JPH0394345A - Interleaved prefetching device for microprocessor - Google Patents

Interleaved prefetching device for microprocessor

Info

Publication number
JPH0394345A
JPH0394345A JP9706889A JP9706889A JPH0394345A JP H0394345 A JPH0394345 A JP H0394345A JP 9706889 A JP9706889 A JP 9706889A JP 9706889 A JP9706889 A JP 9706889A JP H0394345 A JPH0394345 A JP H0394345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microprocessor
bus
cycle
interleaved
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9706889A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Sakae Aoyanagi
青柳 栄
Masatoshi Shima
嶋 正利
Masamichi Izumida
正道 泉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
V M TECHNOL KK
Original Assignee
V M TECHNOL KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by V M TECHNOL KK filed Critical V M TECHNOL KK
Priority to JP9706889A priority Critical patent/JPH0394345A/en
Publication of JPH0394345A publication Critical patent/JPH0394345A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To improve the bus performance of a microprocessor by increasing data volume to be transferred per unit time. CONSTITUTION:The microprocessor 1 is a 32-bit microprocessor consisting of internal 32 bits and a 16-bit external data bus and its inside is constituted of three circuit parts; i.e. a bus interface unit(BIU), an instruction interpretation unit(IIU) and an instruction execution unit(EU). In the data transfer control of the microprocessor 1, many instruction fetches can be attained only by one address output to an external memory by increasing the number of bus cycle clocks constituting an instruction fetch cycle. Thereby, the data transfer volume per unit bus cycle can be increased. Thus, the bus performance of the microprocessor 1 can be improved.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はマイクロプロセッサに関し、さらに詳しくはマ
イクロプロセッサのバス性能の向上に関するものである
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Field of Industrial Application) The present invention relates to microprocessors, and more particularly to improving the bus performance of microprocessors.

(従来の技術) マイクロコンピュータにおいては、データ処理の中心で
あるマイクロプロセッサと主記憶装置とが、配線の束で
あるバスを介して接続され、このバスを介して両者間で
データ転送が行われる。従って、マイクロコンピュータ
の高速化を図るに当たっては、このバスを介してのデー
タ転送速度が問題となる。
(Prior art) In a microcomputer, a microprocessor, which is the center of data processing, and a main memory are connected via a bus, which is a bundle of wires, and data is transferred between them via this bus. . Therefore, when trying to increase the speed of a microcomputer, the data transfer speed via this bus becomes an issue.

ここで、従来におけるマイクロコンピュータの高速化の
方法は、マイクロプロセッサの処理速度を低下させるこ
となく、如何にメモリの側の速度を追従させるかという
観点に−たっていた。このような方法の例としては、マ
イクロプロセッサと低速で大容量の主記憶装置とを、高
速で小容量のキャッシュメモリを介して接続して、主記
憶装置から目的とするデータと共にそれ以降のサイクル
で必要となる複数のデータを併せて読みだしてキャッシ
ュメモリに一時記憶させるキャッシュメモリ方式、ある
いは、低速のメモリバンクを複数用意しておき、マイク
ロプロセッサによって一つのメモリバンクに対してアク
セスされているときに、別のメモリバンクに対するアク
セスを準備することによって、メモリアクセスタイムの
短縮化を図るようにしたメモリ・インタリーブ方式が知
られている。しかし、このような方法は、あくまでもマ
イクロプロセッサの側の処理速度に、メモリの側の速度
を近づけようとする手法であり、マイクロプロセッサ自
体の処理速度を向上させるものではない。
Here, conventional methods for increasing the speed of microcomputers have focused on how to make the memory side follow the speed without reducing the processing speed of the microprocessor. An example of such a method is to connect a microprocessor to a slow, large-capacity main memory through a fast, small-capacity cache memory so that subsequent cycles with the desired data from the main memory are connected. A cache memory method that reads out multiple pieces of data required at the same time and stores them temporarily in cache memory, or prepares multiple low-speed memory banks and accesses one memory bank by a microprocessor. A memory interleaving method is sometimes known that attempts to shorten memory access time by preparing access to another memory bank. However, such a method is merely a technique for bringing the processing speed of the memory closer to the processing speed of the microprocessor, and does not improve the processing speed of the microprocessor itself.

