JPH0393995A - 割岩装置 - Google Patents

割岩装置

Info

Publication number
JPH0393995A
JPH0393995A JP23006089A JP23006089A JPH0393995A JP H0393995 A JPH0393995 A JP H0393995A JP 23006089 A JP23006089 A JP 23006089A JP 23006089 A JP23006089 A JP 23006089A JP H0393995 A JPH0393995 A JP H0393995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power elements
rock
rubber tube
power element
flexible joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23006089A
Other languages
English (en)
Inventor
Terushige Fujita
藤田 輝繁
Tsunehisa Matsuda
松田 恒久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Koki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Koki Co Ltd filed Critical Nippon Koki Co Ltd
Priority to JP23006089A priority Critical patent/JPH0393995A/ja
Publication of JPH0393995A publication Critical patent/JPH0393995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、トンネル掘削等において岩盤をドリルで穿孔
した後に、札内に挿入して周囲の岩盤を破砕する割岩装
置の改良に関する. (従来の技術) トンネル掘削において、硬質の岩盤を掘削する方法とし
て、岩盤にドリルで敗多くの穿孔を形戊し、これらの孔
内にダイナマイトを仕掛けて発破することにより、周囲
の岩盤を破砕する発破工法が知られている。
しかしながら、発破に伴う振動や騒音が公害の原因とな
るために、近年では発破を行わずに、穿孔内に挿入して
孔壁を押し広げることで周囲の岩盤に亀裂を生じさせる
パワーエレメントが提案されている(特開昭62−10
1797号)。
これは、円弧状断面の2本のスラスト部材を略円筒状に
向かい合わせて、内側からウェッジで支持し、油圧によ
り膨張するゴムチューブがこのウェッジを介してスラス
ト部材を押し広げるようにしたものである。
(発明の課M) このパワーエレメントを使用して岩盤を掘削する場合は
、できるだけ孔部の奥深いところで岩盤に亀裂を入れ、
一度に大量の岩石が割れるように干ることが望ましい。
そのためには、パワーエレメントを各孔部の最深位置ま
で侵入させる必要があるが、地質条件によってはドリル
による穿孔が必ずしも直線状にならず、パワーエレメン
トを奥深く挿入することが困難な場合があった.本発明
は、以上の問題点に鑑みてなされたもので、孔部深くへ
のパワーエレメントの挿入を容易にして削岩効率の向上
を図ることを目的とする。
(課題を達或するための手段) 本発明は、略円筒形をvlII&するように向かい合わ
せに配設した円弧状断面の2本のスラスト部材と、これ
らのス2スト部材の内側に構威される中空部に袖方向に
配設されたゴムチューブと、ゴムチューブの外周に接し
て対称位置に配設され、両端をそれぞれスラスト部材に
当接する2本のウェッジと、ゴムチューブを膨張させる
べくゴムチューブに接続された油圧配管とからなる?!
1宕用のパワーエレメントを、可撓継手を介して直列に
連結しでいる. (作用) 連結したパワーエレメントを岩盤に形或した孔部に挿入
し、各パワーエレメントのゴムチューブ内側に作動油を
供給すると、膨張するゴムチューブによりウェッジが側
方へと駆動され、スラスト部材が押し広げられ、岩盤に
亀裂を発生させる。
可撓継手は必要に応じて屈折することにより孔部の曲が
りやパワーエレメントの挿入方向のずれを吸収し、パワ
ーエレメントの孔部深くへの侵入を容易にするとともに
、削岩時の衝撃を吸収する。
さらに、複数のパワーエレメントを直列に連結したこと
により、i岩能力が強化される。
(実施例) 第1図〜第6図に本発明の実施例を示す。
第1図に示すように割宕装置は、可撓継手2を介して直
列に連結したパワーエレメン}IAとIBと、基端側の
パワーエレメン}IBに別の可撓継手3を介しで結合す
るハンドル4からなる。
パワーエレメン}IAとIBはそれぞれ円筒形を構成す
るよう相対して配設された円弧状断面の2本のスラスト
部材7と、この内側に構威される中空部に袖方向に配設
されたゴムチューブ8と、これに接続された油圧配管1
7と、2本のウヱッジ9とを備える. 2本のウェッジ9はゴムチューブ8の外周に接して対称
位置に配置され、両端をそれぞれスラスト部材7に当接
する。スラスト部材7は紬横断方向に変位可能に支持さ
れ、ゴムチューブ8の膨張によりウェッジ9がスラスト
部材7の隙間を押し広げるのに伴って外側へと押し出さ
れる。また、ゴムチューブ8の先端は!itされ、パワ
ーエレメン}IAとIBの各油圧配管17に油圧を供給
する油圧ホース12が可撓継手3から後方へそれぞれ導
かれ、図示されない油圧装置に接続される。
パワーエレメントIAの基端トパ7−Lレ/ン1 }IBの先端及び基端は第尋図に示すように円13形の
外形を備えたホルダー0に結合し、バワーエレメン}I
Aの先端は円錐形の外形を備えたホルグ11に結合する
. 可撓継手3は第3図に示すように剛性部材による円筒形
のケース13の先端の内側に、パワ一二レーン}IBの
基端側のホルダー0をゴムリング14を介して保持する
。これにより、パワーエレメン}IBは任意の方向に若
干の範囲で屈折可能に支持される.なお、ホルダ10と
ケース13との相対回転は回り止め用のピン15により
規制される。ハンドル4はこのケース13の基端に固設
され、油圧装置から導かれた各油圧ホース12はケース
13の内側で継手16を介してパワーエレメン}IBI
:iえた2本の油圧配管17にそれぞれ接続される。な
お、このうち一方の油圧配W17はパワーエレメン}I
Bのゴムチューブ8の基端に接続され、もう一方の油圧
配管17はパワーエレメン}IBを貫通して可撓継手2
に導かれる。
可視継手2は第4図に示すように、剛性部材による円筒
形のケース18の両端の内側にゴムリング19を介して
パワーエレメン}IAの基端側のホルダ10と、パワー
エレメントIBの先端側のホルグ10とをそれぞれ任意
の方向に若干の範囲で屈折可能に支持する.各ホルダ1
0とケース18との相対回転は回り止め用のピン20に
より規制される.また、可視継手2内に導かれた油圧配
管17は屈曲する弾性鋼管17Aを介してパワーエレメ
ン}IAに備えた油圧配管17に#k続され、この油圧
配管17がパワーエレメン}IAのゴムチューブ8の基
端に接続される. 次に作用を説明する。
岩盤を掘削する際は、まずtIS5図及び第6図に示す
ように岩盤に大口径のポーリング孔27を形威し、その
周囲をドリルで等間隔に穿孔し、形威された孔部26に
パワーエレメントIAとIBをハン゛ドル4を手で支え
ながら挿入する。ドリルによって形威される孔部26は
地質条件等により途中で若干の曲がりを生じることがあ
るが、その場合でも必要に応じてパワーエレメン}IA
とIBは、可撓継手2と3を介してそれぞれ屈折するこ
とにより、途中で引っ掛かることなくスムーズに孔部2
6の奥へと侵入する. なお、挿入に際してはハンドル4の回転操作により、パ
ワーエレメント1AとIBのスラスト部材7の隙間を岩
盤に生じさせたい亀裂の方向と一致させておく. さて、先端側のパワーエレメン}IAが第5図に示すよ
うに孔部26の′t深部に到達したら、油圧装置から各
油圧ホース12に油圧を供給する.油圧ホース12に供
給された油圧は油圧配管17を介してゴムチューブ8に
至り、先端を密封したゴムチューブ8はこの油圧により
膨張する。これにより、ゴムチューブ8の両側のウェッ
ジ9がスラスト部材7の間に食い込み、各パワーエレメ
ン}IAとIBにおいてスラスト部材7が両外側へと押
し出される.この結果、孔部26の孔壁に第5図の矢印
に示すように180゜逆方向の荷重が加えられ、スラス
ト部材7の隙間の延長上の岩盤内部に発生する引張応力
のために、孔部26を中心として岩盤に亀裂が発生する
したがって、適当な間隔で形威した孔部26に次々とパ
ワーエレメント1を挿入し、パワーエレメント1の回転
位置を調整した上で、この割岩作業を行えば、第6図に
示すように孔部26を中心とする亀裂が所定の方向に連
続して形威されるので、この亀裂からポーリング孔27
に向がって岩盤を容易に掘り崩すことができる. また、亀裂はパワーエレメン}IAの位置する孔部26
の最深部付近と、パワーエレノン}IBの位置する孔部
26の中間部付近の両方で形威されるため、一回の工程
で大量の割岩処理を行うことができる。岩が割れる瞬間
にはパワーエレメン}IAとIBに横断方向に衝撃が作
用するが、これに対しては可撓継手2と3が屈折してパ
ワーエレメン}IAとIBの変位を許容し、衝撃を吸収
するので、ハンドル4に衝撃が作用する恐れもなI11
. なお、油圧ホース12と油圧配管17を1本のみとして
、これにパワーエレメントIAとIBのゴムチューブ8
を直列に接続することも可能であるが、ゴムチューブ8
を油圧装置に並列に接続しておくと、パワーエレメン}
IAとIBの間で割岩のタイミングがずれた時でも、残
りのパワーエレメン}IAまたはIBに十分な油圧を供
給することができる。
また、この14@装置はtI55図に示すように下向き
に形威した孔部26に対しても有効である。
(発明の効果) 以上のように、本発明の割岩装置はパワーエレメントを
可撓継手を介して直列に連結したので、可撓継手が必要
に応じて屈折することによりパワーエレメントの孔部深
くへの侵入が容易になるとともに、削岩時にパワーエレ
メントに加わる衝撃も吸収される。また、直列に連結し
た複数のパワーエレメントにより、削岩能力が強化され
る。
このため、この装置の使用により岩盤を一度に大量に割
岩することができ、岩盤掘削作業の効率を大きく向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す割岩装置の側面の可撓継
手の要部縦断面図、第5図は稼動中の割岩装置を示すト
ンネルの切羽の縦断面図、tlIJ6図は同じく正面図
である。 I A,I B・・・パワーエレメント、2.3・・・
可撓継手、4・・・ハンドル、7・・・スラスト部材、
8・・・ゴムチューブ、9・・・ウェッジ、10.11
・・・ホルダ、12・・・油圧ホース、13.18・・
・ケース、14,19・・・ゴムリング、17・・・油
圧配管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 略円筒形を構成するように向かい合わせに配設した円弧
    状断面の2本のスラスト部材と、これらのスラスト部材
    の内側に構成される中空部に軸方向に配設されたゴムチ
    ューブと、ゴムチューブの外周に接して対称位置に配設
    され、両端をそれぞれスラスト部材に当接する2本のウ
    ェッジと、ゴムチューブを膨張させるべくゴムチューブ
    に接続された油圧配管とからなる割岩用のパワーエレメ
    ントを、可撓継手を介して直列に連結したことを特徴と
    する割岩装置。
JP23006089A 1989-09-05 1989-09-05 割岩装置 Pending JPH0393995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23006089A JPH0393995A (ja) 1989-09-05 1989-09-05 割岩装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23006089A JPH0393995A (ja) 1989-09-05 1989-09-05 割岩装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0393995A true JPH0393995A (ja) 1991-04-18

