JPH0397449A - 画像ノイズ除去装置および方法 - Google Patents

画像ノイズ除去装置および方法

Info

Publication number
JPH0397449A
JPH0397449A JP1236515A JP23651589A JPH0397449A JP H0397449 A JPH0397449 A JP H0397449A JP 1236515 A JP1236515 A JP 1236515A JP 23651589 A JP23651589 A JP 23651589A JP H0397449 A JPH0397449 A JP H0397449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
noise
magnetic field
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1236515A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Koizumi
英明 小泉
Koichi Sano
佐野 耕一
Tetsuo Yokoyama
哲夫 横山
Kazuya Sukegawa
助川 和也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1236515A priority Critical patent/JPH0397449A/ja
Priority to US07/579,581 priority patent/US5113137A/en
Publication of JPH0397449A publication Critical patent/JPH0397449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/022Stereoscopic imaging
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/60Circuit arrangements for obtaining a series of X-ray photographs or for X-ray cinematography

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、視覚空間において画像のノイズ成分を3次元
的に分離して画像からノイズを除去する画像ノイズ除去
装置および方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、核磁気共鳴現象を利用して患者の診断を行うMR
I装置において,診断結果としての画像からノイズを除
去するのには、画像信号をアナログあるいはディジタル
のフィルタに通し,該フィルタによって画像からノイズ
を除去するのが一般的である。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来技術のようにフィルタによるノ
イズ除去法では、画像ノイズを完全に除去することは難
しく、画像のS/N比が低下してしまうため、鮮明な画
像を得るには限界がある,これに対しMRI装置では、
診断の正確さを向上させるために、鮮明な画像を得るこ
とが要求されている. 本発明の目的は、画像のS/N比を向上させ、鮮明な画
像を得ることができる画像ノイズ除去装置および方法を
提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
ところで、視点を変えて撮影した2枚の画像を同一平面
上に置き,これらの画像を左右両眼で観察することによ
り,画像の立体像を得ることは良く知られている(例え
ば、特開昭63−290548号公報)が、本発明は視
点を変えずに時刻を変えて画像を撮影することにより、
上記の目的を達成するようにした点に特徴がある。
すなわち,本発明の画像ノイズ除去装置は、同一視点か
ら時刻を変えて同一部位の画像を複数枚撮影する撮影手
段と、該撮影手段により撮影した複数枚の画像のうち、
2枚の画像を同一平面上に同時に表示する表示手段とを
備え,前記表示手段に表示された2枚の画像を左右両眼
にて観察したとき,画像のノイズ威分が画像面と垂直な
方向へ分散され画像からノイズを除去できる構成とじた
ものである。
また,本発明の画像ノイズ除去方法は、同一視点から時
刻を変えて同一部位の画像を複数枚撮影し、その複数枚
撮影した画像のうち、2枚の画像を同一平面上に同時に
表示し、表示した2枚の画像を左右両眼にて視差を変え
てwt察することにより、画像のノイズ或分を画像面と
垂直な方向へ分散させて画像からノイズを除去すること
である。
〔作用〕
同一視点から同一部位の画像を時刻を変えて複数枚撮影
すると、それぞれノイズ或分が異なった画像を得ること
ができる。そして、これらの画像を同一平面上に同時に
表示して左右両眼で視差を持って観察すると,画像上の
位置が時間とともに変化しない信号或分は、平面上にあ
るようにwt察者に感じさせる。一方、画像上の位置が
時間とともに変化するノイズ成分は,信号と同一の平面
上には存在せず、信号が形成する画像に垂直な方向に分
散されるか、もしくは信号が形或する画像面と別の空間
位置に結像される。このようにして、信号が形威した画
像からノイズを確実に除去することができる. 〔実施例〕 以下に本発明の一実施例を図面に従って説明する。
第1図は本発明の画像ノイズ除去装置が内蔵されるMR
I装置のシステム構或を示している。静磁場コイルlは
本システムの主要部を成す.静磁場コイルには、超電導
形,常電導形,永久磁石形の3種類があるが、ここでは
超電導形の場合について示している.そして、磁場強度
:0.5T,ボア径:1m,磁場均一度: 5ppm/
 3 0 exa dsv(球)である.被験者は患者
用テーブル5に横たわり,静磁場コイルlの中心部へ送
り込まれる。
静磁場コイル1による静磁場には空間位置情報を取得す
るための傾斜磁場が重畳されている。核磁気共鳴現象(
NMR)を発生させる高周波(RF)は、送信器7から
照射コイル3に送られる。被験者あるいは検査対象物質
から発生するNMR信号は、受信コイル4によって検知
され受信8I8へ送られる.NMR呪象では、NMR信
号の位相情報も重要なため,受信器ゲート信号12を介
して送受信器における位相関係が正確に同期化されてい
る。
傾斜磁場電源9は、X,Y,Zの3軸方向の傾斜磁場を
独立に発生させるため,3チャンネルの電源から成る.
傾斜磁場はパルス状で印加されるので、高速応答が要求
される。パルスの発生は傾斜磁場制御部20によって制
御される。
システムの操作は、操作卓10を用いて行われる。操作
卓10には各種のキーの他2つのCRT10A,IOB
が装備されている。そのうち、CRTIOAは、対話方
式により各種パラメータを設定したり、システム全体の
運転を行ったりするためのものであり,CRTIOBは
、得られた映像を表示するためのものである。
システム全体の制御並びに画像構成のための高速演算は
コンピュータ21が行う。コンピュータ21と各制御系
とのやりとりはバス17を介してなされる。各種パルス
シーケンスの制御は、シ−ケンス制御部16が行うが、
中心となるシーケンスは高周波パルスと傾斜磁場の組み
合せにかかわるものである。
なお、第1図において、l3はRF振幅制御部,l4は
RF時間制御部,15はデータ取込部,18は操作卓制
御部、19はCRT制御部,22は心電計である。
また、本実施例では,静磁場コイル1,送信器7、受信
器8等は撮影手段を.CRT10B、コンピュータ21
等は表示手段をそれぞれ構成している。
次に、NMR現象を用いた映像法の基本を第2図及び第
3図によって説明する。
NMRイメージング装置の測定部の断面を第2図に示す
。図に示すように、超電導磁石は液体ヘリウム温度に冷
却された静磁場コイル1から構成され,内側に傾斜磁場
コイル2,照射コイル3および受信コイル4が設置され
ている。傾斜磁場コイル2は傾斜磁場電源9へ、照射コ
イル3は送信器7へ、受信コイル4は受信器8へ各々接
続されている。また静磁場の方向は矢印6の如くであり
、通常、静磁場の方向がZ軸と定められている。傾斜磁
場コイル2は,X軸,Y軸,Z軸の3方向に、互いに完
全に独立な傾斜磁場を印加することが必要であり,X軸
,Y軸,Z軸用の3種類のコイルが設置されている。図
中、5Aは被験者を示している。
第3図にパルスのシーケンスの一例を示す。31は照射
コイル3から被験者5Aに照射される高周波電力のパル
ス波形,32は受信コイル4における超電力を増幅した
信号である。また33は傾斜磁場Zであり、静磁場の方
向に印加される傾斜磁場である.34は傾斜磁場Yであ
り、Y軸方向に位相をエンコードする.35は傾斜磁場
Xであり、X軸方向の座標と周波数を一対一に対応させ
るためのもので,一般的にはスビンエコーの発生に使わ
れるため、読み出し用傾斜磁場と解釈されることもある
.36は上記した全てのパルスシーケンスと時間との関
係を明らかにするための時間軸である。
次に、上記した各種パルスの役割をもう少し詳細に説明
し、二次元フーリエ法と呼ばれる像構成法の原理を述べ
る. 第3図に示した例では、高周波パルスの波形にジンク函
数を用いている。ジンク函数をフーリエ変換すると矩形
波となる。すなわち、時間空間におけるジンク函数は周
波数空間における矩形波となるので、ある限定された区
間の周波数のみを持つ。第3図では,90度パルス(核
スピンを90度倒すパルス)31Aと同時に、符号33
の傾斜磁場2について傾斜磁場パルス33Aが印加され
ている。NMR現象における共鳴条件は次式で表される
ので,Z軸方向の特定の断層面のみが選択的に励起され
る。
ωo=Y[:Ho+Ha(Z)]  −・−−・・ (
L)ここで、ω0は共鳴点における角速度,γは磁気回
転比、Haは静磁場の磁束密度、Ha(Z)は位22z
における傾斜磁場の磁束密度である.通常のNMRイメ
ージングでは、断層面の厚さが工〜20nmの範囲で選
択照射の周波数が設定される.第3図では、90度バル
ス31Aの後に180度パルス31Bを印加して、スビ
ンエコー信号32Aを得ている.(オリジナルな二次元
フーリエ法おいては、傾斜磁場によりスピンエコーを発
生させており、180度パルスを使用していない。) スピンエコーのテクニックは,不均一磁場により見掛上
の横緩和時間T2で急速に分散する位相を一定時間後に
再び揃えるテクニックである。傾斜磁場も一種の不均一
磁場であり、位相の揃った信号を得るためには,傾斜磁
場を反転させるか、あるいは傾斜磁場と同時に180度
パルスを印加する必要がある。実際に傾斜磁場を立ち上
げる際に、立ち上がりおよび立ち下がり時間は有限であ
る。実際にはlms程度必要である。したがって、この
過渡的な期間に位相が乱れる.これを補償するために,
傾斜磁場バルス33Aの後に補償用パルス33Bを印加
することで、立ち上がりおよび立ち下がりが相殺され,
見掛上,完全な矩形波が印加−された場合と等価にでき
る。
次に位相エンコードについて説明する。
NMR現象における核スピンの挙動の基本的性質として
、■磁気モーメントの方向、■磁気モーメントの大きさ
、■磁気モーメントの数、■磁気モーメントのせつ動周
波数、■磁気モーメントのせつ動の位相,がある。これ
ら個々のパラメータの統計的結果として、巨視的な磁化
の振るまいが記述できる.特に周波数と位相は独立のパ
ラメータであり,位相をエンコードすることにより、空
間座標と対応づけられる。
位相をエンコードする傾斜磁場は、第3図の符号34で
示された傾斜磁場Yである.位相エンコード量は、エン
コード用傾斜磁場パルスの積分値で決まるので、パルス
の振幅を変えるか、パルス幅を変えるかすれば良い.第
3図では振幅を変えている. 第3図において符号35で示された傾斜磁場Xは、X軸
方向に印加した傾斜磁場である.90度パルス31Aで
励起され、コヒーレントな歳差運動をするスピンに、X
軸方向の傾斜磁場を印加すると,X軸方向に対して歳差
運動の周波数が線形に変化する。180度パルス31B
の後で同じ傾斜磁場を与えることで、スピンエコー信号
32Aを発生させることができる。X座標と共鳴周波数
が線形な関係にあるので,スピンエコー信号32Aをフ
ーリエ変換することにより、X座標に関する信号強度の
関係を得ることができる。これを位相エンコード方向(
Y軸方向)について再びフーリエ変換すると、yJ3j
.aに関する信号強度の関係が得られる。このようにし
て、X−Y平而についての信号の分布が得られるので、
信号強度をCRT上に表示することにより、断層像が得
られる。
上記の手法を用い、さらに第3図の符号33で示す傾斜
磁場2の位相エンコードパルスを付加し、3次元フーリ
エ変換を行うと、3次元画像を得ることができる。第4
図(A)に示すように、3次元画像再構成法にて再生さ
れた断層画像43について、両眼41.42の視差に合
わせて、2枚の異なった視差を持つ画像を合或し、これ
らを同一平面上に並べてamすると、立体的な画像を感
じることかできる. 一方、第4図(B)に示すように、単純に二次元画像4
4を取得し、これをフイルム上に焼き付けるかCRT上
に表示するかして、両眼41,42で観察すると,平面
像が得られるだけである。
このとき,ノイズ威分も信号或分も同一平面上に存在す
るので,ノイズと信号は混在して観察される。
本発明では、上記の二次元画像を時刻を変えて同一視差
で同一部位について撮影する。そして、第5図に示すよ
うに、同一平面上に2枚の画像を並置する。左眼用画像
51と右眼用画像52には,双方ともランダムノイズ5
3と帯状ノイズ54が存在している.重要なことは、時
間に対しインコヒーレントなノイズは、2枚の画像につ
いてそれぞれ異なる位置に存在することである。また時
間(信号取り込み)に対し、コヒーレントなノイズ(周
期性を持つノイズ)の場合でも、撮影した時刻が変われ
ば同相になる確率は少ないので、2枚の画像についてそ
れぞれ異なる位置に存在する。
これらの2枚の画像を第5図に示すように同一平面上に
離して並べ、両眼にて観察すると,第6図に示すような
擬似的な立体像が得られる。すなわち、信号或分につい
て左右の画像は同一であるため、両眼で立体視を実施し
ても,同一平面上に一つに重なった合或画像62がwt
測されるだけである。しかるに、ノイズ或分については
,立体視により、信号成分が形成する画像から分離し、
画像面と垂直な方向に分散される。インコヒーレントな
ノイズ成分は、立体的に平均して分散され合或ランダム
ノイズ63としてw4察される。またコヒーレントなノ
イズ成分は、三次元空間内にある形を形成するが、信号
が形或する平面から離れた位置に合或帯状ノイズ64と
して観察される。
本実施例によれば、画像のS/N比は少なくともバ倍向
上してw1測される。三次元方向へノイズ或分が分散さ
れることによるS/N比の向上分は、人間の感覚が直接
関係するので定量的には評価しすらいが,例えば異なる
位置にビートノイズが混入した2枚の画像の場合、ビー
1−のよる直線は信号が形成する画像表面から完全に浮
き出て観測されるので、明確に信号と区別することがで
きる。
なお本発明は、MRI装置だけでなく、xgcT装置や
超音波診断装置などにも応用可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、画像からノイズ
を確実に除去することができるので、画像のS/N比を
大幅に向上させることが可能となり、一層鮮明な画像を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第l図は本発明の画像ノイズ除去装置が適用されるMR
I装置のブロック図、第2図は静磁場コイル部の詳細断
面図、第3図は画像取得用のパルスシーケンス,第4図
は三次元立体描画と二次元平面描画を示す説明図、第5
図は時刻を変えて撮像した2枚の画像を配置した様子を
示す図、第6図はノイズを除去する様子を示す説明図で
ある.1・・・静磁場コイル、、2・・・傾斜磁場コイ
ル,3・・・照射コイル、4・・・受信コイル,5・・
・患者テーブル、7・・・送信器、8・・・受信器、9
・・・傾斜磁場電源、10・・・操作卓,10A,IO
B・・・CRT, ■6・・・シーケンス制御部、21・・・コンピュータ
、41.42・・・両眼、51・・・左眼用画像、52
・・・右眼用画像、53・・・ランダムノイズ,54・
・・帯状ノイズ、62・・・合或画像、63・・・合成
ランダムノイズ、 64・・・合或帯状ノイズ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、同一視点から時刻を変えて同一部位の画像を複数枚
    撮影する撮影手段と、該撮影手段により撮影した複数枚
    の画像のうち、2枚の画像を同一平面上に同時に表示す
    る表示手段とを備え、前記表示手段に表示された2枚の
    画像を左右両眼にて観察したとき、画像のノイズ成分が
    画像面と垂直な方向へ分散され画像からノイズを除去で
    きる構成とした画像ノイズ除去装置。 2、請求項1記載の画像ノイズ除去装置を内蔵したMR
    I装置。 3、同一視点から時刻を変えて同一部位の画像を複数枚
    撮影し、その複数枚撮影した画像のうち、2枚の画像を
    同一平面上に同時に表示し、表示した2枚の画像を左右
    両眼にて視差を変えて観察することにより、画像のノイ
    ズ成分を画像面と垂直な方向へ分散させて画像からノイ
    ズを除去する画像ノイズ除去方法。
JP1236515A 1989-09-12 1989-09-12 画像ノイズ除去装置および方法 Pending JPH0397449A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1236515A JPH0397449A (ja) 1989-09-12 1989-09-12 画像ノイズ除去装置および方法
US07/579,581 US5113137A (en) 1989-09-12 1990-09-10 Method and apparatus for reducing image noises

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1236515A JPH0397449A (ja) 1989-09-12 1989-09-12 画像ノイズ除去装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0397449A true JPH0397449A (ja) 1991-04-23

Family

ID=17001849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1236515A Pending JPH0397449A (ja) 1989-09-12 1989-09-12 画像ノイズ除去装置および方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5113137A (ja)
JP (1) JPH0397449A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5233299A (en) * 1991-03-25 1993-08-03 General Electric Company Projection methods for producing two-dimensional images from three-dimensional data
US5185573A (en) * 1991-04-16 1993-02-09 Hewlett-Packard Company Method for focusing of magnetic resonance images
US5606627A (en) * 1995-01-24 1997-02-25 Eotek Inc. Automated analytic stereo comparator
US5850486A (en) * 1996-04-29 1998-12-15 The Mclean Hospital Corporation Registration of image data
US6178271B1 (en) 1996-04-29 2001-01-23 The Mclean Hospital Corporation Methods and systems for registering image data
US6181832B1 (en) 1998-04-17 2001-01-30 Mclean Hospital Corporation Methods and systems for removing artifacts introduced by image registration
JP4156893B2 (ja) * 2002-09-27 2008-09-24 富士フイルム株式会社 画像処理装置、方法及びプログラム
US7253627B1 (en) 2006-07-19 2007-08-07 Univ King Fahd Pet & Minerals Method for removing noise from nuclear magnetic resonance signals and images
US8970217B1 (en) * 2010-04-14 2015-03-03 Hypres, Inc. System and method for noise reduction in magnetic resonance imaging
JP5067450B2 (ja) 2010-06-29 2012-11-07 カシオ計算機株式会社 撮影装置、撮影装置の制御装置、撮影装置の制御プログラム、及び撮影装置の制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3915548A (en) * 1973-04-30 1975-10-28 Hughes Aircraft Co Holographic lens and liquid crystal image source for head-up display
US4982092A (en) * 1973-07-05 1991-01-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy 360 Degree optical surveillance system
US4792226A (en) * 1987-02-27 1988-12-20 C.F.A. Technologies, Inc. Optical fingerprinting system
US4811414A (en) * 1987-02-27 1989-03-07 C.F.A. Technologies, Inc. Methods for digitally noise averaging and illumination equalizing fingerprint images
US4873398A (en) * 1988-06-30 1989-10-10 Hewlett-Packard Company Flat panel display with integrated digitizing tablet

Also Published As

Publication number Publication date
US5113137A (en) 1992-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4443079B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング装置用rf受信コイル
CN103957785B (zh) Mr电学性质断层摄影
KR101301490B1 (ko) 자기공명영상장치 및 확산강조영상획득방법
JP2000229073A (ja) 磁気共鳴画像装置
JPH0449949A (ja) 磁気共鳴サーモグラフィー方法
JPS6024463A (ja) 核磁気共鳴映像法
US5708359A (en) Interactive, stereoscopic magnetic resonance imaging system
Liu et al. Biopsy needle tip artifact in MR‐guided neurosurgery
US4902973A (en) Separation of spectral components
JPH0397449A (ja) 画像ノイズ除去装置および方法
JPS59132346A (ja) 核磁気共鳴方法および装置
JP4493763B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び画像サイズ可変装置
US5003264A (en) MR imaging method and apparatus
US5349295A (en) Magnetic resonance imaging method and apparatus
JP2001309900A (ja) Rfコイルおよび磁気共鳴撮影装置
JPH0394731A (ja) 磁気共鳴イメージング方法およびその装置
JPS6266846A (ja) 化学シフト値を用いたnmr検査装置
JP2004089515A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPH0374100B2 (ja)
JP4047457B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPH02144037A (ja) 磁気共鳴映像装置
JPH01131650A (ja) 核磁気共鳴を用いて被検体内の真三次元像を可視化する方法
JP3350071B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP3839992B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2603962B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置における画像再構成法