JPH0384401A - 膜厚測定方法および装置 - Google Patents

膜厚測定方法および装置

Info

Publication number
JPH0384401A
JPH0384401A JP22125389A JP22125389A JPH0384401A JP H0384401 A JPH0384401 A JP H0384401A JP 22125389 A JP22125389 A JP 22125389A JP 22125389 A JP22125389 A JP 22125389A JP H0384401 A JPH0384401 A JP H0384401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
film thickness
measured
reflected
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22125389A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Sakurai
桜井 武広
Kazuhiko Mashiro
真白 和彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anelva Corp filed Critical Anelva Corp
Priority to JP22125389A priority Critical patent/JPH0384401A/ja
Publication of JPH0384401A publication Critical patent/JPH0384401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、レーザー光を利用して透明膜または半透明膜
の膜厚を測定する方法およびその測定装置、並びにそれ
を利用する誘電体膜等の成膜装はに関するものである。
[従来技術] 従来例えば、真空中で蒸着法を用いて誘電体簿膜や金層
薄膜などを作ったり、ガス雰囲気中でスパッタリングを
利用して膜付けを行なったりして、透明膜または半透明
膜をウェハー上の所定の場所等に堆積する成膜装置にお
いては、水晶振動子を使う膜厚測定方法やHe=Neレ
ーザー光等を用いる膜厚測定方法が用いられている。ス
パッタ・蒸着後のほか、スパッター蒸着中にも膜厚の測
定は行なわれ、それを利用して成膜速度を測定するなど
のことも行なわれている。
水晶振動子を用いる膜厚測定方法は、スパッタ・蒸着に
よる水晶振動子表面の付着質量で生じる水晶振動子の共
振周波数の変化から被測定物の膜厚を間接的に求めるも
のであって、あらゆる膜材料でその測定が可能であると
ころから広(用いられている。
被測定膜が透明または半透明薄膜の場合は、膜に光を当
てると、膜の表面で反射される光と、膜の裏面で反射さ
れる光とが互いに干渉して、前記した反射干渉光の強度
が膜厚とともに周期的に変化してゆ(ことが知られてお
り、この原理を利用して、スパッタ蒸着法で成膜される
透明薄膜の膜厚を、He−Neレーザーによって行なっ
た膜厚測定装置(膜厚モニターともいう)が、例えば、
特開昭57−=−32369号公報に開示されている。
第4図にこの方法の原理を説明するグラフを示す。
被測定膜に入射したレーザー光はある反射干渉光強度で
反射されるが、レーザー光の入射角度が殆んど裏面に垂
直である場合は、その反射干渉光強度は被測定膜の膜厚
に対して、第4図のグラフのように変化する。即ち、膜
厚の変化に対して反射干渉光強度は、λ/4n (n:
屈折率、λ:レーザー波長)の周期で余弦曲線を描いて
行く。従って反射干渉光の強度R(強度の最大値を1と
して規格化されているものとする)が与えられた時これ
に耐応する膜厚の候補値は、Rを通る水平線Hと余弦曲
線CO8との交点α11  α2、α3.、、、の膜厚
軸の座標、tl、  t2、t3.。19.で与えられ
る。
[発明が解決しようとする問題点] 上記の従来の技術には以下に述べるような欠点があった
まず、水晶振動子を用いたスパッタ蒸着膜厚測定装置で
は、成膜装置の槽内の放電による信号妨害があるためタ
ーゲットの近傍に水晶振動子を置いて測定するとεには
困難があり、また水晶振動子の表面に蒸着物質を付着さ
せなければばならないため振動子を蒸着源からあまり遠
い場所に置くことができず、水晶振動子に付着した膜の
処理の煩わしさ、ゴミの発生による参画りの低下、さら
に水晶振動子の配直によっては生成膜の膜厚分布や膜質
にまで悪影響が及ぶなどの欠点がある。
なおまた、水晶振動子は配置場所によって膜の付着量が
変化するため、場所を変えるといちいち校正を行なわな
ければならず、この校正に取られる時間も大きくて無視
することができない。
次に、He−Neレーザー光や白色光等を使用してその
光干渉効果を用いる方法や装置であるが、被測定物は動
かないものに限られ、例えば、回転中の被測定膜では膜
厚測定が困難であるという欠点がある。また先の第4図
のグラフからも分かるように、膜を成長させながらその
膜厚を測定するような場合には、現在の膜厚が第4図の
曲線CO8の何山目に当たるか(現在がα11 α2、
α30.。
のいずれの交点に相当するのか)の判定は、常に時間を
追って膜の変化の履歴を記録しておくのでなければ不可
能であり、もし停電等のトラブルがあって追跡が中断さ
れたような場合には、忽ち測定が不能になるなどの欠点
があった。
[発明の目的] 本発明はこれらの問題を解決し、成膜後は勿論、スパッ
タ中もしくは蒸着の成膜作業中も、しかも成膜室内にお
いて、成膜の履歴を記録して追っかける等の必要もなく
、瞬時に被測定膜の膜厚を測定でき、さらにまたその測
定が移動中の被測定物に対しても適用可能であるよろな
、新規な膜厚測定方法およびその装置、およびこれを利
用する自動化に適した成膜装置を提供することを目的と
する。
[問題を解決するための手段] 本発明は、透明膜または半透明膜を被測定膜とし、これ
にレーザー光を投射して、膜の表面からと膜の裏面から
の二つの反射光の干渉光(反射干渉光)の強度を検出す
ることによって、その膜の膜厚値を推定させる一群の候
補値を獲得し、その候補値の中から適宜の方法により正
しい膜厚測定値を選出する如くする膜厚測定方法におい
て、波長を異にする2つのレーザー光を被測定膜に投射
しそれぞれの反射干渉光強度を各別に検出することで膜
厚測定値のそれぞれの候補値群を獲得し、かくして得ら
れた二群の候補値の中から、互いに一致、もしくは、最
も近似するものを探し出すことで正しい膜厚測定値を選
出するようにした膜厚測定方法である。
2つのレーザー光を同時に被測定膜に投射してそれぞれ
の反射干渉光強度を検出することができ、また、成膜中
にその膜の膜厚を測定することができる。回転または移
動させながら成膜が行なわれる場合に、膜厚の測定をそ
の回転または移動中に行なうこともできる。
この方法を用いる装置は、透明膜または半透明膜の被測
定膜に対して波長を異にする2つのレーザー光を該被測
定膜に投射する装置と、それぞれの反射干渉光強度を各
別に検出しそれぞれを電気量に変換する装置と、得られ
た電気量から莢膜の候補値群を各別に算出する装置と、
各別に算出して得られた二群の候補値の中から、互いに
一致、もしくは、最も近似するものを探し出し探し出さ
れた候補値をもって正しい膜厚測定値として出力する装
置とを備えて構成される。
前記の膜厚測定装置と、その測定で得られた膜厚測定値
を入力としてその値が所定値に達したときに、その成膜
作業を停止し、または、その成膜条件を変更する装置を
備えた透明膜または半透明膜の成膜装置は極めて有用で
ある。
[作用コ 透明または半透明薄膜にレーザー光を当てると、表面で
反射される光と、膜の裏面で反射される光との、2つの
反射光が干渉を起こして、それぞれの反射干渉光の強度
が、膜厚の変化とともに第4図の曲線CO8のように変
化すること等は既に述べた。
第4図の曲線CO8をそのまま写した第2図の曲線co
s tにて、He−Neレーザー光の反射干渉光強度R
1(規格化されたもの)が与えられると、測定膜厚の候
補値はR1を通る水平線H1と曲線costとの交点で
あるα11  α2、α30.。
、の座標、tl、t2、t 3.、、、、で与えられる
波長を異にするもう1つのレーザー光(半導体レーザー
光)を投射し、先と同様、反射干渉光の強度R2を検出
して、これに対応する膜厚測定値の候補、即ち、R2を
通る水平線と、先と同様の曲線C082との交点β11
  R2、R3,、、、の座標、S1%  s2、s3
.、、、、が得られるときは、上記の2群の膜厚測定候
補値ti1t2、t3.、、、.81%  S2、s3
.、、、の集合の中から、互いに一致、もしくは、最も
近似する候補値(図の場合はt2、s3)を探し出すこ
とで、正しい膜厚測定値を特定することができる。
[実施例] 第1図は本発明の膜厚測定装置の構成と動作を示す概略
図であり、1は膜厚モニター本体、alb、  dは全
反射ミラー Cs  eはそれぞれ固有の性能をもつハ
ーフミラ−である。
He−Neレーザー装置2から出たレーザー光210(
細い実線で示す)は、その一部(一定の比率で約20%
)211がハーフミラ−Cで反射されて参照光として用
いられセンサー10に入り検IJJ $れて電気量とな
る。 この参照光211の検出電気量は、後記するよう
にHe−Neレーザー光の検出出力を規格化するのに使
用される。
He−Neレーザー光210の残り(約80%)の光2
12はハーフ之う−Cを透過し、全反射ミラーdで反射
されて入射光21stなり透明ガラス窓4を透過して真
空室200内に入り、真空室200内に画かれた被測定
膜6の表面に大尉される。そして被測定膜6の表面反射
光こ裏面反射光の反射干渉光214は、透明ガラス窓4
を透過してハーフミラ−eを通過し、He−N eレー
ザー光センサー20に入って、その光強度に比例した電
気量に変換される。
一方、半導体レーザー装置3を唱たレーザー光310(
点線で示す)は、各全反射鏡bs  aで反射されて3
11.312と進み、次のハーフミラ−eは半導体レー
ザー光312に対しては100%の反射鏡として働くた
めにここで全反射され、その後の光は313.314己
、He−Neレーザー光212.213、・・・・・・
セ同じ経路をたどって被測定膜δに投射されて被測定膜
5の反射干渉光315.!:なる。反射干渉光315は
、最後にハーフミラ−eでその一部が反射されて、フィ
ルターfを通過して受光センサー30でその光強度が電
気量に変換される。
フィルターfはHe−Neレーザー光の通過を選択的に
阻止するフィルターである。
上記の構成の装置によれば、図のように互いに異なる2
つの波長のレーザー光を、同時に又は時壱たがえて、被
測定膜面の同一場所に当てるここが可能である。実用上
、レーザー光は1mrnφ程度の範囲内に投射されさえ
ずれば目的は遠せられるという場合が多いので、この2
つのレーザー光・の投射は目視の作業で充分に調整可能
である。
既述のように、受光センサー20で検出され、変換して
得られた電気量は受光センサーlOで得られた電気量で
規格化される。その電気量は図示されていないコンピュ
ーターで処理されて、その結果が第2図のeos i曲
線のグラフで示されるような各データにまとめられる。
受光センサー30で検出され、変換して得られた半導体
レーザー光の電気量は半導体レーザー装置が安定してい
るので規格化の必要がな(、そのま求が、先と園様に図
示されていないコンピューターで処理されて、その結果
が第2図のC082曲線のグラフで示されるような各デ
ータにまとめられる。
表1は、その膜厚を測定し、膜面の同一場所にレーザー
光を3回照射して得た3回の測定で、最も正しい膜厚側
定直として出力された値、即ち、He−Neレーザー光
で得た値(前記のs3)、!:半半導体レーザ先光得た
値(前記のt2)をそのまま併記しである。
2つの値(s3とt2)は、完全には一致してはいない
が、かなり近接していて、真の膜厚値はこれら2つの値
の極く近傍にある答である。事実、真の膜厚値がこの値
の付近にあることが、別途、段差計による測定で確認さ
れた。
なお3回の測定において、He−Neレーザーによる測
定値(s3)にがバラつきがやや太き(現れたいのは、
He  N eレーザー管が充分に安定していなかった
せいと思われる。
表1 この膜厚測定装置の特徴は、従来第4図のグラフで行な
われていたような膜生成の履歴を追跡して、候補値群か
ら正しい膜厚測定値を推定するのとは異なり、正しい膜
厚測定値を瞬間的に決定できるところにある。実際には
、2つのレーザー光で得られる2つの反射干渉光強度は
、検出されて電圧に変換されると直ちに数値化され、コ
ンピューター処理で規格化、交点の計算、2つの候補値
群の算出、両群の比較が行なわれて、測定硝の候補のの
組合わせの幾つかが(例えば、S3とt2、・・・と・
・・、・・・・・・・・・・・・が)、その正しらしさ
の順に、数値の誤差(例えば、53−t2)とともに表
示されるため、被測定膜がもし移動中であっても、レー
ザー光を一瞬照射することで忽ち膜厚の測定が完了する
よって、ウェハーを回転させて成膜している最中におい
て、膜厚が所定の膜厚値に達したところで自動的にその
成膜作業が停止されるようにすることも充分に可能とな
る。
当然のことながら、停電などのトラブルがあった場合で
も、ガラス窓(レーザー光を透過するものであればガラ
スの材質は何であってもよい)を通して真空室内のウェ
ハーにレーザー光を投入して膜厚が直ちに測定できるた
め、従来のように真空装置の真空をいったん大気に開放
してウェハーを取り出し、大気中で膜厚を確認するなど
の必要もなくなる。
次には、この本発明の構造の膜厚測定装置を組み込んだ
スパッタ装置の構成を説明する。
第8図はその要部の俺略図である。スパッタ装@30で
は被測定膜5はカル−セル(回転ドラム式ホルダー)3
1のドラムの表面に載せらたウェハー50上の膜であり
、この膜のスパッタ蒸着による成膜は、S i 02タ
ーゲツト32を用いて、電源34から高周波電力を印加
してスパッタリングを行なわれる。
ドラムの静止中、または移動中の被測定物5に、ガラス
窓4を通してセンサー本体1からレーザー光41(2F
l類であるが1本で現している)が送られ、反射干渉光
42(同上)がセンサー本体lで受光されと電圧に変換
されA/D変換器43でディジタル化される。そのディ
ジタル化された信号はコンピューター80で処理され、
上述の選ばれた出力がデイスプレー81に表示される。
カル−セルが回転移動中に膜厚測定が行なわれる場合は
、その回転に同期させてレーザー光を投射して反射干渉
光を拾い、電圧に変換してピークホールドし、その電圧
を用いてA/D変換およびコンピューター処理する。コ
ンピューターの出力は電源34に送られて成膜の中止又
は変化が行なわれる。
なお、本発明の方法が、カル−セルタイプでない平面型
回転式のスパッタ成膜装置に対しても上記同様にして利
用できることは明白である。
更にまた、上記はスパッタ装置について本発明の詳細な
説明したものであるが、CVD装置、蒸着装置等の他の
成膜装置においても本発明が有効に実施できることは明
らかである。
[発明の効果コ 本発明によれば、真空室中の絶対膜厚が簡単に測定でき
、また移動中の被測定物の膜厚も測定できることから、
成膜を所望する膜厚で自動的に停止させることが可能と
なるなど、生産上大きい貢献をすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の2波長のレーザー光による膜厚測定装
置の膜厚モニター本体部の概略図。 第2図は本発明の2波長のレーザー光にょる膜厚測定の
原理を説明するための図。 第3図はスパッタ装置に対して本発明の装置を利用する
場合の実施例の図。 第4図は従来の単一のレーザー光による反射干渉光強度
と膜厚の関係を示すグラフ。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明膜または半透明膜を被測定膜とし、これにレ
    ーザー光を投射して、該膜の表面からと該膜の裏面から
    の二つの反射光の干渉光(以下、反射干渉光)の強度を
    検出することによって、該膜の膜厚値を推定させる一群
    の候補値を獲得し、その候補値の中から適宜の方法によ
    り正しい膜厚測定値を選出する如くする膜厚測定方法に
    おいて、波長を異にする2つのレーザー光を該被測定膜
    に投射しそれぞれの反射干渉光強度を各別に検出するこ
    とで膜厚測定値のそれぞれの候補値群を獲得し、かくし
    て得られた二群の候補値の中から、互いに一致、もしく
    は、最も近似するものを探し出すことで正しい膜厚測定
    値を選出することを特徴とする膜厚測定方法。
  2. (2)該2つのレーザー光を同時に被測定膜に投射して
    それぞれの反射干渉光強度を検出することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の膜厚測定方法。
  3. (3)成膜中にその膜を被測定膜としてその膜厚を測定
    することを特徴とする特許請求の範囲第1または2項記
    載の膜厚測定方法。
  4. (4)該成膜が、該膜を回転または移動させながら行な
    われるものである場合において、膜厚の測定を該回転ま
    たは移動中に行なうことを特徴とする特許請求の範囲第
    3項記載の膜厚測定方法。
  5. (5)透明膜または半透明膜を被測定膜として波長を異
    にする2つのレーザー光を該被測定膜に投射する装置と
    、それぞれの反射干渉光強度を各別に検出しそれぞれを
    電気量に変換する装置と、得られた電気量から該膜の候
    補値群を各別に算出する装置と、各別に算出して得られ
    た二群の候補値の中から、互いに一致、もしくは、最も
    近似するものを探し出し探し出された候補値をもって正
    しい膜厚測定値として出力する装置とを備えたことを特
    徴とする膜厚測定装置。
  6. (6)透明膜または半透明膜の成膜装置において、特許
    請求の範囲第5項記載の膜厚測定装置と、その測定で得
    られた膜厚測定値を入力としてその値が所定値に達した
    ときに、その成膜作業を停止、または、変更する装置を
    備えたことを特徴とする成膜装置。
JP22125389A 1989-08-28 1989-08-28 膜厚測定方法および装置 Pending JPH0384401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22125389A JPH0384401A (ja) 1989-08-28 1989-08-28 膜厚測定方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22125389A JPH0384401A (ja) 1989-08-28 1989-08-28 膜厚測定方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0384401A true JPH0384401A (ja) 1991-04-10

Family

ID=16763873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22125389A Pending JPH0384401A (ja) 1989-08-28 1989-08-28 膜厚測定方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0384401A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5220405A (en) * 1991-12-20 1993-06-15 International Business Machines Corporation Interferometer for in situ measurement of thin film thickness changes
JP2008065876A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Sony Corp 膜厚判定装置、膜厚判定方法
JP2008157834A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Kanazawa Univ 透明層の厚さ測定方法及び測定装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5220405A (en) * 1991-12-20 1993-06-15 International Business Machines Corporation Interferometer for in situ measurement of thin film thickness changes
JP2008065876A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Sony Corp 膜厚判定装置、膜厚判定方法
JP4674577B2 (ja) * 2006-09-05 2011-04-20 ソニー株式会社 膜厚判定装置、膜厚判定方法
JP2008157834A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Kanazawa Univ 透明層の厚さ測定方法及び測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4355903A (en) Thin film thickness monitor
US5291269A (en) Apparatus and method for performing thin film layer thickness metrology on a thin film layer having shape deformations and local slope variations
US5293214A (en) Apparatus and method for performing thin film layer thickness metrology by deforming a thin film layer into a reflective condenser
US3885875A (en) Noncontact surface profilometer
EP0545738B1 (en) Apparatus for measuring the thickness of thin films
JPH0224502A (ja) 膜厚測定方法
JPS6127682B2 (ja)
JPH0317505A (ja) 薄膜の厚さを測定する方法および装置
US4453828A (en) Apparatus and methods for measuring the optical thickness and index of refraction of thin, optical membranes
JPS6176904A (ja) 膜厚測定方法
JPH02263105A (ja) 被膜厚さ測定器
JPH0439004B2 (ja)
JPS59131106A (ja) 干渉計およびこれを用いて微少距離を測定する方法
JPH0384401A (ja) 膜厚測定方法および装置
Heavens Measurement of the thickness of thin films by multiple-beam interferometry
Alexandrov et al. Interference method for determination of the refractive index and thickness
JP4032511B2 (ja) 薄膜の光学定数測定方法
KR100416497B1 (ko) 박막패턴 검사장치
CN114616437A (zh) 用于对具有未知材料的平的物体进行轮廓测量的装置和方法
Edser et al. XV. A simple method of reducing prismatic spectra
CA2173564C (en) Method of and device for measuring the refractive index of wafers of vitreous material
JPS6475902A (en) Method for measuring refractive index and film thickness
Brown Rapid optical measurement of surfaces
JP2970020B2 (ja) コーティング薄膜の形成方法
Eastman The scanning Fizeau interferometer: an automated instrument for characterizing optical surfaces