JPH0383268A - 光ディスク記録装置 - Google Patents

光ディスク記録装置

Info

Publication number
JPH0383268A
JPH0383268A JP21931689A JP21931689A JPH0383268A JP H0383268 A JPH0383268 A JP H0383268A JP 21931689 A JP21931689 A JP 21931689A JP 21931689 A JP21931689 A JP 21931689A JP H0383268 A JPH0383268 A JP H0383268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock signal
recording
external clock
external
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21931689A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigemi Maeda
茂己 前田
Shigeo Terajima
寺島 重男
Toshihisa Deguchi
出口 敏久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP21931689A priority Critical patent/JPH0383268A/ja
Publication of JPH0383268A publication Critical patent/JPH0383268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、いわゆる追記型又は書替可能型等の記録可能
な光ディスクに、線速度一定の回転制御でディジタル情
報の記録を行う光ディスク記録装置に関するものである
〔従来の技術〕
近年、いわゆるコンパクトディスク(以下、CDと呼ぶ
)等の再生専用の光ディスクに代わる記録、再生、消去
が可能な光ディスクとして光磁気ディスクの開発が活発
に進められている。この光磁気ディスクは記録媒体とし
て、通常、垂直磁気異方性を有する磁性薄膜を使用し、
これに1μm程度に集光されたレーザビームを照射して
記録、再生及び消去を行うものである。具体的には記録
及び消去は、集光部分の温度上昇により保磁力が低下す
ることを利用して、外部磁場による磁化反転を行うこと
で達成される。又、再生は磁気光学効果により、レーザ
ビームの偏光面が回転することを利用して、これを検光
子で検波することで達成される。
上記の光磁気ディスクに音楽情報等の記録、再生を行う
場合、モータによる光磁気ディスクの回転制御は、CD
と同様に、トラックに沿う光ヘッドの相対速度を一定と
した、いわゆる、線速度−定(以下、CL V (Co
nstant Linear Velocity)と呼
ぶ)の回転制御で行うことが考えられる。
このCLV制御は、例えば、光磁気ディスクのトラック
に沿って予め消去不能な状態で周期的に記録された絶対
アドレスの周波数成分と、装置内の発振器で発生される
基準クロックの周波数とを比較しなからモータを駆動す
ることにより行うことができる。
ところで、光磁気ディスク等の記録可能型の光ディスク
にCD、DAT (ディジタルオーディオチーブ)等か
らのディジタル情報を記録する場合、記録時のCLV制
御は外部から入力されるディジタル情報に同期したクロ
ック信号に基づいて行うことが好ましい。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、その場合、通常、CDの再生装置等から入力
される外部ディジタル情報に基づいて、この外部ディジ
タル情報に同期した外部クロック信号がPLL (フェ
イズロックドループ)等により生成されるものであるが
、このPLLがロックするまで多少の時間を要するもの
であり、かつ、PLLがロックした後に、そこで生成さ
れる外部クロック信号に基づいてCLV制御を行い、光
ディスクの線速度が目標値に達した時点で初めて記録開
始が可能となるものである。従って、CDの再生装置等
の外部機器を接続した後、実際に記録可能となるまで、
かなり長い待ち時間を要するという問題を有していた。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る光ディスク記録装置は、上記の課題を解決
するために、全面に渡って線速度一定(CLV)で回転
制御を行うための事前記録情報がトラックに沿って周期
的に形成されてなる光ディスクにディジタル情報の記録
を行う光、ディスク記録装置において、上記光ディスク
を回転駆動する駆動手段と、記録時に上記事前記録情報
を再生する事前記録情報再生手段と、外部から人力され
る外部ディジタル情報に同期した外部クロック信号を生
成する外部クロック信号生成手段と、上記外部クロック
信号とほぼ等しい周波数の基準クロック信号を発生する
基準クロック信号発生手段と、記録開始前には上記基準
クロック信号発生手段からの基準クロック信号と事前記
録情報再生手段により再生される事前記録情報とを比較
することにより上記駆動手段に対し予め線速度一定の回
転制御を行う一方、記録開始後は上記クロック信号生成
手段からの外部クロック信号と上記事前記録情報再生手
段により再生される事前記録情報とを比較することによ
り駆動手段に対し線速度一定の回転制御を行う制御手段
とを備えていることを特徴とするものである。
〔作 用〕
上記の構成によれば、記録開始前に予め基準クロック信
号発生手段により発生される基準クロック信号に基づい
てCLVの回転制御を行うようにしたので、外部クロッ
ク信号生成手段により外部から入力される外部ディジタ
ル情報に同期した外部クロック信号に基づ<CLVlj
lWを開始した時点で線速度は既に目標値の近傍の値と
なっている、従って、記録に際して、外部クロック信号
に基づ<CLV制御に切り替えた後、短時間で目標線速
度を得ることができるので、記録開始までの待ち時間を
短縮できるようになる。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第1図乃至第8図に基づいて説明す
れば、以下の通りである。
第7図に示すように、書替可能型の光ディスクとしての
光磁気ディスク1には、内周側端部にTOC(Tabl
e Of Contents)jff域1aが設けられ
るとともに、T OC8i域!aの外側の大部分の領域
が情報記録領域1bとされている。情報記録領域1bに
は音楽情報等の各種情報が記録される一方、TOC頭+
IU1aには、情報記録領域1bに記録された各情報に
関する付加情報、例えば、各情報の記録開始位置及び記
録終了位置等が記録されるようになっている。
第8図に示すように、光磁気ディスク1におけるT O
CeI域1a及び情報記録領域1bには、予め螺旋状又
は同心円状の案内溝2・2・・・(便宜上ハツチングで
示す)がディスク半径方向に所定の間隔を隔てて形成さ
れている。そして、光磁気ディスクl上の各部の絶対ア
ドレスは特開昭64−39632号公報に示される如く
、バイフェーズマーク変調された後、“1″であるか“
0”であるかに対応して案内溝2・2・・・が光磁気デ
ィスク1の半径方向の内側又は外側に偏倚させられてい
る。上記のバイフェーズマーク変調された絶対アドレス
は事前記録情報を威し、CLV方式で回転制御を行うこ
とを前提としてトラックを形成する案内溝2に沿って周
期的に記録されている。
第2図に示すように、本実施例に係る光ディスク記録装
置は、上記の光磁気ディスク1を支持して回転駆動する
駆動手段としてのスピンドルモータ3と、記録時に光磁
気ディスク1にレーザ光を照射し、所定部位を温度上昇
を図る記録手段としての役割と、記録時に光磁気ディス
クlからの反射光に基づいて事前記録情報を再生する事
前記録情報再生手段としての役割とを有する光ヘッド4
と、記録時に光磁気ディスク1に磁界を印加する、記録
手段としてのコイル(電磁石)5とを備えている。
本光ディスク記録装置は、いわゆる磁界変調方式で記録
を行うようにFlje、され、かつ、記録済の情報の上
゛に新たな情報を重ねて記録する、オーバライドが行え
るようになっている。なお、磁界変調方式に代えて、い
わゆる光変調方式で記録を行うようにしても良い。
上記光ディスク記録装置は、CD、DAT等の再生装置
又は衛星放送の受信器等から外部ディジタル情報を入力
する入力端子6を備え、入力端子6から入力された外部
ディジタル情報はデータ受信復調部7に送られる。上記
外部、ディジタル情報は、CDの再生装置等の供給源に
おいて、例えば、音響技術者協会により提案されたデ、
イジタルオーディオインタフェース用のフォーマットに
従って変調されている。従って、データ受信復調部7に
は上記の変調に対応した外部ディジタル情報の復調を行
う回路が含まれている。なお、データ受信復調部7には
、後述する外部クロック信号生成回路14から上記外部
ディジタル情報に同期した外部クロック信号が供給され
、この外部クロック信号に基づいて外部ディジタル情報
の復調が行われるようになっている。
データ受信復調部7で復調されたディジタル情報は記録
信号処理回路8に送られ、ここで変調等の所定の処理が
行われて記録信号が生成され、コイルドライバ10に供
給される。コイルドライバ10は上記の記録信号に基づ
いてコイル5を駆動し、それと同時に光へラド4から光
磁気ディスクlにレーザ光が照射されることにより、光
磁気ディスクlに記録が行われるようになっている。
又、記録時に光ヘッド4から光磁気ディスク1に照射さ
れたレーザ光は光磁気ディスク1で反射して光ヘッド4
に戻り、この反射光に基づいて上記の事前記録情報が再
生されるようになっている、すなわち、上記反射光は光
ヘツド4内の光検出器等により電気信号に変換され、こ
の信号が再生アンプ11により増幅された後、事前記録
情報検出回路12に送られる。
事前記録情報検出回路12は、例えば、帯域通過フィル
タとフェイズロックドループにより構成され、帯域通過
フィルタにより抽出された再生信号中の事前記録情報に
対し、フェイズロックドループによって同期したクロッ
クが生成されるようになっている。上記帯域通過フィル
タで抽出された事前記録情報に同期したクロックは事前
記録情報検出回路12から比較器13に送られ、ここで
、事前記録情報に同期したクロックが、後述する第1〜
第3発振器26〜28から供給される第1〜第3のいず
れかの基準クロック信号の周波数又は後述の外部クロッ
ク信号生成回路14から供給される外部クロ・ンク信号
の周波数と比較されることにより、スピンドルモータ3
に対し線速度一定(CLV)の回転制御が行われるよう
になっている。なお、図示しないが、本光ディスク記録
装置は、事前記録情報検出回路12で抽出された事前記
録情報を復調して絶対アドレスを認識する事前記録情報
復調部を備え、アクセス時等に必要に応じて絶対アドレ
スが認識されるようになっている。
次に、外部クロック信号生成手段としての外部クロック
信号生成回路14につき述べる。
第1図に示すように、外部クロック信号生成回路14は
、CDの再生装置等からの外部ディジタル情報に基づい
て外部クロック信号を生成するフェイズロックドループ
(PLL)15を備えている。このPLL15は外部デ
ィジタル情報が入力される位相比較器16と、その後段
に配置された低域通過フィルタ(LPF)17と、低域
通過フィルタ17の出力電圧に応じた周波数で発振を行
う電圧制御発振器(VCO)18と、電圧制御発振器1
8の出力信号である外部クロック信号を所定の分周比で
分周させた後、位相比較器16に帰還させる第1分周器
20とを備えている。電圧制御発振器18から出力され
る外部クロック信号は上記データ受信復調部7に送られ
るようになっている。
上記外部クロック信号生成回路14は、更に、PLL1
5がロックしているか否かを判定するロック判定部22
を備えている。このロック判定部22は、外部ディジタ
ル情報が入力され、この外部ディジタル情報の反転位置
を検出するエツジ検出器23と、第1分周器20で分周
された外部りo 7り信号を所定時間、例えば、(1/
4)周期だけ遅延させる遅延回路24と、エツジ検出器
23の出力信号がクロック入力端子CKに人力される一
方、遅延回路24の出力信号がデータ入力端子りに入力
されるDタイプのフリップフロップ25とを有する。フ
リップフロップ25の出力端子Qから出力される信号は
、後述の第2切替器31に送られ、第2切替器31を切
り替えるための切替信号となる。
第3図にPLL 15がロックしている場合の外部クロ
ック信号生成回路14の各部の信号の推移を示す、同図
中(a)は位相比較器i6及びエツジ検出器23に入力
される外部ディジタル情報■の推移を示し、(b)はエ
ツジ検出器23の出力信号■の推移を示している。又、
(c)は第1分周器20により分周された外部クロック
信号■の推移を示し、(d)は上記外部クロック信号■
を遅延回路24により(1/4)周期だけ遅延させた信
号■の推移を示している。更に、(e)はフリップフロ
ップ25の出力信号である切替信号Vの推移を示すもの
であり、PLL15のロック時には切替信号Vは旧gh
レベルとなる。
第4図に上記外部クロック信号■(同図中(C))が外
部ディジタル情報■ (同図中(a))に対し位相遅れ
を生じていてPLL15が未だ口・ンクしていない時の
各信号の推移を示す。なお、同図中(a)〜(e)の信
号は第3図(a)〜(e)の信号とそれぞれ同一である
。この場合、フリップフロップ25から出力される切替
信号■(同図中(e))はLo−レベルとなる。
又、第5図に上記外部クロック信号■(同図中(C))
が外部ディジタル情報I (同図中(a))に対し位相
進みを生じていてPLL15が未だロックしていない時
の各信号の推移を示す。なお、同図中(a)〜(e)の
信号は第3図(a)〜(e)の信号とそれぞれ同一であ
る。この場合も、フリップフロップ25から出力される
切替信号■はLowレベルとなる。すなわち、切替信号
VはPLL15がロックしていれば旧ghレヘル、ロッ
クしていなければLowレベルとなる。
なお、切替信号Vは上記ロック検出結果の連続性を所定
時間確認後有効としても良い。
本光ディスク記録装置は、基準クロック信号発生手段と
しての第1〜第3発振器26〜28を備えている。これ
ら第し〜第3発振器26〜2日は、外部クロック信号生
成回路14において、CDの再生装置等からの外部ディ
ジタル情報に同期した外部クロック信号が生成されるま
での期間、予め光磁気ディスク1をCLV制御で回転さ
せておくための基準クロック信号を発生するものである
ここでは、外部ディジタル情報の供給源として、CD、
DAT及び衛星放送の3種類を想定し、かつ、それぞれ
サンプリング周波数の相違する3種類の各媒体に応じて
光磁気ディスク1の線速度を変更しなければならない点
を考慮して、CD、DAT及び衛星放送のそれぞれに対
応する第1〜第3の基準クロック信号を発生するために
、3つの発振器26〜28を備えている。
なお、CDのサンプリング周波数は44.1KHz。
DATは同48 KHz、衛星放送は同32 KHzで
あり、第1〜第3の基準クロック信号の周波数は上記の
各サンプリング周波数の値に比例するように設定される
。その結果、各媒体からの記録時の線速度も上記サンプ
リング周波数の値に比例して変化することになる。
上記第1〜第3発振器26〜28からの第1〜第3の基
準クロック信号は第1切替器30に送られ、ここで、外
部ディジタル情報の供給源に対応したいずれか1つの基
準クロック信号が選択されて第2切替器31に送られる
。第1切替器30でいずれの発振器26〜28からの基
準クロック信号を選択するかは、外部ディジタル情報の
供給源となる媒体に対応して、スイッチ等によるユーザ
の指定により決定され、例えば、CDからの記録を行う
場合は第1発振器26が選択される。
第2切替器31には、第1切替器30からのいずれかの
基準クロック信号とともに、上記外部クロック信号生成
回路14からの外部クロック信号も供給され、外部クロ
ック信号生成回路14からの切替信号に基づいて外部ク
ロック信号又はいずれかの基準クロック信号が選択され
て、比較器!3に供給される。すなわち、外部クロック
信号生成回路I4内のPLL15がロックしていて、既
に外部ディジタル情報に基づく外部クロック信号が生成
されている時はこの外部クロンク信号が比較器13に供
給され、未だPLL15がロックされていない時は第1
〜第3発振器26〜28からのいずれかの基準クロック
信号が比較器13に供給される。
それにより、比較器13では、外部クロック信号生成回
路14内のPLL 15がロックするまでの期間は事前
記録情報検出回路12からの事前記録情報である絶対ア
ドレスのバイフェーズマーク変調波に同期したクロック
の周波数と第1〜第3発振器26〜28からのいずれか
の基準クロック信号の周波数とを比較することによりス
ピンドルモータ3をCLV制御で回転させ、PLL15
がロックした後は事前記録情報に同期したクロックの周
波数と外部クロック信号の周波数とを比較することによ
りスピンドルモータ3をCLV制御で回転させるもので
ある。なお、上記外部クロック信号生成回路14内のロ
ック判定部22、第2切替器31及び比較器13は制御
手段としての役割を有する。
このように、本実施例では、外部クロック信号生成回路
14のPLL15がロックするまでの期間、光磁気ディ
スク1を予め外部ディジタル情報の供給源となる媒体に
対応したいずれかの発振器26〜28からの、外部クロ
ック信号とほぼ周波数の等しい基準クロック信号に基づ
いてCLVで回転させるようにしたので、PLL15が
ロックした時点で光磁気ディスク1は既に外部クロック
信号に対応する目標線速度に近い線速度で回転しており
、従って、外部クロック信号によるCLV制御に切り替
えた後、線速度が目標値に達するまでの所要時間が従来
より短縮される。そのため、本光ディスク記録装置にC
Dの再生装置等の外部ディジタル情報の供給源を接続し
た後、短時間の間に光磁気ディスク1への記録が可能と
なる。
以上のように、本実施例では、第6図にも示すように、
外部ディジタル情報の記録に際して、まず、ユーザが図
示しないスイッチ等により外部ディジタル情報の供給源
となる媒体のサンプリング周波数に対応した基準クロッ
ク信号を発生する発振器26〜28を選択する(sl)
。それに基づいて、選択された基準クロック信号に応じ
てCLvfII御が実施される(S2)。
そして、外部クロック信号生成回路14内の外部クロッ
ク信号生成用のPLL15がロックしたか否かがロック
判定部22により判定され(S3)、ロックしていなけ
れば同一の判定が繰り返される。
PLL15がロックすれば、外部クロック信号にてCL
V制御が実施され(34〉、記録動作が開始される(S
5)。
なお、上記の実施例では、基準クロック信号を供給する
発振器26〜28の個数は3個としたが、発振器の個数
は外部ディジタル情報の供給源のサンプリング周波数の
数に対応して変更できるものである。又、発振器を1個
のみとして、この発振器の基準クロシフ信号をそれぞれ
異なる分周比で分周する複数の分周器を設けても良い。
更に、第1切替器30におけるクロック選択はスイッチ
等によるユーザ指定を例示して説明したが、外部クロッ
ク信号生成回路14に外部ディジタル情報のサンプリン
グ周波数を判別する周波数判別回路を設け、上記周波数
判別回路の判別結果に基づいて第1切替器30の切替え
を行うように組み合わせても良い。
又、上記の実施例では、事前記録情報は絶対アドレスの
パイフェーズマーク変調波に基づいて案内溝2を偏倚さ
せることにより記録する例を用いて説明したが、これに
限定するものではなく、周波数帯域制限された他の変調
方式を用いても良い、又、案内溝2を偏倚させるのでは
なく蛇行させても良いし、それに代えて、凹凸ビットに
より絶対アドレス等の事前記録情報の記録を行うことも
できるものである。
又、上記の実施例は光磁気ディスクlにディジタル情報
を記録する場合につき述べたが、それに代えて、例えば
、書替可能型の光ディスクである相変化型の光ディスク
又は1回のみ所望の記録が可能な追記型の光ディスク等
にディジタル情報を記録する場合にも本発明を適用でき
るものである。
上記の実施例では、外部ディジタル情報に基づいて、外
部クロック信号生成回路14で外部クロック信号を生成
するようにしたが、それに代えて、CDの再生装置等の
外部ディジタル情報の供給源から外部クロック信号を直
接供給するようにしても良い、その場合は、外部クロッ
ク信号生成手段が外部ディジタル情報の供給源に含まれ
ることになる。
又、上記の実施例では、光ディスクに記録される外部情
報がディジタル情報のみである場合を述べたが、ディジ
タル情報以外にアナログ情報も記録できるように構成し
ても良いものである。
〔発明の効果〕
本発明に係る光ディスク記録装置は、以上のように、全
面に渡って線速度一定(CLV)で回転制御を行うため
の事前記録情報がトラックに沿って周期的に形成されて
なる光ディスクにディジタル情報の記録を行う光ディス
ク記録装置において、上記光ディスクを回転駆動する駆
動手段と、記録時に上記事前記録情報を再生する事前記
録情報再生手段と、外部から入力される外部ディジタル
情報に同期した外部クロック信号を生成する外部クロッ
ク信号生成手段と、上記外部クロック信号とほぼ等しい
周波数の基準クロック信号を発生する基準クロック信号
発生手段と、記録開始前には上記基準クロック信号発生
手段からの基準クロック信号と事前記録情報再生手段に
より再生される事前記録情報とを比較することにより上
記駆動手段に対し予め線速度一定の回転制御を行う一方
、記録開始後は上記クロック信号生成手段からの外部ク
ロック信号と上記事前記録情報再生手段により再生され
る事前記録情報とを比較することにより駆動手段に対し
線速度一定の回転制御を行う制御手段とを備えている構
成である。
これにより、記録開始前に予め基準クロック信号発生手
段により発生される、外部クロック信号とほぼ周波数の
等しい基準クロック信号に基づいてCLVの回転制御を
行うようにしたので、外部クロック信号生成手段により
外部から入力される外部ディジタル情報に同期した外部
クロック信号に基づ< CLV制御を開始した時点で線
速度は既に目標値の近傍の値となっている。従って、記
録に際して、外部クロック信号に基づ< CLV制御に
切り替えた後、短時間で目標線速度を得ることができる
ので、記録開始までの待ち時間を短縮できるようになる
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図は本発明の一実施例を示すものである
。 第1図は外部クロック信号生成回路の内部構成を示すブ
ロック図である。 第2図は光ディスク記録装置のブロック図である。 第3図は外部クロック信号生成回路内のPLLがロック
している場合の外部クロック信号生成回路内の各部の信
号の推移を示すタイムチャートである。 第4図及び第5図はそれぞれ外部クロック信号生成回路
内のPLLがロックしていない場合の外部クロック信号
生成回路内の各部の信号の推移を示すタイムチャートで
ある。 第6図は記録時の制御手順の概略を示すフローチャート
である。 第7図は光磁気ディスクの概略平面図である。 第8図は第7図の拡大部分図である。 1は光磁気ディスク(光ディスク)、3はスピンドルモ
ータ(駆動手段)、4は光ヘッド(記録手段兼事前記録
情報再生手段)、5はコイル(記録手段)、13は比較
器(制御手段)、14は外部クロック信号生成回路(外
部クロック信号生成手段)、22はロック判定部(制御
手段)、26〜28は第1〜第3発振器(基準クロック
信号発生手段)、31は第2切替器(制御手段)である

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、全面に渡って線速度一定で回転制御を行うための事
    前記録情報がトラックに沿って周期的に形成されてなる
    光ディスクにディジタル情報の記録を行う光ディスク記
    録装置において、 上記光ディスクを回転駆動する駆動手段と、記録時に上
    記事前記録情報を再生する事前記録情報再生手段と、外
    部から入力される外部ディジタル情報に同期した外部ク
    ロック信号を生成する外部クロック信号生成手段と、上
    記外部クロック信号とほぼ等しい周波数の基準クロック
    信号を発生する基準クロック信号発生手段と、記録開始
    前には上記基準クロック信号発生手段からの基準クロッ
    ク信号と事前記録情報再生手段により再生される事前記
    録情報の周波数成分とを比較することにより上記駆動手
    段に対し予め線速度一定の回転制御を行う一方、記録開
    始後は上記外部クロック信号生成手段からの外部クロッ
    ク信号と上記事前記録情報再生手段により再生される事
    前記録情報の周波数成分とを比較することにより駆動手
    段に対し線速度一定の回転制御を行う制御手段とを備え
    ていることを特徴とする光ディスク記録装置。
JP21931689A 1989-08-25 1989-08-25 光ディスク記録装置 Pending JPH0383268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21931689A JPH0383268A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 光ディスク記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21931689A JPH0383268A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 光ディスク記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0383268A true JPH0383268A (ja) 1991-04-09

Family

ID=16733574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21931689A Pending JPH0383268A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 光ディスク記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0383268A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0414557B1 (en) Optical disk recording/reproducing device
JP2652443B2 (ja) 情報信号を記録する方法及び装置
CA2054880C (en) Information recording and reproducing device
JP2583645B2 (ja) 情報記録再生装置
KR930009536B1 (ko) 기록 재생 장치
US6339571B1 (en) Storage medium recorded with recording/reproducing conditions depending upon recording densities and method of recording and reproducing therefor
KR100502461B1 (ko) 위상동기루프회로및이것이내장된재생장치
JP4308375B2 (ja) 読取り/書込み光記憶媒体上の新しいデータと以前に書き込まれたデータとの間の位相の不連続性を減少させるための装置及び方法
JPH06124546A (ja) 情報再生装置
JPH06259945A (ja) ディスク記録再生装置
JPH06259927A (ja) ディスク収納筐体
JPH06259887A (ja) 記録再生装置
JP2537552B2 (ja) 光ディスク再生装置
JPH0383268A (ja) 光ディスク記録装置
JP2559143B2 (ja) 光ディスク記録装置
US6031796A (en) Optical disk apparatus
JPH06259938A (ja) ディスク記録再生装置
JPH06259939A (ja) ディスク記録再生装置
JPH06268518A (ja) 可変発振回路
JP3032568B2 (ja) 情報記録装置
JPH06259940A (ja) ディスク記録再生装置
JPH0528649A (ja) サンプルサーボ方式の光デイスク及び光デイスク再生装置
JPH10283738A (ja) 光ディスク装置
JPH06231540A (ja) 光ディスク記録再生装置
JPH0793902A (ja) 光学式情報記録再生装置