JPH0397083A - ラベル発行装置 - Google Patents

ラベル発行装置

Info

Publication number
JPH0397083A
JPH0397083A JP1234170A JP23417089A JPH0397083A JP H0397083 A JPH0397083 A JP H0397083A JP 1234170 A JP1234170 A JP 1234170A JP 23417089 A JP23417089 A JP 23417089A JP H0397083 A JPH0397083 A JP H0397083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
data
section
light receiving
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1234170A
Other languages
English (en)
Inventor
Ko Tashiro
田代 鋼
Kazuhiro Fushimi
伏見 和宏
Kazuaki Sugimoto
一明 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP1234170A priority Critical patent/JPH0397083A/ja
Publication of JPH0397083A publication Critical patent/JPH0397083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ハンドスキャナの入力データをプリンタの印
字制御部に印字信号として与え、プリンタにより印字出
力するラベル発行装置に関する。
従来の技術 従来、ホストプリンタにより作成したバーコード等のデ
ータを他のプリンタにケーブルにより転送し、このプリ
ンタによりラベルを印字する手段がある。また、スタン
ドアロンプリンタのように、プリンタとキーボードとを
ケーブルにより接続し、キーボードにより入力したデー
タをプリンタに転送し、この転送されたデータに基づい
てプリンタによりラベルに印字する手段がある。
発明が解決しようとする課題 従来は、何れもデータをケーブルによりプリンタに転送
するため、プリンタを携帯しながら使用する場合にはケ
ーブルが邪魔になり操作性が悪い.また、データを転送
するケーブルに接続されるコネクタを必要とするため、
データを転送するための構造が複雑化する。
課題を解決するための手段 スキャナ本体にその先端部に位置する光学読取部と記憶
部とを装着するとともに前記記憶部のデータを光信号と
して出力する発光部を前記スキャナ本体の先端部に設け
てなるハンドスキャナを設け、光一電気変換手段と印字
制御部と印字部とが順次接続されて内蔵されたプリンタ
本体に前記スキャナ本体の先端部が着脱自在に嵌合され
る受光孔を形成するとともにこの受光孔の内方に前記発
光部からの光信号を受光する受光部を前記光一電気変換
手段に接続して装着してなるプリンタを設けた。
作用 ハンドスキャナの光学読取部により読み取ったデータを
記憶部に格納し、印字に際してはハンドスキャナの発光
部をプリンタの受光部に対向させ、前記記憶部から呼び
出した電気信号をハンドスキャナの発光部により光信号
に変換し、この変換された光信号をプリンタの受光部に
より受光し光一電気変換手段を介して印字制御部の印字
信号入力側に入力し、この入力された信号に基づいてプ
リンタの印字部によりデータを印字することができ、ま
た、ハンドスキャナの記憶部からプリンタの印字部への
信号の転送を発光部と受光部とで行うことにより、デー
タ転送のためのケーブルを省略することができ、しかも
、受光孔と筒部との嵌合により発光部と受光部との光軸
を一致させるとともにハンドスキャナから手を離してデ
ータの転送を行うことができ、したがって、ハンドスキ
ャナ及びプリンタを携帯しながら使用する場合において
も両者の操作性を向上させるとともに、データ転送手段
の構造を簡略化することができ、さらに、受光孔の内側
の開口縁を透明な板で閉止することにより、塵埃や水等
の侵入を阻止することができる。
実施例 本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図はプリンタ1とハンドスキャナ2とを示す斜視図
である。プリンタ1のプリンタ本体3の上辺には長さが
調節されるショルダーベルト4が設けられ、両側辺には
把手6が設けられている。ショルダーベルト4を着脱自
在に保持する保持具5は把手6の両端を回動自在に保持
する二つの保持具7とともに両側辺に固定されている。
すなわち、第8図に示すように、保持具7にはプリンタ
本体3の厚さ方向に沿う溝7aが形成され、これらの溝
7aに摺動及び回動自在に嵌合されたピン(図示せず)
が把手6の両端に設けられている。したがって、第9図
に示すように、ビンを溝7aの端邪に移動させながら把
手7を本体3の両側に接触する方向に回動してコンパク
トに畳むことができる。
また、第1図に示すように、前記プリンタ本体3は、互
いに対向するフロント力バー8とりャヵバー9とを結合
するとともに、前面にパネル1oが着脱自在に嵌め込ま
れたトップヵバー1lをこれらのフロントカバー8とり
ャヵバ−9との上部に結合したものである。また、フロ
ントカバー8の上縁にはパネル10の下縁との間で空間
