JPH0386887A - 含硫黄縮合ピリミジン誘導体 - Google Patents

含硫黄縮合ピリミジン誘導体

Info

Publication number
JPH0386887A
JPH0386887A JP2161446A JP16144690A JPH0386887A JP H0386887 A JPH0386887 A JP H0386887A JP 2161446 A JP2161446 A JP 2161446A JP 16144690 A JP16144690 A JP 16144690A JP H0386887 A JPH0386887 A JP H0386887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
salt
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2161446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3096047B2 (ja
Inventor
Tatsuhiko Naka
仲 建彦
Norio Shimamoto
嶋本 典夫
Taketoshi Saijo
西条 武俊
Masahiro Hisano
壽野 正廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Publication of JPH0386887A publication Critical patent/JPH0386887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3096047B2 publication Critical patent/JP3096047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は医薬として有用な新規な含硫黄縮合ピリミジン
誘導体に関する。
〔従来の技術〕
生体内で産生され、微量で多種の薬理作用を示すオータ
コイドは、何らかの刺激によって細胞外に遊離され産生
部位周辺の細胞器官に作用して種々の生理機能の発現・
維持・調節に重要な働きをしている。
血管内皮細胞は種々の生理活性物質を産生ずることによ
り、血管の収縮性や血液細胞機能の調節などに関与して
いる。とくに、プロスタサイクリン(PCI、)と内皮
細胞由来弛緩因子(EDRF)は血管平滑筋を弛緩させ
る因子として注目されてきた。最近、EDRFの一部は
一酸化窒素(NO)あるいはその類似物質であることが
判明した。
一方、内皮細胞は低酸素など種々の刺激下で血管平滑筋
を収縮させる因子(EDCF)を産生ずることが報告さ
れ、1988年柳沢らはブタ大動脈内皮細胞の培養上清
から、血管収縮物質の単離に成功した〔エムヤナギサワ
(M、 Yanagisawa)等、ネイチャー(Na
ture)、 332,411(t988))、本物質
は分子内に2個のジスルフィド結合を有する21個のア
ミノ酸からなりエンドセリン(Endothalin、
 ET)と命名された。エンドセリンはヒトを含む主要
な血管(例えば冠状動脈、大動脈、脳底動脈など)を含
む種々の平滑筋(例えば気管支平滑筋など)を強力に収
縮させ、その作用はアンギオテンシン■、バソプレッシ
ン、ニューロペプチドYなどの既知の収縮ペプチドより
10倍以上強力でかつその作用は既知の血管作動物質(
セロトニン、ノルエピネフリン、トロンボキサンA2、
ロイコトリエンなど)のレセプター拮抗薬や合成阻害薬
では影響を受けない、わずかにカルシウム拮抗薬により
抑制されることが知られているだけである。 ETは最
近になって、平滑筋収縮作用のみならず、多彩な生理作
用を有することが明らかとなってきた6例えばETは培
養ラット心房筋に対して、心房性ナトリウム利尿ペプチ
ドの分泌を促進すること、腎傍系球体細胞からのレニン
分泌を抑制することなどが挙げられる。しかしながら現
在までのところ生体内でどの様な生理的役割を果し、ど
の様な病態にかかわっているかその全貌は明らかでない
、しかし、ETの多彩な作用及びET受容体の血管系か
ら脳を含む広範囲な分布を考えると、種々の疾患(例え
ば、腎、肺および心疾患など)に関与している可能性が
あり、あるいはETが循環調節を司るホルモンまたはオ
ータコイドとして、また自律神経調節や血圧調節にかか
わる神経伝達物質として働いていることも予想される。
また、神経成長因子(NGF)は、118個のアミノ酸
を有するポリペプチドで、末梢神経、知覚神経および中
枢神経細胞の分化、ならびに生存維持に必要な神経栄養
因子(Neurotrophic fact。
r)である、脳においては、NGFは大脳皮質、海鳥に
分布しており、前脳基底部のコリン作動性神経細胞の神
経栄養因子として働いている。アルツハイマー病患者に
おいては、前脳基底部のコリン作動性神経細胞の変性・
脱落が著明であり1本疾病の記憶・学習障害はこのコリ
ン作動性神経細胞の変性・脱落に起因していると考えら
れている〔エム、ゲデルト(阿、Goedert)等、
モレキュラー・プレイン・リサーチ、 L、 85−9
2(1986)) 、 :&近。
種々の脳損傷動物モデル実験から、NGFに前脳基底部
のコリン作動性神経細胞の変性・脱落、および記憶障害
を抑制する作用のある事が明らかにされた〔エフ、ヘフ
ティ(F、Heft1)、ジャーナル・ニューロサイエ
ンス、王、 85−92(1986);ブイ、パレイジ
(V、Pallage)、プレイン・リサーチ、開環。
197−208(1986))、この様な背景から、N
GFは現在アルツハイマー病の治療に対する最も有力な
候補物質として注目されている。
一方、炎症性のオータコイドとして知られるインターロ
イキン1 (IL−1)は刺激を受けた単球やマクロフ
ァージをはじめ1種々の生体内細胞によって産生・分泌
され、免疫系細胞(例えばT細胞、B細胞)、炎症系細
胞(単球、多核白血球)、結合組織系細胞(例えば、滑
膜紹胞、線維芽細胞、軟骨細胞)、中枢神経系細胞(視
床下部、星状膠細胞)及び肝細胞、血管内皮細胞などに
働いて、それぞれの細胞機能を亢進する。その結果、T
やBリンパ細胞の分化・増殖、 IL−2やC5Fなど
他のリンホカインの産生増強、結合組織においてはコラ
ゲナーゼの産生、肝臓においては急性期タンパク質の産
生、その他管吸収の促進等の多彩な生理作用が発現する
〔エムマーチン(M、 Martin)等、トレンズイ
ンファーマコロジカルサイエンシズ(Trends i
n Pharmacological 5cience
s)、  9,171(1988))。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は生体内で産生される種々のオータコイドのうち
、エンドセリンやインターロイキン−1で媒介される種
々の生体内反応を抑制することによって、それらの調節
異常によって生じる種々の疾患例えば心筋梗塞、狭心症
、腎不全などの疾患および慢性関節リウマチをはじめと
する種々の免疫性、炎症性疾患等の治療及び予防に有用
な化合物を提供することである。
更に本発明は、NGFの産生誘導を介して、脳損傷治癒
、記憶障害(例、アルツハイマー病など)の改善等に有
用な化合物を提供することである。。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは心筋梗塞、狭心症、腎不全などの疾患およ
び種々の免疫性、炎症性疾患等あるいは脳損傷、記憶障
害(例、アルツハイマー病など)等の治療及び予防に有
用な化合物を提供すべく鋭意研究の結果、特定の含硫黄
縮合ピリミジン誘導体がその目的を達成し得るものであ
ることを見出し1本発明に到達したものである。
即ち、本発明は一般式(1) 〔式中、R1は置換されていてもよい脂肪族炭化水素基
、アラルキル基またはアリール基を、R3は水素、置換
基を有する脂肪族炭化水素基、アリール基、置換されて
いてもよいアミノ基、置換されていてもよいアルカノイ
ル基、ホルミル基、ニトロ基およびハロゲノ基を、Aは
置換されていてもよい炭素数2ないし4の二価の炭化水
素鎖を、鳳はO〜2の整数を示す〕で表わされる化合物
またはその塩、に関する。
本発明に含有される含硫黄縮合ピリミジン誘導体、すな
わちチアゾロ(3,2−c)ピリミジン−5,7(6H
)−ジオン(Aの炭素鎖が2)、ピリミド〔6、1−b
〕〔1、3]チアジン−5,8(7)1)−ジオン(A
の炭素鎖が3)およびピリミド〔6、1−b〕〔1,3
)チアゼピン−7,9(8H)−ジオン誘導体(Aの炭
素鎖が4)などのうちピリミド〔6、1−b〕〔1,3
)チアゼピン−7,9(8H)−ジオンはその骨格自身
が新規な文献未載の化合物である。
またチアゾロ(3,2−c)ピリミジン−5,7(6H
]−ジオン誘導体は、1−アリル−3,5−ジエチル−
6−クロルウラシルの代謝物として、たとえば6,8−
ジエチル−2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロチ
アゾロ〔3゜2−c〕ピリミジン−5,7(6H)−ジ
オンなどが報告〔アールカウル(R,Kaul)等、ジ
ャーナルオブファーマシューティカルサイエンス(J、
Pharm、 Sci、 )71.897(1982)
;キセノバイオティ力(Xenobiotica)、1
2,495(1982);アルッナイムーフォルシユン
グ(Arznaim−Forsch)、32,610(
1982)]されているが、その系統的な合成について
の報告はない、またピリミド〔6、t−b〕〔1,3)
チアジン−6,8(7H)−ジオン誘導体についても、
たとえばパーヒドロピリミド〔6゜1−b〕〔1,3)
チアジン−6,8−ジオン誘導体などが〔デイ−、エム
、ブラウン(D、 M、 Brown)等、ジャーナル
オブケミカルソサイエティ(J、 Chera、Soc
、 L1972.2385)などに報告されているが、
これら誘導体の系統的な合成についての報告はない。
またこれら誘導体の薬理作用についても全く知られてい
ない。
上記一般式(1)に関して、R1で示される脂肪族炭化
水素基としては、例えば炭素数1〜8程度のアルキル基
(例、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、ブチ
ル、i−ブチル、 5ee−ブチル、ペンチル、i−ペ
ンチル、ヘキシル、ヘプチル。
オクチルなど)、炭素数2〜8程度のアルケニル基(例
、ビニール、アリル、1−プロペニル、インプロペニル
、2−ブテニル、1,3−ブタジェニル。
2−ペンテニル、1−へキセニル、l−へブテニル、l
−オクテニルなど)などが挙げられるsR”で示される
脂肪族炭化水素基の置換基としては、例えばシアノ基、
カルバモイル基、ヘテロアリール基(例、ピリジル、キ
ノリルなど)、ヒドロキシ基、低級(C1−4)アルコ
キシ基、アミノ基、低級Ccx −4)アルキル基、カ
ルボキシル基、エステル基(例、低級(ct −4)ア
ルコキシカルボニルなど)、アミド基(例、低級(CZ
 +@ )アルカノイルアミノなど)などが挙げられる
。アラルキル基としては炭素数1〜4程度のアルキレン
基(例、メチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメ
チレンなど)にアリール基(フェニル、ナフチルなど)
が結合したものがあげられ、該アリール基は1〜3個の
たとえばハロゲン(フッ素、塩素、臭素など)、低級(
C8−4)アルキル基(例、メチル、エチルなど)、置
換されてもよいアリール基(例、フェニル、〇−シアノ
フェニルなど)、アルコキシ基(例、メトキシ、エトキ
シなと)、ニトロ基などで置換されていてもよい。
R1で示されるアリール基としてはフェニル、ナフチル
などが挙げられ、該アリール基は1〜311Iのたとえ
ばハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素)、低級(C1−
、)アルキル基(例、メチル、エチルなど)、アルコキ
シ基(例、メトキシ、エトキシなと)、ニトロ基などで
置換されていてもよい。
R2で示される置換基を有する脂肪族炭化水素基としで
は例えば炭素数1〜88度のアルキル基あるいは炭素数
2〜8程度のアルケニル基に置換基ノを有するものが挙
げられ、置換基としてはシアノ基、カルバモイル基、ア
リール基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アミノ基、ア
ルキル基、カルボキシル基、エステル基、アミド基等が
挙げられ、これらの具体例としては、 R1(1はシアノ、カルバモイルおよびアルコキシカル
ボニル基を、R11は1または2以上の置換基を有する
低級(ci−s)アルキル基、アリール基、シアノ、カ
ルバモイルおよびアルコキシカルボニル基を、Rlmは
ジアルキル置換アミノ(例、ジメチルアミノ、ジエチル
アミノ、モルホリノ、ピペリジノ、ピペラジノなど)を
示す〕で表わされるものが挙げられる。
R2で示されるアリール基としてはフェニル、ナフチル
などが挙げられ、該アリール基は1〜3個のたとえばハ
ロゲン(例、フッ素、塩素、臭素)、低級(C,、)ア
ルキル基(例、メチル、エチルなど)、アルコキシ基(
例、メトキシ、エトキシなと)、ニトロ基などで置換さ
れていてもよい。
R2で示される置換されていてもよいアミノ基はR” 式 −NOR’および−N<   C式中 R?は脂肪
酸内来のCt−s程度のアシル基(例、ホルミル、アセ
チル、プロピオニル、ブチリルなど)を、R″およびR
”はそれぞれ水素@ Ct−s程度の低級アルキル基(
例、メチル、エチル、プロピル、ブチルなど)、脂肪酸
由来のC2−1程度のアシル基(例、ホルミル、アセチ
ル、プロピオニル、ブチリルなど)〕であられされる。
R2で表わされる置換されていてもよいアルカノイル基
としては、1〜3個の例えばハロゲン(例、フッ素、塩
素、臭素)などで置換されていてもよい低級(CZ−*
)アルカノイルなどが挙げられる。
R2で表わされるハロゲノ基としては、フッ素。
塩素、臭素、よう素などがあげられる。
上記したAで示される置換されていてもよい炭素数2な
いし4の二価の炭化水素鎖としては、1(H ゲン、ヒドロキシ、低級(Ct−4)アルキルチオ、ア
リールチオ〔該アリール基(例、フェニルなど)は1〜
3個の例えばハロゲン、低級(C,+4)アルキル、ア
ルコキシ、ニトロ基などで置換されていてもよい〕など
で置換されていてもよいアルキル基(例、クロロメチル
、アルキルチオメチル、フェニルチオメチルなど)、式
−YR’ C式中、Yは一〇−または−5−を、R5は
水素、C1−4の低級アルキル基(例、メチル、エチル
など)、または置換されていてもよいアリール基(例、
C1−4のアルキルr C1−4のアルコキシ、ハロゲ
ンなどで置換されていてもよいフェニル)を示す。〕、
または脂脂肪由由のC□−1の低級アシル基(例、アセ
チル、トリフルオロアセチルなど)を示す、またR4は
水素、C1、−4の低級アルキル基(例、メチル、エチ
ルなど)を、nはO〜2の整数を示す、)で表わされる
ものがある。
また、Aで示される置換されていてもよい炭素数2ない
し4の二価の炭化水素鎖としては、素、Cよ−4の低級
アルキル基(例、メチル、エチルなど)、−GOOR”
 (R”は水素又は低級アルキル基)、又は−N HR
1m (Rl mは水素、低級アルキル基又は低級アル
