JPH0385134A - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置

Info

Publication number
JPH0385134A
JPH0385134A JP1223483A JP22348389A JPH0385134A JP H0385134 A JPH0385134 A JP H0385134A JP 1223483 A JP1223483 A JP 1223483A JP 22348389 A JP22348389 A JP 22348389A JP H0385134 A JPH0385134 A JP H0385134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insert
control
light receiving
section
fuzzy inference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1223483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2948833B2 (ja
Inventor
Yutaka Takahashi
豊 高橋
Sakae Takehata
榮 竹端
Kazuo Sonobe
園部 和夫
Hiroki Hibino
浩樹 日比野
Tomohisa Sakurai
友尚 桜井
Akira Murata
晃 村田
Nobuyuki Sakamoto
坂本 信之
Yoshihiro Kosaka
小坂 芳広
Koichi Matsui
孝一 松井
Shiyouichi Ieoka
昇一 家岡
Shoichi Gotanda
正一 五反田
Kazutada Kobayashi
一任 小林
Koji Koda
幸田 好司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP1223483A priority Critical patent/JP2948833B2/ja
Publication of JPH0385134A publication Critical patent/JPH0385134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2948833B2 publication Critical patent/JP2948833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はファジィ推論手段を用いた自動挿入装置に関す
る。
[従来技術] 近年、医療用分野及び工業用分野において内視鏡が広く
利用されるようになった。
ところで、内視鏡による観察(診断〉、検査を行うには
細長の挿入部を生体内とかジェットエンジン内等の対象
部位まで挿入(導入)しなければならない。
例えば生体内に挿入する場合には、術者が内視鏡像を見
ながら挿入方向を判断し、挿入部の先端側の湾曲部のア
ングル操作を行って、対象部位まで挿入するようにして
いる。
この挿入の操作は術者の経験によるところが多かった。
[発明が解決しようとする問題点] 特に屈曲した挿入経路の場合、挿入操作が難しくなり、
熟達した術者でないと、対象部位まで挿入するのに時間
がかかり、挿入操作で術者が疲れてしまい、本来の内視
鏡像による診断、処置に意をそそぐことが困難になって
しまう。又、検査できる患者数も少くなってしまう。
さらに、患者にとっても挿入に時間がかかると、それだ
け内視鏡検査に苦痛を強いられることになり、改善され
ることが望まれる。
このため、内?J!鏡挿入部を自動的に挿入する自動挿
入装置も提案されているが、生体にも適用できる装置は
少ない。又、これまでの装置は挿入の制御系が大がかり
になってしまう欠点があった。
本発明は上述した点にかんがみてなされたもので、簡単
な構成で内視鏡挿入部を挿入することのできる自動挿入
装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決する手段及び作用] 本発明では内視鏡の挿入部先端部の内視鏡像の上と下、
左と右の明るさレベルを比較する比較手段と、この比較
手段の出力をファジィ推論手段で推論して、アングル操
作量を制御する等して、熟練を必要とすることなく、自
動挿入を行えるようにしている。
[実施例1 以下、図面を参照して本発明を具体的に説明する。
第1図ないし第5図は本発明の第1実施例に係り、第1
図は第1実施例の全体構成を示し、第2図は4分割の受
光部の構成を示し、第3図は上下方向のアングル制御の
ためのメンバシップ関数を示し、第4図は内視鏡の先端
部を体腔内に挿入した状態を示し、第5図はファジィ推
論の概要説明図を示す。
第1実施例を説明する前に、第5図を参照してファジィ
推論の概要を説明する。ファジィ推論とは、人間が日常
の中で使用するあいまいな言葉で表現したファジィ・ル
ール(ファジィ推論規則)を用いた推論である。ファジ
ィ・ルールは「1fA=8IG and B=NOR)
