JPH038253A - 黒鉛標準試料 - Google Patents

黒鉛標準試料

Info

Publication number
JPH038253A
JPH038253A JP13903889A JP13903889A JPH038253A JP H038253 A JPH038253 A JP H038253A JP 13903889 A JP13903889 A JP 13903889A JP 13903889 A JP13903889 A JP 13903889A JP H038253 A JPH038253 A JP H038253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
recesses
standard sample
face
implanted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13903889A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Ezawa
江澤 正義
Toshikazu Morishita
敏和 森下
Hiromi Kawagoe
川越 弘美
Akira Misumi
三角 明
Naoyuki Okawa
大川 直之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP13903889A priority Critical patent/JPH038253A/ja
Publication of JPH038253A publication Critical patent/JPH038253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、陰極線管の内装黒鉛導電膜や半導体素子のシ
リコンウェーハ搬送用黒鉛治具などの黒鉛の中の微量不
純物成分の深さ方向分布の定量分析に使用する黒鉛標準
試料に関する。
[従来の技術] 陰極線管の内装黒鉛導電膜や半導体素子のシリコンウェ
ーハ搬送用黒鉛治具に使用する黒鉛の中に、微量の不純
物が含有されていることは止むを得ないが、製品に悪影
響を及ぼす恐れがあるから、その種類や含有量は常に監
視していなければならない。
従来は、通常、被検面に電子線を照射し、被検体中に含
有されている成分からの特性X線強度を測定し、定性分
析的に測定する方法が広く用いられて来た。
しかし、上記のような方法では定性分析しかできず、膜
などの深さ方向の不純物元素分布の定量ができない、従
って、膜などの特性向上のためには定量分析が必要であ
ったが、@s準となる深さ方向分布定量濃度既知試料が
無く、定量分析上の隘路となっていた。
〔発明が解決しようとする課題] 被検面の深さ方向の不純物元素分布の定量分析を行うた
めに、被検面にアルゴン又は酸素イオンを照射して1表
面の被検部位をミリングし、ミリングした成分の質量分
析を行い、同様にイオンミリングして得た濃度既知の標
準試料の質量分析結果と比較して、被検面の厚さ方向の
被検成分の分布定量分析を行おうとして、黒鉛の成形品
に被検元素をイオン注入した黒鉛標準試料を用いて分析
し2て見たところ、第2図(a)に検量線■で示した5
6Fe”の濃度や、第2図(b)に検量線■で示した3
1P1の濃度のように、測定値のバラツキが大きく、か
つ検出感度が低かった。なお、第2図(a)では横軸に
56 F e*の濃度■をppm単位で、縦軸に其のC
゛に対するイオン相対比■を、また第2図(b)では横
軸に31P″″の濃度■をppm単位で、縦軸に其の”
Cゝに対するイオン相対比■を示してあり、さらに図中
には、それぞれ検出限界■が示しである。
しかし、測定値のバラツキの範囲を20%以下にし、通
常の工業分析の精度相当値を確保する必要がある。
本発明は上記のような従来の問題点を解決し、黒鉛の表
面からの深さ方向の不純物元素分布の定量分析に使用し
て工業分析として十分な精度が得られるようにする黒鉛
標準試料を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明においては、純粋黒鉛
のプレス成形品を平面に研磨仕上して得た、表面積90
0μm2に対し、大きさ0.5〜3μ腸の微小四部が、
これら四部の間の平滑部寸法が2〜30μmで、5〜3
0個所に散在する面に、分析の際に比較対象となる特定
不純物の元素夫々を単独で、イオン注入法により所定イ
オン濃度に注入したものを黒鉛標準試料として使用する
ことにした。さらに本発明者が目的とする、陰極線管の
内装黒鉛導電膜や半導体素子のシリコンウェーハ搬送用
黒鉛治具の中の微量不純物成分の深さ方向分布定履分析
に使用する黒鉛標準試料として、特定不純物の元素を、
それぞれ、Fe、P、Si、Ni、、Cu、Crとし、
イオン濃度を、それぞれ、1、014atoms/ r
i、10’Satoms/ cd、10”atoms/
dにすることにした。
[作用コ 萌記の如く、従来は黒鉛の成形品の表面に特に研磨仕上
などを行わずに、其の侭すぐイオン注入法で不純物元素
のイオンを注入したものを定量分析の黒鉛標準試料とし
て使用していた。このような従来の試料の一例の表面を
第3図に示す、この面には1表面積900μII2に対
し大きさ2〜60μmの微小凹部が多数存在し、一般に
大きさ自体が大きく、しかも多数のものが密に存在する
ため、凹部の間の平坦部の寸法は、最も遠く離れている
場合でも15μ腫しかなく、全面的には2〜15μmで
あった。従って、このような面に、被検不純物元素のイ
オンを注入しても、イオンミリングで試料が採取される
個所のイオン濃度が大きくバラツクことになる。従来、
定量分析を行ったときに、測定値のバラツキが大きく、
かつ検出感度が低かったことの原因は、上記のような標
準試料の表面の粗さにあったものと考えられる。
本発明による標準試料の表面は従来の場合に比べて平滑
な平面が十分広く広がっているため、実際に分析した結
果も、比較的高い検出感度で十分精度の高い分析結果が
得られるようになった。標゛準試料の表面が広い範囲に
わたって完全に平滑であれば申し分ないことは勿論であ
るが、そのような面は容易には得られないので、多少の
微小四部の存在を許容したのである。また実際に、本発
明で規定したよりも小さい凹部が存在していたとしても
本発明の目的に対しては問題にならない。凹部の形状も
いろいろあるが1本発明の凹部の大きさに係る規定は、
其の凹部の輪郭に本発明規定寸法値の直径の円形がはい
るもの位に解して差支えない。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例の表面の拡大図で。
凹部の大きさが、第3図に示した従来の標準試料に比べ
て何れも小さく、数も少なく、従って、凹部の存在しな
い平滑な表面が広く展開しているので、不純物元素のイ
オン注入に際し、注入イオンの均一分布が確保できるた
め、分析結果の再現性が向上する。
なお、被検不純物元素のイオンを注入するf3準試料と
すべき黒鉛表面の平滑化は、通常のパフ研磨法などのほ
か、アルゴンイオン・スパッタ法なとで行っても良い。
上記実施例試料は、黒鉛粉を厚さ1.Ol、直径11に
プレス成形したものを、厚さ4〜6mになるように片面
を研磨し、研磨面の表面積900μm2当たり0.5〜
3μmφの凹部の分布が5〜30個で、かつ凹部の無い
平滑面が5〜30μm、凹部と凹部の間の距離が最小2
μm、最大30μmの表部形状の黒鉛表面に、Fe、P
をそれぞれ単独に、イオン濃度がそれぞれ]−014,
1015,I QIGatoms/〜となるようにイオ
ン注入したものを総計6個製作した。これらを用いて、
−次照射イオンとして酸素負イオンを用いて発生するS
G Fe31P0の二次イオンを質量分析すると、第2
図(a)に■で示す“Fe“の検量線や第2図(b)に
■で示す:11p+の検量線のような、バラツキの少な
い良好な結果が得られ、工業分析として利用できる程度
に精度の高い黒鉛の深さ方向被検不純物元素分布の定量
分析が可能となった。
[発明の効果] 以上説明したように本発明黒鉛標準試料を使用すること
により、黒鉛の深さ方向の不純物元素の分布の定量分析
が、開穴値のバラツキ20%以下で実行できるようにな
った。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の表面の拡大図、第2図(a)
は質量分析によって黒鉛中に不純物として含有される5
G F e*イオン濃度を従来の標準試料を用いて分析
したときの検量線(1と本発明1試料を用いて分析した
ときの検量線■とを比較して示す図、第2図(b)は質
量分析によって黒鉛中に不純物として含有される31P
1イオン濃度を従来の標準試料を用いて分析したときの
検量線■と本発明標準試料を用いて分析したときの検量
線■とを比較して示す図、第3図は従来の定量分析用黒
第  1  図 0Pn 第  2  図 ■

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、定量分析に用いる黒鉛標準試料において、純粋黒鉛
    のプレス成形品を平面に研磨仕上して得た、表面積90
    0μm^2に対し、大きさ0.5〜3μmの微小凹部が
    、これら凹部の間の平滑部寸法が2〜30μmで、5〜
    30個所に散在する面に、分析の際に比較対象となる特
    定不純物の元素夫々を単独で、イオン注入法により所定
    イオン濃度に注入したことを特徴とする黒鉛標準試料。 2、特定不純物の元素を、それぞれ、Fe、P、Si、
    Ni、Cu、Crとし、イオン濃度を、それぞれ、10
    ^1^4atoms/cm^3、10^1^5atom
    s/cm^3、10^1^6atoms/cm^3にし
    た請求項1記載の黒鉛標準試料。
JP13903889A 1989-06-02 1989-06-02 黒鉛標準試料 Pending JPH038253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13903889A JPH038253A (ja) 1989-06-02 1989-06-02 黒鉛標準試料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13903889A JPH038253A (ja) 1989-06-02 1989-06-02 黒鉛標準試料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH038253A true JPH038253A (ja) 1991-01-16

Family

ID=15236008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13903889A Pending JPH038253A (ja) 1989-06-02 1989-06-02 黒鉛標準試料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH038253A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110113956A (zh) * 2017-02-02 2019-08-09 日清食品株式会社 油炸食品用面衣材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110113956A (zh) * 2017-02-02 2019-08-09 日清食品株式会社 油炸食品用面衣材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2716371B2 (ja) プラズマ加工処理特性の測定方法
Yaguchi et al. Observation of three-dimensional elemental distributions of a Si device using a 360°-tilt FIB and the cold field-emission STEM system
WO1997006430A1 (en) Method and apparatus for total reflection x-ray fluorescence spectroscopy
Schmidt et al. Band positions used for on-line crystallographic orientation determination from electron back scattering patterns
KR100955434B1 (ko) 측정된 기초 스펙트럼을 사용하거나 및/또는 획득된스펙트럼에 기초한 박막의 비파괴적 특성화
JPH038253A (ja) 黒鉛標準試料
Peacock et al. Instrumental effects in quantitative Auger electron spectroscopy
Chia et al. Recent advances in secondary ion mass spectrometry to characterize ultralow energy ion implants
Bernius et al. Evaluation of ion microscopic spatial resolution and image quality
Downing et al. Near-surface profiling of semiconductor materials using neutron depth profiling
JP2001272363A (ja) 高抵抗試料の表面分析方法および分析装置
Chi et al. High precision measurements of arsenic and phosphorous implantation dose in silicon by secondary ion mass spectrometry
JP4836632B2 (ja) 元素分析方法
Sekine et al. Topographic compensation in Auger electron spectroscopy
Werho et al. Calibration of reference materials for total-reflection X-ray fluorescence analysis by heavy ion backscattering spectrometry
Bubert et al. Dose determination of nickel implantations in silicon wafers
Vandervorst et al. On the influence of crater edges and neutral beam component on impurity profiles from raster scanning SIMS
Angle Trace Level Impurity Quantitation and the Reduction of Calibration Uncertainty for Secondary Ion Mass Spectrometry Analysis of Niobium Superconducting Radio Frequency Materials
Frost et al. Surface metal contamination during ion implantation: Comparison of measurements by secondary ion mass spectroscopy, total reflection x‐ray fluorescence spectrometry, and vapor phase decomposition used in conjunction with graphite furnace atomic absorption spectrometry and inductively coupled plasma mass spectrometry
JP3374497B2 (ja) 濃度分布測定方法
JPS62113052A (ja) 元素分析方法
JP3715236B2 (ja) 二次イオン質量分析による試料の深さ方向濃度分布測定方法
Chen et al. Study of sample thickness dependence in electron-beam irradiation of self-developing inorganic materials
Oswald et al. Measurement and modelling of primary beam shape in an ion microprobe mass analyser
Willingham et al. Validating mass spectrometry measurements of nuclear materials via a non-contact volume analysis method of ion sputter craters