カノイル基)などを、nはO〜2の整数を示す、〕で表
わされるものを含む。
また、Aで示される置換されていてもよい炭素数2ない
し4の二価の炭化水素鎖としては、数を示す、〕で表わ
されるものを包含する。
上記化合物の中でもR″は炭素数3〜8のアルキル基や
置換されていてもよいアラルキル基、R2は置換されて
いてもよいアリール基、Aが炭素数2ないし3の二価の
炭化水素鎖である化合物(r)がさらに好ましい。
化合物(I)の塩としては、酸付加塩たとえば塩酸塩、
臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、燐酸塩などの無機酸塩
、たとえば酢酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、フマール酸
塩、マレイン酸塩などの有機酸塩などの薬理学的に許容
されつる塩があげられる。
麗1uL 上記一般式(I)の化合物は、たとえば以下に示すよう
な方法によって製造することができる。
反応(a) 〔式中、R1、R2、R3およびR4は前記ト同意義、
Xはハロゲンを示し、nはO〜2の整数を示す、〕反応
(b) c式中、 Rh。
R2、 R1、 R4およびnは前記と同意義。
〕 反応(c) ■ ■ 〔式中、 R1、 R2、 Rゝ。
R4およびnは前記と同意義。
〕 反応(d) a ■ c式中、 ni、Rh。
R4,R$およびnは前記と同意義。
〕 反応(e) ■ ■ 〔式中。
Rt。
R8゜ R4゜ R5およびnは前記と同、を義。
〕 反応(f) ■ ■ 〔式中、 R1、 R2およびR4は前記と同意義。
〕 反応(g) ■ 仄 c式中、 R工、 R2およびnは前記と同意義。
R1は炭 素数1〜4程度のアルキルチオ基、 炭素数1〜4 程度のアルコキシ基、 または置換されていてもよ いアリールチオまたはアリールオキシ基を示す。
〕 反応(h) a 〔式中、 R1、 およびnは前記と同意義。
〕 反応(i) ■ 〔式中、 R1、 Rmおよびnは前記と同意義。
〕 反応(j) ■ 刈 C式中。
R1、 Rmおよびnは前記と同意義。
〕 反応(k) π XI[[a、b 〔式中、 R1、 Rm、 Rmおよびnは前記と同意義。
反応(1) a IV 〔式中、 R1およびnは前記と同意義。
〕 反応(m) X■ v 〔式中。
R1、 R111およびnは前記と同意義。
〕 反応(n) X■ VI 〔式中、 R1、 R1″およびnは前記と同意義。
〕 反応(0) 〔式中、 R1、 R12およびnは前記と同意義。
〕 反応(p) XIV X■ 〔式中 R1およびnは前記と同意義、〕反応(q) XVIa                     
 XIK〔式中、R1およびnは前記と同意義、R13
は置換されていてもよい炭素数1〜5のアルキル基で置
換された2Rアミノ基を示し、置換基であるアルキル基
は結合して、環状基(例、ピペリジノ、モルホリノ、ピ
ペラジノ、N′−フェニルピペラジノなど)を形成して
いてもよい、〕 反応(r) X XI 〔式中、R1゜ をあられす。
R8およびnは前記と同意義、Xは塩素〕 反応(S) X3Ia                XXI!〔
式中、R1、R2およびnは前記と同意義、R14は炭
素数1〜4程度のフルキルチオ基または置換されていて
もよいアリールチオ基(例、C1−、アルキル、CL+
4アルコキシ、ハロゲンなどで置換されていてもよいフ
ェニルチオなど)を示す、〕反応(1)  XI a xm 〔式中、 R1、 R2、 およびnは前記と同意義。
〕 反応(u) 〔式中、R1およびAは前記と同意義、Re5tよ置換
されていてもよいベンジル基を示す、〕反応(V) xv XVI 〔式中、 R1、 R8、 およびAは前記と同意義。
〕 反応(1) XX■ Xa 〔式中、 r<L、 Re、 R&?およびAは前記と同意義。
n′は0〜工の整数を示す、〕 反応(x) ■ xx 〔式中 nl、 R2およびR4は前記と同意義、〕前
記反応(a)は化合物(II)を有機溶媒中、硫黄試薬
と反応させて化合物(III)を得るものである。
かかる有機溶媒としては、N、N−ジメチルホルムアミ
ド、N、N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリ
ドン等のカルボン酸アミド類、ジメチルスルホキシド等
のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン等のケトン類、その他アセトニト
リル、エチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン等通常用いられる非プロトン性
溶媒を用いることが出来る。なかでも、カルボン酸アミ
ドやスルホキシド類が好ましい。
又、かかる硫黄試薬としては、水硫化ナトリウム(Na
5l()、硫化ナトリウム(Na、S)および硫化アン
モニウム((NH,)2S)などがあげられるが、水硫
化ナトリウムを用いるのが好ましい、又、かかる化合物
の添加量は、化合物(II)に対し2〜4倍量用いるの
がよい。
更に該反応は、通常水冷子〜室温程度で0.5〜10時
間程度行なう、好ましくは、化合物(n)のN、N−ジ
メチルホルムアミド溶液に、水冷下水硫化ナトリウムを
加えた後室温で1〜2時間程度かくはんするのがよい。
反応(b)は化合物(III)を有機溶媒中、酸化剤と
反応させて化合物(rV)を得るものである。
かかる有機溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホル
ム、ジクロロエタン、等のハロゲン化炭化水素類、エチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエー
テル類およびアセトン、メチルエチルケトン等のケトン
類等を用いることが出来る・なかでも、ハロゲン化炭化
水素類が好ましし)。
又かかる酸化剤としてはm−クロロ過安息香酸等の有機
過酸、N−ブロモコハク酸イミド等のN−ハロカルボン
酸アミド類、過ヨウ素酸1等があげられる。なかでも、
m−クロロ過安息香酸を用いるのが好ましい、又かかる
化合物の添加量は化合物(ill)に対して当量よりや
や過剰程度用いるのがよい。
更に、該反応は通常、化合物(III)の塩化メチレン
溶液に水冷下かきまぜながら、m−クロロ過安息香酸を
少量づつ加えた後、水冷下〜室温で3〜10時間程度か
くはんするのが良い。
反応(c)は化合物(mV)を有機溶媒中、酸化剤と反
応させて化合物(mV)を得るものである。
かかる有機溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホル
ム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、エチル
エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテ
ル類およびアセトン、メチルエチルケトン等のケトン類
等を用いることが出来る。なかでも、ハロゲン化炭化水
素類を用いるのが好ましい。
又かかる酸化剤としては、m−クロロ過安息香酸等の有
機過酸、N−ブロモコハク酸イミド等のN−ハロカルボ
ン酸アミド類、過ヨウ素酸、等があげられる。なかでも
、m−クロロ過安息香酸を用いるのが好ましい、又かか
る化合物の添加量は化合物(rV)に対して当量よりや
や過剰程度用いるのがよい。
更に、該反応は通常、化合物(IV)の塩化メチレン溶
液に水冷下かきまぜながら、m−クロロ過安息香酸を少
量ずつ加えた後、水冷下〜室温で5〜20時間程度かく
はんするのがよい。
反応(d)は化合物(IVa)を有機溶媒中、酸無水物
と反応させて化合物(VI)を得るものである。
かかる有機溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホル
ム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、エチル
エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテ
ル類およびアセトン、メチルエチルケトン等のケトン類
等またその他反応時使用する酸無水物を溶媒として用い
ることも出来る。なかでも、ジクロロメタンやジクロ口
エタンのハロゲン化炭化水素類が好ましい。
又かかる酸無水物としては、無水酢酸や無水トリフルオ
ロ酸酸などがあげられるが、その目的に応じて使いわけ
ることが出来る。また使用する酸無水物の添加量は化合
物(IVa)に対して通常1〜10倍量用いるが、2〜
3倍量用いるのが好ましい。
更に、該反応は通常室温〜溶媒の沸点程度で5〜30時
間程度行なう、好ましくは、化合物(TV a )のジ
クロロエタン溶液に酸無水物を加え、10〜20時間程
度加熱還流するのが好ましい。
以上のようにして得られた反応生成物はR5がアシル基
(アセチル、トリフルオロアセチルなど)であられされ
る2−0−アシル体である。反応液中にアミン類(トリ
エチルアミンなど)を酸無水物に対して1〜2倍量程度
存在させた時、R5が水素原子であられされる2−ヒド
ロキシ体が得られる。
この場合の反応条件などはアミン類を加える以外は2−
0−アシル体を得る場合と同様であるのが好ましい。
反応(e)は化合物(VI)を有機溶媒中、酸触媒下反
応させて化合物(■)を得るものである。
かかる有機溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレ
ンなどの芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホ
ルム、ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類テト
ラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、その他
通常溶媒として用いられるケトン類、ニトリル類などを
用いることが出来る。なかでもベンゼンやトルエンなど
の芳香族炭化水素類が好ましい。
又かかる酸触媒としては、メタンスルホン酸、p−トル
エンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸などの
スルホン酸類、その他トリクロル酢酸や硫酸などがあげ
られる。なかでも、P−トルエンスルホン酸等のスルホ
ン酸類が好ましい。
又かかる化合物の添加量は触媒量程度用いるのが好まし
い。
更に、該反応は通常室温から用いる溶媒の沸点程度で3
〜30時間程度行なう、好ましくは、化合物(VI)の
トルエン溶液に触媒量のp−トルエンスルホン酸を加え
、4〜7時間程度、加熱還流するのがよい。
又、上記記載と同様な反応条件を用い、反応(b)、(
d)および(e)を反応生成物(rV)および(VI)
を単離することなく、連続して行い容易に化合物(■)
を得ることもできる。
以上のようにして得られた反応生成物は反応終了後、通
常の単離精製方法によって容易に得ることができる。
反応(f)は化合物(■)を有機溶媒中、酸化剤と反応
させて化合物(■)を得るものである。
かかる有機溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホル
ム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、エチル
エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテ
ル類およびアセトン、メチルエチルケトン等のケトン類
等を用いることが出来る。なかでも、ハロゲン化炭化水
素類が好ましい、かかる酸化剤としてはm−クロロ過安
息香酸等の有機過酸、N−ブロモコハク酸イミド等のN
−ハロカルボン酸アミド類、過ヨウ素酸1等があげられ
る。なかでも、m−クロロ過安息香酸を用いるのが好ま
しい、又かかる化合物の添加量は化合物(■)に対して
当量よりやや過剰程度用いるのがよい。
更に、該反応は通常、化合物(■)の塩化メチレン溶液
に水冷下かきまぜながら、m−クロロ過安息香酸を少量
ずつ加えた後、水冷下〜室温で3〜10時間程度かくは
んするのが良い。
反応(g)は化合物(VI)を有機溶媒中、酸性触媒存
在下求核試薬を反応させて、化合物(]X)を得るもの
である。
かかる有機溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホル
ム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、また求核試
薬としてメタノールやエタノールのアルコール類やメル
カプタン類を用いる時はそれ自体を溶媒として用いるこ
とができる。
なかでもジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類が
好ましい。
又かかる酸性触媒としては、酢酸、トリクロル酢酸、p
−トルエンスルホン酸等の有機酸及び塩化水素、硫酸、
三フッ化ホウ素等の無機酸を用いることができる0反応
に用いる触媒は、その時用いる求核試薬によって適宜変
えることが出来る。
又求核試薬としては、メタノールやエタノール等のアル
コール類、エチルメルカプタンやチオフェノール等のチ
オール類などがあげられる。又かかる化合物の添加量は
化合物(VI)に対して等量から大過剰量(溶媒として
も用いる時)を用いるが、チオール類の場合2〜5倍量
程度用いるのが好ましい、更に、該反応は通常水冷下〜
50℃程度で、10時間〜3日間程度で行なう、好まし
くは、室温程度で1〜3日程度反応させるのがよい。
反応(h)は化合物(I[Ia)を溶媒中、ニトロ化剤
と反応させて化合物(X)を得るものである。
かかる溶媒としては、反応で用いるニトロ化剤によって
適宜変ってくる。ニトロ化剤としては硝酸と硫酸を組み
合わせたいわゆる混酸、硝酸アセチル、硝酸、ニトロニ
ウムテトラフルオロボラート(No、+BF、−)、窒
素酸化物(NaNO,、N、O,など)、硝酸エチルな
ど種々の試薬が存在する。これらのなかでも、混酸は安
価で確実なニトロ化剤としてより好ましい、混酸をニト
ロ化剤として用いる時は試薬それ自体を溶媒として用い
るのが好ましい。
又かかるニトロ化剤の添加量は化合物(Ha)に対して
、通常大過剰に用いるが、通常3〜10倍程度用いるの
が好ましい。
更に該反応は通常水冷下〜室温程度で0.5〜3時間程
度行なう、好ましくは、化合物(III a)の濃硫酸
溶液を水冷下、反応温度がO〜5℃程度に保たれる様に
発煙硝酸を少量ずつ加えた後、さらに同程度の温度で0
.5〜2時間程度反応させるのが好ましい。
反応(i)は化合物(X)を有機溶媒中、還元剤によっ
てアミノ基に還元し、生成したアミノ体を有機カルボン
酸又はその無水物を共存させて化合物(X[)を得るも
のである。
かかる有機溶媒としては、その時用いる還元剤によって
適宜選択することが出来る。還元剤としてはパラジウム
触媒等の存在下接触還元、ハイドロサルファイドナトリ
ウム(Na、 5204)などの硫黄還元剤、鉄や亜鉛
などの金属などがあげられる。
なかでも、鉄や亜鉛を還元剤として用いる時、用いる有
機溶媒としてメタノールやエタノールなどのアルコール
類中、適当量の有機酸(たとえばギ酸や酢酸)存在下行
なうことができる。この時用いた有機酸はニトロ基の還
元によって生成したアミノ基と反応してアシルアミノ体
(X)として得られる。この時有機酸を溶媒として用い
ると、より簡便で好ましい。
更に、該反応は通常溶媒の沸点程度に加熱して。
3〜20時間程度行なう、好ましくは、化合物(X)の
酢酸などの有機酸中、2〜5倍量の亜鉛存在下、加熱還
流させながら、3〜5時間程度反応させるのがよい。
反応(j)は化合物(XI)を溶媒中、酸存在下加水分
解することにより化合物(Xll)を得るものである。
かかる有機溶媒としては、メタノールやエタノールのア
ルコール類ジオキサンやテトラヒドロフランなどのエー
テル類などがあげられる。なかでも、メタノールやエタ
ノールなどのアルコール類が好ましい。
又かかる酸としては、塩酸や硫酸などの鉱酸が好ましい
、更に、該反応は通常用いた溶媒の沸点程度で2〜10
時間程度行なう、好ましくは、化合物(X[)のアルコ
ール溶液に、5分の1〜等量程度の0.5〜2N−塩酸
を加え2〜5時間程度反応させるのが良い。
反応(k)は化合物(II)を有機溶媒中アルキル化剤
によってアルキルアミノ体(Xma)を、またアシル化
剤によってアシルアミノ体(x m b)を得るもので
ある。
アルキル化反応の時、かかる有機溶媒としてはN、N−
ジメチルホルムアミド、 N、N−ジメチルアセトアミ
ドなどのカルボン酸アミド類、ジメチルスルホキシドな
どのスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトンな
どのケトン類、その他アセトニトリルなど通常用いられ
る非プロトン性溶媒を用いることができる。なかでも、
カルボン酸アミドやスルホキシド類が好ましい。
反応(1)は化合物(I[a)を有機溶媒中、ホルミル
化剤と反応させて化合物(XrV)を得るものである。
かかる有機溶媒としては、ホルミル化剤として何を用い
るかによって異なる0通常溶媒として用いられるアルコ
ール類、ケトン類、ハロゲン化炭化水素類、エーテル類
、エステル類、アミド類。
スルホキシド類などがあげられるがこの限りではない。
又かかるホルミル化剤としてVils+aier試薬(
N。
N−ジメチルホルムアミド−オキシ塩化リン)、酸無水
物(ギ酸酢酸無水物)、ギ酸エチル−ナトリウムエトキ
シド、クロロホルム−水酸化カリウム(Reimer−
Tiamann反応)およびクロラール(CQ 、C−
CHo〉との反応後アルカリ加水分解等があげられる。
なかでも、Vilsmier試薬を用いるのが好ましい
又かかるホルミル化剤の添加量は化合物(II[a)に
対して当量より過剰に用いるのが良く、Vilsmia
r試薬(N、N−ジメチルホルムアミド−オキシ塩化リ
ン)の場合1.5〜3倍当量用いるのが好ましい。
更に、該反応は通常、化合物(ma)のN、N−ジメチ
ルホルムアミド溶液を水冷下かくはんしながら、あらか
じめTAilしたVilsmier試薬を反応温度が4
0℃程度以上にならない様に少量ずつ加えた後、室温で
2〜5時間程度かくはんするのが好ましい。
反応(m)は化合物(XIV)を溶媒中、塩基存在下活
性メチレン化合物と縮合させて化合物(XV)を得るも
のである。
かかる溶媒としては、メタノールやエタノールのアルコ
ール類、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテ
ル類およびジメチルホルムアミドなどのカルボン醜アミ
ド類などがあげられる。
また、かかる塩としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウ
ム、カセイソーダ、カセイカリ、水素化ナトリウムおよ
びオーブトキシカリウムなどがあげられる。
また、かかる活性メチレン化合物としては、マロンニト
リル、マロン酸エステル、マロン酸アミドなどがあげら
れる。
また反応に用いる溶媒や塩基はその時反応させる活性メ
チレン化合物によって適宜選択するのが好ましい。
更に、本反応は通常50℃〜溶媒の沸点程度で5〜20
時間程度反応させる。
反応(n)は化合物(XIV)を有機溶媒中、ウイティ
ッヒ試薬と反応させて化合物(XVI)を得るものであ
る。
かかる有機溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホル
ム、ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、エチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエ
ーテル類、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類
、メタノール、エタノールなどのアルコール類があげら
れる。
またかかるウイティッヒ試薬としてはカルボエトキシメ
チレントリフェニルホスホラン、シアノメチレントリフ
ェニルホスホラン、ペンチレントリフェニルホスホラン
、ベンジリデントリフェニルホスホランなど種々の安定
化ホスホラン、準安定化ホスホラン、非安定化ホスホラ
ンがあげられる。更に、本反応は通常50℃〜溶媒の沸
点程度で3〜20時間程度反応させる。好ましくは化合
物(XIV)とウイティッヒ試薬を適当な溶媒中5〜I
0時間程度加熱還流するのがよい。
反応(0)は化合物(Ul)をホルムアルデヒドとアミ
ンとの反応によりアミノメチル化、いわゆるマンニッヒ
反応によって化合物(X■)を、得るものである。
かかる溶媒としては、メタノール、エタノールなどのア
ルコール類、ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエ
ーテル類、ジクロロエタン、四塩化炭素、クロロホルム
などのハロゲン化炭化水素類、その他アセトニトリル、
酢酸など通常の溶媒があげられる。
マンニッヒ試薬としては、バラホルムアルデヒド、ギ酸
と二級アミン(例えば、ジメチルアミンやジエチルアミ
ンの塩酸塩、ピペリジン、モルホリン、ピペラジンおよ
びその塩酸塩など)の適当な組合せで用いることができ
る。又かかる化合物の添加量は、化合物(Ul)に対し
て2〜5倍量用いるのがよい。
更に該反応は通常化合物(III)とマンニッヒ試薬を
適当な溶媒中、溶媒の沸点程度で、lO〜20時間程度
加熱反応させるのがよい。
反応(p)は化合物(XIV)を溶媒中、還元剤と反応
させて化合物(X■)を得るものである。
かかる溶媒としては、メタノール、エタノールなどのア
ルコール類、エチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサンなどのエーテル類などがあげられる。
またかかる還元剤としては水素化ホウ素ナトリウムや水
素化アルミニウムリチウムなどの金属水素錯化合物類、
水素化トリブチル錫類などがあげられる。又かかる化合
物の添加量は化合物(X■)に対して2〜4倍量用いる
のが好ましい。
更に、該反応は通常、化合物(XIV)のアルコール溶
液に、水冷下から室温程で水素化ホウ素ナトリウムを加
え、0.5〜2時間時間圧応させるのがよい。
反応(q)は化合物(XWa)を非プロトン性溶媒中。
IRまたは2Mアミンとトリメチルアルミニウムから文
献記載の方法(A、 Ba5ha S、テトラヘドロン
 レター(Tatrahedron Lett)、 4
8.4171(1977))に従って得られるジメチル
アルミニウムアミド体と反応させて化合物(xnc)を
得るものである。
かかる非プロトン性溶媒としては、ジクロロメタン、ク
ロロホルム、ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素
類やエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン
などのエーテル類を用いることができる。なかでも、ジ
クロロメタンやジクロロエタンのハロゲン化炭化水素類
が好ましい。
ジメチルアミド体の合成は、まずアミン類(例えば、ア
ルキルアミン、アリールアミン、モルホリン、ピペリジ
ン、N−フェニルピペラジンなど)を塩化メチレン、ク
ロロホルム、ジクロロエタン等の溶媒中、窒素気流下ト
リメチルアルミニウムのヘキサン溶液を加えてジメチル
アルミニウムアミド体を生成させる。
該反応は通常上記のようにしてLJRsしたジメチルア
ルミニウムアミド体の反応液に水冷下から室温程度でか
くはんしながら化合物(XWa)の塩化メチレンなどジ
メチルアルミニウムアミド体調製に用いた溶媒と同じ溶
媒を少量ずつ加え、その後10〜30時間程度加熱還流
するのが好ましい。
以上のようにして得られた反応生成物は反応終了後、未
反応のアルミニウム試薬を塩酸で分解した後1通常の単
離精製方法によって容易に得ることができる。
反応(r)は化合物(XX)を有機溶媒中、ハロゲン化
試薬によって化合物(XXI)を得るものである。
かかる有機溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホル
ム、ジクロロエタン、などのハロゲン化炭化水素類、エ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの
エーテル類などの非プロトン性溶媒を用いるのがよい。
また、かかるハロゲン化試薬としては、塩化チオニル、
オキシ塩化リン、三塩化リンおよび五塩化リンなどを用
いることができる。なかでも、塩化チオニルは反応の後
処理などが簡便で好ましい。
該反応は通常、化合物(XX)のジクロロメタンやジク
ロロエタン溶液に、塩化チオニルなどのハロゲン化試薬
を水冷下から室温程度で少量ずつ加えた後、反応液を5
〜20時間程時間熱還流するのがよい。
反応(s)は化合物(XXIa)を有機溶媒中、求核試
薬と反応させて化合物(xxn)を得るものである。
かかる有機溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホル
ム、ジクロロエタン、などのハロゲン化炭化水素類、エ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの
エーテル類、メタノール、エタノール、メチルセロソル
ブなどのアルコール類、ジメチルホルムアミドなどのカ
ルボン酸アミド類などを用いることができる。用いる溶
媒は用いる求核試薬によって適宜選択するのが好ましい
かかる求核試薬としては、チオフェノール、メチルメル
カプタンなどのチオール類、メタノール、エタノールな
どのアルコール類、アルキルアミン、アルキルアミン、
芳香族アミンなどのアミン類などがあげられる。
この時、適当な塩基(例えば、炭酸カリウム、炭酸ナト
リウム、水素化ナトリウムなど)存在下行うなうのが好
ましい。
更に、該反応は通常化合物(XX[a)をエタノールな
どの溶媒中、炭酸カリウムなどの塩基存在下。
室温から溶媒の沸点程度で5〜50時間程度反応させる
のが好ましい。
反応(1)は化合物(XXIa)を有機溶媒中、塩基類
と反応させて化合物(x x m )を得るものである
かかる有機溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホル
ム、ジクロロエタン、などのハロゲン化炭化水素類、エ
チルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの
エーテル類、メタノール、エタノール、などのアルコー
ル類、ジメチルホルムアミドなどのカルボン酸アミド類
、ピリジンなどのアミン類などを用いることができる。
かかる塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、ピ
ペリジンなどのアミン類、t−ブトキシカリウム、水素
化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなどのア
ルカリ塩類などを用いることができる。また、塩基類は
この時用いる溶媒と適宜選択して使用するのが好ましい
更に、該反応は通常室温から溶媒の沸点程度で5〜50
時間程時間台なうのが好ましい。
反応(u)は化合物(XXrV)を有機溶媒中、脱ベン
ジル化剤と反応させて化合物(XXV)を得るものであ
る。
かかる有機溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン等の芳香族炭化水素類およびクロロホルム、ジクロロ
メタン、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類等を
用いることが出来る。なかでも、ベンゼン、トルエン、
キシレン等が好ましい。
又かかる脱ベンジル化剤としては、三臭化ホウ素、金属
ナトリウム−液体アンモニアおよび接触還元などが挙げ
られる。中でも三臭化ホウ素が最も簡便で好ましい、又
かかる化合物の添加量は化合物(XXrV)1モルに対
して2〜10モル程度、好ましくは2〜5モル程度使用
するのが良い。
更に、該反応は通常、化合物(XXIV)のトルエン溶
液に、三臭化ホウ素を加え、5〜40時間程度。
50℃〜溶媒の沸点程度、好ましくは溶媒の沸点程度で
10〜20時間程度反応させるのがよい。
反応(v)は有機溶媒中塩基存在下、アルキル化剤(X
X■)を化合物(XXV)に作用させて化合物(XXV
I)を得るものである。
かかるアルキル化反応で用いる有機溶媒としては、通常
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチ
ルスルホキシド、アセトニトリル、アセトン、エチルメ
チルケトンなどを用いる。
かかる塩基としては、水素化ナトリウム、t−ブトキシ
カリウム、炭酸カリウムおよび炭酸ナトリウムなどを用
いる。
かかるアルキル化剤(xX■)としては、置換ハロゲン
化物(例えば、塩化物、臭化物およびよう化物など)と
して用いられる。
更に、該反応は化合物(XXV)1モルに対して、アル
キル化剤(XX■)1〜3モル程度、炭酸カリウム1〜
3モル程度をジメチルホルムアミド中、通常室温〜溶媒
の沸点程度で5〜40時間、好ましくは50〜100℃
程度で10〜20時間程度行うのがよい。
反応(w)は有機溶媒中塩基存在下、化合物(XX■)
にチオグリコール酸エステルを反応させて化合物(X 
X IX )を得るものである。
かかる有機溶媒としては、通常メタノール、エタノール
、プロパツールなどのアルコール系溶媒、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類を用い
ることが出来る。
かかる塩基としては炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水
素化ナトリウム、t−ブトキシカリウム、などを用いる
更に、該反応は化合物(XX■)1モルに対して、チオ
グリコール酸エステル2〜4モル程度、および炭酸カリ
ウム2〜4モル程度をエタノール中、溶媒の沸点程度で
lθ〜20時間程度で行うのがよい。
反応(X)は化合物(■)を有機溶媒中、還元剤と反応
させて化合物(X X X )を得るものである。
かかる還元剤としては、水素化リチウムアルミニウム、
水素化ホウ素ナトリウムなどの金属水素錯化合物や三塩
化リンなどのハロゲン化リン化合物および3塩化チタン
や3塩化ケイ素等が用いられる。その中でも三塩化リン
を用いて行うのが簡便でよい。
その時用いられる有機溶媒は、ジメチルホルムアミド、
ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジクロロエタン
、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素類等が用いら
れるが、ジメチルホルムアミドが好ましい。
更に、該反応は通常、化合物(■)のDMF溶液を一り
0℃〜室温程度でかくはんしながら、三塩化リンを化合
物(■)1モルに対して2〜5モル程度加え、30分〜
1時間程度反応させるのが好ましい。
以上のようにして得られる反応生成物は反応終了後、通
常の単離精製方法、すなわちカラムクロマトグラフィー
および再結晶などによって容易に得ることが出来る。
これら反応(a)から(x)を行うにあたって、原料化
合物(II)および(X■)は次のような方法で合成す
ることができる。
反応(y) X■ 〔式中。
各記号は前記と同意義。
〕 文献j)へミッシェベリヒテ(Che@、 Bar、)
 e95.1597(1962)および 2)アンナー
レンデアヘミー(Ann、 Chew、、 L 691
,142(1966)に記載された方法またはそれに準
じて合成した化合物(XXV)を種々のアルキルシバラ
イド(例、1−ブロモ−2−クロロエタン、1−ブロモ
−3−クロロプロパン、1−ブロモ−4−クロロブタン
、1−ブロモ−3−クロロ−2−メチルプロパンなど)
とジメチルホルムアミドなどの非プロトン極性溶媒中、
炭酸カリウムや炭酸す下リウムなどの存在下、50〜1
00℃で10〜20時間程度反応させて、容易に原料化
合物■を得ることができる。
50%エタノール(100ta)に室温でかきまぜなが
ら、オキシ塩化リン(500ta Q )を滴下した。
得られた溶液をかきまぜながら、5−フェニル−3−プ
ロピルピリミジン−2,4,6(IH,3H)−トリオ
ン(107g)を少量ずつ加えた。得られた溶液を50
℃で30分間加熱反応させた後、4時間加熱還流した0
反応液を減圧濃縮後、得られたシロップを少量ずつ氷水
中にあけ、しばらくかき混ぜた。析出した結晶をろ取し
、水洗、乾燥した。DMF(500a+ Q )−水(
100+*Q)から再結晶し、無色板状晶(73g、6
3%)を得た。
融点 230−231℃ 参考例1と同様にして、下記化合物を合成した。
豊」」虹色 6−クロロ−5−フェニル−3−プロピルピリミジン−
2,4(IH,3)1)−ジオン(4g)のDMF(4
0m Q )溶液にニーブロモ−3−クロロエタン(3
a+R)及び炭酸カリウム(3,48g )を加え、そ
の混合物を50℃で20時間かき混ぜた0反応液を濃縮
乾固して得られる残渣をクロロホルム−水に溶解させ、
有機層を水洗。
乾燥した。溶媒を溜去して得られるシロップをシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製した。
得られた粗結晶を塩化メチレン−ヘキサンから再結晶し
て、無色プリズム晶(4g、63%)を得た融点 93
−94℃ 参考例8と同様にして下記化合物を合成した。
参考例43 6−クロロ−3−プロピルピリミジン−2,4(IH,
3H)−ジオ:/ (20g ) (7) D M F
 (200o+l)t!B液ニダニクロロアセトニトリ
ル6.5 g )および炭酸カリウム(29゜3g)を
加え、室温で24時間かくはんした6反応液を濃縮乾固
して得られる残渣をクロロホルム−水に溶解させ、有機
層を水洗、乾燥した、溶媒を留去して得られたシラツブ
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。得
られた粗結晶を酢酸エチル−イソプロピルエーテルがら
再結晶して、無色結晶(21,1g 、 87%)を得
た。
融点  83〜84℃ 参考例44 参考例43と同様にして、合成した。
融点  194〜195℃ 〔作用〕 本発明の含硫黄縮合ピリミジン誘導体(I)およびその
塩は、ヒトを含む哺乳動物に対して、種々の血管収縮抑
制作用、気管支平滑筋収縮抑制作用および虚血−再潅流
による心筋壊死巣の縮小作用などを有し、たとえば心筋
梗塞、狭心症、喘息などの治療、改善剤として有用であ
る。またIL−1産生抑制作用、抗炎症作用、解熱作用
、鎮痛作用などを有し、たとえば慢性関節リウマチ、腰
痛症、頚肩腕症候群、乾癖等の改善、治療剤として有用
である。
また更に、NGFの誘導を介して、脳損傷治癒剤、記憶
障害(例、アルツハイマー病など)の改善・治療剤とし
て有用である。
化合物(1)は低毒性であり、化合物(1)をかかる医
薬として用いる場合、それ自体あるいは適宜の薬理学的
に許容される担体、賦形剤、希釈剤と混合し、粉末、顆
粒、錠剤、カプセル剤、注射剤、坐剤、軟膏剤などの剤
型で経口的または非経口的に安全に投与することができ
る。
投与量は対象疾患、症状、投与対象、投与方法などによ
っても異るが、たとえば成人の心筋梗塞あるいは狭心症
患者に対して経口投与する場合、通常薬効成分〔化合物
(1)) 1回量として0.1■/kg〜301mg/
kg体重程度、好ましくは0.5■/kg〜10■/k
g体重程度を1日1回〜3回程度投与するのが好都合で
ある。
また本発明の含硫黄縮合ピリミジン誘導体(1)および
その塩のうち、ピリミド〔6、1−bHl、3)チアゼ
ピン−7,9(8H)−ジオン類は先に述べたように。
その骨格自体が新規なものであり、このように構造的に
新規な化合物を提供することは産業上極めて有用なこと
である。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例、製剤例および実験例を示して本
発明をさらに具体的に説明するが1本発明はこれらに限
定されるべきものではない。
本明細書において用いる略号の例を以下に挙げる。
Me:メチル Et:エチル Pr:プロピル Buニ
ブチルA11:アリル Bzl:ベンジル Ph:フェ
ニル ACニアセチル Sニー重線 d:二重線 t:
三重11A  q:四重線 Il:多重線 brs :
幅が広い一重線実施例1 6−クロロ−1−(3−クロロプロピル)−5−フェニ
ル−3−プロピルウラシル(7g)のDMF(60■Q
)溶液を水冷下、水硫化ナトリウム(3,3g)を少量
ずつ加えた後、1時間かきまぜた1反応液を濃縮乾固し
、残渣を塩化メチレン−〇、0に溶解させ、有機層を水
洗・乾燥した。溶媒を留去し、得られた粗結晶をメタノ
ールから再結晶して無色針状晶(3,85g、62%)
を得た。
融点 132−133℃ 元素分析値  Cx s J * N20x Sとして
C(%)    H(%)N(%) 計算値:    63.55  ;  6.00   
;   9.26実測値:    63,59  ; 
 6.05   ;   9.23LH−NMR(co
c tub 3)δ: 0.94(3H,t)、1.4
2−1.93(2H,m)。
2.02−2.37(2H,m) 、2.92(2H,
t)。
3.94(2H,t) 、4.08(2B、t)。
7.08−7.50(5H,m)。
実施例1と同様にして。
以下の化合物を合威し 実施例 37 一ジオン 9−フェニル−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−2)
1.6H−ビリミド〔6、1−b〕〔1,3)チアジン
−6,8(7H)−ジオン(6g)の塩化メチレン(9
0mり溶液を水冷下かきまぜながら、鳳−クロロ過安息
香酸(3,78g )を少量ずつ加えた後、水冷下6時
間かきまぜた。不溶物をろ去し、ろ液を重ソウ水、水で
洗浄し乾燥後濃縮乾固した。残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーで精製して得られる粗結晶を塩化メチ
レン−イソプロピルエーテルから再結晶して無色針状晶
(5,7g 、 90%)を得た。
融点 190−192℃ 元素分析値 cls)ltJio3sとしてC(%) 
   H(%)    N(%)計算値:   60.
36  ;  5.70  ;  8.80実測値: 
  59.93  ;  5.67  ;  8.42
’ H−NMR(CDCQ 、 )δ :0.94(3
H,t)、1.47−1.92(21(、m)。
2.00−2.89(3Lm) 。
3.09−3.44(IH,m)、3.96(2H,t
)。
4.09−4.82(2H,a) 、7.39(5)!
、s) 。
実施例37と同様にして、以下の化合物を合成した。
実施例 58 1−オキソ−9−フェニル−7−プロピル−3,4−ジ
ヒドロ−2H、6H−ピリミド〔6、1−b〕〔1,3
)チアジン−6,8(7H)−ジオン(1g)の塩化メ
チレン(20mQ)溶液を水冷下にかきまぜなからm−
クロロ過安息香酸(0,66g )を少量ずつ加えた0
反応混合物を5℃で1.5時間、さらに室温で20時間
かきまぜた0反応液中の不溶物をろ去した後、ろ液を飽
和型ソウ水。
水で洗浄した。有機層を乾燥後、濃縮乾固して得られた
粗結晶を塩化メチレン−ヘキサンより再結晶して、無色
結晶(0,77g 、 73%)を得た。
融点 179−180℃ 元素分析値:  CzsHx*NzO*SC(%)  
  )l(%)N(%) 計算値:    57.47  ;  5.43  ;
  8.38実測値:    57.07  ;  5
.42  ;  8.75”H−NMR(CDCQっ)
δ : 0.93(3H,t) 、 1.45−1.91(28
,m) 。
2.26−2.62(2H,m)、3.30(2)1.
t)。
3.93(2H,t) 4.24(2H,t)、7゜21−7.51(5H,m
)。
実施例58と同様にして以下の化合物を合成した。
実施例 68 7−ベンジル−9−フェニル−3,4−ジヒドロ−2H
,68−ピリミド[5p1−b〕〔ty3)チアジン−
6,8(7H)−ジオン(1g)のトルエン(40w 
Q )溶液に、三臭化ホウ素(0,68@Q)加え、1
4時間加熱還流した0反応液に室温でメタノール(7m
1口を加え30分間かくはんした0反応液を濃縮乾固し
、得られた残渣に塩化メチレンとエーテルを加え不溶物
をろ取した。
水およびメタノールで洗浄した後、DMF−水から再結
晶して、無色結晶(0,33g 、 44%)を得た。
融点 〉300℃ 元素分析値:  CL s J z Nz Oy= S
としてC(%)H(%)    N(%) 計算値:    59.98  :  4.65  ;
  10.76実測値:    59,90  ;  
4.65  ;  10.791)1−NMR(200
MHz 、 DMSO−d、 )δ: 2.04−2.
16(2H,a+)。
2.99(21(、t)、3.89(211,t7.1
4−7.21C28,耐。
7、29−7.42(3B、m) 。
11.37(IH,brs)。
実施例 69 9−フェニル−3,4−ジヒドロ−2H、6H−ピリミ
ド〔6゜x−b) (1,3)チアジン−6、J3(7
)1)−ジオン(2g)、1−よう化ペンタン(2,2
9g)および炭酸カリウム(1,=8g)をDMF(3
0mA)中、100℃で15時間かくはんした0反応液
を濃縮乾固し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーでM製した。得られた粗結晶を酢酸エチル
−ヘキサンから再結晶して、無色結晶(1,64g 、
 65%)を得た。
融点 100−101℃ 元素分析値: 計算値: 実測値: C1,H,、N、 O,Sとして C(%)     H(%) 65.43   :   6.71 65.69   :   6.8O N(%) 8.48 8.44 11(−NMR(200MHz、CDCQ 3)δ: 
0.89(3H,t)。
1.26−1.42(4)f、m)。
1.60−1.73(2)1.m)。
2.19−2.31(2H,m)。
2.96(2H,t) 、3.97(2H,t)。
4.11(28,t)。
7.23−7.29(28,m)。
7.35−7.46(3N、m) 。
実施例69と同様にして以下の化合物を合成した。
実施例 78 1−オキソ−9−フェニル−7−ブロピルー3,4−ジ
ヒドロ−28,6H−ピリミド〔6、1−b) (1、
3)チアジン−6,8(7H)−ジオン(4g)の塩化
メチレン(60mA)溶液に無水トリフルオロ酢酸(3
,78g )とトリエチルアミン(1,82g)を加え
、40℃で60時間かきまぜた1反応液を濃縮乾固し、
残渣を塩化メチレン−1420に溶解させ有機層を飽和
型ソウ水、水で洗浄した。溶液を乾燥後、濃縮して得ら
れる残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
した。得られた粗結晶を塩化メチレン−イソプロピルエ
ーテルから再結晶して無色針状晶(3,1g 、 78
%)を得た。
融点 170−171℃ 元素分析値: 7CzsHxsNzOiSとしてC(%
)    H(%)    N(%)計算値:    
60.36  ;  5.70  ;  8.80実測
値:    60.03  ;  5.68  ;  
8,58’ )l−N?fR(CDCQ 、 )δ :
0.139(3)1.t)、1.41−1.87(2H
,m)。
2.23−2.99(2H,Q) 、3.88(2)1
.t)。
3.97−4.39(2H,++)、4.52(18,
d)。
5.07(IH,q)、7.07−7.43(5H,■
)。
実施例78と同様にして、以下の化合物を合成した。
実施例 83 9−フェニル−7−プロピル−28、6H−ピリミド〔
6,1−b〕〔1,3)チアジン−6,8(7B)−ジ
オン(0,53g )の塩化メチレン(10mQ)溶液
を水冷下かきまぜながら。
m−クロロ過安息香酸(0,34g )を少量ずつ加え
た後、反応混合物を室温で10時間かきまぜた1反応液
中の不溶物をろ去し、ろ液を飽和型ソウ水、水で洗浄し
た。溶液を乾燥後濃縮乾固し、得られた残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製した。得られた粗結
晶を塩化メチレン−イソプロピルエーテルより再結晶し
て無色針状晶(0,47g、87%)を得た。
融点 174−175℃ 元素分析値:  C1,H,、NtO,SとしてC(%
)    H(%)    N(%)計算値:    
60.74  ;  5.10  :  8.85実測
値:    60.76  :  5.07  ;  
8.60” H−NMR(CDCQ 、 )δ :0.
96(3H,t)、1.48−1.94(2H,■)。
3.28(IH,se)、3.81(IH,q)。
3.99(2H,t)、5.53(1)1.se)。
7.43(5H,w) 、7.68(LH,q)。
実施例 84 2−ヒドロキシ−7−フエニルーフーブロビルー3,4
−ジヒドロ−2H、6H−ピリミド〔6、1−b〕〔1
,3)チアジン−6,8(7H)−ジオン(0,6g 
)とチオフェノール(0,23g)の塩化メチレン(1
0+++fi)溶液に三フッ化ホウ素エチルエーテル(
0,2mM)を加え室温で70時間かきまぜた0反応液
を濃縮乾固し、残渣を塩化メチレンに溶解させ、 IN
−カセイソーダ及び水で洗浄後乾燥した。溶媒を溜去し
得られたシロップを酢酸エチル−ヘキサンから結晶化し
て無色結晶(0,68g 。
85%)を得た。
融点 126−127℃ 元素分析値”  CiJ*JtO□SとしてC(%)■
(%)    N(%) 計算値:    64.36  ;  5.40  :
  6.82実測値:    64.17  :  5
.39  :  6,77’ )l−NMR(CDCQ
 、 )δ: 0.93(3H,t)、1.87−2.