Family

ID=16901924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23006089A Pending JPH0393995A (ja) 1989-09-05 1989-09-05 割岩装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0393995A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5398998A (en) * 1994-02-04 1995-03-21 Aeroquip Corporation Pressure actuated fracture device
CN109100187A (zh) * 2018-05-25 2018-12-28 中国地质大学(武汉) 一种含起伏度的大尺度岩石节理的制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5398998A (en) * 1994-02-04 1995-03-21 Aeroquip Corporation Pressure actuated fracture device
CN109100187A (zh) * 2018-05-25 2018-12-28 中国地质大学(武汉) 一种含起伏度的大尺度岩石节理的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5302053A (en) Apparatus for replacing buried pipe
JP3304051B2 (ja) 管の更新装置
JPH0393995A (ja) 割岩装置
JP3453387B2 (ja) 穿孔方法及びケーシングシュー
US4067200A (en) Device and method for installing ducts in holes produced by soil piercing tool
JP6460777B2 (ja) 補強鋼管及び拡径治具のセット並びに補強鋼管を用いた掘削補助工法
JP2781612B2 (ja) 割岩装置
JP3127307B2 (ja) 二重管穿孔装置
JP3388723B2 (ja) 削孔装置及び削孔方法
JP3069234B2 (ja) 鏡における岩塊滑落防止構造
US3635500A (en) Underground drive coupling
JP2966269B2 (ja) 発破孔のノッチ形成方法
JPS6033147Y2 (ja) 中掘工法用鋼管杭
JP4478283B2 (ja) 陶管の更新工法及びその装置
JPH11141736A (ja) 管の更新装置
JP3370483B2 (ja) ロックボルト打設用アダプタ
JPS6280384A (ja) 残置管の置換工法
KR100813917B1 (ko) 강관루프 구조체의 강관 압입용 비트
JPH0393994A (ja) 割岩用パワーエレメント
JP2935401B2 (ja) 既設長尺孔内への割岩装置の挿入方法及び装置
JPH11159274A (ja) 掘削工具
JP3829782B2 (ja) 掘削工法
JPS6224674B2 (ja)
CA1233037A (en) Method of rock bolting and tube-formed expansion bolt
JPH07150890A (ja) 曲線管路の推進工法