鎖する蓋体に、直火バー
ナと排気口とを設け、前記直火バーナを燃焼する
とともに、排ガスを排気口から排出して行つてい
る。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、前記取鍋の開口部端面と蓋体と
の間には〓間があるため、前記取鍋内を直火バー
ナで加熱すると、取鍋内のドラフトにより下方〓
間から外気が侵入し、取鍋内の温度が低下する。
したがつて、燃料使用量が多くなる。
また、前記ドラフトにより上方〓間から排ガス
が排出し、排気口からの排気量が減少し、排ガス
熱を有効利用することができないばかりか、前記
〓間から噴出する高温の排ガスにより取鍋開口部
縁部を焼損する危険性がある。
一方、前記〓間をシールすることも考えられる
が、取鍋開口部端面は凹凸状態であり、完全にシ
ールすることは不可能である為、前記の問題点は
避けられないものである。
本考案は、前記従来の問題点を簡単な構成で解
決することのできる取鍋予熱装置を提供すること
を目的とする。
(課題を解決するための手段) 前記目的を達成するために、本考案にかかる取
鍋予熱装置は、蓋体に設けた排気口に燃焼用空気
予熱用熱交換器を介して排気装置を接続するとと
もに、、前記蓋体に取鍋開口部の外周部のうち、
横置きされた取鍋の少なくとも下半分を包囲する
シール装置を取り付け、かつ、前記排気装置によ
る排気量を、前記取鍋内の上部圧力がほぼ大気圧
となるように前記直火バーナの燃焼量に対応して
制御する制御装置を設けたものである。
(実施例) つぎに、本考案の実施例を図面にしたがつて説
明する。
第1図、第2図は本考案の第1実施例を示し、
図面において、1は取鍋予熱装置を構成る台車
で、この台車1の先端部に蓋体2が垂直に設けら
れている。また、前記蓋体2の前面には、第2図
に示すように、内面が円弧状をなす3個のシール
部材4と、各シール部材4を取鍋20の周壁に対
して進退させるシリンダ5とからなるシール装置
3が設けてある。一方、前記蓋体2の後面(前記
シール装置3と反対側)には、直火バーナ6と燃
焼用空気予熱用熱交換器10と排気装置13とが
設けてある。
そして、前記直火バーナ6は、燃料供給管7と
その外周に燃焼用空気通路8を介して設けた内管
9とからなり、また、前記熱交換器10は、前記
内管9と該内管9の外周に排ガス通路12を形成
する外管11とで構成されている。さらに、排気
装置13はエダクタ14で構成され、前記外管1
1に取り付けられている。
16は送風機で、この送風機16からの空気供
給管17は前記燃焼用空気通路8に接続する分岐
管17aと、前記エダクタ14のノズル15に接
続する分岐管17bとに分岐し、各空気量は、そ
れぞれ弁19a,19bで調節して、エダクタ空
気と燃焼用空気との流量が一定比率で供給される
ようになつている。この比率は、使用される取鍋
20について、予め実験により求めておくもの
で、下記するように、取鍋20を横置きして予熱
したとき、取鍋20内の上部圧力が、ほぼ大気
圧、たとえば、+0〜2mmH2Oとなる比率となつ
ている。
なお、取鍋20内の上部圧力を、ほぼ大気圧、
たとえば、+0〜2mmH2Oとするのは、取鍋20
内の上部では、下部との温度差および高低差によ
るドラフト圧が作用するため、下部をほぼ大気圧
に維持したのでは上部から外気が侵入して取鍋2
0内の温度が低下し、一方、必要以上に上部圧力
を高く維持すると、排ガスが上方〓間から噴出
し、取鍋20の開口部縁部が焼損するとともに、
排ガス通路12への排ガス流入量が低下して熱交
換器10の効率が低下するためである。
また、前記燃料供給管7には、比率調節弁18
が設けられ、前記空気供給管17からの空気量、
つまり、燃焼量が変化しても一定の空燃比を確保
するように燃焼用空気量に見合つた燃料を供給す
るようになつている。
つぎに、前記構成からなる取鍋予熱装置の使用
方法を説明する。
まず、取鍋20を基台21上に横置き状態で固
定する。
ついで、台車1を移動して、その蓋体2で前記
取鍋20の開口部を閉鎖状態にするとともに、前
記シリンダ5にて各シール部材4を取鍋20の周
壁に向かつて移動させ、取鍋20の周側壁下半分
をシールする。
ここで、送風機16および燃料供給管7から空
気、燃料をそれぞれ供給して直火バーナ6を燃焼
する。この場合、直火バーナ6の燃焼量に見合つ
た量の排ガスが、前記ノズル15からのエダクタ
空気によつて吸引されて大気に排出され、取鍋2
0内の上部圧力はほぼ大気圧、たとえば、0〜2
mmH2Oに維持される。
また、排ガスは排ガス通路12を通過する間
に、燃焼用空気を予熱する。
前記のようにして取鍋20の乾燥、予熱が終了
すると、前記とは逆動作にて取鍋20から台車1
を離間すればよい。
前記実施例においては、熱交換器10として、
直火バーナ6への組み込みとし、排気装置13と
してエダクタ14を使用したものであるが、これ
に限らず、排ガス通路12に独立した熱交換器1
0を設け、排気装置として送風機を使用してもよ