71(2H,m)。
3.93(2H,t) 、3.79−4.68(3H,
m) 。
7.14−7.52(IOH,m)。
実施例 85 実施例69と同様にして2−エトキシ体(シロップ、9
2%)を得た。
’H−NMR(CDCjl、)δ: 0,93(3H,
t)、1.46−1.91(28,+*)。
3.12−3.78(2H,■)、3.93(2)1.
t)。
3.85−4.47(2H,m) 、4.96(18,
t) 。
7.16−7.45(5H4)。
実施例 86 8−ニ ロー6− ロイル−23−ジヒ′ロー5H−チ
アゾロ32−cピlミジン−576H−ジオン6−プロ
ピル−2,3−ジヒドロ−5H−チアゾロ(3,2−c
)ピリミジン−5,7(6H)−ジオン(2,12g)
を水冷下漬硫酸(5,2i+Q)に少量ずつ加えた後、
十分かきまぜながら発煙硝酸(1,8■Q)を滴下した
。水冷下さらに1時間かきまぜた。この間反応温度は5
℃以下に保った0反応液を氷水中にあけ、生成した結晶
をろ取水洗後、エタノール酢酸エチルから再結晶して淡
黄色針状晶(2,0g 、85%)を得た。
融点 189−191℃ 元素分析値:  C,H1□N、04SとしてC(%)
    H(%)    N(%)計算値:    4
2,02  ;  4.31   :  16.33実
測値:    41.97  ;  4.34  ; 
 16.22’H−NMR(CDCQ、)δ: 0.9
3(31(、t)、1.43−1.90(2H,m)。
3.40(2H,t)、3.88(2H,t)。
4.57(28,t)。
実施例 87 オン 9−ニトロ−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−2H,
6H−ピリミド〔6、1−bl(1,3]チアジン−6
,8(7H)−ジオン(1g)の酢酸(10mQ)溶液
に亜鉛(1,21g )を加え。
4時間加熱還流した0反応液中の不溶物をろ去し、ろ液
を濃縮して得られるシロップをシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーで精製した。得られた粗結晶を塩化メチレ
ン−ヘキサンから再結晶して無色針状晶(0,83g 
、 79%)を得た。
融点 172−174℃ 元素分析値:  CIJ□、 N、 O,SとしてC(
%)    H(%)    N(%)計算値:   
 50.87  :  6.05  ;  14.83
実測値:    50J5  ;  6.04  ; 
 14.84’ H−NMR(CDCQ 、 )δ: 
0.92(3H,t)、2.15(3H,s)。
3.01(2H,t)、3.88(28,t)。
4−03 (2H* t ) 7−35 (I H−b
 r s ) 一実施例87と同様にして以下の化合物
を合成した。
実施例 92 9−ホルミルアミノ−7−プロピル−3,4−ジヒドロ
−2H,6)1−ピリミド(15,1−b〕(1,3]
チアジン−6,8(7)f)−ジオン(2g)のメタノ
ール(30mQ)溶液にIN−塩酸(10+sQ)を加
え、3時間加熱還流した0反応液を濃縮乾固し、得られ
た残渣を水に溶解した。
IN−カセイソーダで中和し、冷却放置すると無色針状
晶(1,55g、 87%)を得た。
融点 124−125℃ 元素分析値:C1゜Hl、 N、 O,SとしてC(%
)    H(%)    N(%)計算値:    
49.77  :  6.27  ;  17.41実
測値:    49.79  ;  6.26  ; 
 17.44’ H−NMR(CDCQ 3)δ: 0
.92(3H,t)、3.37(2H,brs)。
3.09(2H,t)、3.91(2H,t)。
4.02(2H,t)。
実施例 93 8−アミノ−6−プロピル−23−ジヒ′ロー5H−チ
アゾロ32−cピリミジン−576H−ジオン実施例7
7と同様にして8−アミノ体を56%の収率で得た。
融点 120−122℃ 元素分析値:  (1:、Hl、N、O□SとしてC(
%)l((%)N(%) 計算値:    47.56  ;  5.77  ;
  18.49実測値:    47.46;5.78
  :  18.481H−NにR(CDCQa)δ:
 0.93(3H,t)、1.41−1.88(2)1
.++)。
3.11(2H,brs)、3.35(28,t)。
3.1118(2N、t)、4.33(2H,t)。
実施例 94 土Z 9−アミノ−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−28、
6H−ピリミド(s、t−b〕〔1,3)チアジン−6
,8(7H)−ジオン(1g)のピリジン(20mA)
溶液に無水酪酸(1,32g)及び4−シュチルアミノ
ピリジン(20■)を加え、50℃で4時間加熱した0
反応液を濃縮乾固し、残渣を塩化メチレン−水に溶解さ
せ、有機層を水洗、乾燥後濃縮乾固した。得られた粗結
晶をエタノール−エーテルから再結晶して、無色結晶(
0,93g、72%)を得た。
融点 171−172℃ 元素分析値:  Cz 4 Hz 1Na Os Sと
してC(%)    H(%)    N(%)計算値
:    54.00  ;  6.80  ;  1
3.49実測値:    53.98  ;  6.8
1  ;  13.541H−NMR(CDCfi 、
 )δ: 0.91(31(、t)、1.00(3H,
t)。
1.41−1.97(4H,m) 。
2.06−2.46(4H,m) 、3.00(2)1
.t) 。
3.88(2)1.t)、4.04(2H,t)。
7.16(IH,brs)。
実施例94とWにして。
以下の化合物を合成した。
実施例 101 7−プロピル−3,4−ジヒドロ−2H,6H−ピリミ
ド(6゜1−b〕〔1,3)チアジン−6,8(7)1
)−ジオン(6g)のD阿F(38mQ)溶液を水冷下
かきまぜながら、オキシ塩化り:/(3,711Q)と
DMF〔6、2mM )から調製したVilsmeie
r試薬を滴下した0反応液を室温で3時間かきまぜた後
、反応液を氷水中にあけしばらくかきまぜた。析出した
結晶を酢酸エチルから再結晶して無色結晶〔6、46g
 、95%)を得た。
融点 153−154℃ 元素分析値:01゜H1□N、 03SとしてC(%)
    H(%)    N(%)計算値:    4
9.99  ;  5.03  ;  11.66実測
値:    49.23  ;  5.05  ;  
11.56” H−NMR(CDC党、)δ: 0.9
4(3H,t)、1.45−1.89(2H,+*)。
3.35(2H,t) 、3.89(2H,t) 。
4.39(2H,t) 、 10.08(LH,s)。
実施例 102 8−ホルミル−6−プロピル−23−ジヒドロ−5H−
チア実施例101と同様にして8−ホルミル体を62%
の収率で合成した。
融点 153−154℃ 元素分析値: C□。H,、N、0.SとしてC(%)
    H(%)    N(%)計算値:    4
9.99  :  5.03  :  11.66実測
値:    49.23  ;  5.05  ;  
11.56” H−NMR(CDCQ 、 )δ: 0
.94(3)!、t)、1.45−1.89(2B、m
)。
3.35(2H,t)、3.89(2H,t)。
4.39(2H,t)、10.08(11(、s)。
実施例 103 8−ホルミル−6−プロピル−2,3−ジヒドロ−5H
−チアゾロ(3、2−clピリミジン−5,7(6H)
−ジオン(Ig)。
マロンニトリル(0,31g )及び10%力セイカリ
水溶液(0,1旧0をエタノール(20+w n )中
、60℃で7時間かきまぜた0反応液を減圧濃縮し、残
渣をクロロホルムに溶解して水洗・乾燥後、濃縮乾固し
た。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製して得られる結晶を酢酸エチルイソプロピルエ
ーテルから再結晶して淡黄赤色針状晶(0,23g、1
9%)を得た。
融点 135−137℃ 元素分析値:  C8,8□2N40.SとしてC(%
)    H(%)    N(%)計算値:    
54.15  ;  4.19  ;  19.43実
測値:    53.94  ;  4.02  ; 
 19.741H−NMR(CDCQ 3)δ: 0.
92(3H,t)、1.49−1.85(2)1.++
)。
3.52(2H,t)、3.86(2o、t)。
4.52(2H,t)、7.31(IH,s)。
実施例 104 トリフェニルホスフィン(5,3g)とブロモ酢酸エチ
ルエステル(3,4g )から調製したウイテイツヒ試
薬、カルボエトキシメチレントリフェニルホスホラン(
6g)と8−ホルミル−6−プロピル−2,3−ジヒド
ロ−5H−チアゾロ[3,2−c]ピリミジン−5,7
(6H)−ジオン(3,76g )を塩化メチレン(1
5mQ)中7時間加熱還流した6反応液を濃縮乾固して
得られる残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し
た。
得られた粗結晶を塩化メチレン−イソプロピルエーテル
から再結晶して無色針状晶(3,82g 、 79%)
を得た。
融点 140−141℃ 元素分析値:  Cx*H1*Nx04SとしてC(%
)    H(%)    N(%)計算値:    
54.18  ;  5.85  ;  9.03実測
値:    54.15  ;  5.81  ;  
8.95実施例104と同様にして以下の化合物を合或
し実施例 113 7−プロピル−3,4−ジヒドロ−28,5H−ピリミ
ド〔6゜1−b〕〔1,3)チアジン−6,8(7H)
−ジオン(1g)、バラホルムアルデヒド(0,22g
 )、ジメチルアミン塩酸塩(0,51、)を酢酸(2
5+ml)中、18時間加熱還流した0反応液を濃縮乾
固し、残渣を水に溶解して。
IN−カセイソーダで塩基性とした後、塩化メチレンで
生成物を抽出した。有機層を水洗・乾燥後濃縮してシロ
ップを得た。これを塩酸塩にして結晶とし、エタノール
−酢酸エチルから再結晶して無色プリズム晶(0,46
g 、 33%)を得た。
融点 201−203℃ 元素分析値:  C,、HlXN、O,5−HCIとし
てC(%)    H(%)    N(%)計算値:
    48.82  ;  6.93  ;  13
.14実測値:    4g、77  ;  7.19
  ;  13.09″H−NMR(CDCfi @)
  δ :  0.92(3H,t)、1.40−i、
87(2H,鳳)。
2.03−2.38(2H,m)、2.25(6H,s
)。
3.03(2H,t)、3.33(2H,s)。
3.89(2)1.t)、4.04(2H,t)。
実施例113と同様にして、下記の化合物を合成した。
実施例 117 ジオン 9−ホルミル−7−プロピル−3,4−ジヒドロ−2H
25−ピリミド〔6、1−b〕〔1,3)チアジン−6
,8(7)1)−ジオニ(1g)ノメタ/−JLz(2
0+*Q)溶液4:FJaBH4(0,15gを加え、
室温で1時間がきまぜた0反応液を1AIa乾固し、得
られた残渣を水に溶解させIN−塩酸で酸性とした後、
塩化メチレンで生成物を抽出した有機層を水洗・乾燥後
、濃縮乾固し得られた残湿をシリカゲルクロマトグラフ
ィーで精製した。祷られた粗結晶を酢酸エチル−イソプ
ロピルエーテルから再結晶して無色針状晶(0,43g
 、 43%)を得た。
融点 134−437℃ 元素分析値: C□□HzaNxOsSとしてC(%)
    H(%)    N(%)計算値:    5
1.54  ;  6.29  ;  10.93実測
値:    51.52  ;  6.32  :  
10.83’ H−NMR(CDCI22)δ: 0.
93(3H,t)、1.42−1.88(2B、+m)
2.06−2.40(2H,m) 、3.09(28,
t) 。
3.14(IH,t)、3.99(2H,t)。
4.06(2H,t) 、4.56(2H,d) 。
実施例 118 実施例117と同様にして合成した。
融点 141−143℃ 元素分析値:  CzoHx4NzOaSとシテC(%
)H(%)    N(%) 計算値:    49.57  ;  5.82  ;
  11.56実測値:    49.86  ;  
5.68  ;  11.78″I(−NMR(CDC
1s)δ: 0,94(3B、t)、1.43−1.8
8(2H,m)。
2.89(IH,t)、3.34(2H,t)。
3.86(2H,t) 、4.36(2H,t) 。
4.40(2H,d)。
実施例 119 8−  E−3−オキソ−3−N−ピペリジニルプロペ
ン−1−ルー23−ジヒ′ロー5H−チアゾロ32−c
ピIミジン−576H−ジオン ピペリジン(0,69g )の塩化メチレン(25厘Q
)溶液に2Mのトリメチルアルミニウムのヘキサン溶液
(5,3mりを加え室温で15分かきまぜた後、 (E
)−3−(5,7−シオキソー6−プロビルー2.3.
6.7−テトラヒドロ−5H−チアゾロ(3,2−c)
ピリミジン−8−イル)アクリル酸エチルエステル(1
g)の塩化メチレン(25mM)溶液を加え、16時間
加熱還流した1反応液に塩酸を加え、未反応の試薬を分
解後、有機層を水洗・乾燥した。溶液を濃縮乾固し、得
られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製した
得られた粗結晶を塩化メチレン−イソプロピルエーテル
から再結晶して無色針状晶(1,03g 、 91%)
を得た。
融点 237−238℃ 元素分析値:  CltHmsNsOsSとしてC(%
)    H(%)    N(%)計算値:    
58.43  ;  6.63  ;  12.02実
測値:    58.07  :  6.55  : 
 11.83’H−NMR(CDCQ i)δ: 0.
94(38,t)、f、45−1.99(88,m)。
3.39(2H,t)、3.60(4H,brs)。
3.89(2B、t)、4.42(21(、t)。
7.19(IH,d)、7.67(LH,d) 。
実施例 120 実施例104と同様にしてピペリジノ体を収率31%で
合成した。
融点 181−182℃ 元素分析値”  CisHtgC15HtとしてC(%
)    H(%)    N(%)計算値:    
59.48  ;  6.93  ;  11.56実
測値:    59.20  ;  6.92  : 
 11.39″H−NMR(CDCa 、 )δ: 0
.97(3H,t)、1.52−1.78(8H,m)
2.20−2.32(2H,a)、3.14(2H,t
)。
3.54−3.70(4H,m) 、3.94(2H,
t) 。
4.14(2H,t)、7.76(2H,s) 。
実施例 121 2−クロロメチル−6−プロピル−23−ジヒドロ−5
)1−チアゾロ32−cビ曹ミジン−576H−ジオン
2−ヒドロキシメチル−6−プロピル−2,3−ジヒド
ロ−5H−チアゾロ(3、2−c)ピリミジン−5,7
(6H)−ジオン(1g)の塩化メチレン(15mfl
)溶液を室温でかきまぜながら、塩化チオニル(0,6
4a+ff )を滴下した後、16時間、加熱還流した
0反応液を濃縮乾固し、得られた残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーで精製した。得られた結晶を塩化
メチレン−イソプロピルエーテルから再結晶し、無色結
晶(0,9g 、 84%)を得た。
融点 85−88℃ 元素分析値二〇1゜Hl、CI2N、O,SとしてC(
%)    H(%)    N(%)計算値:   
 46.06  ;  5.03  ;  10.74
実測値:    46.08  ;  5.03  ;
  10.741H−NMR(CDCQ、)δ: 0.
