JPH0393863A - 表面改質された小板状の基体物質 - Google Patents

表面改質された小板状の基体物質

Info

Publication number
JPH0393863A
JPH0393863A JP2233435A JP23343590A JPH0393863A JP H0393863 A JPH0393863 A JP H0393863A JP 2233435 A JP2233435 A JP 2233435A JP 23343590 A JP23343590 A JP 23343590A JP H0393863 A JPH0393863 A JP H0393863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate material
coupling
coupling agent
platelet
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2233435A
Other languages
English (en)
Inventor
Constanze Dr Prengel
プレンゲル コンスタンツェ
Hartmut Dr Haertner
ヘルトナー ハートムット
Joachim Duschek
デュシェック ヨアヒム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JPH0393863A publication Critical patent/JPH0393863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0004Coated particulate pigments or dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/08Treatment with low-molecular-weight non-polymer organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/12Treatment with organosilicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/36Pearl essence, e.g. coatings containing platelet-like pigments for pearl lustre
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/102Interference pigments characterized by the core material the core consisting of glass or silicate material like mica or clays, e.g. kaolin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/40Interference pigments comprising an outermost surface coating
    • C09C2200/402Organic protective coating
    • C09C2200/403Low molecular weight materials, e.g. fatty acids
    • C09C2200/404Low molecular weight materials, e.g. fatty acids comprising additional functional groups, e.g. -NH2, -C=C- or -SO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/40Interference pigments comprising an outermost surface coating
    • C09C2200/402Organic protective coating
    • C09C2200/407Organosilicon materials, e.g. silanes, silicones
    • C09C2200/408Organosilicon materials, e.g. silanes, silicones comprising additional functional groups, e.g. –NH2, -C=C- or -SO3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野] 本発明は少なくとも2官能性の有機カプリング剤を用い
て小板状基体物質を処理し、次いで上記基体物質にすで
にカプリングしてしまっているカプリング剤の第2官能
基に低分子量有機残基をカプリングさせることによって
得ることのできる表面改質された小板状の基体物質に関
する。