く、燃料供給量と排ガス排出量とを、個々に調節
するようにしてもよい。この場合においても、直
火バーナ6の燃焼量と排気量とはほぼ見合うよう
にすることは勿論である。
(考案の効果) 以上の説明から明らかなように、本考案によれ
ば、横置きされた取鍋の開口部を蓋体で閉鎖し、
かつ、蓋体と前記取鍋の開口部の少なくとも下半
分の〓間をシールするとともに、取鍋内上方の圧
力を所定圧になるように排気量をコントロールす
るものである。
したがつて、下方〓間からの外気の侵入が防止
されるるともに、ドラフトにより上方〓間からの
排ガスの排出が殆どない。
しかも、取鍋内の排ガスは、殆ど排ガス通路を
通過するため、排ガスの有する熱で燃焼用空気を
有効に予熱でき、省エルギーを図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案にかかる取鍋予熱装置の断面
図で、第2図は第1図の−線断面図である。 1〜台車、2〜基台、3〜シール装置、6〜直
火バーナ、7〜燃料供給管、8〜燃焼用空気路、
10〜熱交換器、13〜排気装置、16〜送風
機、18〜比率調節弁、20〜取鍋。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 横置きされた取鍋の開口部を閉鎖する蓋体に、
    直火バーナと排気口とを設けた取鍋予熱装置にお
    いて、前記排気口に燃焼用空気予熱用熱交換器を
    介して排気装置を接続するとともに、前記蓋体に
    取鍋開口部の外周部のうち、前記取鍋の少なくと
    も下半分を包囲するシール装置を取り付け、か
    つ、前記排気装置による排気量を、前記取鍋内の
    上部圧力がほぼ大気圧となるように前記直火バー
    ナの燃焼量に対応して制御する制御装置を設けた
    ことを特徴とする取鍋予熱装置。
JP1988121972U 1988-09-16 1988-09-16 Expired JPH039887Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988121972U JPH039887Y2 (ja) 1988-09-16 1988-09-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988121972U JPH039887Y2 (ja) 1988-09-16 1988-09-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0242753U JPH0242753U (ja) 1990-03-23
JPH039887Y2 true JPH039887Y2 (ja) 1991-03-12

Family

ID=31369471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988121972U Expired JPH039887Y2 (ja) 1988-09-16 1988-09-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH039887Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54173015U (ja) * 1978-05-25 1979-12-06
JPS55103059U (ja) * 1978-12-29 1980-07-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0242753U (ja) 1990-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH039887Y2 (ja)
JPS5824086Y2 (ja) ガスオ−ブン
JPH0217548U (ja)
JPS6412197U (ja)
JPS6126738Y2 (ja)
JP2686563B2 (ja) 温風暖房機およびこれに用いるバーナ
JPH0417217U (ja)
JPS5824116Y2 (ja) 貯湯湯沸器
JP3230202B2 (ja) コンロ
JPS5930346Y2 (ja) 強制燃焼式ガス給湯機
JPS609231Y2 (ja) 古タイヤ乾溜炉
JPH0749224Y2 (ja) 排rxガス燃焼装置
JPH0623874Y2 (ja) 真空式温水ヒータの可溶栓構造
JPS626651U (ja)
JPH01110252U (ja)
JPS6255091U (ja)
JPS5832238U (ja) 焼却炉
JPS6163537U (ja)
JPH0238013U (ja)
JPH04115240U (ja) 油だき温水ボイラ
JPS62156218U (ja)
JPS5845353U (ja) 雰囲気熱処理装置
JPS6264761U (ja)
JPH0389151U (ja)
JPS637742U (ja)