92(3H,t)、1.41−1.87(2H,m)。
3.63−4.22(IH,m) 、3.73(2H,
s)。
3.82(2H,t)、4.33(18,q)。
5.68(IH,s)。
実施例 122 実施例121と同様にして下記の化合物を得た。
−ジオン 融点 112−113℃ 元素分析値:  C0,H17CQN、O,SとしてC
(%)    H(%)    N(%)計算値:  
  57.05  ;  5.09  ;  8.32
実測値:    57.07  :  5.13  :
  8.47’H−NMR(CDI、Q 、)δ: 0
.95(3H,t)、1.49−1.93(28,m)
3.55−4.10(IN、耐、3.66(281g)
?4.45(IH,q)、7.38(5H,s)。
実施例 123 2−クロロメチル−6−プロピル−2,3−ジヒドロ−
5H−チアゾロ(3,2−c)ピリミジン−5,7(6
H)−ジオン(0゜8g)、チオフェノール(0,47
m Q )及び炭酸カリウム(0,63g)をエタノー
ル(20+aQ)中で、42時間加熱還流した0反応液
を濃縮乾固し、得られた残渣を塩化メチレン−水に溶解
させた。有機層を水洗・乾燥後、濃縮して得られたシロ
ップをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、
無色透明のシロップを得、冷却放置して無色結晶(1,
2g 、 95%)を得た。
融点 88−89℃ 元素分析値:  Cx5HxJzO□SとしてC(%)
    Fl(%)    N(%)計算値:    
57.46  ;  5.42  ;  8.3B実測
値:    57,56  ;  5.45  ;  
8.401H−NMR(CDCQ 3)δ: 0.92
(3H,t)、1.41−1.86(2)1.++)。
3.17(2H,d)、3.83(2H,t)。
4.28,4.31(各々IH,d)。
5.63(LH,s) 、7.27−7.53(5H,
+a)。
実施例 124 2−クロロメチル−6−プロピル−2,3−ジヒドロ−
5H−チアゾロ(3,2−c)ピリミジン−5,7(6
H)−ジオン(Ig)のエタノール(20m12)溶液
に、ピペリジン(0゜66g)とよう化カリウム(0,
1g)を加えた1反応混合液を60℃で42時間かきま
ぜた6反応液を濃縮乾固し、残渣をクロロホルムに溶解
させた。有機層を水洗・乾燥後、濃縮乾固して得られる
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した
得られた結晶を塩化メチレン−イソプロピルエーテル−
ヘキサンから再結晶して無色結晶(o、ss g 。
64%)を得た。融点 102−103℃元素分析値:
01゜Hl、 N、 O□SとしてC(%)    H
(%)    N(%)計算値:    53.55 
 ;  5.39  ;  12.49実測値:   
 53.66  ;  5.37  ;  12.46
1H−NMR(CDi 、)δ: 0,93(3)1.
t)、1.41−1.88(2H,m)。
3.84C2H,t)、4.89(2H,t)。
5.29(IH,q) 、5.42(18,q) 。
5.65(LH,s)。
実施例 125 エチル3−アミノ−68−ジオキソ−7−ブロピルー4
H6−クロロ−1−シアノメチル−3−プロピルピリミ
ジン−2,4(IH,3)1)−ジオン(1,5gLチ
オグリコール酸エチル(0,88g)および炭酸カリウ
ム(1g)をエタノール(30!I Q )中、15時
間加熱還流した0反応液を濃縮乾固し、得られた残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。得ら
れた粗結晶を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して、無
色板状晶(0,23g、 11%)を得た。
融点 200−201’C 元素分析値:  C1,H工、 N、 04SC(%)
    H(%)    N(%)計算値:    5
0.15  ;  5.50  ;  13.50実測
値:    50.32  :  5.52  ;  
13.401H−NMR(200MHz、CDCRa)
δ: 0.94(3H,t)。
1.33(3H,t)。
1.56−1.73(2H,m)。
3.87(2H,t) 。
4.24(2H,q)。
4.64(2H,s)。
5.97(LH,s)。
実施例 実施例 125と同様にして合成した。
融点 172−173℃(収率39%)元素分析値: 
 C1j(PJjO*SC(%)    H(%)  
  N(%)計算値:    58.90  ;  5
.46  ;実測値:    58.67  ;  5
.52  ;1)1−NMR(200MHz、CDCQ
a)δ: 0.96(3)1.t)。
10.85 10.53 1.21(3H,t)。
1.60−1.79(2H,a+)。
3.94(2H,t)。
4.15(2H,ci)。
4.77(2H,s)。
7.30−7.48(5H,n+) 実施例 127 2−ヒドロキシ−9−フェニル−7−ブロピルー3,4
−ジヒドロ−2H、6H−ピリミド〔6、1−b〕〔1
,3)チアジン−6,8(7H)−ジオン(0,5g 
)のトルエン(20mIN溶液に触媒量のp−トルエン
スルホン酸を加え、5時間加熱還流した0反応液を濃縮
乾固し、得られた残渣を塩化メチレンに溶解させた。そ
の溶液を水洗・乾燥後、濃縮乾固し得られた粗結晶を酢
酸エチル−イソプロピルエーテルがら再結晶して、無色
プリズム品(0,33g 、70%)を得た。
融点 142−144℃ 元素分析値S  clGolg”2o2sとしてC(%
)    H(%)N(%) 計算値:    63.98  ;  5.37  :
  9.33実測値:    63.82  ;  5
.52  ;  9.15” H−NMR(CDCQ 
、 ’)δ: 0.96(3H,t)、1.61−1.
80(2H1m)+3.95(21(、tL4.61(
21(、d)。
6.31−6.43(2H,DI) 。
7.26−7.48(5H,m) 。
実施例127と同様にして、以下の化合物を合成した。
実施例 130 7−ベンジル−l−オキソ−9−フェニル−3,4−ジ
ヒドロ−28、6H−ピリミド〔6、1−b〕〔1,3
)チアジン−6,8(7H)−ジオン(3g)のトルエ
ン(90m Q )溶液に無水トリフルオロ酢酸(5,
17g)を加え、15時間加熱還流した6反応液を濃縮
乾固し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製した。
得られた粗結晶を塩化メチレン−イソプロピルエーテル
から再結晶して、無色結晶(2,22g 、 78%)
を得た。
融点 161−164℃ 元素分析値:  Cz−Hx*Nz0tSとしてC(%
)    H(%)    N(%)計算値:    
68.94  ;  4.63  ;  8.04実測
値:    69.16  ;  4.67  ;  
7.99”H:NHRC200MHz−CDCQ s’
)δ: 4.59(2H,d)。
5.18(2H,s)。
6.28−6.42(2H,s+)。
7.26−7.58(10)1.+n)。
実施例130と同様にして。
以下の化合物を台底し た。
実施例 138 7−ベンジル−9−フェニル−4H,6H−ピリミド〔
6、1−b〕〔1,3)チアジン−6,8(7H)−ジ
オン(1g)のトルエン(25mfi)溶液に三臭化ホ
ウ素(0,7+ejl)を加え。
15時間加熱還流した1反応液にメタノール(7,5+
*Q)を室温で加え、30分間かくはんした。濃縮乾固
した後、残渣にアセトンを加え析出した沈殿物をろ取し
た。粗結晶を水洗後、DMF−水より再結晶して黄色針
状晶(0,13g、 18%)を得た。
融点 286−290℃ 元素分析値:  Czsth。N、 0. SとしてC
(%)    HC%)N(%) 計算値:    60.45  ;  3.90  ;
  10J5実測値:    60.51  ;  4
.02  ;  10.82”H−NNR(200MH
z、CDCQ 、 )δ: 4.43(2H,dd)。
6.41(2H,dt) 6.62(IH,dt) 7.1Jl−7,25(2H,+s)。
7.34−7.46(3H,m) 。
実施例 139 9−フェニル−4H,6H−ピリミド〔6、1−b〕〔
1,3)チアジン−6,8(7H)−ジオン(0,9g
)、エチル−4−ブロモブチラード(1,02g)およ
び炭酸カリウム(0,58g)をDMF (15mfl
)中で、90℃で15時間かくはんした。
反応液を減圧濃縮し残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーで精製した。得られた粗結晶をエーテルから再
結晶して無色結晶(0,9g 、 69%)を得た。
融点 85−86℃ 元素分析値:  CxJx。N、04SとしてC(%)
    HC%)    N(%)計算値:    6
1.27  :  5.41  :  7.52実測値
:    61.49  :  5.43  :  7
,52”H−NMR(200MHz、CDC11s)δ
: 1.24.(3H,t)。
1.95−2.10(2H,m)。
2.39(2H,t)。
4.07(2H,t)。
4.12(2H,(1) 。
4.61(2)1.d)。
6.32−6゜44(2H,m)。
7.24−7.31(2H,m)。
7.37−7.49(3H,■)。
実施例 140 9−フェニル−48、6H−ピリミド〔6、1−b〕〔
1,3)チアジン−6,8(7H)−ジオン(0,26
g)、p−メチルベンジルクロリド(0,21g)およ
び炭酸カリウム(0,211g)をDMF(5mffi
)中、100℃で15時間かくはんした。
反応液を濃縮乾固し、残渣をジクロロエタンに溶解し、
水洗乾燥した。ジクロロエタン溶液に、水冷下m−CP
 B A (0,2g)を少量ずつ加えた後、室温で1
5時間放置した0反応液を飽和型ソウ水および水で洗浄
、乾燥した後、無水トリフルオロ酢酸(0,5mg)を
加え、15時間加熱還流した0反応液を濃縮乾固して得
られる油状物をトルエン(20■Q)に溶解させ、触媒
量のp−トルエンスルホン酸を加え、10時間加熱還流
した0反応液を重ソウ水および水で洗浄し、乾燥後濃縮
乾固した。得られた粗結晶をエーテルから再結晶して無
色結晶(0,12g、33%)を得た。
融点 124−125℃ 元素分析値:  Ci、H,、N、O,sとしてC(%
)H(%)    N(%) 計算値:    68.91  :  5.07  :
  7.65実測値:    68.75  ;  4
.87  :  7.51” H−NMR(200MH
z −CDCQ x )δ: 2.31(3H,s)。
4.57(2H,d) 。
5.13(2H,s)。
6.25−6.42(28,m)。
7.05−7.50(9H,m)。
実施例140と同様にして、 以下の化合物を台底した。
実施例130と同様にして、 以下の化合物を合成した。
実施例83と同様にして。
以下の化合@5を合成した。
実施例 165 実施例78と同様にして合成した。
収率 58% 融点 185−186℃ 1H−NMR(200MHz、CDCQ 、)δ: 0
.95(3)1.t)。
1 、17(3H,d) 、 1.59−1 、79(
2H,+m) 、 2.20−2.44 (IH,+a
) 。
2.75(IH,brs) 、3.58−3.79(I
H,m) 、3.94(2H,t) 。
4、36 (1B 、dd) 、4 、91−5.05
 (IH、m) 、 7.20−7.29(2H,m)
 。
7.35−7.46(3H,m)。
実施例 166 7−ベンジル−1−オキソ−9−フェニル−2H、6)
1−ピリミド[6,1−b](1,3)チアジン−6,
8(7H)−ジオン(0゜4g)のDMF(8m党)溶
液を一10℃でかくはんしなから三塩化リン(0,2m
Q)を滴下した0反応液を同温度でさらに30分間かく
はんした後、氷−水中に加え、析出した結晶をろ取した
。水洗後、塩化メチレン−メタノールから再結晶して無
色針状晶(0゜31g、81%)を得た。
融点 202−203℃ 元素分析値:C8゜Hユ、 N20. SとしてC(%
)    H(%)N(%) 計算値:    68.94  ;  4.63  :
  8.04実測値:    68,33  ;  4
.78  ;  7.92実施例166と同様にして、
下記の化合物を台底した。
R” 実施例 180 実施例127と同様にして脅威した。
収率 70% 融点 146−147℃ ’)l−NMR(200MHz−CDCfi 3)δ:
 0.96(3H,t)。
1.61−1.80(2H,m) 、2.04(3H,
s) 、3.96(2)1.t)。
4.51(2H,s)、5.98(II、s)、7.2
5−7.30(28,m)。
7.36−7.48(3N、m)。
製剤例 本発明化合物(1)をたとえば心筋梗塞、狭心症、腎不
全、慢性関節リウマチ、喘息、脳損傷治療および記憶障
害(例、アルツハイマー病など)などの疾患の治療薬と
して使用する場合、たとえば次の様な処方によって用い
ることができる。
1、錠剤 (1)9−フェニル−7−プロピル−48,6H−ピリ
ミド(6゜1−bl(1,3)チアジン−6,8(7H
)−ジオン10■(2)ラクトース         
   35■(3)コーンスターチ         
150■(4)微結晶セルロース        30
■(5)ステアリン酸マグネシウム    −jし42
30■ (1)、(2)、(3)と(4)の2/3および(5)
の172を混和後、顆粒化する。残りの(4)および(
5)をこの顆粒に加えて錠剤に加圧成型する。
2、カプセル (1)9−フェニル−7−プチルー4H,6H−ピリミ
ド〔6,1−b〕〔1,3)チアジン−6、8(7H)
−ジオン 10■(2)ラクトース         
  100■(3)微結晶セルロース        
 70■(4)ステアリン酸マグネシウム    M1
90■ (1)、(2)、(3)と(4)の1/2を混和した後
、顆粒化する。この顆粒に残りの(4)を加えて、全体
をゼラチンカプセルに封入する。
3、軟膏 (1) 1.1−ジオキソ−9−フェニル−7−ブロピ
ルー3.4−ジヒドロ−2H、6H−ピリミド〔6、1
−b〕(1,3)チアジン−6,8(7H)−ジオン 
      2.5g(2)マクロゴール 400  
     70.0 g(3)マクロゴール4,000
       27.5gtoo、o g (2)および(3)を加温し、これに(1)を加えて溶
解する。かくはんしながら除々に冷却し軟膏とする。
実験例 1 ETによるブタ冠状動脈収縮反応に対する化合物の拮抗
作用 (方法) 20m Qの液槽中(Krebs−Henseleit
液37℃、97%0、−3%C02通気下)にブタ左冠
状動脈前下行技(LAD)リング標本を懸垂し用いた。
3X10−’Hのエンドセリン(ET)を加え、収縮が
定常状態に達した後、化合物を10″″@および101
M濃度になるよう添加し、その弛緩作用を調べた。 E
Tによる収縮強力を100とし、弛緩作用の大きさを%
であられし、 ET収縮抑制作用とした。
(結果) 第1表に示したように、下記化合物は10−@および1
0−’Mで濃度依存性にET収縮を抑制した。
実験例 2 無麻酔犬におけるETの降圧および昇圧反応抑制作用 (方法) 雄性ピーグル犬(12−14kg、8−10ケ月齢)を
10頭用い、ベンドパルビタール麻酔後、左大腿動脈お
よび静脈にポリエチレンカニユーレ(PEG−100)
を挿入した。術後3〜7日から実験を開始した。カニユ
ーレを圧トランスデユーサ(日本光電: TP−200
T)に接続し、全身血圧を測定した。 ETの静脈内投
与による降圧および昇圧反応を指標に化合物のET拮抗
作用を調べた。化合物は訂投与5分前に経口または静脈
内投与しコントロール群と比較した。
(結果) ETの100100p/kgを静脈内(i、v、)に投
与したとき。
全身血圧は一過性に下降した後(約30ny++Hg)
、持続的に上昇した(約20mHg)、下記に示した様
に化合物(127)のl wtg/kgの静脈内投与(
表−2)および10■/kgの経口投与(表−3)はE
Tによる降圧および昇圧反応を顕著に抑制した。またそ
の抑制作用は持続的でi、v、では6時間、p、o、で
は8時間以上であった。
第2表 化合物(127〕〔1■/ kg 、 i 、 v 、
 )数字は抑制率士標準誤差(%〕〔n=4)第3表 
  化合物(127〕〔10■/kg+p、o、)数字
は抑制率士標準誤差(%〕〔n=3)実験例 3 ラット冠動脈閉塞−再潅流における心筋梗塞巣進展に対
する抑制効果 〔方法〕 雄性Wistar−ratを用い、ペンドパルビタール
麻酔下正中にて切開し、左冠動脈前下行技をその基始部
で1時間閉鎖し、その後血流を再開した。再潅流30〜
60分後に開胸し、覚醒下に保った。24時間後に、再
び麻酔下にて心臓を摘出し左心室を6分割し、1%トリ
フェニルテトラゾリウムクロリド溶液で37℃、 15
分間染色し、梗塞巣を秤量した。
化合物(127)はアラビアゴムl?l濁液として、閉
塞2時間前および再潅流5時間後に100■/kg経口
投与した。
〔結果〕
第4表に示した様に対照群(N=12)において、左心
室重量あたりの心筋梗塞巣は36.7±1.4%に対し
て、化合物投与群(N=5)は、26.8±3.1*車
と有意に抑制した。
第4表 数字は左心室重量当りの心筋梗塞巣の大きさ士標準誤差
(%) ()内数字は実験例数 (車*P(0,01vs  control)実験例 
4 ラット腹腔マクロファージからのりボポリサッカライド
刺激によるインターロイキン−1産生抑制作用 (方法) 雄性Sprague−Dawley系ラット(8週令、
体重300g、日本タレア)を用いた。ラットをエーテ
ル麻酔下に放血致死させた。20mQの培養液(RPM
I−1640)を腹腔内投与し、腹部をマツサージした
後開腹し、培養疫を回収した。遠心後、細胞を4mQの
培養液に浮遊させ、5mflのFicoll−Paqu
e溶液(Lyn+phocyte 5eparatio
n Medium、和光純薬)に層積し、室温で450
g、 15分間遠心した。 Ficoll−Paque
溶液と培養液との境界の細胞を集め、培養液で3回洗浄
し、培養液に再浮遊させたものを、マクロファージ浮遊
液(3xlO’cells/m Q )とした。
IL−1産生は1次の如く行った。96穴のマイクロプ
レート中で3ス10’cellsのマイクロファージに
薬物を添加し、CO2インキュベーターで1時間ブレイ
ンキュベートした後、50ug/m Q  1ypop
olysaecharide (E、 coli 01
11 B、; Difco)を添加した。
さらに、20時間培養した後、培養上清中のインク−ロ
イキン−l活性をLAF (lymphocyte a
ctivating factor) assayによ
り測定した。IL−1産生は、triplicateで
行った。
LAF assayは以下の如く行った。 C3H/H
eJマウスの胸腺細胞(1−1,5xlO’)にphy
tohe++agglutinin (PI(A)P(
1/2000希釈;Difco)および1110あるい
は1/30希釈したマクロファージ培養液を添加しCO
□インキュベーターで培養した。48時間後、0.5u
Ciの3H−チミジンを添加しさらに24時間培養し、
胸腺細胞に取り込まれた3H−チミジンの量を測定した
胸腺細胞に取り込まれた放射活性をもってインターロイ
キン量とした。
なお本方法はR,C,Newtonらの方法(J、Le
ukocyteバイオロジー(Biology) 、3
9,299−3111(1986))を一部改変して行
った。
(結果) 第5表に示したように、下記の化合物にラット腹腔マク
ロファージからのりポボリサッカライド刺激によるイン
ターロイキン−1産生抑制作用が見いだされた。
第5表 実験例 5 ラットの1ipopolysaccharide (L
PS)による発熱抑制作用 (方法) 雄性Jcl;SO系ラット、7週令(体重約250g、
日本タレア)を1群6匹として用いた。前日より、ラッ
トを個別ケージで飼育した後、直腸での基礎体温をデジ
タル温度計(0221−6型、重工業)を用いて1時間
間隔で3回測定し、3回目の体温を測定後、薬物を体!
100g当り1mMを経口投与した。
薬物投与1時間後にLPS (E、coli 0111
:84. Difco)を体重100 g当り0.2m
ffを尾静脈より投与した。
その3時間後より1時間間隔で5時間まで体温を測定し
、薬物の評価は5時間で行った。薬物の解熱作用は対照
群と薬物処理群の体温の差によって評価した。有意差検
定はDunnett’s testで行った。
(結果) 第6表に示した様に下記の化合物にラットのLPSによ
る発熱を抑制する作用(解熱作用)が見い出された。
* P<0.05(対照群との比較) 木本p < 0 、01() 実験例 6 ダリア細胞におけるNGFの合成・分泌促進作用(方法
) ダリア株細胞(C6グリオーマ)を48ウエル・プレー
トに2.5 X 10’細胞/ウエルの割合で播き、1
0%胎仔血清を含むダルベツコ・モディファイド・イー
グル・メディウム(Dulbecco’s Modif
ied Eagle’s Medium;DMEM)中
で培養した。細胞が単層になった時点(2〜3日)で薬
物を添加し、無血清DMEMで24時間培養した。培養
上清に分泌してくるNGFを酵素免疫測定法により定量
した。NGFの量は対照(薬物無添加)を100とした
相対値で表現した。薬物はDMSOに溶解し、メディウ
ムの17100量を添加した。対照1まDMSOのみを
添加した。
(結果) 第7表に示したように、下記化合物は10−6および1
0−’ Mの濃度でNGFの合成・分泌促進作用を示し
た。
数値は3回の実験の平均上標準誤差を示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1は置換されていてもよい脂肪族炭化水素
    基、置換されていてもよいアラルキル基または置換され
    ていてもよいアリール基を、R^2は水素、1もしくは
    2以上の置換基を有する脂肪族炭化水素基、置換されて
    いてもよいアリール基、置換されていてもよいアミノ基
    、置換されていてもよいアルカノイル基、ホルミル基、
    ニトロ基またはハロゲノ基を、Aは置換されていてもよ
    い炭素数2ないし4の二価の炭化水素鎖を、mは0〜2
    の整数を示す。〕で表わされる化合物またはその塩。 (2)R^1が、シアノ基、カルバモイル基、ヘテロア
    リール基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アミノ基、ア
    ルキル基、カルボキシル基、エステル基もしくはアミド
    基で置換されていてもよい、炭素数1ないし8のアルキ
    ル基または炭素数2ないし8のアルケニル基を示すもの
    である請求項1記載の化合物またはその塩。 (3)R^1が、フェニル基もしくはナフチル基を炭素
    数1ないし4のアルキレン基と結合させて得られるアラ
    ルキル基を示すものであり、このフェニル基もしくはナ
    フチル基は、ハロゲン、低級アルキル基、低級アルケニ
    ル基、ニトロ基もしくは置換されていてもよいアリール
    基で置換されていてもよいものである、請求項1記載の
    化合物またはその塩。(4)R^1が、ハロゲン、低級
    アルキル基、低級アルケニル基もしくはニトロ基で置換
    されていてもよいフェニル基もしくはナフチル基を示す
    ものである、請求項1記載の化合物またはその塩。 (5)R^2が、シアノ基、式−COR^1^3〔式中
    、R^1^3はアミノ、ジアルキルアミノ、ピペリジノ
    、モルホリノ、ピペラジノまたはN′−フェニルピペラ
    ジノを示す〕で表わされる置換されていてもよいカルバ
    モイル基、アリール基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、
    アミノ基、アルキル基、カルボキシル基、エステル基も
    しくはアミド基で置換されている、炭素数1ないし8の
    アルキル基または炭素数2ないし8のアルケニル基を示
    すものである請求項1記載の化合物またはその塩。 (6)R^2が、1ないし3個の、ハロゲン、低級アル
    キル基、低級アルコキシ基もしくはニトロ基で置換され
    ていてもよいフェニル基もしくはナフチル基を示すもの
    である、請求項1記載の化合物またはその塩。 (7)R^2が、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^8およびR^9は水素、炭素数約1ないし
    8個の低級アルキル基もしくは脂肪酸由来の炭素数約1
    ないし8個のアシル基である〕請求項1記載の化合物ま
    たはその塩。 (8)R^2が、フッ素、塩素、臭素もしくはよう素か
    らなる群から選択されるハロゲノ基である、請求項1記
    載の化合物またはその塩。 (9)Aが式 式▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^3は水素、置換されていてもよいアルキル
    基、式−YR^5〔式中、Yは−O−または−S−を、
    R^5は水素、置換されていてもよいC_1_−_4の
    低級アルキル基、または置換されていてもよいアリール
    基を示す。〕、または脂肪酸由来のC_1_−_4の低
    級アシル基を示す。またR^4は水素、C_1_−_4
    の低級アルキル基を、nは0〜2の整数を示す。)で表
    わされるものである、請求項1記載の化合物またはその
    塩。 (10)Aが、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1^5およびR^1^5は水素、C_1_
    −_4の低級アルキル基、−COOR^1^7(R^1
    ^7は水素又は低級アルキル基)、又は−NHR^1^
    8(R^1^8は水素、低級アルキル基又は低級アルカ
    ノイル基)を、nは0〜2の整数を示す。〕で表わされ
    るものである、請求項1記載の化合物またはその塩。 (11)Aが、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、nは0〜2の整数を示す。〕で表わされるもの
    である、請求項1記載の化合物またはその塩。 (12)R^1が炭素数3〜8のアルキル基又は置換さ
    れていてもよいアラルキル基、R^2は置換されていて
    もよいアリール基、Aが炭素数2ないし3の二価の炭化
    水素鎖である、請求項1記載の化合物またはその塩。 (13)塩が、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩
    、燐酸塩で構成される群から選択される無機酸塩、ある
    いは酢酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、フマール酸塩、マ
    レイン酸塩で構成される群から選択される有機酸塩であ
    る薬理学的に許容されうる塩である請求項1記載の化合
    物の塩。 (14)Aの炭素鎖数が4である、請求項1記載の化合
    物またはその塩。 (15)化合物が9−フェニル−7−プロピル−4H、
    6H−ピリミド〔6、1−b〕〔1、3〕チアジン−6
    ,8(7H)−ジオンである請求項1記載の化合物また
    はその塩。(16)化合物が7−ベンジル−9−フェニ
    ル−4H、6H−ピリミド〔6,1−b〕〔1,3〕チ
    アジン−6,8(7H)−ジオンである請求項1記載の
    化合物またはその塩。(17)化合物が7−(p−クロ
    ロベンジル)−9−フェニル−4H、6H−ピリミド〔
    6,1−b〕〔1,3〕チアジン−6,8(7H)−ジ
    オンである請求項1記載の化合物またはその塩。 (18)化合物が7−ベンジル−9−フェニル−2H、
    6H−ピリミド〔6,1−b〕〔1,3〕チアジン−6
    ,8(7H)−ジオンである請求項1記載の化合物また
    はその塩。(19)化合物が9−フェニル−7−プロピ
    ル−2H、6H−ピリミド〔6,1−b〕〔1,3〕チ
    アジン−6,8(7H)−ジオンである請求項1記載の
    化合物またはその塩。(20)式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ の化合物を有機溶媒中、硫黄試薬と反応させて式(III
    ) ▲数式、化学式、表等があります▼ の化合物を製造する方法。 (21)硫黄試薬が水硫化ナトリウム、硫化ナトリウム
    もしくは硫化アンモニウムである請求項20記載の方法
    。 (22)式(XXVIII) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中n′は0〜1の整数を示す。) の化合物を塩基の存在下、有機溶媒中チオグリコール酸
    と反応させて式(XXIX) ▲数式、化学式、表等があります▼ の化合物を製造する方法。 (23)更に、酸化、ニトロ化、還元、加水分解、アル
    キル化、ホルミル化、ハロゲン化、脱水酸基化、アセタ
    ール化、チオアセタール化、縮合、ヴィティッヒ反応、
    マンニッヒ反応、アミド化、求核置換、脱塩化水素化、
    脱離化もしくは脱アルキル化を包含する、請求項20も
    しくは22記載の製造法。 (24)請求項1記載の化合物またはその塩の治療的有
    効量および薬剤学的に許容し得る添加成分を含有する、
    治療的組成物。 (25)エンドセリン拮抗剤である請求項24記載の治
    療的組成物。 (26)インターロイキン1抑制剤である請求項24記
    載の治療的組成物。 (27)神経成長因子刺激剤である請求項24記載の治
    療的組成物。 (28)薬剤学的に許容し得る添加成分が賦形剤、崩壌
    剤、滑沢剤、結合剤、分散剤、可塑剤もしくは希釈剤で
    ある請求項24、25、26または27記載の組成物。
JP02161446A 1989-06-21 1990-06-21 含硫黄縮合ピリミジン誘導体 Expired - Fee Related JP3096047B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-156725 1989-06-21
JP15672589 1989-06-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0386887A true JPH0386887A (ja) 1991-04-11
JP3096047B2 JP3096047B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=15633968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02161446A Expired - Fee Related JP3096047B2 (ja) 1989-06-21 1990-06-21 含硫黄縮合ピリミジン誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5082838A (ja)
EP (1) EP0404525B1 (ja)
JP (1) JP3096047B2 (ja)
AT (1) ATE138069T1 (ja)
CA (1) CA2019369C (ja)
DE (1) DE69026980T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007050817A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Suzuki Motor Corp 車両のストラット支持部構造
KR100738357B1 (ko) * 2006-08-31 2007-07-12 김인규 청국장 분말의 제조방법

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5962490A (en) * 1987-09-25 1999-10-05 Texas Biotechnology Corporation Thienyl-, furyl- and pyrrolyl-sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
US5571821A (en) * 1993-05-20 1996-11-05 Texas Biotechnology Corporation Sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
US5514691A (en) * 1993-05-20 1996-05-07 Immunopharmaceutics, Inc. N-(4-halo-isoxazolyl)-sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
US5594021A (en) * 1993-05-20 1997-01-14 Texas Biotechnology Corporation Thienyl-, furyl- and pyrrolyl sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
US5591761A (en) * 1993-05-20 1997-01-07 Texas Biotechnology Corporation Thiophenyl-, furyl-and pyrrolyl-sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
US5736509A (en) * 1990-12-14 1998-04-07 Texas Biotechnology Corporation Cyclic peptide surface feature mimics of endothelin
US5378715A (en) * 1992-02-24 1995-01-03 Bristol-Myers Squibb Co. Sulfonamide endothelin antagonists
US5514696A (en) * 1992-05-06 1996-05-07 Bristol-Myers Squibb Co. Phenyl sulfonamide endothelin antagonists
AU4376893A (en) * 1992-05-19 1993-12-13 Immunopharmaceutics, Inc. Compounds that modulate endothelin activity
EP0647136B1 (de) * 1992-06-22 1997-03-19 BOEHRINGER INGELHEIM INTERNATIONAL GmbH Verwendung von kondensierte bis-(3,4-dihydro-pyridinyl)methane zur behandlung von morbus crohn, colitis ulcerosa, chronisch inflammatorischen prozessen und als antiproliferative mitteln
US5420123A (en) * 1992-12-21 1995-05-30 Bristol-Myers Squibb Company Dibenzodiazepine endothelin antagonists
US5352800A (en) * 1993-03-11 1994-10-04 Merck & Co., Inc. Process for the production of a novel endothelin antagonist
US5401745A (en) * 1993-03-19 1995-03-28 Merck & Co., Inc. Quinazolinones substituted with phenoxyphenylacetic acid derivatives
US5767310A (en) * 1993-03-19 1998-06-16 Merck & Co., Inc. Phenoxyphenylacetic acid derivatives
US5565485A (en) * 1993-03-19 1996-10-15 Merck & Co., Inc. Biphenyl compounds useful or endothelin antagonists
US5334598A (en) * 1993-03-19 1994-08-02 Merck & Co., Inc. Six-membered ring fused imidazoles substituted with phenoxyphenylacetic acid derivatives
US5420133A (en) * 1993-03-19 1995-05-30 Merck & Co., Inc. Quinazolinones substituted with phenoxyphenylacetic acid derivatives
US5374638A (en) * 1993-03-19 1994-12-20 Merck & Co., Inc. Six membered ring fused imidazoles substituted with phenoxyphenylacetic acid derivatives used to treat asthma
NO941135L (no) * 1993-04-01 1994-10-03 Daiichi Seiyaku Co Tiazolpyrimidin derivater
US7189834B2 (en) * 1993-05-11 2007-03-13 Marshall William E Oligoribonucleotides alert the immune system of animals to the imminence of microbial infection
US5840318A (en) * 1993-05-11 1998-11-24 Immunom Technologies, Inc. Methods and compositions for modulating immune systems of animals
US6376523B1 (en) 1994-05-20 2002-04-23 Texas Biotechnology Corporation Benzenesulfonamides and the use thereof to modulate the activity of endothelin
US6342610B2 (en) 1993-05-20 2002-01-29 Texas Biotechnology Corp. N-aryl thienyl-, furyl-, and pyrrolyl-sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
US6541498B2 (en) 1993-05-20 2003-04-01 Texas Biotechnology Benzenesulfonamides and the use thereof to modulate the activity of endothelin
US6613804B2 (en) 1993-05-20 2003-09-02 Encysive Pharmaceuticals, Inc. Biphenylsulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
US6030991A (en) * 1993-05-20 2000-02-29 Texas Biotechnology Corp. Benzenesulfonamides and the use thereof to modulate the activity of endothelin
US5686478A (en) * 1993-07-20 1997-11-11 Merck & Co. Inc. Endothelin antagonists
US5391566A (en) * 1993-07-20 1995-02-21 Merck & Co., Inc. Benzimidazolinones substituted with phenoxyphenylacetic acid derivatives
US6140325A (en) * 1993-08-19 2000-10-31 Takeda Chemical Industries, Ltd. Thienopyrimidine derivatives, their production and use
TW276256B (ja) * 1993-08-26 1996-05-21 Takeda Pharm Industry Co Ltd
US5965732A (en) * 1993-08-30 1999-10-12 Bristol-Myers Squibb Co. Sulfonamide endothelin antagonists
US5492917A (en) * 1993-09-29 1996-02-20 Merck & Co., Inc. Endothelin antagonists incorporating a cyclobutane
AU2682695A (en) * 1994-06-20 1996-01-15 Takeda Chemical Industries Ltd. Condensed imidazole compounds, their production and use
US5612359A (en) * 1994-08-26 1997-03-18 Bristol-Myers Squibb Company Substituted biphenyl isoxazole sulfonamides
US5559135A (en) * 1994-09-14 1996-09-24 Merck & Co., Inc. Endothelin antagonists bearing pyridyl amides
US5538991A (en) * 1994-09-14 1996-07-23 Merck & Co., Inc. Endothelin antagonists bearing 5-membered heterocyclic amides
US5760038A (en) * 1995-02-06 1998-06-02 Bristol-Myers Squibb Company Substituted biphenyl sulfonamide endothelin antagonists
US5780473A (en) * 1995-02-06 1998-07-14 Bristol-Myers Squibb Company Substituted biphenyl sulfonamide endothelin antagonists
US5846990A (en) * 1995-07-24 1998-12-08 Bristol-Myers Squibb Co. Substituted biphenyl isoxazole sulfonamides
JPH09124620A (ja) 1995-10-11 1997-05-13 Bristol Myers Squibb Co 置換ビフェニルスルホンアミドエンドセリン拮抗剤
US5977117A (en) * 1996-01-05 1999-11-02 Texas Biotechnology Corporation Substituted phenyl compounds and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
HUP0002351A3 (en) 1996-02-20 2001-10-29 Bristol Myers Squibb Co Methods for the preparation of biphenyl isoxazole sulfonamides, intermediates and process for preparing them
US5856507A (en) * 1997-01-21 1999-01-05 Bristol-Myers Squibb Co. Methods for the preparation of biphenyl isoxazole sulfonamides
US5958905A (en) 1996-03-26 1999-09-28 Texas Biotechnology Corporation Phosphoramidates, phosphinic amides and related compounds and the use thereof to modulate the activity of endothelin
US5939446A (en) * 1996-04-09 1999-08-17 Bristol-Myers Squibb Co. Heteroaryl substituted phenyl isoxazole sulfonamide endothelin antagonists
US5804585A (en) 1996-04-15 1998-09-08 Texas Biotechnology Corporation Thieno-pyridine sulfonamides derivatives thereof and related compounds that modulate the activity of endothelin
TW536540B (en) * 1997-01-30 2003-06-11 Bristol Myers Squibb Co Endothelin antagonists: N-[[2'-[[(4,5-dimethyl-3-isoxazolyl)amino]sulfonyl]-4-(2-oxazolyl)[1,1'-biphenyl]-2-yl]methyl]-N,3,3-trimethylbutanamide and N-(4,5-dimethyl-3-isoxazolyl)-2'-[(3,3-dimethyl-2-oxo-1-pyrrolidinyl)methyl]-4'-(2-oxazolyl)[1,1'-biphe
AU6187898A (en) * 1997-01-30 1998-08-25 Bristol-Myers Squibb Company Method for preventing or treating low renin hypertension by administering an endothelin antagonist
US5783705A (en) 1997-04-28 1998-07-21 Texas Biotechnology Corporation Process of preparing alkali metal salys of hydrophobic sulfonamides
NZ336898A (en) 1997-04-28 2001-10-26 Texas Biotechnology Corp Sulfonamides for treatment of endothelin-mediated disorders
KR20020004974A (ko) 1999-03-19 2002-01-16 스티븐 비. 데이비스 비페닐 이속사졸 술폰아미드의 제조방법
US7566452B1 (en) 1999-05-04 2009-07-28 New York University Cancer treatment with endothelin receptor antagonists
EP1244670B1 (en) 1999-12-21 2006-03-08 MGI GP, Inc. Hydantoin derivative compounds, pharmaceutical compositions, and methods of using same
ATE286051T1 (de) 1999-12-31 2005-01-15 Encysive Pharmaceuticals Inc Sulfonamide und ihre derivate, die die aktivität des endothelins modulieren
DOP2002000334A (es) * 2001-02-14 2002-08-30 Warner Lambert Co Pirimidinas biciclicas como inhibidores de metaloproteinasas de matriz
WO2004006931A2 (en) * 2002-07-17 2004-01-22 Warner-Lambert Company Llc Pharmaceutical compostions comprising an allosteric carboxylic inhibitor of matrix metalloproteinase-13 and a selective inhibitor of cyclooxygenase-2
AU2003249535A1 (en) * 2002-08-13 2004-02-25 Warner-Lambert Company Llc 1,6-fused uracil derivatives as matrix metalloproteinase inhibitors
US20050175667A1 (en) * 2004-02-10 2005-08-11 Wenda Carlyle Use of endothelin antagonists to prevent restenosis
CA2644784A1 (en) * 2006-03-13 2007-09-20 Jinling Chen Formulations of sitaxsentan sodium
KR20080104149A (ko) * 2006-03-13 2008-12-01 엔싸이시브 파마슈티칼즈 인코퍼레이티드 확장기 심장 부전의 치료를 위한 방법 및 조성물
US20080026061A1 (en) * 2006-06-22 2008-01-31 Reichwein John F Crystalline N-(4-chloro-3-methyl-5-isoxazolyl)-2-[2-methyl-4.5-(methylenedioxy)phenylacetyl]-thiophene-3-sulfonamide

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57179188A (en) * 1981-04-28 1982-11-04 Shionogi & Co Ltd 5-fluorouracil derivative

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007050817A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Suzuki Motor Corp 車両のストラット支持部構造
KR100738357B1 (ko) * 2006-08-31 2007-07-12 김인규 청국장 분말의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3096047B2 (ja) 2000-10-10
DE69026980D1 (de) 1996-06-20
EP0404525B1 (en) 1996-05-15
EP0404525A3 (en) 1991-10-09
CA2019369C (en) 2001-07-24
ATE138069T1 (de) 1996-06-15
EP0404525A2 (en) 1990-12-27
DE69026980T2 (de) 1997-01-09
US5082838A (en) 1992-01-21
CA2019369A1 (en) 1990-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0386887A (ja) 含硫黄縮合ピリミジン誘導体
JP4838128B2 (ja) ピペラジン誘導体および治療剤としてのその用途
KR0174752B1 (ko) 이환식 헤테로환 함유 술폰아미드 유도체 및 그 제조방법
JP2005501904A (ja) 新規なジヒドロプテリジノン、その製造方法及びその医薬組成物としての使用
PT87988B (pt) Processo para a preparacao de diazois e de composicoes farmaceuticas que os contem
KR20040032113A (ko) 5-ht6 및/또는 5-ht7 세로토닌 수용체의리간드로서 사용되는 5-할로-트립타민 유도체
JP6860237B2 (ja) インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ阻害剤及び適用
JP2009509945A (ja) 細胞の腫瘍壊死因子の放出を抑制できる5H−チエノ[3,4−c]ピロール−4,6ジオン誘導物
KR19980074060A (ko) 신규한 치환된 3,4-디알콕시페닐 유도체
JPH02138266A (ja) 6‐フェニル‐3‐(ピペラジニルアルキル)‐2,4(1h,3h)‐ピリミジンジオン誘導体
WO2021023016A1 (zh) 乐伐替尼酸的噻唑酮衍生物及其应用
CN111182896A (zh) 脂肪性肝病的治疗剂以及肥胖症的治疗剂
Hawes et al. 2, 3-Disubstituted 1, 6-naphthyridines as potential diuretic agents
US20130267536A1 (en) Substituted methyl amines, serotonin 5-ht6 receptor antagonists, methods for production and use thereof
WO2016131192A1 (en) Compounds and methods for inducing browning of white adipose tissue
JPH02289518A (ja) アデノシン拮抗剤
EP0306185A1 (en) Tricyclic fused pyrimidine derivatives their production and use
WO2022189636A1 (en) Anti-inflammatory carboxamide derivatives
JPH0692410B2 (ja) 新規なベンゾフロキノリン誘導体
CN114874219B (zh) 一种2-胺基苯磺酰胺取代的色胺酮类衍生物及其制备和应用
CS226743B2 (en) Method of preparing new 1,4,9,10-tetrahydropyrazolo (4,3-e)pyrido (3,2-b) l,4)diazepin-10-ones
US4644010A (en) Certain β-oxo-α-carbamoylpyrrolepropionitriles
US20240116893A1 (en) Compounds for Disease Treatment
JP5536456B2 (ja) アデノシン受容体へ作用する新規アミド
JPS5846088A (ja) イミダゾキナゾリン類

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees