JPH0398563A - 飲料液の濃縮方法 - Google Patents

飲料液の濃縮方法

Info

Publication number
JPH0398563A
JPH0398563A JP1236714A JP23671489A JPH0398563A JP H0398563 A JPH0398563 A JP H0398563A JP 1236714 A JP1236714 A JP 1236714A JP 23671489 A JP23671489 A JP 23671489A JP H0398563 A JPH0398563 A JP H0398563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
hollow fiber
inlet
feed liquid
permeation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1236714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2832732B2 (ja
Inventor
Zenjiro Honda
善次郎 本田
Yasuhiko Kato
加藤 保彦
Hiroyuki Hotta
博之 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP1236714A priority Critical patent/JP2832732B2/ja
Publication of JPH0398563A publication Critical patent/JPH0398563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2832732B2 publication Critical patent/JP2832732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明発明は、果汁及びコーヒー等の飲料液の濃縮方法
に関するものである。
(従来技術及び課題) 果汁及びコーヒー等の飲料液は、最終製品がそのまま市
場に出る事は少ない。例えば、果汁は通常濃縮処理され
て出荷される。これによって、果汁の輸送・貯蔵等の物
流経費の節減を行うとともに、果汁品質の保存性を高め
ている。一方、コーヒーも焙煎コーヒーから抽出後、濃
縮し、濃縮コーヒーとして、又はさらに粉末にまで乾燥
し、果汁と同様に輸送・貯蔵等の物流経費の節減を行い
、かつ使用時の簡便化を図っている。
従来、これらの濃縮は蒸発法で行われてきたが、蒸発時
の芳香成分の散逸のために、近年冷凍濃縮法や逆浸透法
による濃縮が行われる様になった。
しかしながら、冷凍濃縮法は装置コストや運転コストが
高い事で広汎に普及していない。一方、逆浸透法は装置
コストや運転コストは低いが、供給液の浸透圧の関係か
ら濃縮倍率に制限がある。例えば、通常のオレンジ搾汁
液の浸透圧は約15kg/C一である。実用的な運転圧
力が50〜60kg/C一とすると、オレンジ果汁の濃
縮は2〜3倍が限界であり、市場からの要求濃縮倍率4
〜5倍を満足する事ができない。
また、みかんやりんごの果汁を市場要求の強い糖度50
度程度に濃縮すると、その果汁の浸透圧は約100kg
/c−となる。浸透圧が100kg/cjまでの液を処
理するためには、120kg/c一程度の圧力が必要で
ある。この場合も、実質的な装置及び運転コストから、
通常の静水圧(機械的に加える圧力)は、60〜70k
g/c−が限界である。
本発明は、静水圧が供給液の浸透圧を上まわる事ができ
ない場合においても、供給液を濃縮する事を可能にし、
さらには装置コストや運転コストが低く、かつ蒸発法に
よる様な芳香成分の散逸や加熱による呈味や色調の低下
等を起す事なく、濃縮倍率を高める事を目的とするもの
である。
(課題を解決するための手段) 本発明は、供給液の入口と出口及び透過液の入口と出口
を有し、かつ食塩排除率が98%以上の中空糸膜モジュ
ールを用い、供給液入口から中空糸外側に、加圧下に飲
料液を、透過液入口から中空糸内側に、無機塩水溶液を
通液することを特徴とする飲料液の濃縮方法である。
該本発明になる方法により、前記したような静水圧が供
給液の浸透圧を上まわる事ができない場合においても、
膜透過側に無機塩水溶液を通液することによって、膜両
側の液(供給液及び無機塩水溶液)の浸透圧差を低下さ
せ、この浸透圧差以上に供給液を加圧する事で、供給液
を高い濃縮度にまで濃縮する事が可能となる。
本発明にいう食塩排除率が98%以上とは、膜透過側に
何も通液せず、食塩3.5重量%水溶波を25℃、55
kg/c−にてモジュールに供給し、回収率30%にて
運転した場合の食塩排除率が98%以上であることをい
う。
本発明に用いられる中空糸膜素材としては、例えば酢酸
セルロース、ポリアミド及び架橋性ポリアミドを表面層
とする複合膜などが挙げられる。
また、本発明に用いられるモジュールの構造としては、
例えば第1図に示すものを一例として挙げることができ
る。供給液の入口1(中空糸外側)、出口2及び透過液
の入口3(中空糸内側)、出口4を有し、供給液入口1
に飲料液を供給し、透過液入口3から無機塩水溶液を通
液し、中空糸膜5により濃縮するものである。
本発明に供される供給液の浸透圧は、実用的な静水圧6
0kg/c一以下での逆浸透法では経済的な透過水量を
得るのが難しい40kg/c一以上が可能であるが、よ
り好ましくは20kg/cd以上である。
透過液入口に通液する無機塩水溶液としては食品添加物
として認可されたものが使用可能である。
通常は、塩化ナトリウム、硫酸マグネシウム、硫酸ナト
リウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム等が用いら
れる。その濃度は、供給液の浸透圧によるが、供給液の
浸透圧(供給液出口側)と該無機塩水溶液の浸透圧の差
が、供給液に加える圧力よりも、少なくとも10kg/
cd以上、好ましくは30kg/cJ以上低くなるよう
な濃度が良い。
該無機塩水溶液が中空糸内を通液する速度は、0. 1
 cm / see以上好ましくは、0.2cm/se
e以上である。
供給液の浸透圧が、果汁のように10kg/c一以下の
場合には、逆浸透法にて予備濃縮し、該果汁の浸透圧が
20kg/cd以上にまで濃縮された段階で、膜透過側
に該無機塩水溶液を通液し、該液の浸透圧が100kg
/cd程度濃縮するのが好ましい。
また、モジュールに供給する原飲料液は懸濁物が少ない
方が好ましく、モジュールに供給する前に、遠心分離機
やフィルタープレス等で懸濁物の除去を行なうと、モジ
ュールの性能の向上に有効である。
(作用) 膜透過側に無機塩水溶液を通液するが、本発明に用いる
膜は該無機塩を殆ど透過させない。該無機塩水溶液の浸
透圧相当分、供給液の浸透圧を低下させ、供給液に加え
る圧力以下にし、供給液の圧力が水の透過に有効に機能
する様になる。
(実施例) 以下、本発明を実地例によりさらに具体的に説明する。
実施例1 内径90μα、外径165μm1有効長40cmの酢酸
セルロース中空糸膜を2万本装填したモジュールを用い
、りんご果汁の濃縮を実施した。
なお、このモジュールの食塩排除率は、99%であった
糖度11.5度、酸分0.36%(クエン酸換算)のり
んごジュース1047を圧力60kg/cd,温度25
℃、流量3(1/Hにてモジュールに供給し、循環処理
した。処理液の糖度が22度まで濃縮された時の平均透
過流速は、l.2Jll/Hであった。この後、膜透過
液として硫酸マグネシウムの10重量%水溶液を6 0
 ml / minの流量で通液した。糖度22度の処
理液5pは3時間後、2.247  (濃縮倍率485
倍)になり、糖度は50度になった。また、酸分は1、
5%で色調も良好であった。
比較例l 実施例1において、膜透過側に硫酸マグネシウム水溶液
を通液しなかった以外は、実施例1と同様にして逆浸透
法による濃縮処理を行った。
その結果、最終的に濃縮液は4.31  (1縮倍率2
.3倍)得られ、糖度は25.8度にまでしか上がらな
かった。
(発明の効果) 本発明によって飲料液を処理する場合、原液に熱を加え
ないため、原液の呈味、香り、色調をそこなう事なく高
濃縮する事が可能となる。又、食塩排除率の高い半透膜
を用いるため、原料の香り成分の除去を防止したり、透
過側に通液する無機塩水溶液の無機塩を、原液側に透過
するのを防止する事ができる。これによって、原液組或
を変えることなく、無加熱の高濃縮液の製造が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いられる中空糸膜モジュールの一例
を示す概略断面図である。 1・・・供給液入口、2・・・供給液出口、3・・・透
過液入口、4・・・透過液出口、5・・・中空糸膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)供給液の入口と出口及び透過液の入口と出口を有し
    、かつ食塩排除率が98%以上の中空糸膜モジュールを
    用い、供給液入口から中空糸外側に、加圧下に飲料液を
    、透過液入口から中空糸内側に、無機塩水溶液を通液す
    ることを特徴とする飲料液の濃縮方法。 2)逆浸透法にて予備濃縮した後に無機塩水溶液の通液
    を行うものである請求項1記載の飲料液の濃縮方法。
JP1236714A 1989-09-12 1989-09-12 飲料液の濃縮方法 Expired - Lifetime JP2832732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1236714A JP2832732B2 (ja) 1989-09-12 1989-09-12 飲料液の濃縮方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1236714A JP2832732B2 (ja) 1989-09-12 1989-09-12 飲料液の濃縮方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0398563A true JPH0398563A (ja) 1991-04-24
JP2832732B2 JP2832732B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=17004684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1236714A Expired - Lifetime JP2832732B2 (ja) 1989-09-12 1989-09-12 飲料液の濃縮方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2832732B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018038367A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 旭化成株式会社 液状食品の濃縮方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018038367A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 旭化成株式会社 液状食品の濃縮方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2832732B2 (ja) 1998-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Echavarría et al. Fruit juice processing and membrane technology application
Kotsanopoulos et al. Membrane processing technology in the food industry: food processing, wastewater treatment, and effects on physical, microbiological, organoleptic, and nutritional properties of foods
Quist-Jensen et al. Direct contact membrane distillation for the concentration of clarified orange juice
Girard et al. Membrane processing of fruit juices and beverages: a review
EP0404390B1 (en) Reverse osmosis concentration of juice products with improved flavor
Cassano et al. Clarification and concentration of citrus and carrot juices by integrated membrane processes
Rehman et al. Pomegranate juice concentration using osmotic distillation with membrane contactor
US4933197A (en) Process to make juice products with improved flavor
DK165172B (da) Kontinuerlig foede- og tappefremgangsmaade til formindskelse af alkoholindholdet i en alkoholisk drik
Rastogi Reverse osmosis and forward osmosis for the concentration of fruit juices
Kozák et al. Comparison of integrated large scale and laboratory scale membrane processes for the production of black currant juice concentrate
US4491600A (en) Process for concentrating aqueous solutions having temperature-sensitive components
Chanukya et al. Extraction of citric acid from fruit juices using supported liquid membrane
JPH0398563A (ja) 飲料液の濃縮方法
Abdullah et al. Membrane processing in the food industry
Ganorkar et al. Reverse Osmosis for Fruit Juice Concentration—A Review
JPS59156402A (ja) 逆浸透膜による有機物の濃縮方法
Malik et al. Commercial utilization of membranes in food industry
GB2091585A (en) Process and apparatus for concentrating juices
Cassano et al. Membrane-based operations and integrated membrane systems in fruit juice processing
Drioli et al. Advances in membrane-based concentration in the food and beverage industries: Direct osmosis and membrane contactors
Cassano et al. Membrane separation
WO2021187438A1 (ja) 原料液の濃縮方法
US20040166223A1 (en) Concentrated juice and methods for producing the same
Cassano et al. Integrated membrane operations in citrus processing