JPH039483A - 微生物の確認方式 - Google Patents

微生物の確認方式

Info

Publication number
JPH039483A
JPH039483A JP1143778A JP14377889A JPH039483A JP H039483 A JPH039483 A JP H039483A JP 1143778 A JP1143778 A JP 1143778A JP 14377889 A JP14377889 A JP 14377889A JP H039483 A JPH039483 A JP H039483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microscope
stage
inspected
microorganisms
microorganism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1143778A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneo Sato
宗雄 佐藤
Hozumi Yamamoto
山本 穂積
Osamu Ishiwata
石綿 修
Toshinori Hirano
平野 俊典
Shunsuke Mitsui
三井 俊介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Brewery Co Ltd
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Kirin Brewery Co Ltd
Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Brewery Co Ltd, Hitachi Electronics Engineering Co Ltd filed Critical Kirin Brewery Co Ltd
Priority to JP1143778A priority Critical patent/JPH039483A/ja
Publication of JPH039483A publication Critical patent/JPH039483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、微生物の確認方式に関し、詳しくは微生物
計数装置により識別された微生物に対して、該微生物計
数装置または汎用型顕微鏡システムにより確認する方式
に関するものである。
[従来の技術] 生ビールにおいては酵母等の微生物が残留すると、これ
が以後に成長して品質が損なわれるので出荷前に微生物
検査によりその個数が検査される。
これを効率化するためにメンブレンフィルタにレーザ光
を照射して、微生物の放射する蛍光を検出して計数する
技術が特許出願され、特開昭63−53447号、「微
生物の計数法」として公開されている。
しかし生ビール中には微生物のほかに異物が混在してお
り、上記の計数法ではこれらが区別されない。これに対
して、この発明の出願人により微生物と異物を識別する
方法がいくつか特許出願されている。以下それらの要旨
を簡単に説明する。
まず、特願昭83−178358号、「微生物の識別計
数方法」を説明する。微生物を培養するときは、第3図
(a)に例示した曲線に従ってコロニーに成長する。成
長したコロニーの大きさはある程度揃っており形状は半
球形である。これに対して異物は成長しない。そこで、
微生物を適当な時間培養して大きさを数倍以上とし、図
(b)に示すように、成長したコロニーObl より大
きい直径φLのレーザスポットSにより走査する。Ob
lの受光信号の波高値e1は大きいが異物Ob2に対す
る波高値e2は小さいので、波高値によりコロニーと異
物を識別するものである。しかしこの方法では、異物が
コロニーと同程度、またはそれ以上の大きさのときは識
別できない。これに対して特願昭G3−178355号
、「微生物の識別計数方法」においては、第3図(C)
に示すようにスポットSの直径をコロニーOblより十
分小さいφSとして一定以上の受光強度の格子点pを検
出し、その分布範囲X+s、Ymにより大きさと形状を
解析して一定の大きさで円形またはこれに近いものをコ
ロニーとする。さらに、別の特願昭63−178357
号、「微生物の識別方法および識別装置」があり、これ
は微生物の放射する蛍光が異物と異なるスペクトル分布
特性であることを利用し、その解析により微生物が識別
される。
[解決しようとする課題] しかしながら、上記のいずれの方法によるも微生物と異
物の識別は必ずしも完全ではなく、最終的には顕微鏡に
より個々の被検物を観察して微生物を確認することが必
要とされており、併せて各方法の信頼性が向上する。確
認は、例えば、コンピュータにより対象物の微細構造を
画面表示する汎用型の顕微鏡システムにより行われてい
る。顕微鏡による確認作業は、上記のいずれかの方法に
よりえられた被検物を顕微鏡により捕捉して計測データ
と対比させるもので、このためには目的の被検物を正し
く捕捉する必要がある。
この発明は以上の実情に対してなされたもので、微生物
計数装置に設けられた専用の顕微鏡、または汎用型顕微
鏡システムによる確認作業において、目的の被検物を顕
微鏡の視野内に効率的に捕捉する微生物の確認方式を提
供することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] この発明は、試料液体に異物とともに含有した微生物を
メンブレンフィルタで捕捉して蛍光染料で染色し、メン
ブレンフィルタをXYステージに載置してレーザ光によ
りXY力方向走査し、微生物および異物(被検物)の放
射する蛍光を検出した検出信号を解析して、微生物と異
物を識別して計数する微生物計数装置における微生物の
確認方式である。マイクロプロセッサの制御により、蛍
光が検出された被検物のXY座標データをメモリに記憶
し、微生物計数装置のXYステージ、または汎用型顕微
鏡システムのXYステージに対応してそれぞれ設けられ
た顕微鏡に対して、記憶されているXY座標データに従
ってそれぞれのXYステージを移動し、これに載置され
ている被検査メンブレンフィルタに存在する被検物を顕
微鏡の視野内に捕捉するものである。
[作用] 以上のこの発明による微生物の確認方式においては、前
記した各種の微生物計数方法または計数袋装置により検
