JPH0392612A - 取外し可能開きボルト - Google Patents

取外し可能開きボルト

Info

Publication number
JPH0392612A
JPH0392612A JP22225289A JP22225289A JPH0392612A JP H0392612 A JPH0392612 A JP H0392612A JP 22225289 A JP22225289 A JP 22225289A JP 22225289 A JP22225289 A JP 22225289A JP H0392612 A JPH0392612 A JP H0392612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
expansion
expansion tube
opening bolt
removable opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22225289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0660653B2 (ja
Inventor
Enka Ri
李 淵河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1222252A priority Critical patent/JPH0660653B2/ja
Publication of JPH0392612A publication Critical patent/JPH0392612A/ja
Publication of JPH0660653B2 publication Critical patent/JPH0660653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dowels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は開きボルトに関し、特に、取り外すことができ
るようにされ、繰り返し使用できる取外し可能開きボル
トに関する。
(従来の技術) 通常の開きボルトは、第7図に?コー号10で示すよう
に、固柱体の膨脹管11を、吊りボルトや7′ンカーボ
ルトとして、岩盤又はコンクリートなどの堅い基板に穿
設された孔に、多数の立て割り満13がある膨脹部12
を有する一端を孔底に向けて差込み、予めその末広なテ
ーバ一部15が前記膨脹部12に臨むように膨脹管11
の中に挿し込んであるボルト14を、その膨脹管11の
他端から覗かせたねじ部16により、ワッシャ−171
8を挟んでナット19で螺締し、軸向きにテーバ一部1
5を膨脹部12と相対移動し、膨脹部]2を膨脹変形さ
せて孔に圧接するように構威されている。
(発明が解決しようとする課題) 前記従来の開きボルトは、一口設置された後は、不用に
なっても抜き取れないので、使い捨てにされる。また、
繰り返し使用できないことと、膨脹管は変形させて機能
することから、純度が低く、変形しやすい硬度の高くな
い低級金属か使われがちとなり、その結果、よく機械強
さが不足する事態を来たす等の問題が77在する。他に
も、不用になったボルトが平坦な基板表面から突出して
邪魔になり、美観を損なうので、突出部を溶断、または
基板の孔をはつって撤去し、その跡を補慎ずるなどの作
業を要する等問題点も多い。
本発明は、前記間粕点に鑑み、容易に払ぎ取ることがで
きる開きボルトをJIJ(jF.することにより、これ
ら問題点を解消することを11的とする。
(課題を角〒決するための手段) 前記本発明の目的に基づき、本発明の取外し可能開きボ
ルトとじての構或は、その一端部に多数条の立て割り溝
を有する田筒形膨脹管と、この膨脹管に柿し込まれる丸
棒状をし、立て割り溝に(>27,3 む一端部は末広がりのテーパー部をし、その他端部はね
じ部にしてなるボルトとをそなえた開きボルトにおいて
、前記膨脹管はその他端部の少なくとも一箇所に抜き取
り操作の手掛かりとなる作用部が設けてあることを特徴
とする。
(作 用) すなわち、本発明の前記手段の特徴は、開きボルトに孔
より抜き出す操作のための手掛かりとしての作用部を膨
脹管に設けて抜き取り易くし、容易に抜き取れることに
より、反復使用か可能になり、孔払大のためにはつる手
順が省け、袖慎保梁を容易にし、基板の強度もあまり損
なイフない。そして、反復使用が可能になったことによ
り、良質の材料を使用してもコスト的に引き合うことか
ら、材質選択の際、機械的強度の面における向上も図る
ことができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図および第2図が示す一丈施例において、4 開きボルト20は、ほほ円筒形をしてその一端部を多数
条の軸向きの割り溝23{こより爪状に膨脹部22を形
成し、他端部は、外周面を平行して一周する2条の突縁
241,242と満243とでなす作用部24を設けた
膨脹管21と、ほほ膨眼管21内に緩めに挿通ずること
ができる丸棒状をし、その一端部は末広がりなテーパー
部26をし、他端部はおねじによるねじ部27をしたボ
ルト25とによりなる。
開きボルト20は、使用するとき、先ず基奴100にほ
ほ膨服青21の外径に対応ずる内1tの孔を穿設し、膨
