JPH0393073A - 波形補正装置及びそれを使用するリードエラー時のリトライ方法 - Google Patents

波形補正装置及びそれを使用するリードエラー時のリトライ方法

Info

Publication number
JPH0393073A
JPH0393073A JP22829189A JP22829189A JPH0393073A JP H0393073 A JPH0393073 A JP H0393073A JP 22829189 A JP22829189 A JP 22829189A JP 22829189 A JP22829189 A JP 22829189A JP H0393073 A JPH0393073 A JP H0393073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data signal
waveform
signal
data
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22829189A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuko Iida
飯田 晃子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP22829189A priority Critical patent/JPH0393073A/ja
Publication of JPH0393073A publication Critical patent/JPH0393073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • G11B2020/183Testing wherein at least one additional attempt is made to read or write the data when a first attempt is unsuccessful

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は波形補正装置に係り、特に、ヘッドが出力する
データ信号に基づいて原補正信号を作戒し、この原補正
信号を減衰させた補正信号の波形により上記データ信号
の波形を補正して出力し、このデータ信号をA/D変換
部に送出する波形補正部を備えた波形補正装置に関し、 読み取ったリード信号の波形自身に問題がある場合でも
、データ・リードの際のエラーレートを向上させること
を目的とし、 上記波形補正部に、A/D変換部がデータ信号をA/D
変換した後、エラー検出処理郁でリードエラーが検出さ
れた場合、上記原補正信号を減衰させる割合を変更する
減衰割合変更手段を設けたことにある。
(産業上の利用分野) 本発明は波形補正装置に係り、特に、ヘッドが出力する
データ信号に基づいて原補正信号を作成し、この原補正
信号を減衰させた補正信号の波形により上記データ信号
の波形を補正して出力し、このデータ信号をA/D変換
部に送出する波形補正部を備えた波形補正装置に関する
近年、磁気ディスク装置等においては高記憶密度化が進
み、データを確実にリードすることができるという信頼
性の向上が問題となっている。そのため、データのリー
ドエラーが発生した場合、リトライ機能により再度確実
にリードすることが望まれている。
(従来の技術) 従来の波形補正装置を、磁気ディスク装置におけるリー
ドエラー時のリトライ処理と共に説明する。
通常、磁気ヘッドはデータを読み取るため、記憶媒体で
ある磁気ディスク上でシーク動作を行なって目標とする
トラックに位置付けする。そこで、磁気ヘッドはデータ
を読み取ってデータ信号を出力し、そのデータ信号は種
々の波形補正手段を経た後、アナログディジタル変換部
(以下、A/D変換部という)でA/D変換されていた
しかし、データを読み取ってデータ信号を出力してもそ
のデータ信号をA/D変換した後、エラー検出処理部で
リードエラーが検出された場合には、磁気ディスク装置
に対して、リトライ動作開始の指令を送る。
磁気ディスク装置は、リトライ動作開始の指令を受ける
と、第5図に示すような方法によりリトライ処理を行な
って、データを再リードする。
まずは、データを読み取ることができなかったのは最も
確率の高い振動等によるヘッドの瞬間的な位置ずれが要
因ではないかと考えられるため、そのデータを再リード
して(STI),エラーが発生するか否かを判断する(
ST2)。リードエラーであれば、以下に示すようにリ
ードエラーが起こる確率の高い順に処理(ST3)を行
って逐一エラーが発生するか否かを判断する。
最初は、磁気ヘッドのシークエラーが原因であると考え
られるため、磁気ヘッドの基準位置を磁気ディスク上の
基準点に合うように調整を行なうリゼロ( Retur
n to zero )処理を行い、再シーク・再リー
ドを行なう(ST3−1)。次に、磁気デスクの熱膨張
や経時変化によって生じるオフトラックによるエラーで
ある場合を考え、ヘッドを前後に移動させるヘッドオフ
セット処理を行なう(ST3−2)。最後にデータ信号
の波形の干渉等により、データ信号のピークがそのピー
クを検出するための領域であるデータウインドウからず
れるピークシフトよるエラーである場合を考え、データ
ウインドウをデータ信号に対してずらす所謂データスト
ローブ処理を行なう(ST3−3)。
以上のような処理を繰り返してデータを読み取り、A/
D変換された信号が正しければ、エラー信号は出力され