出された微生物と異物が混在する被検物のXY座標デー
タを、マイクロプロセッサによりメモリに記憶する。計
数装置、または汎用型顕微鏡システムの顕微鏡に対して
、それぞれのXYステージに載置された被検査のメンブ
レンフィルタが、上記のXY座標データに従って移動し
て被検物が顕微鏡の視野内に捕捉され、計測データと対
比されて微生物の確認が行われる。
[実施例] 第1図は、この発明による微生物の確認装置の第1の実
施例における概略のブロック構成図を示す。図において
、2は前記した第3図(b)または(c)などの方法に
よる微生物計数装置を示し、そのXYステージ7の載置
台7aに被検査メンブレンフィルタ1を載置する。これ
に対して、計数装置2の検出部2bよりのレーザスポッ
トがX方向に掃引され、XYステージ7のXまたはY方
向の移動を併用してメンブレンフィルタ1の全面または
一部に対する走査がなされる。走査により検出された被
検物は、計数部2aにおいて微生物と異物が前記の方法
により一応区別され、微生物の個数が計数される。また
計測データは座標に対応したマツプ表示で出力される。
ここで、上記のレーザスポットの掃引とXYステージ7
の移動はマイクロプロセッサ(MPU)3により制御さ
れているので、スポットの走査するXY座標、従って検
出された被検物のXY座標データはMPU3に判明して
おり、これらはフロッピィディスク(FD)4に転送さ
れて記憶される。計数装置2には、XYステージ7に対
応して顕微鏡8を適当な支持方法により配設する。微生
物の確認作業においては、MPU3によりFD4に記憶
された被検物のXY座標データを読み出し、XY制御回
路5と駆動回路6によりXYステージ7をその座標デー
タに対応する位置に移動することにより、被検物が顕微
鏡8の視野内に捕捉され、マツプ表示と対比されて微生
物が確認される。計数装置2により検出された多数の被
検物は、上記の方法で逐次に顕微鏡8の視野内に捕捉さ
れてメンブレンフィルタの全面に対する確認作業が行わ
れる。
第2図は第2の実施例を示すもので、図示の9は汎用型
顕微鏡システムの要部の構成を示す。被検査のメンブレ
ンフィルタlはXYステージ9cに載置され、マイクロ
プロセッサ9aの指令に従って制御回部9bにより制御
されて移動する。これに対してレーザ走査部9dよりの
レーザ光が走査され、走査部分に対応して顕微鏡部9e
が設けられている。受光された画像は画像処理部9fで
処理されて表示部9gにデイスプレィされる。このシス
テムによる微生物の確認においては、まず、適当な方法
によりメンブレンフィルタ1とXYステージ9cの位置
合わせを行う。前記のFD4を顕微鏡システム9に接続
し、プロセッサ9aによりXY座標データに従ってXY
ステージ9cを移動して被検物を顕微鏡の視野内に捕捉
する。なお、以上におけるXYステージ9cと、第1図
の計数装置2のXYステージ7の移動に対するコード形
式などが異なるときは、適当に変換して両者を一致する
ことが必要である。この変換方法は通常の技術であるの
で説明を省略する。
[発明の効果] 以上の説明により明らかなように、この発明による微生
物の確認方式においては、計数装置において検出された
被検物のXY座標データをメモリに記憶し、そのデータ
に従ってXYステージを移動することにより、目的の被
検物が顕微鏡の視野内に容易に捕捉されるもので、多数
の被検物に対する確認作業が迅速、かつ正確に行われる
。この確認方式は、計数装置に設けられた専用の顕微鏡
、または汎用の顕微鏡システムのいずれにも適用でき、
微生物計数装置の計測データに対する微生物の確認、ま
たは各種の微生物計数方法または装置の信頼性の向上に
寄与するところには大きいものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明による微生物の確認装置の第1の実
施例におけるブロック構成図、第2図は第2の実施例に
おけるブロック構成図、第3図(a)、(b)および(
C)は、特許出願にかかる微生物の識別計数方法の説明
図である。 1・・・被検査メンブレンフィルタ、 2・・・微生物計数装置、 2a・・・計数部、2b・
・・検出部、   3・・・マイクロプロセッサ、4・
・・フロッピィディスク、5・・・XY制御回路、6・
・・駆動回路、    7・・・XYステージ、7a・
・・載置台、    8・・・顕微鏡、9・・・汎用顕
微鏡システム、9a・・・プロセッサ、9b・・・制御
部、     9c・・・XYステージ、9d・・・レ
ーザ走査部、 9e・・・顕微鏡部、9f・・・画像処
理部、  9g・・・表示部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  試料液体に異物とともに含有された微生物をメンブレ
    ンフィルタで捕捉して蛍光染料で染色し、該メンブレン
    フィルタをレーザ光によりXY方向に走査し、該微生物
    および上記異物(以下単に被検物という)の放射する蛍
    光を検出した検出信号を解析して、該微生物と異物を識
    別して計数する微生物計数装置において、マイクロプロ
    セッサの制御により、該蛍光が検出された上記被検物の
    XY座標データをメモリに記憶し、上記微生物計数装置
    のXYステージ、または汎用型顕微鏡システムのXYス
    テージに対応してそれぞれ設けられた顕微鏡に対して、
    該XY座標データに従って上記各XYステージを移動し
    て、該ステージに載置されたメンブレンフィルタに存在
    する上記被検物をそれぞれの顕微鏡の視野内に捕捉する
    ことを特徴とする、微生物の確認方式。
JP1143778A 1989-06-06 1989-06-06 微生物の確認方式 Pending JPH039483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1143778A JPH039483A (ja) 1989-06-06 1989-06-06 微生物の確認方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1143778A JPH039483A (ja) 1989-06-06 1989-06-06 微生物の確認方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH039483A true JPH039483A (ja) 1991-01-17