を開けて対向する横長の排紙口12が形成され,パネル
10の前面には横長のラベル発行口l3が形成され、ト
ップカバー11の前面の一例には受光孔l4が形威され
ている(第6図参照)。そして、前記ハンドスキャナ2
のスキャナ本体l5の先端には受光孔14に挿入される
筒部I6が形成され、外面にはキーボード17とこのキ
ーボードl7に接続されたディスプレイl8とが配列さ
れている。
第3図はプリンタ1の縦断側面図で、この図で示されて
いるように、前記プリンタ本体3の上部には、プラテン
l9と板ばね20によりプラテン19に圧接されたサー
マルヘッド2lとよりなる印字部22と、プラテンl9
とこのプラテン19に圧接して従動するビンチローラ2
3とよりなる用紙送り部24と、ロール状に巻回された
長尺紙である台紙25をプラテン19とサーマルヘッド
20との間に搬送する用紙通路26と、前記ラベル発行
口13の内方で台紙25を鋭角に屈曲するラベル剥離体
27とが配置され、この用紙通路26を形成する案内板
28には台紙25を光学的に検出する透過型のセンサ2
9の受光素子又は発光素子が埋設されている。さらに、
前記プリンタ本体3の中間部には前記台紙25を収納す
る用紙収納部30が形成され、その下部には電池収納部
31が形成されている。用紙収納部30は、前記リャカ
バー9の内面中央に一体形成した湾曲壁32と、リャカ
バ−9に着脱自在に嵌め込んだ用紙カバー33の内面に
形成した弧状の複数のリブ34との間の空間に形成され
ている。湾曲壁32の上部には前記プラテンl9の下部
から前記排紙口l2に向けて傾斜する用紙案内面35が
一体的に形威されている。前記電池収納部3lにはNi
−Cd等高寿命タイプの電池36とPC板37とが保持
されている。さらに、前記リャカバー9の下部には、電
池収納部31を開閉する電池カバー38が着脱自在に嵌
め込まれているとともに、電池36の一側面と上面とを
覆う仕切板39が一体的に形成されている。第2図に示
すように、パルスモータ40とこのパルスモータ40の
回転を前記プラテンl9に伝達するギヤ群4lとはプリ
ンタ本体3の上部の一側に保持されている。
さらに、第3図ないし第5図に示すように、前記電池収
納部31には、前記電池36を保持するバンド42が設
けられている。このバンド42は、電池36の一面に圧
接される圧接片43と、前記リャカバー9の下部内面に
圧接される圧接片44とを上部に有し、長さが異なる複
数の脚45,46を下部に有するもので、ナイロン等の
ように弾性と屈撓性とを有する合成樹脂により形威され
ている。一方の圧接片43には開口50が形成され、他
方の圧接片44にはりャカバー9の内面に形成された突
起47に係合された係止孔48が形成され、脚45.4
6には中間部に位置して人の指に対して滑り止めとして
作用する凹凸部49と先端から屈曲する爪51.52と
が形成されている。
前記電池収納部3lの前記仕切板39には、脚45の爪
5lに係合する係止孔53と脚46の爪52に係合する
係止孔54とが罪成されている(第4図参照)。
次いで、第lO図に前記ハンドスキャナ3の電子回路を
示す。記憶部であるRAM55と、バーコード等の記号
を光学データとして読み取る光学読取部56と、電気信
号を光信号に変換して光出力として発光する発光部57
とがCPU58に接続され、このCPU58の入力側に
は前記キーボードl7が接続され、出力側には前記デイ
スプイ18が接続されている。これらのRAM55とC
PU58とは前記スキャナ本体l5に内蔵され、光学読
取部56の受光部と発光部57とはスキャナ本体l5の
先端に形成された前記筒部l6に設けられている。
次いで、第11図に前記プリンタlの電子回路を示す。
総合的電気制御を行うCPU60には、プログラムが書
き込まれたROM61と、可変データが書き込まれるR
AM62と、リセットIC63と、オプチカルインター
フェースドライバ64と、タイマ65と、I/Oポート
66とが接続されている。このオプチカルインターフェ
ースドライバ64は受光部67で受光するデータを電気
信号に変換する光一電気変換手段として機能する。
■/○ポート66にはドライバ68と前記サーマルヘッ
ド2lとA/Dコンバータ69とが接続され、ドライバ
68には前記バルスモータ40が接続され、A/Dコン
バータ69にはサーマルヘッド21の温度データを選択
的に通すスイッチ71が接続されている。また、前記電
池36の出力はレギュレータ70により調節されてサー
マルヘッド2lとドライバ68とに供給されるものであ
る。
なお、72はプリンタl例の操作部で、これは工/○ボ
ート66に接続されている。この操作部72はキーボー
ドや各種の動作状態を示すLED等である。なお、CP
U6 0とI/Oポート66とドライバ68とパルスモ
ータ40とにより印字制御部59が形成されている。
さらに、第6図に示すように、前記トップカバ−11の
前面左側に形成された前記受光孔l4の内方開口面は前
記受光部67に対向する透明な板73により閉塞されて
いる。この透明な板73は防塵防水の役を果たすもので
あり、トップカバー11とは別体で平坦に形成されてい
るため、屈折の歪がなく光の透過も均一である。
このような構成において、ハンドスキャナ2のキーボー
ドl7を操作することにより読取モードを選択し、商品
に表示されているバーコード等に沿って光学読取部56
の受光部を移動すると、そのバーコード等のデータが読
み取られRAM55に格納される。続いて、ハンドスキ
ャナ2の筒部l6をプリンタ本体3の受光孔l4に嵌合
し、キーボード17を操作してデータ転送モードに切り
替えRAM55に格納されたデータを指定して呼び出す
と、このデータは発光部57により光信号として受光部
67に出力され、再びオプチカルインターフェースドラ
イバ64により電気信号に変換されCPU60の制御に
よりサーマルヘッド21に印字信号として出力される。
他方では、パルスモータ40に駆動されるプラテン19
の動作により、第3図において台紙25が用紙収納部3
0から引き出され、台紙25上のラベル25aにバ一コ
ード等が印字される。台紙25はラベル剥離体27によ
り鋭角に屈曲されるため,印字されたラベル25aは台
紙25から剥離されてラベル発行口13から発行され、
ラベル25aが剥離された部分の台紙25は排紙口l2
から排紙される。
これにより、商品に表示されているバーコード等の内容
のラベル25aを発行することができる.また、ハンド
スキャナ2からプリンタlにデータを転送する前に、キ
ーボード17を操作してRAM55に記憶された読取デ
ータの内容を修正し、或いは、読取データに他のデータ
を追加することができる。このデータの修正或いは追加
の状態はハンドスキャナ2のディスプレイl8により確
認することができる。また、キーボード17により入力
されたデータは、印字データ作成手段としてROM6 
1に書き込まれたプログラムにより処理されるものであ
る。
以上のように、ハンドスキャナ2からプリンタ1へのデ
ータの転送は光信号により行われるため、データ転送手
段としては発光部57と受光部67とを設けるだけで済
み、ケーブルによる転送手段に比較して簡略化すること
ができる。データの転送に際しては、第7図に示すよう
に、ハンドスキャナ2の筒部16をプリンタ1の受光孔
■4に嵌合することができるので、光路が正確に定めら
れ、ハンドスキャナ2から手を離しておくこともできる
。また、データ転送用のケーブルを不要とするため、ハ
ンドスキャナ2の操作性が向上する。
さら,に、電池収納部3lのバンド42は、圧接片43
,44が自らの弾性により互いに離反し合うため、圧接
片43は電池36を仕切板39の側面に圧接し、その反
力で圧接片44がリャカバー9の内面を圧接する。また
、短い脚46は外力により弾性的に湾曲されるため、そ
の反力で電池36を仕切板39の側面と上面とに圧接す
る。したがって、電池36は一般に外径寸法のバラツキ
が大きいものであるが、圧接片43,44及び脚46の
弾性的な屈撓作用により振動することなく固定される。
電池36の交換に際しては、リャヵバー9から電池カバ
ー38を外す。この状態ではバンド42の凹凸部49に
指を当て、バンド42を上方へ押.しながら電池36側
に押圧すると、圧接片44の係止孔48とリャカバー9
の突起47との係合が外れる。この時、圧接片43,4
4の上部を電池収納部3lの外側に導くと、一端の爪5
lが仕切板39の係止孔53に係合する脚45が自らの
弾性により伸長して電池36を電池収納部3lの外側に
押し出す。したがって、電池36を容易に取り出すこと
ができる。電池36の装着は電池取り出し操作と逆の操
作により容易になされる。
発明の効果 本発明は上述のように構成したので、ハンドスキャナの
光学読取部により読み取ったデータを記憶部に格納し、
印字に際してはハンドスキャナの発光部をプリンタの受
光部に対向させ、前記記憶部から呼び出した電気信号を
ハンドスキャナの発光部により光信号に変換し、この変
換された光信号をプリンタの受光部により受光し光一電
気変換手段を介して印字制御部の印字信号入力側に入力
し、この入力された信号に基づいてプリンタの印字部に
よりデータを印字することができ、また、ハンドスキャ
ナの記憶部からプリンタの印字部への信号の転送を発光
部と受光部とで行うことにより、データ転送のためのケ
ーブルを省略することができ、しかも、受光孔と筒部と
の嵌合により発光部と受光部との光軸を一致させるとと
もにハンドスキャナから手を離してデータの転送を行う
ことができ、したがって、ハンドスキャナ及びプリンタ
を携帯しながら使用する場合においても両者の操作性を
向上させるとともに、データ転送手段の構造を簡略化す
ることができ、さらに、受光孔の内側の開口縁を透明な
板で閉止することにより、塵埃や水等の侵入を阻止する
ことができる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図はプリン
タとハンドスキャナとを示す斜視図、第2図はプリンタ
の正面図、第3図はプリンタの縦断側面図、第4図は電
池を固定するバンドの取付状態を示す分解斜視図、第5
図はそのバンドの斜視図、第6図はハンドスキャナの筒
部の側面図及びプリンタの受光孔の部分の断面図、第7
図はその筒部と受光孔との嵌合状態を示す断面図、第8
図はプリンタの把手を起こした状態を示す一部の斜視図
、第9図はその把手を畳んだ状態を示す一部の斜視図、
第10図はハンドスキャナの電子回路を示すブロック図
、第11図はプリンタの電子回路を示すブロック図であ
る。 l・・・プリンタ、2・・・ハンドスキャナ、3・・・
プリンタ本体、14・・・受光孔、l5・・・スキャナ
本体、l7・・・キーボード、l8・・・ディスプレイ
、22・・・印字部、25・・・長尺紙、55・・・記
憶部、56・・・光学読取部、57・・・発光部、59
・・・印字制御部、64・・・光一電気変換手段、67
・・・受光部、73・・・透明な板

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、スキャナ本体にその先端部に位置する光学読取部と
    記憶部とを装着するとともに前記記憶部のデータを光信
    号として出力する発光部を前記スキャナ本体の先端部に
    設けてなるハンドスキャナと、光−電気変換手段と印字
    制御部と印字部とが順次接続されて内蔵されたプリンタ
    本体に前記スキャナ本体の先端部が着脱自在に嵌合され
    る受光孔を形成するとともにこの受光孔の内方に前記発
    光部からの光信号を受光する受光部を前記光−電気変換
    手段に接続して設けてなるプリンタとよりなることを特
    徴とするラベル発行装置。 2、受光孔の内側の開口縁を透明な板により閉止したこ
    とを特徴とする請求項1記載のラベル発行装置。
JP1234170A 1989-09-08 1989-09-08 ラベル発行装置 Pending JPH0397083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1234170A JPH0397083A (ja) 1989-09-08 1989-09-08 ラベル発行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1234170A JPH0397083A (ja) 1989-09-08 1989-09-08 ラベル発行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0397083A true JPH0397083A (ja) 1991-04-23

Family

ID=16966763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1234170A Pending JPH0397083A (ja) 1989-09-08 1989-09-08 ラベル発行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0397083A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8969298B2 (en) 2004-08-24 2015-03-03 Daiichi Sankyo Co., Ltd. Liquid preparation of physiologically active peptide

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8969298B2 (en) 2004-08-24 2015-03-03 Daiichi Sankyo Co., Ltd. Liquid preparation of physiologically active peptide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2315572C (en) Portable printer and data entry device assembly
US4158194A (en) Optical recognition system
EP2585302B1 (en) Hand-held portable printer
JPH0397082A (ja) ラベル発行装置
US8154574B2 (en) Hand-held portable printer system and method
US4788587A (en) Document reading apparatus utilizing printer mechanism with a color filter tape
US4128298A (en) Wand nose with integral light pipe for wand power turn-on
US5447379A (en) Portable tag or label printer
JPS63272650A (ja) 携帯式ラベル印字貼付装置
JPH0397083A (ja) ラベル発行装置
US4061380A (en) Rotational strain relief with inline plug
CN214727532U (zh) 一种热敏标签打印机
JP2920176B2 (ja) 光学式データ転送装置
JPH03294980A (ja) ラベル発行装置
NO774431L (no) Innretning for optisk tegngjenkjennelse
JPS63197682A (ja) パ−ソナルワ−ドプロセツサ
JPH06348653A (ja) 小型電子機器
JP2812506B2 (ja) ポータブルプリンタ
WO1991005665A1 (en) Improvements relating to hand-held printers
CN212022028U (zh) 一种小型热敏发票打印机
JPS6132443Y2 (ja)
CN112601665B (zh) 混合式手持贴标机
JP2540691Y2 (ja) 電子式ラベラー
KR930007623B1 (ko) 가격표 인자 유니트 및 가격표 인자장치
JPH0396379A (ja) ラベルプリンタの台紙案内装置