従来におけるマイクロプロセッサ自体の側の性能を向上
させるための手法としては、マイクロプロセッサ自体の
動作速度を上げる方法がある。この代わりに、動作速度
はそのままにして、バスの幅を広くする方法があり、例
えば16ビット・バスの代わりに32ビット・バスを使
用すれば2倍のデータ転送速度が得られる。
As a conventional method for improving the performance of a microprocessor itself, there is a method of increasing the operating speed of the microprocessor itself. An alternative is to increase the width of the bus while maintaining the same operating speed; for example, using a 32-bit bus instead of a 16-bit bus doubles the data transfer rate.

(発明が解決しようとする課題) しかしながら、マイクロプロセッサの側の動作速度を上
げることは当然にメモリの側の高速化が必要となり、特
に価格の点で問題が生ずる。また、バスの幅を広げる方
l去では、バスの設置スペースの増加を必然的に伴うの
で、実装面積や部品点数が増加するという問題か生ずる
(Problem to be Solved by the Invention) However, increasing the operating speed of the microprocessor naturally requires increasing the speed of the memory, which poses a problem particularly in terms of cost. Furthermore, increasing the width of the bus inevitably requires an increase in the installation space for the bus, resulting in problems such as an increase in the mounting area and the number of components.

本発明の目的は、この点に鑑みて、高価で高速なメモリ
の使用、あるいは実装面積や部品点数の増加を来すこと
なく、マイクロプロセッサのバス性能である、単位時間
当たりに転送できるデータ量を増加させることにある。
In view of this, an object of the present invention is to improve the amount of data that can be transferred per unit time, which is the bus performance of a microprocessor, without using expensive high-speed memory or increasing the mounting area or number of components. The goal is to increase

(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、本発明では、複数の外部
メモリとの間でデータ入出力を行うバス・インタフェー
ス・ユニットを備えたマイクロプロセッサにおいて、イ
ンタリーブド・プリフェッチ動作モードと称する命令フ
エツチ動作モードを指定する指定手段を備えている。こ
の指定手段によって、インクリーブド・ブリフエツチ動
作モードが指定された場合には、アドレス手段によって
、複数の外部メモリに対する一回のアドレス出力で、こ
れらの外部メモリのうちのM個(M:2以上の正の整数
)が同時にアドレスされる。またこの動作モードにおい
ては、バス・サイクル制御手段によって、外部メモリか
らの命令フエツチ・サイクルを構成するバス・サイクル
のクロック数が(M−1)増加したインターリーブド・
プリフェッチ・サイクルが生成される。このインターリ
ーブド・プリフェッチ・サイクルにおいては、命令フエ
ツチ手段によって、アドレス手段によってアドレスされ
たM個の外部メモリから順次に命令がフェッチされるよ
うになっている。
(Means for Solving the Problems) In order to achieve the above object, the present invention provides an interleaved system in a microprocessor equipped with a bus interface unit that performs data input/output with a plurality of external memories. A designation means is provided for designating an instruction fetch operation mode called a prefetch operation mode. When the incremental brief fetch operation mode is designated by this designation means, the address means can address M (M: 2 or more correct ) are addressed simultaneously. Further, in this operation mode, the bus cycle control means controls the interleaved mode in which the number of bus cycle clocks constituting the instruction fetch cycle from the external memory is increased by (M-1).
A prefetch cycle is generated. In this interleaved prefetch cycle, the instruction fetch means sequentially fetches instructions from M external memories addressed by the address means.

(実施例) 以下に、図面を参照して本発明の実施例を説明する。(Example) Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第l図および第2図は本発明の一実施例を示す概略構成
図である。図において、■は集積回路マイクロプロセッ
サであり、相補型金属一酸化膜半導体( C M O 
S )プロセスを用いて単一のシリコン基板上に形成さ
れたものである。このマイクロプロセッサlは、内部3
2ビット、外部データ・バス16ビットの32ビット・
マイクロプロセッサである。内部は、大別して、バス・
インタフェース・ユニットBIU、命令翻訳ユニットl
IU、および命令実行ユニッ}EUの三つの回路部分か
ら構成される。バス・インタフェース・ユニットBIU
はブリフエツチ部BIUaとバス・サイクル制御部BI
Ubとを有し、外部バスとの入出力を実行する。命令翻
訳ユニットIIUは外部命令コードを正規化命令に翻訳
する。命令実行ユニッt−EUは正規化された命令を実
行する。これらの各制御部は、図から分かるようにPL
A論理方式によって構成される。また、本発明に直接関
係のある入出力端子として、本例のマイクロプロセッサ
Iは、16ビットのデータ・バス入力端子D。
FIG. 1 and FIG. 2 are schematic configuration diagrams showing one embodiment of the present invention. In the figure, ■ is an integrated circuit microprocessor, which is a complementary metal monoxide semiconductor (CMO
S) process on a single silicon substrate. This microprocessor l has internal 3
2 bits, external data bus 16 bits, 32 bits
It is a microprocessor. The interior can be roughly divided into buses and
Interface unit BIU, instruction translation unit l
It consists of three circuit parts: an IU, and an instruction execution unit (EU). Bus interface unit BIU
are the brief fetch unit BIUa and the bus cycle control unit BI.
Ub, and performs input/output with the external bus. The instruction translation unit IIU translates external instruction codes into normalized instructions. The instruction execution unit t-EU executes the normalized instructions. As can be seen from the figure, each of these control units is connected to the PL
It is constructed using the A logic system. Further, as an input/output terminal directly related to the present invention, the microprocessor I of this example has a 16-bit data bus input terminal D.

〜D+5を備え、また29ビットのアドレス・バス出力
端子A。−A 2 mと、後述する「インタリーブド・
プリフェッチ」動作を制御するための1本の入力端子B
IVMおよび2本の出力端子BIVE,BIVBSを備
えている。
~D+5 and a 29-bit address bus output terminal A. -A2m and “interleaved
One input terminal B for controlling "prefetch" operation
It is equipped with IVM and two output terminals BIVE and BIVBS.

本例のマイクロプロセッサlにおけるデータ転送制御で
は、基本的には2クロック・サイクルを1バス・サイク
ルとして、一度に2バイトのデータ転送を行うようにな
っている。すなわち、本例のマイクロプロセッサのデー
タ・バスが16ビット幅なので、20MHzクロックで
20Mバイト/秒のデータ転送が理論的限界性能である
。しかるに、本例における「インクリーブド・プリフェ
ッチ」動作モードにおいては、3クロック・サイクルで
4バイトのコードをフェッチできるので、バス・バンド
幅を実質的に26Mバイト/秒にまで高めることが可能
となっている。以下に、この「インクリーブド・プリフ
ェッチ」動作に関与する部分の構成を説明する。
In the data transfer control in the microprocessor I of this example, basically two clock cycles are treated as one bus cycle, and two bytes of data are transferred at a time. That is, since the data bus of the microprocessor in this example has a width of 16 bits, the theoretical limit performance is data transfer of 20 Mbytes/sec with a 20 MHz clock. However, in the "included prefetch" mode of operation in this example, 4 bytes of code can be fetched in 3 clock cycles, making it possible to effectively increase the bus bandwidth to 26 Mbytes/sec. There is. The configuration of the parts involved in this "included prefetch" operation will be explained below.

第2図に示すように、マイクロプロセッサ1には、16
ビット・データ幅の外部メモリMlおよびM2が接続さ
れている。すなわち、マイクロプロセッサlのアドレス
・バス出力端子A,〜A2Ilはアドレス・デコーダA
Dおよび各外部メモリMLM2のアドレス入力端に接続
されている。アドレス・デコーダADの2本の出力端は
それぞれオアゲートOR 1、OR2の一方の入力端に
接続されている。また、マイクロプロセッサの出力端子
BIVEは、これらのオアゲートORISOR2の他方
の入力端に接続されている。オアゲートの出力端は、そ
れぞれ外部メモリMlおよびM2に接続されている。一
方、これらの外部メモリM1、M2のデータ出力端は、
それぞれl6ビット・データ・バスを介してマルチプレ
クサMUXの入力端に接続されており、このマルチプレ
クサMUXのデータ出力端は、マイクロプロセッサlの
データ入力端D。−D I 5に接続されている。また
、このマルチプレクサMUXの切換入力端は、マイクロ
プロセッサの端子BIVBSに接続されている。
As shown in FIG. 2, the microprocessor 1 includes 16
External memories M1 and M2 of bit data width are connected. That is, address bus output terminals A, ~A2Il of microprocessor l are connected to address decoder A.
D and the address input terminal of each external memory MLM2. Two output terminals of the address decoder AD are connected to one input terminal of OR gates OR1 and OR2, respectively. Further, the output terminal BIVE of the microprocessor is connected to the other input terminal of these OR gates ORISOR2. The output terminals of the OR gates are connected to external memories M1 and M2, respectively. On the other hand, the data output terminals of these external memories M1 and M2 are
Each is connected via a 6-bit data bus to the inputs of a multiplexer MUX, the data output of which is the data input D of the microprocessor I. - Connected to DI 5. Moreover, the switching input terminal of this multiplexer MUX is connected to the terminal BIVBS of the microprocessor.

また、マイクロプロセッサの出力端子MRDが外部メモ
リM 1 , M 2のリード端子に接続されている。
Further, an output terminal MRD of the microprocessor is connected to lead terminals of external memories M 1 and M 2 .

次に、入力端子BIVMには、外部から「インタリーブ
ド・プリフェッチ」動作モードを指令する指令信号BI
VMSが入力されるようになっている。
Next, the input terminal BIVM receives a command signal BI which instructs the "interleaved prefetch" operation mode from the outside.
VMS is now input.

次に、第2図および第3図を参照して、外部メモリから
の命令データのインタリーブド・ブリフエツチ動作を説
明する。前述したように本例のバス・サイクルは2クロ
ック・サイクルからなり、基本バス・サイクル2クロツ
クは、前半のT1ステートと後半のT2ステートから戊
っている。外部メモリからの命令フェッチ・サイクルに
おいては、1度に2バイトのデータ転送が行われる。
The operation of interleaved briefing of instruction data from external memory will now be described with reference to FIGS. 2 and 3. As mentioned above, the bus cycle in this example consists of two clock cycles, and the two clocks of the basic bus cycle are separated from the T1 state in the first half and the T2 state in the latter half. In an instruction fetch cycle from external memory, two bytes of data are transferred at a time.

しかるに、人力端子BIVMSに入力されるインクリー
ブド・プリフェッチ指令信号B I VMSが高論理レ
ベルになると、バス・インタフェース・ユニットのバス
・サイクル制御部によって制御される外部メモリMl、
M2からの命令フエツチ・サイクルがインタリーブド・
プリフェッチ・サイクルに切り替わり、上記のTI、T
2ステートの後にTVステートが追加され、命令フェッ
チ・サイクルはバス・サイクル3クロックから構成され
るインクリーブド・プリフェッチ・サイクルとなる。こ
のサイクルでは、出力端子BIVEからの出力信号BI
VESが高論理レベルに切り替わり、同時に双方の外部
メモリMl、M2がイネーブノレ状態に設定される。こ
こに、マルチプレクサMtlXは外部メモリMlの側に
設定されており、従って、T2ステートのリード・ダイ
ミングにおいては、一方の外部メモリMlの側から読み
出された命令がリードされる。次に、出力端子BIVB
SからマルチプレクサMUXに切換信号BIVBSSが
出力されて、マルチプレクサが外部メモリM2の側に切
り替わり、このメモリM2の側の命令がリードされる。
However, when the incremental prefetch command signal BIVMS input to the human power terminal BIVMS goes to a high logic level, the external memory Ml, which is controlled by the bus cycle controller of the bus interface unit,
The instruction fetch cycle from M2 is interleaved.
Switching to the prefetch cycle, the above TI, T
A TV state is added after the two states, and the instruction fetch cycle becomes an incremental prefetch cycle consisting of three bus cycles and three clocks. In this cycle, the output signal BI from the output terminal BIVE
VES switches to a high logic level and simultaneously both external memories M1, M2 are set to the enabled state. Here, the multiplexer MtlX is set on the external memory Ml side, and therefore, in read dimming in the T2 state, an instruction read from one external memory Ml side is read. Next, output terminal BIVB
A switching signal BIVBSS is output from S to multiplexer MUX, the multiplexer switches to the external memory M2 side, and the instruction on this memory M2 side is read.

このように、インタリーブド・プリフエ・ソチ・サイク
ルにおいては、バス・サイクルが1クロ・ソク追加され
ているので、2バイト・データが2回連続して転送され
ることになる。すなわち、ノくス・サイクルの3クロツ
クで4ノくイト・データの転送が可能になり、これは1
バイト当たり、0.75クロックの割合となり、通常の
命令フエ・ソチ・サイクルにおける1バイト当たりlク
ロ・ソクを必要とする場合に比べて、ほぼ30%のデー
タ転送性能の向上となる。
In this way, in the interleaved pre-processing cycle, one bus cycle is added, so 2-byte data is transferred twice consecutively. In other words, it is possible to transfer 4 knots of data in 3 clocks of the clock cycle, which is 1
This is a rate of 0.75 clocks per byte, which is approximately a 30% improvement in data transfer performance compared to the case where one clock cycle per byte is required in a normal instruction cycle.

なお、本例においては、インターリブド.プリフェッチ
動作を行った場合、ブリフエッチ動作は4バイト境界(
アドレスの下2ビットが共に「Ojの番地)毎に起こる
。分岐命令によりそれ以外の番地に分岐した場合は、最
初の1回のみ、分岐した時のアドレスの値に応じて、フ
エツチする命令のバイト数が以下の表に示すように変化
する。
Note that in this example, interlibd. When a prefetch operation is performed, the brief fetch operation is performed on a 4-byte boundary (
The lower two bits of the address occur every "address Oj". If a branch instruction causes a branch to another address, only the first time, the instruction to fetch is The number of bytes changes as shown in the table below.

(表) 分岐先アドレス の下2ビット       動 00 ・−・ 4バイト全て、インタリーブドプリフエ
ッチを行う。
(Table) Lower 2 bits of branch destination address 00 --- Perform interleaved prefetch on all 4 bytes.

01 ′・−・ 3バイドだけ、インタリーブドプリフ
エッチを行う(1バイト を捨てる。)。
01' - - Interleaved prefetch is performed on only 3 bytes (1 byte is discarded).

1 0  −−  2バイトをフェッチする。1 0 -- Fetch 2 bytes.

(通常のフェッチl回) 1l ・・・・・ lバイトをフェッチする。(Normal fetch l times) 1l...Fetch l bytes.

(通常のフエツチ1回) 他の実施形態 上述した実施例においては、16ビットのデータ・バス
および29ビットのアドレス・ノくスを備えた32ビッ
ト・マイクロプロセッサを例を挙げて説明したが、本発
明は、これ以外のいかなるビット数のバスをもったマイ
クロプロセッサに対しても適用可能である。また、上記
の例とは異なり、データ・バスをブリフエツチ用とデー
タ用の2種類持たせた場合においては、プリフェッチ用
のバスに本発明を適用するようにすればよい。
(One normal fetch) Other Embodiments In the embodiments described above, a 32-bit microprocessor with a 16-bit data bus and a 29-bit address node was described as an example. The present invention is applicable to microprocessors having buses of any other number of bits. Further, unlike the above example, if there are two types of data buses, one for brieffetch and one for data, the present invention may be applied to the bus for prefetch.

また、上記の例では、外部メモリが2個接続されている
場合であるが、外部メモリが3個以上接続されている場
合にも本発明を同様に適用することができる。この場合
には、同時に3個以上のメモリをイネーブルにして、イ
ンターリブド・ブリフエツチ●サイクルに追加すルTV
ステートの数をそれに応じて増加させれば、データ転送
性能をさらに向上させることができる。
Further, in the above example, two external memories are connected, but the present invention can be similarly applied to a case where three or more external memories are connected. In this case, enable three or more memories at the same time and add them to the interleaved briefing cycle.
Data transfer performance can be further improved by increasing the number of states accordingly.

(発明の効果) 以上説明したように、本発明においては、命令フエツチ
・サイクルを構成するバス・サイクル・クロック数を増
加させることによって、外部メモリに対する1回のアド
レス出力でより多くの命令フエツチを可能にしている。
(Effects of the Invention) As explained above, in the present invention, by increasing the number of bus cycle clocks constituting an instruction fetch cycle, more instruction fetches can be performed with one address output to an external memory. It makes it possible.

従って、本発明によれば、従来知られている命令ブリフ
エツチ動作を行う場合に比べて、単位バス・サイクル当
たりのデータ転送量を増加、すなわちマイクロプロセッ
サの性能を向上させることが可能になる。
Therefore, according to the present invention, it is possible to increase the amount of data transferred per unit bus cycle, that is, to improve the performance of the microprocessor, compared to the case where the conventionally known instruction brieffetch operation is performed.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図および第2図は本発明を適用したマイクロプロセ
ッサおよびこのマイクロプロセッサと外部メモリとの接
続例をそれぞれ示す概略ブロック図、第3図は第2図の
装置におけるインクリーブド・ブリフエツチ動作を示す
タイミングチャートである。 M U X−−マルチプレクサ A o ”= A zs’・′゜アドレス出力端子Do
−D11“゜゛データ入力端子 B I VE, B I VB S−一出力端子BIV
M・・・・・入力端子 符号の説明 1−一マイクロプロセッサ BIU・−ハス・インタフェース●ユニットB I U
 a−・命令ブリフエツチ部BIUb−・・゜バス・サ
イクル制御部IIU・・・゜゜命令翻訳ユニット E U−命令実行ユニット AD−“゜アドレス・デコーダ Ml、Ml−・・外部メモリ 第 2 図 Δn
1 and 2 are schematic block diagrams showing a microprocessor to which the present invention is applied and an example of the connection between this microprocessor and an external memory, respectively, and FIG. 3 is a timing diagram showing an incremental brief fetch operation in the device shown in FIG. 2. It is a chart. MU
-D11"゜゛Data input terminal BI VE, BI VB S-1 output terminal BIV
M... Explanation of input terminal symbols 1-1 Microprocessor BIU - HAS interface ●Unit BIU
a--Instruction brief fetch unit BIUb-...゜Bus cycle control unit IIU...゜゜Instruction translation unit E

Claims (1)

【特許請求の範囲】 複数の外部メモリとの間でデータ入出力を行うバス・イ
ンタフェース・ユニットを備えたマイクロプロセッサに
おいて、 インタリーブド・プリフェッチ動作モードを指定する指
定手段と、このインタリーブド・プリフェッチ動作モー
ドにおいて、前記複数の外部メモリに対する一回のアド
レス出力によって、前記外部メモリのうちのM個(M:
2以上の正の整数)を同時にアドレスするアドレス手段
と、前記インタリーブド・プリフェッチ動作モードにお
いて、前記外部メモリからの命令フェッチ・サイクルを
構成するバス・サイクルのクロック数が(M−1)増加
したインターリーブド・プリフェッチ・サイクルを生成
するバス・サイクル制御手段と、このバス・サイクル制
御手段によって生成された前記インターリーブド・プリ
フェッチ・サイクルにおいて、前記アドレス手段によっ
てアドレスされたM個の外部メモリから順次に命令プリ
フェッチ動作を行う命令プリフェッチ手段とを備えたこ
とを特徴とするマイクロプロセッサのインターリーブド
・プリフェッチ装置。
[Claims] In a microprocessor equipped with a bus interface unit that performs data input/output with a plurality of external memories, there is provided a designating means for designating an interleaved prefetch operation mode, and a method for specifying an interleaved prefetch operation mode. mode, one address output to the plurality of external memories causes M (M:
a positive integer of 2 or more), and in the interleaved prefetch operation mode, the number of clocks of bus cycles constituting an instruction fetch cycle from the external memory is increased by (M-1). bus cycle control means for generating an interleaved prefetch cycle, and in the interleaved prefetch cycle generated by the bus cycle control means, sequentially from the M external memories addressed by the address means; 1. An interleaved prefetch device for a microprocessor, comprising: instruction prefetch means for performing an instruction prefetch operation.
JP9706889A 1989-04-17 1989-04-17 Interleaved prefetching device for microprocessor Pending JPH0394345A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9706889A JPH0394345A (en) 1989-04-17 1989-04-17 Interleaved prefetching device for microprocessor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9706889A JPH0394345A (en) 1989-04-17 1989-04-17 Interleaved prefetching device for microprocessor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0394345A true JPH0394345A (en) 1991-04-19

Family

ID=14182326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9706889A Pending JPH0394345A (en) 1989-04-17 1989-04-17 Interleaved prefetching device for microprocessor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0394345A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2622612B2 (en) Integrated circuit
US10210090B1 (en) Servicing CPU demand requests with inflight prefetchs
US5581774A (en) Data processor decoding and executing a train of instructions of variable length at increased speed
JP2773471B2 (en) Information processing device
JP4988082B2 (en) Microprocessor and data processing system
JPH08221324A (en) Access to cache memory
US5652847A (en) Circuit and system for multiplexing data and a portion of an address on a bus
JP2704113B2 (en) Data processing device
US20040030861A1 (en) Customizable computer system
JPH0394345A (en) Interleaved prefetching device for microprocessor
JP4613168B2 (en) Instruction alignment method and apparatus
US7747832B2 (en) Method for controlling a memory access
US5594888A (en) Circuit for speeding up a read operation from a ROM, the ROM serving to store program data corresponding to even-numbered addresses, the circuit including an address generator for generating an incremented address to the ROM
JPH0844560A (en) Memory control circuit and integrated circuit element incorporating this circuit
US20040083344A1 (en) Method, apparatus, and system for improving memory access speed
JP2002535749A (en) Processor and method for executing instructions from multiple instruction sources
KR0153537B1 (en) Signal processing structure preselecting memory address data
KR950003883B1 (en) Memory logic controller
KR930023834A (en) Peripheral Memory Controller with Prefetch Fast Read Cycle
KR950003884B1 (en) Personal computer bus interface circuit
JPS59188779A (en) Vector processor
JP2560520B2 (en) Advance control device
JPS6323585B2 (en)
JPH0314157A (en) Data extension type microprocessor
JPS62189535A (en) Microprocessor controller