JPH0382393A - 高調波補償装置の制御装置 - Google Patents

高調波補償装置の制御装置

Info

Publication number
JPH0382393A
JPH0382393A JP1217306A JP21730689A JPH0382393A JP H0382393 A JPH0382393 A JP H0382393A JP 1217306 A JP1217306 A JP 1217306A JP 21730689 A JP21730689 A JP 21730689A JP H0382393 A JPH0382393 A JP H0382393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
harmonic
compensation
harmonic wave
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1217306A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Shibata
光博 芝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1217306A priority Critical patent/JPH0382393A/ja
Publication of JPH0382393A publication Critical patent/JPH0382393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、可変周波数の電力変換装置にて駆動される交
流電動機の高調波電流を能動的に補償する高調波補償装
置の制御装置に関する。
(従来の技術) インバータやサイクロコンバータなどの可変周波数の電
力変換装置にて駆動される交流電動機は、一般に高調波
を含んだ電圧および電流を供給される。これは、歪の無
い理想的な電源で駆動される場合に比べ、次のような欠
点を少なからず持っている。
■ トルクリプルの増加 ■ 高調波損失の増加 ■ 騒音の増加 これらのような欠点を軽減するために種々の工夫がされ
てきた。−例を揚げれば ■ 多重化 ■ 受動フィルタの挿入 ■ 高周波スイッチング化 等である。
一方、自励式電力変換器を用いた能動型の高調波補償装
置が、電力系統などの分野をはじめとして適用されてき
ている。この能動型の高調波補償装置は、低次から比較
的高次の周波数範囲を連続的に補償可能であり、同調周
波数が固定されている受動型の高調波補償装置に比べ柔
軟性に富み性能的にも優れた点が多い。
この能動型の高調波補償装置を、可変周波数の電力変換
装置にて駆動される交流電動機の高調波電流補償に適用
する方法も既に提案されている(特願昭63−0696
07号「電力変換装置」)、この方法を改良する制御方
式が本発明であるが、後の説明のために、従来技術によ
る高調波補償装置の典型的な例をここで説明しておく。
第5図に回路構成図を示す、同図において、2は交流電
源系統、8は高調波発生負荷、5は自励式電力変換器お
よびエネルギ蓄積要素で構成される高調波補償変換器で
あり、それぞれに対応して電源電流Ijip負荷電流I
Lp補償電流Icが流れる。
ここで、負荷電流ILには高調波が含まれており、これ
に対し補償仕様に基づいて補償電流工。を流すことによ
って電源電流1.の高調波は仕様値以下に低減される。
これらの電流の関係は、図示の方向を正にとれば1.=
IL+Icと表わされる。
制御回路においては、電流検出器6からの負荷電流検出
信号iLが基本波除去回路ILにより高調波電流信号i
Hとなり、さらに極性反転回路1肘こよって前記高調波
電流信号LHとちょうど逆位相の補償電流指令信号ic
*が得られる。この補償電流指令信号ic木と電流検出
器7からの補償電流帰還信号i(を加算器1Hにて比較
し、その偏差がゼロに、あるいは十分に小さくなるよう
に電流制御回路IJが前記高調波補償変換器5を制御し
ている。
第6図は、上述の高調波補償装置の周波数特性の一例で
ある。横軸は次数fo/fAを対数目盛りで。
縦軸は負荷電流ILに対する補償電流ICのゲインAを
デシベルで表わしである1周波数特性曲線43が示すよ
゛うに基本波に対しては十分ゲインが低く、高調波に対
してはO(dB)を確保している。より高次の高調波領
域でゲインが低下しているのは電流制御上の応答の制約
によるものである。
(発明が解決しようとする課題) まず、能動型の高調波補償装置を用いない方式、すなわ
ち0多重化、■受動フィルタの挿入、■高周波スイッチ
ング化などにおいては、次のような問題点があった。
(1)多重化方式では、主回路が複数個必要なため外形
寸法や経済性で不利である。
■ 受動フィルタの挿入では、歪波自体が非常に多くの
周波数成分を含んでおり、また出力周波数可変により高
調波の周波数そのものも動くため、共振や加熱等が発生
しやすく、効果的なフィルタの設計が難しい、また、機
械系との共振抑制等のたのめに比較的低周波用の受動フ
ィルタが必要な場合でも、運転周波数範囲内に同調周波
数を設定することはできない。
■ 高周波スイッチング化では、半導体デバイスの容量
や、高周波を実現するための構造的な制約から中、大容
量化が難しい。
つぎに、従来技術による能動型の高調波補償装置を用い
る方式では、以下のようである。前述の能動型の高調波
補償装置の特長から、比較的広い周波数@囲の高調波を
連続的に補償でき、可変周波数の出力電流補償には理想
的である。しかし実際の適用では、機械系との共振やト
ルクリプル等における比較的低次の特定高調波を補償で
きれば充分な場合も多く、このような場合には目的の高
調波以外も広範囲に補償する分だけ高調波補償装置の容
量が増大し、外形寸法的にも経済的にも不利になる。
本発明の目的は、歪波で駆動される交流電動機の高調波
電流に対し、実用上必要十分な補償性能を備えた上で小
容量・小型・低価格な能動型の高調波補償装置を実現す
るための制御方式、すなわち交流電動機に悪影響を与え
る主要な高調波に注目してこれを重点的に補償する高調
波補償装置の制御装置を提供することである。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 第1図に本発明の構成を示す。可変周波数の電力変換装
置3と交流電動機4との間に並列に高調波補償変換器5
が接続されており、この高調波補償変換器5を高調波補
償制御回路1によって制御している。
高調波補償制御回路1は、電力変換装置3からの出力基
本波周波数信号fOに基づいた任意個数の特定高調波抽
出回路と、1個の電流制御回路から構成される。本図は
、特定高調波抽出回路が2個の例であり、第1の回路は
、特定高調波抽出回路IAと極性反転回路ICとから、
第2の回路は特定高調波抽出回路IBと極性反転回路1
0とからなり、さらに両回路の出力を加算する加算器I
Gと、この出力である補償電流指令信号ic*と補償電
流帰還信号icの偏差を求める加算器IHと、電流制御
回路IJから構成される。電流検出器6および7は、そ
れぞれ、電力変換装置出力電流および補償電流の検出用
である。
(作用) 第1図において、主回路の各電流、すなわち交流電動機
電流I、と電力変換装置出力電流エエおよび高調波補償
変換器からの補償電流ICは、図示の方向を正にとれば
1. = 1. + Icの関係となる。したがって、
電力変換装置出力電流エエの高調波成分を相殺するよう
な補償電流ICを与えれば、交流電動機電流■9は歪の
ない正弦波電流となる。
高調波補償制御回路1では、電流検出器6にて検出した
電力変換装置出力電流信号izから、特定高調波抽出回
路IAにより出力基本波周波数信号f。
を基準とした第1の特定高調波信号IH1を得、さらに
極性反転回路ICにより第1の補償電流指令信号let
 ’を得る。同様に、特定高調波抽出回路IBにより出
力基本波周波数信号fOを基準とした第2の特定高調波
信号1t(i を得、さらに極性反転回路10により第
2の補償電流指令信号iH−を得る。この二つの補償電
流指令信号は、刻々変化する出力基本波周波数に対して
、常に所定の次数(例えば5次と7次)となる信号であ
る(次数は任意)、前記二つの補償電流指令信号は、加
算器IGにて一つの補償電流信号ic*にまとめられ、
さらに加算器IHにて補償電流帰還信号icと比較され
、その偏差がゼロに、あるいは十分に小さくなるように
電流制御回路IJが高調波補償変換器5を制御する。
(実施例) 本発明の実施例として、電流形インバータで駆動される
交流電動機の高調波補償の例を示す。
補償する高調波は、説明を具体的にするために、−例と
して出力基本波周波数の5倍(逆相)および7倍(正相
)とするが、これは任意でよい。
第2図はこの構成図であり、主回路においては、交流電
源2が電流形インバータ3Aにて可変電圧、可変周波数
に変換され、交流電動機4を駆動する。
高調波補償変換器5は、前記電流形インバータ3Aと交
流電動機4の間に接続される。6および7は電流検出器
であり、それぞれ電流形インバータ出力電流エエおよび
補償電流工。を検出する。
1は高調波補償装置の制御回路であり、次のような構成
である。まず第1の回路は、高調波抽出回路IAと、こ
の出力の極性を反転する極性反転回路ICと、この出力
から第1の補償電流信号を演算する補償値演算回路IE
から成り、つぎに第2の回路は、高調波抽出回路IBと
、この・出力の極性を反転する極性反転回路IDと、こ
の出力から第2の補償電流信号を演算する補償値演算回
路IF−から或っている。この両者の出力は加算器IG
を経由して補償電流信号ic*となり、加算器LHにて
補償電流帰還信号i(との偏差演算後、電流制御回路I
JおよびPWM制御回路IKを経て高調波補償変換器5
を制御する構成である。
高調波抽出回路IAの中は、出力基本波周波数信号f0
を5倍化する乗算回路51と、この出力に基づいて逆相
単位正弦波を発生する逆相単位正弦波発生器52と、こ
の逆相単位正弦波信号によって電流形インバータ出力電
流1.から瞬時実電力信号Psおよび瞬時虚電力信号q
、を演算する電力演算回路53と、この両信号から直流
成分のみを抽出するローパスフィルタから成る。高調波
抽出回路IBについても、出力基本波周波数信号f、を
7倍化することと、単位正弦波が正相であるだけで構成
は同一である。
第2図において、主回路の各電流、すなわち交流電動機
電流1.と電流形インバータ出力電流1.および高調波
補償変換器からの補償電流I0は、図示の方向を正にと
れば1.=I工+I0の関係となる。
ここで電流形インバータを6相の場合とすれば、その出
力電流は周知のように ■!=273Ip/π(CO5θ−CO55θ15+C
O37θ/7−C0811θ/11+CO313θ/1
3−・・・)工p:出力電流波高値 と表わされる(重なり角は無視)から、このうちの例え
ば第2項と第3項を相殺するような補償電流ICを与え
れば、交流電動機電流1.から5次および7次成分が除
去される。
上述の動作のために、高調波補償装置の制御回路1は次
のように作用する。まず第1の特定高調波抽出回路IA
において、電流形インバータ3Aからの出力基本波周波
数信号f0を乗算器51にて5倍化し、この信号に基づ
いて5・foの逆相単位二相正弦波信号estを逆相正
弦波発生器52にて発生する。
一方、電流検出器6にて検出された電流形インバータ出
力電流信号i1は電力演算回路53にて三相/二相変換
され、さらに前記逆相単位二相正弦波信号8sfと電力
演算されて瞬時実電力信号p、および瞬時虚電力信号q
、を得る。この瞬時実電力信号p。
および瞬時虚電力信号q、には前記逆相単位二相正弦波
信号estの周波数成分が直流として、その他の周波数
成分が交流として現われることから、ローパスフィルタ
54を通してそれぞれの直流成分Psyq5が得られる
。この瞬時実電力信号および瞬時虚電力信号の直流成分
Ps+’isの極性を反転して補償実電力指令信号P−
および補償虚電力指令信号Ps*とじ、再び逆相単位二
相正弦波信号8sfを用いて前記電力演算の逆演算を施
すことによって、前記電流形インバータ出力電流の基本
波にたいして5次相当の補償電流指令信号工。5*が得
られる。同様に、第2の特定高調波抽出回路IBでは、
乗算器71と正相正弦波発生器72を用いて前記電流形
インバータ出力電流の基本波にたいして7次相当の補償
電流指令信号工。7京が得られる。
上記5次相当の補償電流指令信号工。5京と7次相当の
補償電流指令信号i、、”L±加算器IGにて一つの補
償電流指令信号i♂にまとめられ、この補償電流指令信
号i♂に電流検出器7からの補償電流帰還信号10が一
致するように電流制御回路IJが動作し、さらにPWM
制御回路IKを介して高調波補償変換器5を駆動する。
本実施例による補償電流波形の例を図3に示す。
同図(a)は電流形インバータの出力電流波形、・(b
)は5次および7次のみ補償の場合、(c)はより高次
まで補償の場合である。性能だけに注目すれば(c)が
最良であるが、実用においては(b)で充分な場合も多
く、このほうが高調波補償装置の大きさや経済性の面で
はるかに有利である。
第4図は本実施例による補償特性を示す周波数特性図で
ある。横軸は出力基本波周波数に対する次数fH/f*
を対数目盛りで、縦軸は電流形インバータ出力電流エエ
に対する補償電流工。のゲインをデシベルで表わしであ
る。電流形インバータの出力周波数が変わっても、常に
5次および7次成分を補償する特性である。
〔発明の効果] 本発明によれば、可変周波数の電力変換装置の歪波を含
んだ出力で駆動される交流電動機において、除去したい
任意個数の特定高調波電流成分を重点的に補償し、他の
さほど問題とならない高調波の補償を行なわないことに
よって、実用上の補償性能は確保しながら高調波補償変
換器の容量を大幅に低減し、小形で経済的な高調波補償
装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による高調波補償装置の制御方式を示す
構成図、第2図は本発明の実施例を示す構成図、第3図
は本発明の実施例による作用を示す補償波形例、第4図
は本発明の実施例による補償特性を示す周波数特性図、
第5図は従来技術による高調波補償装置の制御方式を示
す構成図。 第6図は従来技術による補償特性例を示す周波数特性図
である。 l・・・・高調波補償変換器の制御回路。 IA・・・第1の特定高調波抽出回路、1B・・・第2
の特定高調波抽出回路。 IC,10・・・極性反転回路、  IG、IH・・・
加算器、lJ・・・電流制御回路、  3・・・電力変
換装置、4・・・交流電動機、   5・・・高調波補
償変換器、6゜ 7・・・電流検出器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  交流電動機と、これを可変速駆動する電力変換装置と
    の間に接続された高調波補償装置の制御回路において、
    前記電力変換装置の出力電流検出手段と、この出力基本
    波周波数に対する任意個数の任意次数の特定高調波を抽
    出する手段と、この特定高調波抽出手段の出力の極性を
    反転して補償電流指令信号を得る極性反転手段と、前記
    補償電流指令信号に一致するように前記高調波補償装置
    の出力電流を制御する電流制御手段を備え、前記交流電
    動機への供給電流中の特定高調波を補償することを特徴
    とする高調波補償装置の制御装置。
JP1217306A 1989-08-25 1989-08-25 高調波補償装置の制御装置 Pending JPH0382393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1217306A JPH0382393A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 高調波補償装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1217306A JPH0382393A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 高調波補償装置の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0382393A true JPH0382393A (ja) 1991-04-08

Family

ID=16702085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1217306A Pending JPH0382393A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 高調波補償装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0382393A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105915136A (zh) * 2016-05-29 2016-08-31 南京理工大学 基于模糊神经网络的电机电流谐波抑制控制系统及方法
CN106788077A (zh) * 2016-11-28 2017-05-31 广东美芝精密制造有限公司 电机的控制方法、装置及家用电器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105915136A (zh) * 2016-05-29 2016-08-31 南京理工大学 基于模糊神经网络的电机电流谐波抑制控制系统及方法
CN105915136B (zh) * 2016-05-29 2018-10-12 南京理工大学 基于模糊神经网络的电机电流谐波抑制控制系统及方法
CN106788077A (zh) * 2016-11-28 2017-05-31 广东美芝精密制造有限公司 电机的控制方法、装置及家用电器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Loh et al. Mixed-frame and stationary-frame repetitive control schemes for compensating typical load and grid harmonics
JP5054110B2 (ja) 変換器回路の動作方法及びこの方法を実行するための装置
JP2714195B2 (ja) 電圧変動及び高調波の抑制装置
CN110429603B (zh) 六开关七电平有源电力滤波器及补偿方法
US20200328697A1 (en) Control method and apparatus for single-phase five-level converter
CN113690889A (zh) 一种以新型多电平变流器改进有源电力滤波器的电力谐波治理方法
Chen et al. Multiple PR current regulator based dead-time effects compensation for grid-forming single-phase inverter
US5309353A (en) Multiple reference frame controller for active filters and power line conditioners
Nagai et al. Minimization of interconnected inductor for single-phase inverter with high-performance disturbance observer
Mittal et al. Design and development of leaky least mean fourth control algorithm for single‐phase grid‐connected multilevel inverter
CN112636348B (zh) 一种模块化三相电流型并网逆变器控制方法
CN112103970B (zh) 一种并网变流器间谐波振荡抑制方法及装置
KR20200056281A (ko) 계통 연계 인버터의 고조파 보상을 위한 전류 제어 장치
JPH0382393A (ja) 高調波補償装置の制御装置
Pushparani et al. Simulation and Analysis of SVHM Technique for DCMLI under Transient Conditions with Non-Linear Loads
Swetha et al. Comparative analysis and performance of DSTATCOM device using PI and second-order sliding mode control
Arazm et al. Model predictive control on grid connected fifteen-level packed U-Cell (PUC15) inverter
Doan et al. Improved model predictive control to eliminate common-mode voltage and balance the neutral-point potential for 3L-NPC rectifier
Troxler et al. An adaptive framework for mitigating current harmonics caused by distributed energy resources
Lin A single-phase three-level pulsewidth modulation AC/DC converter with the function of power factor corrector and active power filter
Budiwicaksana et al. Improving inverter output current controller under unbalanced conditions by using virtual impedance
JPH09140165A (ja) 電力変換器
Farhadi et al. Predictive control of neutral-point clamped indirect matrix converter
Wu et al. An uncertainty and disturbance estimator based voltage control for dual-active-bridge converters
Alzuabidi Study and implementation sinusoidal PWM inverter fed 3-phase induction motor