Family

ID=15346795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1143778A Pending JPH039483A (ja) 1989-06-06 1989-06-06 微生物の確認方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH039483A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7236889B2 (en) 2002-03-06 2007-06-26 Shimadzu Corporation Method of examining foreign matter derived from living body
JP2008005754A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 微生物計測システム
US7356204B2 (en) 2004-02-06 2008-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method of controlling same, computer program and computer-readable storage medium
US8991270B2 (en) 2008-11-24 2015-03-31 Koninklijke Philips N.V. Method and apparatus for rapid filter analysis of fluid samples

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7236889B2 (en) 2002-03-06 2007-06-26 Shimadzu Corporation Method of examining foreign matter derived from living body
US7356204B2 (en) 2004-02-06 2008-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method of controlling same, computer program and computer-readable storage medium
JP2008005754A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 微生物計測システム
US8991270B2 (en) 2008-11-24 2015-03-31 Koninklijke Philips N.V. Method and apparatus for rapid filter analysis of fluid samples

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3035698B2 (ja) 蛍光による微生物の高速且つ高感度な検出及び計数のための装置及び方法
JPH09184715A (ja) パターン形状検査装置
US9064304B2 (en) Image quality assessment of microscopy images
JPS6199845A (ja) 光学的欠陥検出装置
US20070047800A1 (en) Method and apparatus for inspecting defects of circuit patterns
EP0379865A3 (de) Verfahren zur Untersuchung einer Probe in einem Korpuskularstrahlgerät
JP2000171364A (ja) 試料作製装置
US7586599B2 (en) Method and system for detecting defects
CN109596639A (zh) 缺陷检测系统及缺陷检测方法
JPH1027833A (ja) 異物分析方法
JPH039483A (ja) 微生物の確認方式
US7706590B2 (en) Method and device for interrogating samples using laser scanning cytometry and other techniques
JP2000258398A (ja) 欠陥検査方法,欠陥検査装置及び欠陥検査支援方法
JP2000123771A (ja) 走査型電子顕微鏡およびそれによる欠陥部位解析方法
CN114256042A (zh) 一种检测缺陷的电子束方法与设备
US5895916A (en) Method and apparatus for adjusting electron beam apparatus
Ricker et al. Bearing Steel Quality Assurance with Next Generation SEM-EDS
KR101028508B1 (ko) Tft 어레이 검사 장치
JP3052167B2 (ja) 異物分析方法
JP2002014062A (ja) パターン検査方法およびその装置
JPH1167136A (ja) 荷電粒子装置及び荷電粒子装置ネットワークシステム
KR100668218B1 (ko) 주사 전자 현미경을 이용한 시편 분석 방법
JPS6177243A (ja) 面分析可能な走査電子顕微鏡
KR200155175Y1 (ko) 반도체 웨이퍼상의 이물질 검사 장치
JP2007170996A (ja) Tftアレイ検査装置