4AL then X−3HALL Jのように記述で
きる。第5図で、A、Bは入力変数、Xは出力変数であ
る。ルールが成立するための条件を書いた部分「if 
A=BIG and B=NORHAL Jを前件部、
その結論部分「X=SHALL Jを後件部という。フ
ァジィ推論では各入力変数をO〜1の値に変換して演算
するが、この変換を定義するのがメンバシップ関数(前
件部メンバシップ関数〉である。メンバシップ関数はフ
ァジィ・ルールで扱う命題(BIG。
N0RHAL、 5HALL等)毎に定義されている。
メンバシップ関数を参照して入力変数が各命題を満足す
る度合いを計算する。前件部に命題が複数ある場合は、
そのうちの最小値を求める。これを最小値(MIN)演
算という。次に、各ルール毎のメンバシップ値を合成す
る。これは、各ルールの後件部を比べ、その最大値をと
り新しいメンバシップ関数を作ることにより行われる。
これを最大値(MAX)演算という。この合成されたメ
ンバシップ関数の重心値が推論結果〈出力値)となりこ
れに基づいて、後段の制御が行われる。
第5図の推論方式は代表的な例であるが、他にもいくつ
かの推論方式が提案されている。ここでは、第2図の推
論方式に従って説明するが、この発明は他の推論方式を
採用した場合でも適応可能である。
上述のファジィ推論手段を備えた第1実施例のく内視鏡
の)自動挿入装置1の構成を第1図に示す。
自動挿入装置1は、撮像手段を備えた電子内視鏡2と、
この電子内視鏡2に照明光を供給する光源部3及び信号
処理する信号処理部(カメラコントロールユニットとも
呼びCCUと略記する。)4等を内蔵した制御装置5と
、CCU4の映像信号を表示するカラーモニタ6とから
構成される。
上記電子内視鏡2は、細長で可撓性の挿入部7を有し、
この挿入部7の後端には大幅の操作部8が形成され、こ
の操作部8からユニバーサルコード9が延出され、その
先端に取付けたコネクタ11を制御装置5に着脱自在で
装着できるようにしである。
上記操作部8には、上下方向及び左右方向のアングル駆
動部12A、12Bが設けてあり、これらアングル駆動
部12A、12Bを制御することによって、挿入部7の
先端構成部13に隣接して形成した湾曲部14を上下方
向/左右方向等に湾曲できるようにしである。
上記挿入部7内及びユニバーサルコード9内に、照明光
を伝送するライトガイド15が挿入され、コネクタ11
を制御装@5に接続することによって、このライトガイ
ド15の入射端面に照明光が供給される。つまり、光源
ランプ16の白色光は、コンデンサレンズ17によって
集光され、ライトガイド15の入射端面に照射される。
このライトガイド15で伝送された照明光は、先端構成
部13側の端面から出射され、被写体を照明する。
照明された被写体は、先端構成部13に設けた対物レン
ズ18によって、その焦点面に配設したCGDl 9に
光学像が結ばれる。
上記光学像はCCD19によって、充電変換され、信号
電荷として蓄積される。しかして、CCU4内の図示し
ないドライブ回路からのドライブ信号によって読出され
、CCtJGA内の信号処理回路で信号処理されて、標
準的な映像信号に変換され、カラーモニタ6で被写体像
をカラー表示する。
上記対物レンズ18とCCD19との間の光路上に、ハ
ーフプリズム21等のビームスプリッタが介装してあり
、このハーフプリズム21にて対物レンズ18側から入
射される光の一部を反射して、受光部22に導く。
この受光部22は、第2図(A)又は(B)に示すよう
に、4分割した受光素子22a、22b、22c、22
dで構成され、受光素子22a、22bは上下方向の湾
曲方向に対応して配置され、受光素子22c、22dは
左右方向の湾曲方向に対応して配置されている。換言す
るならば、受光素子22a、22bはCGDl9による
画像における上下方向と目印された方向に沿って配置さ
れ、受光素子22C,22dはこの方向と直交する方向
に沿って配置されている。上記目印の方向はアングル駆
動部12Aにより、湾曲部14が湾曲される方向と一致
する。
各アングル駆動部12A、12Bは、アングル用ワイヤ
25A、25Bがそれぞれ巻装されたプーリ26A、2
6Bと、これらプーリ26A、26Bを回転駆動するモ
ータ27A、27Bと、各モータ27A、27Bの回転
量を検出するロータリエンコーダ28A、28Bとから
構成される。
しかして、例えばモータ27Aを例えば直方向に回転さ
せると、ワイヤ25Aの一方を牽引し、他方を弛緩させ
て湾曲部14を上下方向に湾曲できる。
上記モータ27A、27Bは、それぞれ上下及び左右ア
ングル制御回路29A、29Bと接続され、これら上下
及び左右アングル制御回路29A。
29Bによってその動作が制御される。
尚、上記モータ27A、27Bは、湾曲操作スイッチ3
0により、上下及び左右アングル制御回路29A、29
Bを介して、所望とする方向に湾曲できるようにしであ
る。
ところで自動挿入のための挿入方向を検出するための受
光部22の出力信号は、信号ケーブル31を介して、演
算部32に入力される。
この演算部32は、4つの受光素子22a、2b、22
c、22dの総和信号(a+b+c+d)と上下方向及
び左右方向にそれぞれ配置した1対の受光素子22a、
22b;22c、22dを演算して差信号a−b及びc
−dを出力する。
上記総和信@(a+b+c+d)と差信号a−b、c−
dは、ファジィ推論部33に入力され、これら3つの信
号からアングル駆動部12A、12Bのアングル制御を
行う制御信号を生成し、挿入部7の先端側を挿入経路の
屈曲状態に応じて屈曲させ、自動挿入できるようにして
いる。
上記ファジィ推論部33の出力信号は上下及び左右アン
グル制御回路29A、29Bに入力させ、アングル制御
を行うと共に、(移動〉モータ駆動回路3′4に入力さ
れ、モータ35.35を制御して挿入部7に当接したプ
ーリ36.36の回転/停止を制御する。
さらにファジィ推論部33の出力は警告灯駆動回路37
を介して警告灯38の点滅を制御する。
上記ファジィ推論部33による例えば上下方向のアング
ル制御について以下に説明する。
ファジィ推論部33は、演算部32の出力、つまり総和
信号(a+b+c+d)と、差信号abによって、基本
的には表のように上下方向のアングル制御及び警告灯の
0N10FF制御を行う。
表に示すアングル制御の方法をメンバシップ関数にする
と、例えば第3図に示すようになる。
以下余白 第3図において、例えば■は、総和信号(a+b+c+
d)が明るく、且つ差信号a−bが正であれば、下方に
アングル制御を行うと共に、警告灯は点灯しないことを
表している。
上記■の制御ルールは第4図の状態に対応している。
挿入部7の先端側が挿入された体腔41の深部側が下方
に屈曲し、一方挿入部7の先端側は下方を向いていない
場合には、ライトガイド15による照明光は深部側に届
かなかつたり、深部側からの反射光は弱いので、深部に
通じる開口部分が結像される受光素子22b側の出力が
他方の受光素子22Hの出力よりも小さくなる。
従って、この場合には下方にアングル制御して、挿入部
7の先端側を開口する深部側に向けるように制御すると
共に、体腔壁面に当接する状態ではないので、警告灯3
8は点灯しない。
一方、■で示す制御ルールの場合には、挿入部7の先端
側が体腔壁面に直面した状態と考えられ、この装置1が
正しく動作しなかった時に起こり得ると考えられる。
この状態では、体腔壁面は近距離となり、明るい照明状
態となると共に、2つの受光素子22a。
22bの出力は殆ど同じレベルとなるため、その差信号
は殆どOとなる。従って、この場合には、アングル制御
の方向が分らないので、そのままとし、警告灯38を点
灯して、警告を行う制御ルールにしている。又、この場
合には、挿入用モータ35.35の動作を停止して、壁
面に当たらないように制御するようにしている。
この他■〜■のルールによって、ファジィ推論による出
力信号を生成するようにしている。
従って、仮りに第3図(A) 、 (B)に示すように
総和信号a+b+c+dの値が×1、差信号a−すの値
が×2であるとすると、アングル制御の値は同図(C)
に示すようにハツチング部になり、警告灯制御も同図(
D)で示すハツチング部となる。
上記3つのハツチング部を重ね合わせると第3図(E)
の図形が得られ、それらの最大値演算を行い且つその重
心x3が上下方向のアングル制御量となり、ファジィ推
論部33はこの制御11!に対応した信号が上下アング
ル制御回路29Aに出力する。この場合には、少し下方
向きのアングル制御を行うことによる。
尚、この場合には、第3図(F)に示すように警告灯3
8についてはOFFに近い出力値となるので点灯しない
この第1実施例によれば簡単な構成によって、内視鏡を
挿入経路の深部を目ざして自動挿入することができる。
又、この第1実施例ではファジィ推論手段を用いて挿入
方向とか警告灯38の点灯を制御しているので、通常の
ディジタルコンピュータによる判断よりも適切な判断を
高速で行うことかできる。
つまり通常のコンピュータによる制御方法では、「もし
も〜ならば」に相当する前件部が複数あると、結論部と
しての後件部に各前件部が独立的に影響を及ぼすため、
条件に完全に適合する場合と、適合する場合からかなり
ずれた場合でも、設定した範囲内にあれば同一の制御結
果となってしまう場合が一般的である。
これに対しファジィ推論手段では、第3図からも分るよ
うに前件部の条件に良く適合する場合にはその後件部が
制御結果に寄与する割合が大きく、前件部の条件に適合
する割合が小さいと、その後件部が結果に占める割合が
小さくなるというようにして、基本的な制御ルールを重
み付けしたような制御結果が導かれることになる。
このため、得られる制御結果は最適値に近いものとなる
通常のコンピュータ制御によっても、前件部の条件に適
合する割合に応じて制御結果を得るようにtl+111
することも可能であるが、それを実現するためには膨大
な演算量となり、装置自体が大がかりになってしまった
り、非常に高速のコンピュータを使用しなければ実現で
きないのに対し、ファジィ推論手段によれば小規模で且
つ短時間で制御結果が得られるので、装置の構成が簡単
且つ小型化できる利点も有る。
第6図は本発明の第2実施例の自動挿入装置51の全体
構成を示す。この実施例の電子内視152は、第1図に
おいてハーフプリズム21及び受光部22を有しない構
造のものが用いてあり、−方、制御装置5は、CCUJ
内の図示しないNTSCエンコーダに入力される輝度信
号Yを切換スイッチ53を介して4つの積分回路54a
、54b、54G、54dに−導き、この積分回路54
a。
54b、54c、54dの積分信号を演算部32に入力
するようにしている。
上記切換スイッチ53は切換制御回路55によッテ、接
点Sa、Sb、SC,Sdは第7図のように切換えられ
る。
第7図(a)に示すモニタ画面上の1フイールド/フレ
ームの映像に対し、例えば2つの対角線によって、4分
割した領域Ra、Rb、RC,RdのH度信号をそれぞ
れ積分回路54a、54b。
54c、54dに入力させるように切換スイッチ53が
切換えられる。
例えば第7図(a)における走査線での映像信号期間で
は第7図(b) 、 (c) 、 (d)に示すように
接点Sc、Sa、Sdがオンする。
従って、積分回路54a、54b、54c、54dは第
1実施例の受光部22の役割を果たすことになる。
その他の構成は第1実施例とほぼ同様である。
この第2実施例によれば、第1実施例と同様の作用効果
を有すると共に、電子内視鏡52として受光部22を有
しないものを使用できるという利点を有する。
尚、警告灯38を点灯させる代りに、モニタ画面上で警
告マークを表示するようにしても良い。
尚、本発明はファイバスコープの接眼部にテレビカメラ
を装着した外付はテレビカメラ付きスコープでも同様に
使用できる。
尚、4分割よりも多く分割して、より細かく制御するよ
うにしても良い。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、内視鏡像を複数の領
域に分割して、各領域の出力レベルを比較し、その比較
した出力信号をファジィ推論手段に入力して挿入方向を
制御するようにしているので、簡単な構成で内視鏡を適
切に自動挿入することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の第1実施例に係り、第1
図は第1実施例の装置全体の構成図、第2図は受光部を
示す正面図、第3図はファジィ推論部の制御ルールを示
す説明図、第4図は内視鏡の先端側を体内に挿入した状
態の説明図、第5図はファジィ推論手段の概要の説明図
、第6図は本発明の第2実施例の全体構成図、第7図は
スイッチの切換を行うタイミングの説明図である。 1・・・自動挿入装@   2・・・電子内視鏡3・・
・光源部      4・・・CCU3・・・制御袋@
     6・・・カラーモニタ12A、12B・・・
アングル駆動部 18・・・対物レンズ 19・・・COD      22・・・受光部22a
、22b、22c、22d−・・受光素子29A、29
B・・・アングル制御回路32・・・演算部     
33・・・ファジィ推論部34・・・モータ駆動回路 
38・・・警告灯第 1 図 第 図 (A) (B) 第 図 第7図 a 手続ネ甫正書(自発) 1 平lft1年11月29日 よミ 「1 1、事件の表示 平成1年特許願第223483号 前81 、発明の名称 自動挿入装置 フ7 名 称 (037)オリンパス光学工業株式会社代表者  下 
 山  敏  部 4、代理人 住  所 東京都新宿区西新宿7丁目4番4@ 明m書中第1ページの特許請求の範囲を次の5に訂正し
ます。 1視鏡像の夏1の方向の明るさレベルの検出子、該検出
手段の出力を比較する比較手段と、己比較手段の出力で
湾曲部の湾曲量を制御するフライ推論手段とを設けたこ
とを特徴とする出入装置。」 明ta書中第8ページの第14行目にある「直に」を削
除します。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内視鏡像の4つの方向の明るさレベルの検出手段と、該
    検出手段の出力を比較する比較手段と、前記比較手段の
    出力で湾曲部の湾曲量を制御するファジィ推論手段とを
    設けたことを特徴とする自動挿入装置。
JP1223483A 1989-08-30 1989-08-30 内視鏡装置 Expired - Fee Related JP2948833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1223483A JP2948833B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1223483A JP2948833B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0385134A true JPH0385134A (ja) 1991-04-10
JP2948833B2 JP2948833B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=16798842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1223483A Expired - Fee Related JP2948833B2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2948833B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003093328A (ja) * 2001-09-25 2003-04-02 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡挿入方向検出方法及び内視鏡挿入方向検出装置
JP2011235176A (ja) * 2011-08-15 2011-11-24 Olympus Corp 内視鏡挿入方向検出方法及び内視鏡挿入方向検出装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003093328A (ja) * 2001-09-25 2003-04-02 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡挿入方向検出方法及び内視鏡挿入方向検出装置
WO2003026497A1 (fr) * 2001-09-25 2003-04-03 Olympus Corporation Procede et appareil de detection de la direction d'insertion d'un endoscope
US7258664B2 (en) 2001-09-25 2007-08-21 Olympus Corporation Endoscope inserting direction detecting method and endoscope inserting direction detecting system
US7811226B2 (en) 2001-09-25 2010-10-12 Olympus Corporation Endoscope inserting direction detecting method
US7854699B2 (en) 2001-09-25 2010-12-21 Olympus Corporation Endoscope inserting direction detecting method
US7878971B2 (en) 2001-09-25 2011-02-01 Olympus Corporation Endoscope inserting direction detecting method
US7905829B2 (en) 2001-09-25 2011-03-15 Olympus Corporation Endoscope inserting direction detecting method and endoscope inserting direction detecting system
JP2011235176A (ja) * 2011-08-15 2011-11-24 Olympus Corp 内視鏡挿入方向検出方法及び内視鏡挿入方向検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2948833B2 (ja) 1999-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8002697B2 (en) Dual endoscope system with display unit
JP4500096B2 (ja) 内視鏡及び内視鏡システム
JP2005169009A (ja) 内視鏡システム、及び内視鏡
JPH07108284B2 (ja) 体外観察装置
JPH04221527A (ja) 内視鏡装置
CN105979846B (zh) 内窥镜
JP3081618B2 (ja) 内視鏡の暗部領域の検出方法
JP2012196307A (ja) 内視鏡システム及びその操作補助方法
JP3645055B2 (ja) ビデオスコープ
JPH0642644Y2 (ja) 内視鏡湾曲装置
EP1131952B1 (en) Image illumination optimizing
JP3083353B2 (ja) 内視鏡装置
JPH0385134A (ja) 内視鏡装置
JP2866658B2 (ja) 内視鏡装置
JP2001087217A (ja) 内視鏡
JPH06169879A (ja) 内視鏡
JPH04246322A (ja) 内視鏡装置
JPH03109515A (ja) 自動調光装置
JP2761238B2 (ja) 内視鏡装置
JPH01217415A (ja) 内視鏡用光源装置
JP3714636B2 (ja) 内視鏡装置
JP3034905B2 (ja) 電子内視鏡
JPH09253041A (ja) 内視鏡装置
JPH05130973A (ja) 内視鏡装置
JP2837849B2 (ja) 内視鏡用光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees