JPH038474A - 塗布方法 - Google Patents

塗布方法

Info

Publication number
JPH038474A
JPH038474A JP14114089A JP14114089A JPH038474A JP H038474 A JPH038474 A JP H038474A JP 14114089 A JP14114089 A JP 14114089A JP 14114089 A JP14114089 A JP 14114089A JP H038474 A JPH038474 A JP H038474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
value
coating
charge
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14114089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2817056B2 (ja
Inventor
Akira Kusuoka
亮 楠岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1141140A priority Critical patent/JP2817056B2/ja
Publication of JPH038474A publication Critical patent/JPH038474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2817056B2 publication Critical patent/JP2817056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は塗布方法に関する。特に写真用フィルム、印画
紙等の写真感光材料や、写真製版材料、磁気記録材料、
感圧複写紙、感熱複写紙等の製造において、連続走行し
ている長尺帯状支持体(以下「ウェブ」と称す)に写真
乳剤や磁性剤等の塗布液を塗布する方法に関して、詳細
にはウェブへの塗布液の付与を均一にする為にウェブ上
の帯電ムラを平均化して塗布を行う方法に関する。
〔従来の技術〕
従来ウェブ上の帯電ムラを平均化する方法としては、高
電圧を電極に印加し、正負両方のイオンを発生させるこ
とにより、ウェブ上で帯電した電荷を中和させ除電する
方法(例えば高分子学会線「静電気ハンドブック」)。
当初ウェブに正の帯電を与え、次に負の帯電を与えて、
ウェブ上の帯電を均一化する方法(特開昭60−958
99号公報参照)がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら前者の方法は、自己放電型除電器と比較す
ればはるかに能力が高いが、除電されにくいウェブや帯
電圧が高い場合は、それに応じて数多くの電極及び高圧
電源を必要とするため、設備費用もかかり、設備設置上
のスペースも問題となる。
又後者の方法はウェブ上の電荷が固定され易い場合はこ
の方法で示されたような帯電ムラの平滑化はあまり起ら
ず、効果が小さかった。
本発明の目的は上記のような従来の問題点に対処し、設
置費用及びスペース上の問題を軽減し、帯電ムラの平滑
化を更に効果的に可能とした塗布方法を提供することに
ある。
〔課題を解決するための手段及び作用〕本発明の上記目
的は (1)  連続走行している長尺帯状支持体上に塗布液
を塗布する直前に、該長尺帯状支持体上の帯電圧の最大
値と最小値を検出し、その中央値の電位と反対符号の電
荷をウェブ上に印加させることによって、ウェブ上の電
荷の最大値と最小値が夫々正負で、値が等しくなるよう
にさせた後に、塗布を行うことを特徴とする塗布方法。
(2)連続走行している長尺帯状支持体上に塗布液を塗
布する直前に、該長尺帯状支持体上の帯電圧の最大値と
最小値を検出し、その中央値の電位と反対符号の電荷を
ウェブ上に印加させることによって、ウェブ上の電荷の
最大値と最小値が夫々正負で、値が等しくなるようにさ
せ、更に電圧印加式除電器を用いた後に、塗布を行うこ
とを特徴とする塗布方法。
によって達成される。
なお、最大と最小の中央値と平均値かは!一致する場合
は、平均値を検出して中央値の代りに用いてもよい。
本発明において、長尺帯状支持体上の帯電圧の最大値と
最小値を検出し、その中央値の電位と反対符号の電荷を
ウェブ上に印加させることによって、ウェブ上の電荷の
最大値と最小値が夫々下・負で、値が等しくなるように
させるに当たって、ウェブ上の帯電圧の中央値は長尺帯
状支持体上の長さ方向あるいはロフト等でかなり変動す
る場合1は、検出した中央値をもとに帯電装置の電圧を
コントロールしてもよい、又−本の帯電電極の巾方向の
不均一性を補うため帯電電極は2本以上使用してもよい
本発明においてその中央値の電位と反対符号の電荷をウ
ェブ上に印加させ、ウェブ上の電荷の最大値と最小値が
0値をはさんで夫々下・負で、値が等しくなった所に分
布させることによって、次の電圧印加式除電器を用いた
場合もその効果が著しく、且つ従来の様に数多くの電極
及び高圧電源を必要としない。
ここで用いられる電圧式印加式除電器は、一般に交流高
圧電源を使用し、電極から正負のイオンを発生させて、
対象物の帯電電荷を中和するものである。
又静電引力と帯電圧との関係は F=C−V” であり、F:静電引力、C:定数。
V;帯電圧 帯電により塗布液を引きつける力は上式に従う。
静電引力の変動は、 第2図に示すような従来の電荷分布の場合はΔFa−C
(b” −a” ) 但し、a;最小値電圧。
b;最大値電圧。
第3図に示すような本発明の電荷分布の場合は但しにニ
レベリング率、 (電荷をのせてやることによりその前
に帯電していた電荷はやや均一化されやすくなる係数)
   k≦1 従って静電引力の変動は上記の式より本発明の静電引力
のムラによる塗布ムラの差は極めて少なくなり、例えば
1/10程度になるのである。
本発明の実施態様を図を用いて説明する。
第1図は本発明の塗布方法を適用した塗布装置の一実施
例の概略側面図である。但し、本発明は本実施例のみに
限られることはない。
連続走行しているウェブ1上に塗布液2を塗布ヘッド3
より塗布する直前に、該ウェブ1上の帯電圧を電位差計
4で測定し、その帯電圧の最大値と最小値を制御部5で
検出し、その中央値の電位と反対符号の電荷を制御部5
のコントロールによって直流高圧を源6によりlit極
7.アースローラ8によってウェブに印加させる。これ
によってウェブ1上の電荷の最大値と最小値が夫々上・
負で、値が等しくなるように帯電させるのである。
更に好ましい方法としては、その後電位差計を過ぎて而
もコーターの直前に電圧印加式除電器として、交流高電
圧電源9と除電器電極10でウェブ両面に対して放電し
て帯電電圧を更に減少させた後塗布を行う方法である。
電圧印加式除電器としては、帯電電極をウェブの片側に
25本宛使用し、taとしては正弦波50H2,7KV
、P−Pを用いた。
本発明におけるコロナ放電1掻の材質として金属、炭素
繊維等を用い、形状としては細線、ブラシ状、ナイフェ
ツジ状、平板状等を用いることが出来る。
その他、本発明に使用される支持体としては、紙、プラ
スチックフィルム、レジンコーチイツト紙、合成紙等が
包含される。プラスチックフィルムの材質は、例えば、
ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポ
リ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル1ポリスチレン等のビニ
ル重合体、6ローナイロン、6−ナイロン等のポリアミ
ド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−26
−ナフタレート等のポリエステル、ポリカーボネート、
セルローストリアセテート セルロースダイアセテート
等のセルロースアセテート等が使用される。またレジン
コーチイツト紙に用いる樹脂としては、ポリエチレンを
はじめとするポリオレフィンが代表的であり、片面又は
両面ラミネートシたものがある。しかしながら必ずしも
これらに限定されない。
又、「塗布液」とは、その用途に応じての種々の液組成
のものが含まれ、例えば、写真感光材料におけるような
、感光乳剤層、下塗層、保護層。
バンク層等の塗布′a、:その他接着剤層1着色層。
防錆層等の塗布液が挙げられ、それら塗布液は水溶性バ
インダー又は有機バインダーを含有して成っている。
支持体上へ前記の塗布液を付与する方法としてはスライ
ドコート、ローラービートコート、スプレーコート、エ
クストルージョンコート、カーテンコート等が利用出来
、その他の方法も可能である。
〔実 施 例〕
ウェブとしてポリエチレンテレフタレートフィルム10
0μを使用し、その上にスライドビードコーターを使用
してゼラチン水溶液を2層で50cc/rd、下層は塗
布ムラを判別するため染料を入れた液で、20cc/%
を塗布速度30m/sinで除電方法を変えて塗布を行
った。このウェブは塗布面の表面抵抗がIQIOΩ程度
以下であるので、塗布面に帯電した電荷は非常に安定化
しやすい性質を持っており、帯電ムラによる塗布ムラを
非常に発生し易い。
以下の実施例及び比較例のウェブ上の帯電状態の変化を
第4図に示す、効果を明確にするため、予め周期的に正
の強制帯電ムラを与えた。
実施例−1 本発明の帯電方法により、ウェブ上の電荷の最大値と最
小値が夫々上・負で、値が等しくなるようにさせ、更に
電圧印加式除電器を用いて帯電量を減らした後塗布をし
た場合、塗布ムラは全く発生しなかった。
実施例−2 本発明の帯電方法により、ウェブ上の電荷の最大値と最
小値が夫々上・負で、値が等しくなるようにさせた後、
塗布を行った場合、周期的な塗布ムラは発生しなかった
が、帯電ムラによる微少の塗布ムラが多少感じられる程
度あった。
実施例−1,2において、a−30V、  b=200
vであり、このとき前記のレベリング率に一ΔF。
論的に静電引力の変動は約1/9に減少したことになる
比較例−1 特開昭60−95899号公報に示すような正に帯電後
、負に帯電した後塗布を行った場合、周期的な塗布ムラ
は軽度に発生し、微少帯電ムラによる塗布ムラも発生し
た。
比較例−2 電圧印加式除電器のみ使用した後塗布を行った場合、比
較例−1と同様周期的及びその他の塗布ムラも発生した
〔発明の効果〕
本発明の塗布方法により帯電ムラ消去のための設備費用
及びスペース上の問題を軽減し、帯電ムラの平滑化を更
に効果的に可能とすることが出来た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の塗布方法の1実施例の塗布装置の概略
側面図、第2図はウェブ上の帯電状況の説明があり、第
3図は本発明による帯電状況の説明グラフ、第4i実施
例及び比較例におけるウェブの帯電状況の変化の説明グ
ラフである。 l・・・ウェブ 2・・・塗布液 3・・・塗布ヘッド 4・・・電位差計 5・・・制御部 6・・・直流高電圧電源 7・・・帯電電極 8・・・アースローラ 9・・・交流高圧電源 10・・・除電器電極 手 続 補 正 書 事件の表示 平成1年特許願第141140号 発明の名称 塗  布  方  法 、3゜ 補正をする者 事件との関係: 特許出願人 名 称: (520)富士写真フィルム株式会社5、補
正指令の日付: (自発) 補正により増加する請求項の数: 補正の対象: (1)図面の「第4図1 (2)明m富の「発明の詳細な説明」の開明lB書第3
頁10行目の「設置費用」を「設備費用」と補正する。 同書第9頁17〜18行目の[このウェアは塗布面の]
を「このウェブは反型布面の」と補正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)連続走行している長尺帯状支持体上に塗布液を塗
    布する直前に、該長尺帯状支持体上の帯電圧の最大値と
    最小値を検出し、その中央値の電位と反対符号の電荷を
    ウェブ上に印加させることによって、ウェブ上の電荷の
    最大値と最小値が夫々正・負で、値が等しくなるように
    させた後に、塗布を行うことを特徴とする塗布方法。
  2. (2)連続走行している長尺帯状支持体上に塗布液を塗
    布する直前に、該長尺帯状支持体の帯電圧の最大値と最
    大値を検出し、その中央値の電位と反対符号の電荷をウ
    ェブ上に印加させることによって、ウェブ上の電荷の最
    大値と最小値が夫々正・負で、値が等しくなるようにさ
    せ、更に電圧印加式除電器を用いた後に、塗布を行うこ
    とを特徴とする塗布方法。
JP1141140A 1989-06-05 1989-06-05 塗布方法 Expired - Lifetime JP2817056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1141140A JP2817056B2 (ja) 1989-06-05 1989-06-05 塗布方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1141140A JP2817056B2 (ja) 1989-06-05 1989-06-05 塗布方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH038474A true JPH038474A (ja) 1991-01-16
JP2817056B2 JP2817056B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=15285102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1141140A Expired - Lifetime JP2817056B2 (ja) 1989-06-05 1989-06-05 塗布方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2817056B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825071A (ja) * 1971-07-30 1973-04-02

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3757163A (en) 1972-03-30 1973-09-04 Eastman Kodak Co Web treatment apparatus and methods

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825071A (ja) * 1971-07-30 1973-04-02

Also Published As

Publication number Publication date
JP2817056B2 (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2952559A (en) Method of coating a liquid photographic emulsion on the surface of a support
US3702258A (en) Web treatment method
US3730753A (en) Method for treating a web
JPH0135702B2 (ja)
US4513683A (en) Coating uniformity improvement apparatus
JPS59113458A (ja) 移動しているウエブに電荷を一様に帯電させる装置
JPH069671B2 (ja) 塗布方法
JP2747837B2 (ja) 支持体の帯電方法
JP2835659B2 (ja) 塗布方法
US3462286A (en) Method of coating webs with photographic emulsions or other liquid compositions utilizing an electric field
US3729648A (en) Method and apparatus for treating a web
JPH02293072A (ja) 両面塗布方法
US3757163A (en) Web treatment apparatus and methods
JPH038474A (ja) 塗布方法
JP2003530214A (ja) 集束されたウェブチャージによる静電補助塗布方法および装置
CA1193226A (en) Coating uniformity improvement technique
JP3810082B2 (ja) 基板上に被覆後の流体のフローを制御する静電的システム
US6517909B1 (en) Method for using a patterned backing roller for curtain coating a liquid composition to a web
US7095600B2 (en) Electrostatic charge neutralization using grooved roller surface patterns
JPH02293071A (ja) ウエブの帯電方法
JP2670910B2 (ja) 塗布方法
JP4175778B2 (ja) 塗布方法
US6242051B1 (en) Coating method using electrostatic assist
US6511711B2 (en) Slide bead coating method
JPH09202496A (ja) 重合体フィルムの帯電処理方法と装置および巻取方法ならびにそれから得られる重合体フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070821

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070821

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term