ない。一方、以上の全ての処理を行なってもエラー検出
処理郁が最終的にリードエラーを検出すれば(ST4)
, リードエラー信号を出力する(ST5)。
(発明が解決しようとする課題) ところで、従来の磁気ディスク装置にあっては、ヘッド
とデータとの間や、データウインドゥとデータ信号との
間の相対的な位置のずれ等は再調整して再リードするこ
とはできたが、データ信号の波形自身に問題がある場合
には、データ信号を正しくリードすることができず、デ
ータ信号をリードする際のエラーレートを向上させるこ
とができない恐れがあるという問題があった。
これは、従来の磁気ディスク装置には、データ信号自身
の波形を補正するようなリトライ処理の段階がなかった
からである。また、磁気ディスク装置には、データ信号
の波形を補正するためイコライザ回路はあったが、その
等化量及び遅延量が予め一定値に定めてあったので、磁
気ディスク上におけるデータのライトパターンや、磁気
ディスク面上の障害によるノイズ等の種々の条件により
データを読み取った際のデータ信号の波形が変形したり
歪む場合には、上記イコライザではリードできるような
データ信号に補正することができないからである。
そこで、本発明は、読み取ったデータ信号の波形自身に
問題がある場合でも、データ信号を正しくリードし、エ
ラーレートを向上させることができる波形補正装置を提
供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 第1の発明にあって、上記課題を解決するための手段は
、第1図に示すように、ヘッド1が出力するデータ信号
に基づいて原補正信号を作成し、この原補正信号を減衰
させた補正信号の波形により上記データ信号の波形を補
正して出力し、このデータ信号をA/D変換部2に送出
する波形補正部3を備えた波形補正装置において、上記
波形補正部3に、A/D変換部2がデータ信号をA/D
変換した後、エラー検出処理BFJ5でリードエラーが
検出された場合、上記原補正信号を減衰させる割合を変
更する減衰割合変更千段4を設けたことにある。
一方、第2の発明にあって、上記課題を解決するための
手段は、上記波形補正装置を使用し、ヘッドが出力した
データ信号の波形によりA/D変換部がデータ信号をA
/D変換した後、エラー検出処理部でリードエラーが検
出された場合、上記データ信号に基づいて作成した原補
正信号を減衰させる割合を変更することにある。
〔作用〕
本発明(第1の発明及び第2の発明)の作用を第1図を
参照して説明する。通常、波形補正部3は、ヘッド1が
出力するデータ信号に基づいて原補正信号を作或し、こ
の原補正信号を減衰させた補正信号の波形により上記デ
ータ信号の波形を補正して出力し、このデータ信号をA
/D変換部2に送出している。しかし、ヘッド1が出力
したデータ信号の波形によりA/D変換部2がデータ信
号をA/D変換した後、エラー検出処理部5でリードエ
ラーが検出されると、減衰割合変更千段4が上記原補正
信号を減衰させる割合を変更する。それにより原補正信
号の波形が変わって補正信号の波形も変わことになり、
その補正信号の波形により波形補正部3はデータ信号の
波形を補正してデータ信号を出力する。
従って、ヘッドが出力したデータ信号の波形に問題があ
る場合でも、データ信号の波形を複数の補正信号の波形
により補正するので、データ信号のピーク幅やピーク位
置が変わることになり、リードできる確率が向上する。
〔実施例〕
以下、本発明に係る波形補正装置及びそれを使用するリ
ードエラー時のリトライ方法の実施例を図面に基づいて
説明する。
第2図は本実施例が用いられる磁気ディスク装置の一例
を示す図である。同図において、2lはヘッドにおいて
ディスク上のデータを読み取り、データ信号を出力する
ヘットIC回路( HeadIC)、22はヘッドIC
回路2lから出力されたデータ信号の出力を一定に保つ
オートゲインコントロールアンプ(AGC),23はオ
ートゲインコントロールアンプ22を介したデータ信号
のピーク幅を細くして出力するイコライザ( Equa
−1izer) . 24はイコライザ23から出力さ
れたデータ信号から高域の雑音を除去するローバスフィ
ルタ(LPF),25はローパスフィルタ24を介した
データ信号のピーク値を検出してそのデータ信号をパル
ス化、即ちA/D変換して出力するA/D変換部である
。そして、本実施例の波形補正装置は上記イコライザ2
3を使用するものである。
次に、本実施例の構戒を第3図に示す。同図において、
23は本実施例に係るイコライザ、24、25は夫々上
述したローパスフィルタ、A/D変換部である。
イコライザ23は、同図に示すように、正端に入力する
信号と負端に入力する信号との差を求め増幅して出力す
る差動増幅部11と、入力するデータ信号を当該回路の
時定数に基づく遅延量でだけ遅れさせて出力し差動増幅
部11の正端に入力する一方、終端が高インピーダンス
のためその終端でデータ信号を反射させて遅延量2τだ
け遅れさせたデータ信号を戻す遅延回路12と、入力す
る信号、即ちデータ信号とそれより遅延量2τだけ遅れ
たデータ信号の反射信号との合或信号を減衰させる割合
である等化量kを設定し、その等化量kに基づいてその
合或信号を減衰させて、上記データ信号を補正する補正
信号を出力する補正信号作或部13とから構威される。
補正信号作成部31は、各抵抗値を有する複数(本実施
例の場合には、4つとする)の抵抗Ri , R2 ,
 R3 , Ftsを並列に設けた抵抗部32と、夫々
の抵抗を導通させるスイッチSW1,SW2,SW3,
SW4からなるスイッチ郁33と、コントローラ26か
らのリトライ開始指令によりスイッチ部33のスイッチ
SWI,?W2,SW3,SW4を閉じて、抵抗RI 
IR2,R3 ,R,tに基づく等化量k.,k2,k
3,K4を順次切り換える等化量切替郁34とからなる
。尚、各等化量kt ,k2,ki ,k4は、各抵抗
R■,R.,R3,R4と、抵抗R。
との合戊抵抗により設定され、通常は抵抗R1と抵抗R
。とにより等化量k■に設定されており、swiだけが
閉じている。
次に、本実施例の作用を4図に示すフローチャートを参
照して説明する。
まず、磁気ヘッドがデータを読み取れないリードエラー
が発生した場合には、コントローラ26からリトライ装
置に対してリトライ動作開始の指令が送られ、従来例で
示した一連の操作を行なう。
即ち、最初に再リードを行ない(STI)、リードエラ
ーであれば、順次、前記リゼロ( Re−turn t
o zero) 、再シーク・再リード処理(ST3−
1),前記ヘッドをオフセット(ST3−2)、データ
ストローブ処理(ST3−3)を行なう。
それでも、磁気ヘッドが磁気ディスク上からデータを読
み取れない時は、コントローラ26から補正信号作成部
31のスイッチ切替部34に対して、リトライ動作開始
の指令が送られ、データ信号の波形補正を行なう(ST
3−4)。
つまり、スイッチ切替部34はコントローラ26からの
リトライ指令によりスイッチ部33をスイッチSWIか
らスイッチSW2,SW3,SW4に切り換える。する
と、抵抗R1から抵抗R2 ,Rat ,R4に変わる
ので順次等化量kも切り換わり、差動増幅部11の負端
に入力する補正信号の波形が変わる。そして、差動増幅
部11では、正端に入力したデータ信号を、負端に入力
する複数種類の補正信号の波形により細く補正して出力
する。波形を複数種類に細くされ補正されたデータ信号
はローバスフィルタ24を介してA/D変換部25に入
力する。このため、データ信号の波形は複数種類に細く
変形されて出力されるので、データ信号のピーク幅やピ
ーク位置が変わることになり、A/D変換部25が正し
いデータ信号を検出できる割合が向上する。
従って、本実施例によれば、データを読み取った際のデ
ータ信号の波形自体に問題があってリードエラーが生じ
た場合でも、データ信号を減衰させる割合を変えてその
割合に基づいてデータ信号の波形を変えるので、データ
信号のピーク幅やピーク位置も変えることができる。こ
のため、データ信号をリードできる割合が向上し、最終
的にデータ信号を認識する際のエラーレートを向上させ
データ再生の信頼性を向上させることができる。
尚、本実施例では磁気ディスク装置について説明したが
、本発明は、磁気ディスク装置に限定されるものではな
く、磁気テープ装置等他のデータをリードする装置に使
用してもよい。また、本実施例では、補正信号作戒部で
等化量を変えるのに予め値を決めておいた抵抗を並列に
4台使用したが、本発明ではその台数にもまた配列の仕
方にも限定されるものではなく、可変抵抗を使用する等
の他の方法でもよく、データ信号を減衰させる割合であ
る等化量を変えることができる手段であればよい。更に
、磁気ディスク装置に本実施例を使用する場合には、磁
気ディスク上のインナーとアウターとではデータ信号の
波形が変るので、そのような場合に等化量kを変えるよ
うにしてもよい。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、データを読み取っ
た際のデータ信号の波形自体に問題があってリードエラ
ーが生じた場合でも、データ信号を減衰させる割合を変
えてその割合に基づいてデータ信号の波形を変えるので
、データ信号のピーク幅やピーク位置も変えることがで
きる。
このため、データ信号をリードできる割合が向上し、最
終的にデータ信号を認識する際のエラーレートを向上さ
せデータ再生の信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、第2図は本実施例の
波形補正装置が採用された磁気ディスク装置の一例を示
す図、第3図は本実施例の構戒を示す図、第4図は本実
施例の作用を示すフローチャート、第5図は従来例の作
用を示すフローチャートである。 1・・・ヘッド 2・・・A/D変換部 3・・・波形補正部 4・・・減衰割合変更手段 5・・・エラー検出処理部 ←寸信号 パルス 本父胞脅・jが男・・られろ七九気析スク装置の一府・
J呟示吋閾第 2WI イ芝棗イダ゜J のイT剛喧力飄でfフO一寸ヤート第
5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ヘッド(1)が出力するデータ信号に基づいて原
    補正信号を作成し、この原補正信号を減衰させた補正信
    号の波形により上記データ信号の波形を補正して出力し
    、このデータ信号をA/D変換部(2)に送出する波形
    補正部(3)を備えた波形補正装置において、 上記波形補正部(3)に、A/D変換部(2)がデータ
    信号をA/D変換した後、エラー検出処理部(5)でリ
    ードエラーが検出された場合、上記原補正信号を減衰さ
    せる割合を変更する減衰割合変更手段(4)を設けたこ
    とを特徴とする波形補正装置。
  2. (2)上記波形補正装置を使用し、ヘッドが出力したデ
    ータ信号の波形によりA/D変換部(2)がデータ信号
    をA/D変換した後、エラー検出処理部(5)でリード
    エラーが検出された場合、上記データ信号に基づいて作
    成した原補正信号を減衰させる割合を変更することを特
    徴とするリードエラー時のリトライ方法。
JP22829189A 1989-09-05 1989-09-05 波形補正装置及びそれを使用するリードエラー時のリトライ方法 Pending JPH0393073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22829189A JPH0393073A (ja) 1989-09-05 1989-09-05 波形補正装置及びそれを使用するリードエラー時のリトライ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22829189A JPH0393073A (ja) 1989-09-05 1989-09-05 波形補正装置及びそれを使用するリードエラー時のリトライ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0393073A true JPH0393073A (ja) 1991-04-18

Family

ID=16874167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22829189A Pending JPH0393073A (ja) 1989-09-05 1989-09-05 波形補正装置及びそれを使用するリードエラー時のリトライ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0393073A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07161144A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Yamaha Corp 光ディスク装置
JPWO2014016874A1 (ja) * 2012-07-27 2016-07-07 株式会社データサルベージコーポレーション ストレージ装置、ストレージ装置の制御装置、ストレージ装置の制御方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07161144A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Yamaha Corp 光ディスク装置
JPWO2014016874A1 (ja) * 2012-07-27 2016-07-07 株式会社データサルベージコーポレーション ストレージ装置、ストレージ装置の制御装置、ストレージ装置の制御方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5610776A (en) Method of optimizing read channel of disk drive recording apparatus by using error rate
US8237597B2 (en) Systems and methods for semi-independent loop processing
US7885031B1 (en) Asymmetry correction in read signal
US20060126204A1 (en) Manufacturing method for magnetic disk drive
JPS6139940A (ja) 光情報デイスク再生装置
EP0654787B1 (en) Signal level adjusting unit
US6519106B1 (en) Method and apparatus for correcting digital asymmetric read signals
JPH04106704A (ja) 磁気ディスク装置におけるagc制御装置
US7595948B1 (en) Thermal asperity detection for perpendicular magnetic recording
JPH0393073A (ja) 波形補正装置及びそれを使用するリードエラー時のリトライ方法
US7027243B2 (en) Apparatus for providing head amplitude characterization
US7366065B2 (en) Optical disk apparatus and an optical disk recording and reproducing method
JP2617474B2 (ja) 光ディスク再体装置
US7940488B2 (en) Storage device and gain adjusting device
JPH03100970A (ja) 入力信号の波形補正装置
JPH08335301A (ja) 磁気記録再生装置およびその制御方法
JP2610954B2 (ja) イコライザ特性補正方式
JPH08106602A (ja) 再生装置
JP2560821B2 (ja) データ記憶装置の試験装置
JPH03189903A (ja) 波形補正方式
JPH0676216A (ja) イコライザ制御による信号検出方式およびそれを用いた磁気記録装置
JPH0453069A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置およびその制御方法
JPH03269806A (ja) イコライザ回路
JPH11154303A (ja) 情報再生装置
JPH0677284B2 (ja) 再生装置