[従来の技術1 小板状の種々の基体物質、すなわち長さ及び幅に対して
比較的小さな厚さを有する物質は産業の多くの分野にお
いて利用されている。例えばカオリン、雲母又はタルク
のような小板状の鉱物材料は微細に分割された形でプラ
スチック材料の充填材として用いられる。例えば金属酸
化物で被環された小板状の雲母又は小板状の酸化鉄やオ
キシ塩化ビスマスは例えば塗料、着色材、プラスチック
材科等に顔料として添加するのに用いられるばかりでな
く、化粧品の調製にも用いられる。
種々の産業分野において小板状物質がますます多く使用
されるようになってきたために、それら基材物質と産業
上の種々の組成物中に存在する他の成分との相容性を極
限的に確実にするための表面改質された基体物質を開発
することに対する要求がますます高まってきている。
根本的な問題の一つはこの型の小板状基体物質が凝集塊
を形成する強い傾向を有して基体物質が丁度一組のトラ
ンブカードのように上下に重なり合い、そして強い接着
力のために互いに引き離すことが困難になることである
。このことは、このような小板状基体物質を種々の配合
物に用いた場合にその薄板状の基体物質の砕け易さのた
めに高い剪断力に曝すことができないので、ますますや
っかいである。
従って小板状の顔料物質を、中でも熱可塑性物質の中に
配合する際の問題を解決するために多くの方法が間発さ
れている(ドイツ特許公告第2603211号、同第3
221044  号及び同第3627329号公報参照
)。
更にまた、耐候性を改善するためにボリシロキサン化合
物を用いた塗料が発表されており(ドイツ特許第333
4598  号)、また、例えば有機チタネートのよう
をカプリング剤で処理して化粧品調剤における分散性を
改善すること(ヨーロッパ特許第0.306,056 
 号)及び有機シラン化合物で処理して改善された函4
水性をもたらすこと(ヨーロッパ特許第0.268,9
18  号公報)も開示されている。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、小板状の基体物質の表面を改質するた
めの、より良好な別の方法を開発することである。特に
、この基体物質はその小板状の基体物質の典型的な諸性
質を損なうことなく、極めて多くの種々異なった工業的
配合物と相客性を示す必要がある。中でち、顔料として
の特性を失うことなく種々の配合物中で使用することが
できるような、小板状の表面改質された種々の顔料に対
する需要が存在する。顔料を使用することによってしば
しば遭遇する不都合は、いわゆる顔料ショック、すなわ
ち使用したときに相容性のないことに基づいて凝集物が
形成されること、及び顔料のミグレーションである。
[課題を解決するための手段] 上記の目的は本発明によって達成される。中でち、低分
子量有機残基とカプリングするための少なくとももう一
つの官能基を有する有機カプリング剤で小板状基体物質
を処理することによって、その低分子量有機残基の型に
依存して実際上全ての所望の機能特性を有する表面改質
された基体物質の調製が許容されることが見出された。
従って本発明は、小板状の基体物質を少なくとも2官能
性以上の有機カプリング剤で処理し、次いでその基体物
質にすでにカプリングしてしまっているカプリング剤の
第2の官能基に低分子量の有機残基をカプリングさせる
ことによって得られる、表面改質された小板状の基体物
質を提供するものである。
本発明はまた、カプリング反応の後、そのカプリングし
てしまったカプリング剤について低分子量有機残基にカ
プリングするための第2の官能基が利用できることを特
徴とする、小板状の基体物質を有機チタン、有機ジルコ
ンまたは有機ジルコン/有機アルミニウム力プリング剤
で処理することにより得ることができる、表面改質され
た小板状の基体物質をも提供するものである。
更になお、本発明はその特許請求の範囲第1項記載の基
体物質を製造するための、小板状の基体物質を水性媒体
または有機媒体の中で、或いはそれらの混合物の中でカ
プリング剤と反応させ、次いで低分子量有機残基をカプ
リングさせるか、または最初に低分子量有機残基を含む
カプリング剤を作り出してこれを次に基体物質と反応さ
せることを特徴とする方法を提供するものである。
最後に、本発明は更に、その特許請求の範囲第1項に従
う表面改質された基体物質を塗料、染料組成物、プラス
チック材料及び化粧品組成物のような種々の組成物にお
いて使用する方法をも提供するものである。本発明はな
お究極的に本発明に従う基体物質の含まれた種々の配合
物を提供するものである。
本発明に従う表面改質に用いられる好ましい小板状基体
物質は、中でも層状構造の珪酸塩類及び酸化物或いは酸
化物被覆された物質であり、とい?のはそれらがその表
面に反応性○H基を有しているからである。これらの例
としては、一方において雲母、タルク、カオリン或いは
他の匹敵する物質、そしてもう一方において小板状の酸
化鉄、オキシ塩化ビスマス及び真珠光沢顔料として知ら
れる金属酸化物被覆されたS母、更にはまた小板状アル
ミニウム或いは金属酸化物被覆された小板状金属、特に
金属酸化物?/!iF!された小板状アルミニウムがあ
げられる。従来の全ての通常的な真珠光沢顔料を使用す
ることができ、例えばTiO■、Fears . Sn
Oi、Cr203. ZnO及びその他の金属酸化物の
ような、着色した、又は無色の金属酸化物を含有する雲
母被覆物をそのまま、又は均一層中に混合して、或いは
一連の層の中で混合して使用することができる。このよ
うな顔料は例えばドイツ特許及び同特許出願第1467
468  号、同第1959998号、同第20095
66  号、同第2 2 .1. 4 5 4 5号、
同第2215191号、同第2244298号、同第2
313331号、同第2522572  号、同第31
37808号、同第3137809  号、同第 31
51343号、同第3151354号、同第31513
55  号、同第3211602号、及び同第3235
017  号に開示されている。
本発明に従う表面改質された種々の基体物質はその基体
物質を例えば少なくとも2官能性以上の有機カプリング
剤と反応させることによって作られる。次にそのカプリ
ングされてしまったカプリング剤の残りの官能基を低分
子量の有機残基と反応させる。しかしながらまた、最初
に低分子量有機残基と結合したカプリング剤を作り、次
いでこのカプリング剤を小板状基体物質と反応させるよ
うにすることも可能である。これによれば、その残基の
構造に依存して種々の性質を有する表面改質された小板
状の基体物質がもたらされる。
それ自身ではまだ改質されていないカプリング剤として
使用するのに適当な化合物は、例えば下記の刊行物に記
述されている: ニューヨーク、ロンドンのPlenui P+ess刊
行(1982), Edwin P. Pluedde
mann  著「シランカプリング剤」、及びその中に
あげられている文献 Salvatore J. Monte  及びGer
ald Sugermanの、”Ken−React 
Reference Manual” −  rチタネ
ート、ジルコネート及びアルミネートカブレング剤J 
t1987)  並びにその中にあげられている文献 Dynamit Nobel社技術インフォーメーショ
ン(19851 :”Dynasilan Haftv
ermittler, Organo−funktio
nelle Silane”ニューオーリーンズ (1
986  年)の”Water−borne and 
High Solids Coatings Symp
osium”におけるLawrence B. Coh
en  の報告「ジルコンーアルミネートカプリング剤
及びそれらの高固型分被覆剤における利用の化学」 ニューオーリーンズ (1988  年)の゜’Wat
er−borne and Higher Solid
s Coatings Sympo−sium”におけ
るLawrence B. Cohen  の報告「ジ
ルコンアルミネートカプリング剤接着促進剤による高固
型分水性被覆剤における腐食の防止」 ニューオーリーンズ(1987年)の゛’Water一
borne  and  lligher  Soli
ds  Coatings  Symposium”に
おけるPeter Z. Molesの報告「ジルコニ
ウム化合物の利用」 R9に、適当な化合物は、例えばSi . Ti. Z
r又はAlのような一つ以上の金属中心を含み、これに
官能性有機基が結合されるものである。適当なシラン類
の例は市販で入手できる多官能性化されたDYNASI
LAN  ■ 剤(Dynamit Nobe1社)で
ある。例えば、2個又は3個のアルコキシ基と、アミノ
基、メルカブト基又はニトリル基或いは塩素のようなハ
ロゲン基のような官能基が追加的に結合しているl個又
は2個のアルキル残基を有するアルコキシシラン誘導体
がある。適当なチタネート力ブリング剤の例は、市販で
入手できる「KR」剤 fKenrich Petro
chemicals, Inc.社)である。上述した
種々のシラン化合物と同様に、これらのカプリング剤は
、アルコキシ残基と、酸素を介して金属中心に結合して
いる、いくつかの官能基で追加的に置換された残基を有
する化合物である。これら官能基の例は、アミン基、メ
ルカブト基及びヒドロキシル基である。
適当なジルコネート力ブリング剤の例としてはrLZJ
剤の名称でKenrich Petrochemial
sInc.  社から入手できる、アミノ基又はメルカ
プト基を有するネオアルコキシジルコネートがあげられ
る。更に、本発明に従う基体物質は例えばCavedo
n (:hemical Co., Inc.  社か
ら入手できる適当なrCavco  ModJ剤のよう
なジルコニウムアルミネートを用いてイ乍ることかでき
る。
例えばAl . Cu. Zn  又はそれらの合金の
小板状体等のような小板状の金属基体物質はまた、ジル
コニウムアルミネートを用いる塗料にも適している。
これらのカプリング剤は直接に適用するか、又は好まし
くは有機(容剤中、或いは水性媒体中でその基体物質と
カプリング剤とを強力に混合することにより適用される
。この方法におけるカプリング剤の濃度は基体物質に対