脹管21内に膨服部22よりねし部27を先にしてボル
ト25を押通させ、テーバ一部26が膨脹部22に臨む
状態に孔内に打ち込み、作用部24の内側突縁241が
裁板]00に当接するようにさせる。そして、従来同碌
に、ワツシャ−28を介してナット29によりねじ部2
7を螺締し、軸向きに他端側ヘテーバ一部26を膨脹部
22に対し移動させれば、テーパー部26により膨脹部
22が外周へ拡張され、孔壁に江接されて県板100中
に設置される。
前記のように設置すれば、ボルト25はねじ部27を基
板1. 0 0より突出させた様を呈し、これに1点鎖
線で図示したように物品200を、ワツシャ−28を介
してナット29により取り付けることができる。
基板100の孔中より開きボルト20を撤表するには、
先にナッ1・2つをゆるめてボルト25から物品200
を外し、ハンマーなどによりボルト25を孔底へ向かっ
て打ち込み、テーパー部26が膨脹部22からゆるむ方
へ脱離するようにさせた後、てこ300により、その先
端にそなえた作用端301を作用部24の満243に差
し込み、支点302を基板1. 0 0に当接させてこ
じれば、膨脹管21はボルト25をともなって容易に抜
き取られる。なお、図示はしないが、てこ300の作用
端301を、二又状又は満243と因弧状に当接できる
半円形にさせればより好ましい。
実施例の開きボルト20は、作川部24に突縁241 
 242を下行に設けたが、突縁24コは、7 孔内に開きボルト20を打ち込んだ際、址板100の表
面に当接し、溝243が孔11に没人ずるのを防ぎ、抜
き取るときの作用端30]の差し込みを容易にさせる役
割をする。しかしその反而、作用部24がいつも基板1
00の而」二に突き出ているので、基板100の面上に
物品を密着して取付けることができない。また、孔内に
開きボルト20を打ち込む際気を付け、突縁242の下
部にてこ300の作用端301を差し込む隙間を保留す
ることができれば、突縁24]は設けなくてもすむ。
第3図と第4図は、本発明による他の丈施例をそれそれ
示す。
第3図の実施例では、開きボルト30は、膨張管31を
一端が他端より外径をやや太めにされた円筒体からなり
、その大径端に割り満33によって膨脹部32を形成し
、他端はおねじによるねじ部34に形成し、ボルト35
を前例と同様な、端がテーパー部36と他端かねじ部3
7にされたほぼ丸棒状をし、さらに、膨1114管31
とほほ同一8 内径をした円筒状ステー管38と、ボルト:−35のた
めのナット39をそなえてなる。
他方、本実施例では、佐き取り手段とする作用部ヰイ4
0を、膨脹管31とは別にそなえている。
作用部材40は、径方向へ展伸する突縁部41と、この
突縁部41の内周縁より軸方向へ筒秋に一体的に延設し
、膨1脹青31のねじ部34と蝿合てきるめねじ43が
形成されたねじ部42とによりなる。
次いで、第5図と第6図によりこの例の使用と取り外し
操作を説明すると、基板100に穿孔し、膨脹管31に
ボルト35を、膨脹部32にテーパー部36が臨むよう
に挿通し、さらにボルト35にステー管38を外嵌して
ナット39で一体に締め付けてなる開きボルト30を、
孔中に差し込みハンマーなどにより打ち込む。このとき
膨脹管31が孔中に入り過ぎて、その後払き出す際に、
作用部月40がねじ部34と螺接するのに局かないこと
のないよう、打ち込み深さを、rめステ管38に付けた
目印などにより加減すればよい。
次にナット39をさらに螺締し、テーパー部36により
膨脹部32へ作用させれば、膨脹部32か膨脹拡大され
て孔壁に圧接固走するようになる。
設置が完了すればナット39とステー管38を外す。
この例によれば、設置後の膨脹管31は、基奴100而
」一に突き出さず、物品を密4コさせて取りイ・1ける
ことができる。また、ステー管38をボルト35に外嵌
すれば、前記打ち込み深度の11安になる他に、ボルト
35を膨脹管31に締めイ・jけるためのナット39を
基板100面と当接するまで回さなくて済み、外す操作
も短くて済む。
基板100の孔中に設置された開きボルト30を取り外
すには、取り付けた物品を取り除いた後、作用部材40
をボルト35の先端から、ねし部42を先にして差し込
み、膨脹管31のねじ部34へ螺接させ、突縁部4]が
基板100而上の適宜高さになるまでねじ回し操作する
。その後は、第一丈施例のときと同様なf順で1・Y作
すればよい。
この作用部材40にしたことによれば、抜き取り作業の
最初の中は常に、突縁部41が基板100面から離れ過
ぎててこ操作がし難くならないように、作用部月40を
回して最適高さに調節することができる。
〔効 果〕
本発明は、前記のごとく開ぎボルトを構成する膨脹管を
、抜き取り操作のための手掛かりとする作用部を設ける
と言う特徴により、基板出に設置された開きボルトが不
用になったとき、てこにより作用部(通′^(は張り出
し突縁)に当接し、これを手掛かりにこじれば容易に取
り出すことができ、基板をはつって孔を拡張する手間を
要せず、取り出した開きボルトはこれによって破損変形
することがないので、再使用することができ、コストダ
ウンが図れる。撤去後も、跡の補垣が容易であり、基板
への影響も少ない。
また、従来のように、不用になって基板に突出したボル
トの先端を溶断する必要がなくなり、反復使用できるこ
とにより、Hきボルトの使用4イ質をより良質のものに