して約0.01ないし20重量%、好ましくは0.1な
いし10重量%の範囲である。
次にその基体物質に適用されてしまったカプリング剤の
なお反応していない官能基を低分子量有機残基にカプリ
ングさせる。例えば発色団含有残基をその改質された基
体物質と反応させることが可能である。変化の程度が高
いことによって、実際の着色のために、基体物質自身の
表面色との相互作用、及び特に真珠光沢顔料の緩衝色と
の相互作用によって、全ての所望の発色効果をその表面
色として得ることができる。
発色団を与える有機残基をカプリングさせるための特に
適した官能基は、第1級芳香族アミン類である。アゾ染
料及び顔料の化学から公知の〔ワインハイムのvcH 
Verlagsgesellschaft mbH  
より 1987年に刊行されたW. Herbst  
及び K,Hungerの「工業的有機顔料」及びワイ
ンハイムのVerlag Chemieより 1976
年に刊行されたP.Rys及びH. Zollinge
rの「染料化学便覧」参照1種々のカプリング剤を用い
る直接のアゾカプリングによって黄色からオレンジ、赤
、ボルドー色、青をへて褐色及び黒色に至るまでの完全
な色スペクトルを与えることができる。
本発明に従う好ましい発色団含有基体物質の製造は従っ
て、まず最初、その基体物質を芳香族第1級アミンの含
まれた有機カプリング剤と反応させ、そして所望の場合
にその改質された基体物質を分離した後でそのアミンを
ジアゾ化し、そしてこの官能基を通常の方法によりカプ
リング成分と反応させることにより行われる。
適当をカプリング剤の例は イソプロビル−4−アミノフエニルスルホニルージ(ド
デシルフェニルスルホニル)チタネート (KR  2
6S)、 4−アミノフェニルスルホニルドデシルフエニルスルホ
ニルエチレンチタネート(KR226S)、 イソブロピルトリ(2−アミノベンゾイル)チタネート
(KR  52]、 イソブロピルージ(4−アミノベンゾイル)イソステア
口イルチタネート(KR  3  7BS)及び ネオベンチルジアリロキシトリ(m−アミノフェニル)
ジルコネート(LZ  97)である。
しかしながらまた、基体物質と反応した後で一つの官能
基をカプリング可能なアミノ基が得られるように適当に
修飾した他のカプリング剤を使用することも可能である
。また、アゾカプリンタをカプリング剤自身の上で行い
、そして最終的段階としてその改質されたカプリング剤
を小板状の基体物質にカプリングさせることも可能であ
る。さらにまた、まず最初アゾ染料化合物を作ってこれ
をカプリング剤に転化することも可能である。
更にまた、フリーラジカル開始剤の機能を有するか、又
はカプリングが起こってしまった後で初めてこの型の機
能が形成されるような低分子量有機残基を、そのすでに
基体物質にカプリングしてしまっているカプリング剤の
一方の官能基にカプリングさせることも可能である。前
述したアゾ染料と同様に、第1級芳香族アミンから作る
ことができるような典型的なアゾ開始剤基を形成させる
ことが可能である(そのカプリング剤から生ずるアゾ成
分)。他方において、脂肪族アゾ開始剤基も得ることが
できる。
例えば4,4゜−アゾビス(4−シアノペンクン酸) 
 (Fluka AG  社)のような開始剤を、例え
ば−NH2 . −OH又はーSH  のようをカプリ
ング剤の官能基により酸誘導体に変えることも可能であ
る。その対応する反応は好ましくは温和な条件のもとで
行われる。
なおまた、本発明に従う方法によれば、一般式RG−A
− I N の化合物を基体物質にすでにカプリングしてしまってい
てもよいカプリング剤の一つの官能基と反応させること
によってカプリング剤を介して小板状基体物質にフォト
開始剤を結合させることが可能である。上記式において
RGは、例えば−OH.−SH ,−NH.、一ハロゲ
ン、−COOH又は−CONH2のような反応基であり
、Aは、場合により例えば−0−.−S−  −NH一
 又はカルボニル基、カルボキシル基、カルボキサミド
基或いは類似の種々の基のようなヘテロ原子によって中
断されているアルキレンi貞よりなるスペーサ基であり
、そしてINはフォト開始剤の基礎構造を表す。
上記RGの基の製造態様及び反応によって開始剤の活性
を失うことなく母体系に共有結合を与えることができる
ような上記の目的のための適当な化合物は、ドイツ特許
公開第3738567  号に詳細に記述されており、
これは本発明にも同様に全体として利用することができ
る。これによって、本発明に従う表面改質の目的のため
に、ヒドロキシアルキルフェノン型又はアミノアルキル
フェノン型の、よく知られていて一般的に用いられてい
る全てのフォト開始剤の構造を得ること、更にはまたベ
ンゾインエーテル類、ペンジルケタール類、ジアルコキ
シアセトフェノン類、チオキサントン類及びアシルホス
フィンオキサイド類の各種誘導体をも得ることができる
上述した発色団基の形成と同様に、この場合にも通常、
まず最初そのカプリング剤自身に共有結合によってフリ
ーラジカル開始剤基を導入することが可能である。次に
その改質されたカプリング剤を小板状の基体物質と反応
させる。
本発明に従い作られた、表面改質された小板状の基体物
質の使用目的に依存して、このカプリング剤の一つの官
能基に他の低分子量有機残基を共有結合的に結合させる
ことができる。
本発明に従うこの型の表面改質によって多くの利点がち
たらされる。例えば、顔料母体への、本発明に従う方法
の範囲内での発色団の共有結合的結合によって、そのよ
うな顔料が発色団で永久的に確実に被覆されることが観
測されている。
これは従来技術ではしばしば達成されず、特に純粋に物
理的な被覆に関して該当しない。しかしながら、真珠光
沢顔料の場合に本発明に従う改質によってそれら顔料の
典型的な諸性質を維持することが許容されるということ
はなおさら驚くべきことである。これは特に真珠光沢効
果について当てはまり、この効果によって、本発明に従
う基体物質を用いて、発色団の固有の色との相互作用に
より、実際上全ての発色効果を達成することが許容され
る。
この、恒久的被覆と色調や種々の効果における変化の高
い可能性との特別な組み合わせは、例えば自動車仕上げ
用の種々の塗料、化粧品、プラスチック材料及び染料組
成物のような多くの配合組成物において極めて大きな利
用の可能性をもたらす。
フリーラジカル開始剤基が共有結合的に結合している本
発明に従う基体物質は種々の重合物系において使用する
際に驚くべき利点をもたらす。例えば開始剤顔籾を微細
に分散して含んでいるようなモノマー系の重合により、
改善された顔料分敗を示す重合物が得られる。その重合
が顔料表面において開始されるために、重合物中の顔料
の分敗の程度は実際上不変である。
この反応順序は乳化重合において特に有用である。
その改質された小板状基体物質は、例えば乳化剤含有水
溶液中に微細に分散される。次に乳化剤分子は優先的に
疎水性の顔料粒子に付着するに至り、それによって最経
的にはその親水性乳化剤分子は水性相の方向に指向され
る。これがモノマーで満たされたミセル類似の構造を与
える。次いで重合がほとんど例外なくこの顔料ミセル内
で生ずる(C.H.M Caris等:アーヘンでのl
988年の第1 9 FATIPEX Kongres
sにおける「サブミクCM/の無磯粒子表面における重
合」)。この原理の応用によってエマルジョン内で可能
な、例えばスチレン、酢酸ビニル、ブタジエン、イソブ
レン、アクリロニトリル又は塩化ビニル等の全ての重合
及び共重合が開始剤基を有している小板状基体物質の上
で起こることが許容される。その反応条件は当業者によ
く知られており、そして例えばハイデルベルクのHue
thig Verlagより 1979年に刊行された
D.B. Braun等の「巨大分子有機化学の実習」
より採用することができる。
このようにして作られた重合物でカプセル化された顔料
は種々の重合物系中で良好に使用することができ、また
改善された耐候性をも有する。光沢の損失や凝集塊の形
成は実際上現れない。
更にまた、この重合物でカプセル化された基体物質粒子
を分離することは不必要である。乳化重合において顔料
ラテックスとして形成された基体物質/重合物の粒子は
、このラテックスを混合することによって水性塗料系の
種々の成分に直接混合することができる。この操作にお
いてはその小板状基体物質の重合物被覆をそのモノマー
の適切な選択によってその塗料系に最適に適合させるこ
とができる。この調和したラテックスの混合によって顔
料添加により引き起こされる塗料系内でのいかなる非相
容性やいかなる不完全性(顔料ショック)も大部分、又
は完全に排除することが許容される。
[実施例] 以下、本発明をいくつかの実施例によって詳細に説明す
る。
例」. 100gのIriodin  ■103(ダルムシュタ
ットのE. Merck社の、二酸化チタンで被覆され
た雲母フレーク顔料)を、その焼つけられた二酸化チタ
ン表面に、水/8液(pH2.2)中の新しく析出させ
た水酸化酸化チタンの約7,3%を被覆することによっ
て処理して活性化する。これは4塩化チタンの水溶液(
3 5 0 g/A)の計量した量を、10%濃度塩酸
によりpH2.2に調節した上記顔料の水性懸濁液の中
に添加、混合し,そしてそのpH値をlO%濃度水酸化
ナトリウム溶液により暫時一定に保つことによって達成
される。次にその顔料を濾過し、水洗して乾燥する。
この予備処理された顔料100gを500mnのトルエ
ン中に懸濁させる。次に75m氾のトルエンの中の10
gのKR  26S[ニュージャージー州ベイオーヌの
Kenrich Petrochemicals,In
c  社から市販されているイソブロビル−4−アミン
フ二二ルスルホニルジ(ドデシルフ,エニルスルホニル
)チタネート1の溶液を加える。室温で2時間撹拌した
後にその顔料を濾過分離し、トルエンで洗浄して真空中
で乾燥する。
このKR  26Sで改質された顔料1 0 0 gを
完全脱塩水150mR中に懸濁させる。次いでこの顔料
悲濁液に11.8mβの5%濃度塩酸を加え、そして混
合物を−2℃に冷却する。その冷却して酸性化した顔料
懸濁液に、50m.9の脱塩水中の0.94g (0.
27モル)の亜硝酸ナトリウムの−5℃の溶液を20分
間の間に加える。この操作の間に温度は+2℃に上昇す
る。亜硝酸イオンの検出のために沃化カリ/澱粉紙を用
いて反応の完結をしらべる。過剰の亜硝酸イオンは尿素
を用いて分解する。
ジアゾニウム塩の形成が終了した後で、その顔料/ジア
ゾニウム塩の懸濁液を、5%濃度塩酸170rnj2中
の0.98g (5.5ミリモル)のアセト酢酸アニリ
ドの5℃の溶液に撹拌しながらゆっくりと加える。この
操作の間に温度は10’Cに上昇するが、淡黄色の顔料
悲濁液が得られる。
アセト酢酸アニリドへの添加が終了した後で冷却しなが
らの撹拌を更に2時間継続する。次に顔料を吸引濾過分
離し、水洗し、そして乾燥する。
カプリングをpH約10のアルカリ性媒質の中で実施し
た場合には赤みがかったオレンジ色の顔料悲濁液が得ら
れる。
同様な過程を下記のカプリング成分について繰りかえす
: 2−ヒドロキシナフタレン(すなわちβ−ナフトール)
、 2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、及び2 −ヒドロキ
シ−3 −ナフトイルアニリン類(lloechst 
AG  社のNaphtol AS■ 剤として知られ
ている、 Naphtol AS■、Naphtol 
 AS−0及びNaphtol AS−OL)これら改
質された小板状の基体物質は全て高い耐候性を有し、高
いミグレーション抵抗性及び着色安定性と共に、光沢の
損失なく工業的な種々の配合物の中に極めて容易に添加
混合することができる。
匠l Iriodin■103を改質するために上記例■の操
作を繰りかえす。使用した有機カプリング剤はL Z 
9 7 [Kenrich Petrochemica
ls, Inc.  社からのネオベンチルジアリロキ
シトリ(m−アミンフェニル)ジルコネート]である。
アセトン500mff中にLogのLZ97を溶解した
溶液に、活性化したIriodin■ 103の100
gをいくつかの部分に分けて加える。次いで固型分を濾
別し、アセトンで洗浄し、そして真空中で乾燥する。
引き続くジアゾ化及びカプリング過程において例1にあ
げた各量はカプリング剤の化学量論に従って3倍にする
。これによって赤みがかった褐色の顔料懸濁液がもたら
される。
例1においてあげた各カプリング成分を同様に用いる。
これら改質された小板状の基体物質は全て高い耐候性を
有し、高いミグレーション抵抗性及び着色安定性と共に
、光沢の損失なく工業的な種々の配合物の中に極めて容
易に添加混合することができる。
園旦 200gのIriodin  ■504〔ダルムシュタ
ットのE. Merck社の、酸化鉄 (IIIIで被
覆された雲母フレーク顔料1を4f2の脱塩水に懸濁さ
せる。この懸濁液を激しく撹拌しなから75゜Cに加熱
する。pHを15%濃度の水酸化ナトリウム水溶液によ
り6.5に調節する。次に、200mgのエタノールの
中の10ミリモルの4−[2(3−トリエトキシシリル
ブロボキシ)一エトキシ]フェニル(2−ヒドロキシ−
2−プロビル)ケトン(ドイツ特許公開第373856
7  号に従い好ましいちの)の溶液を10分・間の間
にその顔科悲濁液に滴加ずる。この操作の間にpHは5
%濃度水酸化ナトリウム水溶液により一定に保つ。滴加
が終了した後でその混合物を75゜Cにおいて更に30
分間撹拌する。次いでその生成物を濾過ろうとを通して
吸引濾過し,脱塩水で洗浄し、そして真空中で乾燥する
表面改質基体物質を同様にして下記の化合物を用いて作
る: 4− [3− (トリエトキシシリル)ブロボキシ1−
フエニルー(2−ヒドロキシ−2−プロビル)ケトン 4 − [2 (3 1・リエトキシシリルブロビ ルチオ) 一エチル1 −フェニルー ヒド ロキシー2−プロビル)ケトン

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも2官能性の有機カプリング剤を用いて
    小板状の基体物質を処理し、次いで上記基体物質にすで
    にカプリングしてしまっているカプリング剤の第2官能
    基に低分子量有機残基をカプリングさせることによって
    得られる、表面改質された小板状の基体物質。
  2. (2)低分子量有機残基が、発色団基を含んでいるか、
    又はカプリングによって発色団基を形成する、請求項1
    記載の基体物質。
  3. (3)低分子量有機残基がフリーラジカル開始剤基を含
    むか、又はカプリングによってフリーラジカル開始剤基
    を形成する、請求項1記載の基体物質。
  4. (4)小板状の基体物質を有機チタン、有機ジルコン又
    は有機ジルコン/有機アルミニウムのカプリング剤で処
    理して得られる表面改質された小板状の基体物質におい
    て、カプリング反応の後、そのカプリングしたカプリン
    グ剤は低分子量有機残基にカプリングするために第2の
    官能基を利用できることを特徴とする、上記基体物質。
  5. (5)小板状基体物質を水性媒体又は有機媒体中で、又
    はそれらの混合物の中でカプリング剤と反応させた後で
    低分子量有機残基をカプリングさせるか、或いはまた最
    初に低分子量有機残基の含まれたカプリング剤を形成さ
    せて、次にこれを基体物質と反応させることを特徴とす
    る、請求項1記載の基体物質の製造方法。
  6. (6)塗料、染料組成物、プラスチック材料及び化粧品
    組成物を調製するに当たり、請求項1、2及び3の少な
    くとも一つに記載された基体物質を使用する方法。
  7. (7)請求項1、2及び3の少なくとも一つに記載され
    た基体物質を含有する配合物。
JP2233435A 1989-09-05 1990-09-05 表面改質された小板状の基体物質 Pending JPH0393863A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3929423.4 1989-09-05
DE3929423A DE3929423A1 (de) 1989-09-05 1989-09-05 Plaettchenfoermige, oberflaechenmodifizierte substrate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0393863A true JPH0393863A (ja) 1991-04-18

Family

ID=6388649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2233435A Pending JPH0393863A (ja) 1989-09-05 1990-09-05 表面改質された小板状の基体物質

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0416395B1 (ja)
JP (1) JPH0393863A (ja)
KR (1) KR910006426A (ja)
CN (1) CN1050033A (ja)
AU (1) AU6216890A (ja)
BR (1) BR9004383A (ja)
CA (1) CA2024486A1 (ja)
DE (2) DE3929423A1 (ja)
ES (1) ES2063878T3 (ja)
FI (1) FI904354A0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003504493A (ja) * 1999-07-13 2003-02-04 ネーデルランドセ オルガニサティエ フォール トエゲパストナトールヴェテンシャッペリク オンデルゾエク ティエヌオー ナノコンポジットコーティング

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4321005A1 (de) * 1993-06-24 1995-01-05 Merck Patent Gmbh Perlglanzpigment für Wasserlacksysteme
US5648408A (en) * 1995-06-07 1997-07-15 Ciba-Geigy Corporation Organic stir-in pigments
US5584922A (en) * 1994-09-14 1996-12-17 Ciba-Geigy Corporation Stir-in organic pigments
DE19820112A1 (de) 1998-05-06 1999-11-11 Eckart Standard Bronzepulver Mit reaktiven Orientierungshilfsmitteln beschichtete Effektpigmente
DE10054980C2 (de) * 2000-11-06 2003-02-06 Merck Patent Gmbh Stabilisierung von Perlglanzpigmenten
DE10348174B4 (de) * 2002-11-06 2017-02-09 Merck Patent Gmbh Oberflächenstabilisierung von Perlglanzpigmenten
DE102004006145A1 (de) * 2004-02-07 2005-08-25 Merck Patent Gmbh Partikel mit funktionellem Multilayeraufbau
DE102004035769A1 (de) 2004-07-27 2006-03-23 Merck Patent Gmbh Mehrschichtige Interferenzpigmente
DE102004049203A1 (de) 2004-10-08 2006-04-20 Merck Patent Gmbh Effektpigmente auf Basis dünner SiO2-Plättchen
WO2006041658A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-20 Dow Global Technologies Inc. Encapsulated metallic-look pigment
DE102005001997A1 (de) 2005-01-17 2006-07-20 Merck Patent Gmbh Effektpigmente mit starkem Farbtop
DE102005002124A1 (de) 2005-01-17 2006-07-27 Merck Patent Gmbh Farbstarke rote Effektpigmente
DE102005037611A1 (de) 2005-08-05 2007-02-15 Eckart Gmbh & Co. Kg Metalleffektpigmente mit anorganisch/organischer Mischschicht, Verfahren zur Herstellung solcher Metalleffektpigmente und deren Verwendung
DE102008050924A1 (de) 2008-10-10 2010-04-15 Merck Patent Gmbh Pigmente
DE102010009239A1 (de) 2009-03-20 2010-09-23 Merck Patent Gmbh Wässrige Beschichtungszusammensetzung
DE102009016089A1 (de) 2009-03-20 2010-09-23 Merck Patent Gmbh Beschichtungszusammensetzung
EP2649133B1 (en) 2010-12-09 2020-12-23 Merck Patent GmbH Brilliant black pigments
WO2012084097A1 (en) 2010-12-09 2012-06-28 Merck Patent Gmbh Magnetic pigments
DE102012005754A1 (de) 2012-03-23 2013-09-26 Merck Patent Gmbh Pigment
TW202045631A (zh) 2019-03-15 2020-12-16 德商麥克專利有限公司 帶藍色之深黑色效果顏料
DE102019006869A1 (de) 2019-10-02 2021-04-08 Merck Patent Gmbh Interferenzpigmente
WO2021185693A1 (en) 2020-03-16 2021-09-23 Merck Patent Gmbh Use of colored effect pigments for enhancing the infrared absorption capacity of colored polymers

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3799799A (en) * 1971-04-01 1974-03-26 Fiberglas Canada Ltd Coating of mica reinforcement for composite materials
DE3334598A1 (de) * 1983-09-24 1985-04-18 Merck Patent Gmbh Witterungsbestaendige perlglanzpigmente
FR2590583B1 (fr) * 1985-11-28 1988-01-29 Saint Gobain Rech Procede de greffage de composes organiques non satures sur des fibres de verre
US4877604A (en) * 1987-09-04 1989-10-31 Schlossman Mitchell L Method of incorporating cosmetic pigments and bases into products containing oil and water phases

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003504493A (ja) * 1999-07-13 2003-02-04 ネーデルランドセ オルガニサティエ フォール トエゲパストナトールヴェテンシャッペリク オンデルゾエク ティエヌオー ナノコンポジットコーティング

Also Published As

Publication number Publication date
EP0416395B1 (de) 1994-10-26
DE3929423A1 (de) 1991-03-07
EP0416395A2 (de) 1991-03-13
EP0416395A3 (en) 1991-11-21
CN1050033A (zh) 1991-03-20
DE59007552D1 (de) 1994-12-01
ES2063878T3 (es) 1995-01-16
AU6216890A (en) 1991-03-14
CA2024486A1 (en) 1991-03-06
KR910006426A (ko) 1991-04-29
BR9004383A (pt) 1991-09-03
FI904354A0 (fi) 1990-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0393863A (ja) 表面改質された小板状の基体物質
JP3947573B2 (ja) 水性の表面コーティングシステム用の真珠光沢顔料
US6488757B2 (en) After coating of pearl luster pigments with hydrophobic coupling reagents
US4544415A (en) Weathering-resistant pearlescent pigments
EP0367236B1 (en) Nacreous pigments colored by adsorbed dyes
US6488758B2 (en) Stabilization of pearl luster pigments
EP0268918B1 (en) Water-resisting nacreous pigment and process for producing the same
US5286291A (en) Pigments containing carbon black
US7118622B2 (en) Organic dyes suitable for use in drugs and cosmetics laked onto a platy titanium dioxide pigment
JP2000198944A (ja) 顔料混合物
DE19639783A1 (de) Modifizierte Perlglanzpigmente für Wasserlacksysteme
JP2007246915A (ja) 着色酸化アルミニウム顔料、その製造方法及びその使用
EP2571943A1 (de) Funktionalisierte partikel und deren verwendung
US5468289A (en) Surface-modified pigments
JP2002506110A (ja) スルフィドおよびオキシスルフィド顔料
JP2007505987A (ja) 光安定化効果顔料
DE102004041592A1 (de) SiO2 beschichtete Perlglanzpigmente
TW203086B (ja)
JPH03501134A (ja) トリアルコキシシランで被覆された充填材の使用
JP2684190B2 (ja) ゲル組成物
CS232424B1 (cs) Barvený anorganický pigment a plnivo a způsob jejich výroby