することかでき、その耐用機11 械的強度すなわち安全強度の向上も囚れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の取外し可能開きボルトの一実施例の構
成を示す分M斜硯図、第2図は、前記実施例の使用状態
並びに取り外し操作の例を示す断面側決図、第3凶は、
木発IJJjの取外し可能開きホルトの他の一実施例の
構成を示す分解斜視図、第4図は、第3図の一実施例に
付属される作用部伺の斜視図、第5図は、第3図の尖施
例の論置I榮作の一手順を示す断面側視図、昂6図は、
媚3図の央施例の取り外し操作の例示断市側祖図、掬7
囚は、従来の開きボルトの例の構成を示す分創′斜辣図
である。 出廟人代理人  佐  藤  一  雄FIG.1 FIG.2 F I G. 3 FIG.4 F I G. 5 300301” よ− (1隆さ7,、 特開平3 − 92612 (5) 〜補臨お 15 F I G. 7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一端部(22)に多数条の立て割り溝 (23)を有する円筒形膨脹管(21)と、該膨脹管(
    21)に挿し込まれる丸棒状をし、その前記溝に臨む一
    端部は末広がりのテーパー部(26)をし、その他端部
    はねじ部(27)にしてなるボルト(25)とをそなえ
    た開きボルト(20)において、前記膨脹管(21)は
    その他端部の少なくとも一箇所に抜き取り操作の手掛か
    りとなる作用部(24)が設けてある取外し可能開きボ
    ルト。 2、前記作用部(24)を、前記膨脹管 (21)の他端部に一体形成してなる前記請求項1に記
    載の取外し可能開きボルト。 3、前記作用部(24)を、前記膨脹管の径方向へ張り
    出したフランジ状突縁(242)とする前記請求項2に
    記載の取外し可能開きボルト。 4、前記膨脹管(31)と作用部(40)を、膨脹管(
    31)の前記他端部に作用部(40)が、螺接により連
    結されるようねじ部(34、43)がそれぞれ設けられ
    た二部材(31、40)からなるような構成とした前記
    請求項1に記載の取外し可能開きボルト。 5、前記膨脹管(31)を、その一端部はやや太めの外
    径にし多数条の立て割り溝(33)が形成してある膨脹
    部(32)と、その他端部はおねじ(312)が形成し
    てあるねじ部(34)とからなるほぼ円筒体の部材とし
    た前記請求項4に記載の取外し可能開きボルト。 6、前記取外し可能開きボルト(30)を、さらに前記
    膨脹管(31)と同一内径をした円筒体のステー管(3
    8)をそなえてなる構成とした前記請求項1に記載の取
    外し可能開きボルト。
JP1222252A 1989-08-29 1989-08-29 取外し可能開きボルト Expired - Lifetime JPH0660653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1222252A JPH0660653B2 (ja) 1989-08-29 1989-08-29 取外し可能開きボルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1222252A JPH0660653B2 (ja) 1989-08-29 1989-08-29 取外し可能開きボルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0392612A true JPH0392612A (ja) 1991-04-17
JPH0660653B2 JPH0660653B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=16779483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1222252A Expired - Lifetime JPH0660653B2 (ja) 1989-08-29 1989-08-29 取外し可能開きボルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0660653B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0517214U (ja) * 1991-08-20 1993-03-05 株式会社ミヤナガ アンカーボルト
KR19980063644A (ko) * 1996-12-16 1998-10-07 빌디롤란트 자동절단 기능의 언더컷 다우웰
KR100897721B1 (ko) * 2008-10-10 2009-05-15 김윤수 패널용 앵커볼트 및 그 설치방법
CN108953329A (zh) * 2018-09-12 2018-12-07 闫自超 一种膨胀钉
CN109869394A (zh) * 2019-04-10 2019-06-11 罗定市麟千五金科技有限公司 膨胀螺丝
CN111839842A (zh) * 2020-07-24 2020-10-30 北京市春立正达医疗器械股份有限公司 一种髋臼杯安装用手术器械

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49127672U (ja) * 1973-03-03 1974-11-01
JPS506618A (ja) * 1973-05-19 1975-01-23

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49127672U (ja) * 1973-03-03 1974-11-01
JPS506618A (ja) * 1973-05-19 1975-01-23

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0517214U (ja) * 1991-08-20 1993-03-05 株式会社ミヤナガ アンカーボルト
KR19980063644A (ko) * 1996-12-16 1998-10-07 빌디롤란트 자동절단 기능의 언더컷 다우웰
KR100897721B1 (ko) * 2008-10-10 2009-05-15 김윤수 패널용 앵커볼트 및 그 설치방법
CN108953329A (zh) * 2018-09-12 2018-12-07 闫自超 一种膨胀钉
CN108953329B (zh) * 2018-09-12 2023-07-25 闫自超 一种膨胀钉
CN109869394A (zh) * 2019-04-10 2019-06-11 罗定市麟千五金科技有限公司 膨胀螺丝
CN111839842A (zh) * 2020-07-24 2020-10-30 北京市春立正达医疗器械股份有限公司 一种髋臼杯安装用手术器械

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0660653B2 (ja) 1994-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU670645B2 (en) Tool for extracting broken bolts and the like
US8281469B2 (en) Sealing plug removal apparatus
US6332376B1 (en) Hammer with replaceable nail striking head
EP0499580A3 (en) Extraction tool
US3943817A (en) Split bolt
CA2180646C (en) Expandable jaw broken bolt extractor
JPH0392612A (ja) 取外し可能開きボルト
JPH05312207A (ja) ねじ付取付手段を有するファスナー
US2990739A (en) Axial-impact tool with reversible chuck
US1496134A (en) Tool for extracting expansion bolts
US4998778A (en) Mining tool including a chisel and a chisel holder
JP2003106323A (ja) グリップアンカーベースパイプ除去方法と除去具
US5087059A (en) Tool for installing or removing a collet head
JP2001277148A (ja) 引抜き用衝撃工具
US4428222A (en) Cold forging mandrel with threads
CN1205420C (zh) 膨胀锚栓
JP2003130029A (ja) ボルトの抜止構造
JP2572590B2 (ja) 修理用治具
JPH0418775Y2 (ja)
JP2009050969A (ja) 動力工具用ドライバビット構造
KR200372237Y1 (ko) 타격돌기를 가진 앙카볼트
JPH0512006Y2 (ja)
JP2000199513A (ja) 落下防止ボルト及び落下防止ボルトを用いた加工装置
JPH1190858A (ja) 釘抜き工具
US3124029A (en) Self-drilling shield structure