JPH0380950A - 砂水分離装置 - Google Patents

砂水分離装置

Info

Publication number
JPH0380950A
JPH0380950A JP21956689A JP21956689A JPH0380950A JP H0380950 A JPH0380950 A JP H0380950A JP 21956689 A JP21956689 A JP 21956689A JP 21956689 A JP21956689 A JP 21956689A JP H0380950 A JPH0380950 A JP H0380950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
water
buckets
bucket
water tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21956689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0518628B2 (ja
Inventor
Yukimi Oogawara
大河原 行省
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakaya Jitsugyo Co Ltd
Original Assignee
Nakaya Jitsugyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakaya Jitsugyo Co Ltd filed Critical Nakaya Jitsugyo Co Ltd
Priority to JP21956689A priority Critical patent/JPH0380950A/ja
Publication of JPH0380950A publication Critical patent/JPH0380950A/ja
Publication of JPH0518628B2 publication Critical patent/JPH0518628B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は砂水分離方法に係り、詳しくは、砕砂製造装置
及び選別機等を用いて砂を製造する場合における最終行
程としての砂と水との分離行程に関する。
〔従来の技術〕
近年においては、コンクリート用骨材の多様化に伴って
、コンクリートの品質低下を招いているのが実情である
が、これに対処すべく、天然に存する山砂利、海砂利、
陸砂利或いは砕石等の原石(原砂)を砕砂製造装置を用
いて適度に破砕して、良質の骨材を生成することが実用
化されるに至っている。
この種の砕砂製造行程の具体例は、先ず、砕砂製造装置
により前述の原石(原砂)を水と攪拌しながら破砕或い
は摩砕して砕砂を生威し、然る後、この生成された砕砂
を水と共に選別機に流し込んで所定粒度に振るい分ける
ものである。そして、この振い分けられた砂は、所定時
間堆積状態として放置することによって水分を抜き取っ
た後にコンクリート用に利用される。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上記の砕砂製造行程においては、選別機によ
り所定量の砕砂を効率良く且つ円滑に振るい分けようと
すれば、選別機の内部に水を供給することにより砕砂の
流動性を良くした上で選別機の網状部位を通過させる必
要性があり、従って選別機からは砕砂と水との両者が同
時に取り出されるものであるため、この砕砂と水とをど
のような方法を用いて分離すれば良いかが問題となる。
つまり、良品質のコンクリートを得るには、砕砂の含水
率が最適でなければならず、従って、砕砂と水との分離
が良好に行われなければ、最終的に得られた砕砂の含水
率が不均一となったり或いは含水率が過多過少となった
り等の不具合を招くのである。しかるに、従来において
は、砕砂と水とを好適に分離させる手段が何ら見い出さ
れておらず、良品質のコンクリートを得る上で大きな妨
げとなっていた。
そこで本発明は、かかる点に鑑み、好適に砂と水とを分
離させることが可能であり、而も、分離作業の完全自動
化をも図り得る砂水分離方法を提供することを技術的課
題としてなされたものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記技術的課題を遠戚するための具体的手段とするとこ
ろは、少なくとも一対の伝動車に巻き掛けられ且つ複数
のバケットが連結された無端状の巻掛伝動部材を駆動せ
しめることにより、第1行程として、バケットを大気中
から水槽内に浸漬させて、該水槽内に貯留されている砂
と水とをバケットに収納させ、第2行程として、バケッ
トを水槽内から大気中に浮上させ且つ振動を与えて、バ
ケットに収納されている水を落下させ、第3行程として
、前記バケットを反転させて、バケットに収納されてい
る砂を落下させることにある。
〔作用〕
上記手段によると、選別機から取り出された砂と水とは
水槽内に供給され且つ貯留されており、このような状態
の下で、無端状の巻掛伝動部材が駆動されることにより
、該巻掛伝動部材に連結されているバケットが、第1行
程、第2行程及び第3行程を順次連続して行うことにな
る。
この場合、巻掛伝動部材を傾斜状態に張り渡しておけば
、詳しくは、巻掛伝動部材の水槽側部位が下降傾斜する
ように張り渡しておけば、第1行程及び第2行程の実施
に際して、バケットを水槽内に浸漬させて砂と水とを収
納した後に水槽内から浮上させることが可能となる。
また、第2行程において、バケットに振動が与えられた
際には、砂と水との比重差によりバケットの下方に砂の
層が生成され且つ上方に水の層が生成されることになり
、この水の眉における多量の水及び砂の層に含有されて
いる少量の水を、バケット適所に形成された貫通孔或い
はバケットの周縁部から溢れ出させて下方に落下させる
ことにより砂と水との分離が促進される。
更に、バケットを巻掛伝動部材に堅固に取り付けておけ
ば、巻掛伝動部材が伝動車の近傍で方向転換をする際に
は必然的にバケットが反転することになり、従って、第
3行程の実施が可能となって、適度な含水率を有する砂
がバケットから落下することになる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
先ず、本発明方法の実施に際して用いられる砂水分離装
置について説明する。
第1図は、砂水分離装置1の全体構成を示ずもので、こ
の装置1は大別すると、水及び砂を貯留する水槽2と、
該水槽2内の水にその下部が浸漬された選別機3と、前
記水槽2の側壁にその回転軸4aが支承され且つその下
部が水槽2内の水に浸漬された第1スプロケツト4と、
同じく前記水槽2の側壁にその回転軸5aが支承され且
つその下部が水槽2内の水に浸漬された水車5と、前記
水槽2の右斜め上方に配置され且つモータ6により回転
駆動される第2スプロケツト7と、該第2スプロケツト
7の図で左側方に配置され且つ、上下動装置8aによっ
て上下方に移動自在な第3スプロケツト8と、前記各ス
プロケット4.7.8に巻き掛けられたチェーン9と、
該チェーン9に連結された複数のバケット10・・・1
0とから構成される。
前記選別機3は、第4図に詳しく示すように、軸心が筒
体3aによって形成される入口3bよりも筒体3cによ
って形成される出口3dの方が低くなるようにθ°傾斜
した筒状ドラムの周壁に網状体3eを張り渡してなり、
図外の砕砂製造装置により生成された砕砂と水とが入口
3bよりその内部に供給され、別途備えられたモータに
より第1図a方向に回転駆動される時に、規格内にある
所定粒度の砕砂が網状体3eを通過して水槽2内に供給
され、規格外の砕砂は出口3dを通して水槽2の外方に
排出される構成である。この選別機3の回転は、水槽2
の側面に設けたローラ3f及び3gが前記筒体3a及び
3cを回転自在に受は止め、筒体3cに設けたスプロケ
ット3hと前記モータの回転軸4aとをチェーン等によ
って連結したものである。
また、前記第1.第2.第3スプロケソ)4,7゜8は
いずれも同軸二段型式のものであり、従って前記チェー
ン9としては二本のものが使用されb方向に駆動される
と共に、前記各バケット10はこの二本のチェーン9に
跨って堅固に取り付けられている。そして、各バケット
IOはいずれも、第2図に示すように、複数の仕切板1
)・・・1)により間仕切りされていると共に、その背
面12には多数の貫通孔13・・・13が穿設されてお
り、且つ、その下面14には一対の振動伝達片15.1
5が固設されている。
更に、第1図に示すように、前記水N2の右側方には、
バケット10・・・10の移動径路に沿ってカバ一部材
16が傾斜状に配設されており、このカバー部材16の
下壁17には上方に突出する複数本のガイド18・・・
18が固設されていると共に、二本のレール19、19
が設けられている(第3図参照)。このレール19.1
9は、その上端に受台19aが設けられて、前記バケッ
ト10の振動伝達片15.15が摺動自在に当接してい
る。そして、前記カバ一部材16の下壁17には、第3
図c−d方向の振動を当該下壁17に付与する振動発生
器(パイブレーク)20が取り付けられており、従って
前記バケツ)10がカバ一部材16に沿って移動してい
る間においては、c−d方向の振動が前記レール19.
19から振動伝達片15.15を介してバケット10に
伝達される。
尚、前記カバ一部材16の右側方には、バケ7)10よ
り飛散落下した砂を捕集する受止シュート21が設置さ
れている。
また、前記水車5の具体的構造は、第1図に示すように
、回転軸5aより径方向に放射状に延びる複数のアーム
22・・・22の先端に捕集板23・・・23を取り付
けたものであって、第1スプロケツト4に連動してe方
向に回転駆動される。そして、前記捕集板23・・・2
3のe方向の同転勤に伴って、水槽2内の左下方に散在
している砂が右方に押し遣られるようになっている。更
に、この右方に押し遺す作用を促進させるために、水車
5と第1スプロケツト4の間に位置する水槽2の下方に
、右方向へ水が噴射する噴射バイブ24が設けられてい
る。
尚、前記水槽2の左側壁には排水口25が形成されてお
り、これにより水槽2内の水の液面は排水口25の高さ
位置に維持されることになる。
次に、上記構成からなる装置1を用いて砂と水とを分離
する方法について説明する。
まず、上下動装置8aによって第3スプロケツト8を上
下方向に移動して、チェーン9の張り具合を調節してお
く。次に、図外のスイッチ操作により、第1図に示すモ
ータ6が回転した場合には、チェーン9がb方向に駆動
されて各バケット10・・・10はこれに連動してb方
向に移動していくことになる。そして、このチェーン9
のb方向駆動により、以下に示す動作が行われる。
即ち、第1行程として、所定のバケツロOが同図に符号
(イ)で示すように第1スプロケツト4の外周歯に沿っ
て回転することにより、大気中から水槽2内の水に浸漬
し、然る後、選別機3の網状体3eより抜は出て水槽2
の底部に貯留されている砂が水と共に所定量だけ当該バ
ケット10内に収納される。バケット10内に収納され
なかった砂は、水槽2の底に溜るが、これは水車5及び
噴射パイプ24によって再び第1スプロケツト4の下方
へ送られて、バケツ)10内に収納される。
次に、第2行程として、上記砂と水とを収納してなるバ
ケットlOが符号(ロ)で示すように水槽2内から大気
中に浮上してカバ一部材16の下壁17に形成されたレ
ール19に沿って斜め上方に向かって移動していく。こ
の時、前記カバ一部材16の下壁17に取り付けられた
振動発生器20の作動により、当該バケット10に第3
図c−d方向の振動が付与されるのであるが、水に対す
る砂の比重は水(1)に対して砂〔2,5〜2.7〕で
あることから、前記振動に起因して、当該バケットlO
内に下方の砂の層と上方の水の層とが分離して生成され
る。この時、仕切板1)によって、バケット10内の砂
、水に均一に振動が伝達される。そして、前記水の層に
おける多量の水及び砂の層に含有されている少量の水は
、バケット10の背面12の貫通孔13・・・13或い
はバケット10の両側端及び前端から溢れ出して落下し
、カバ一部材16の下壁17上をバケット10からこぼ
れ落ちる砂と共にガイド18に沿ってほぼ直線状に流下
して水槽2内に還流される。
このようにして除水作用が行われた後は、第3行程とし
て、当該バケット10が第2スプロケツト7の外周歯に
沿って回転することにより、同図に符号(ハ)で示すよ
うに反転した状態となり、これにより当該バケット10
内の砂が飛散落下して受止シュート21により捕集され
、然る後、図外の収納容器に落下収納される。この場合
、砂の落下はバケット10の反転動に伴って行われるこ
とから、砂が適度に飛散して、粒径の等しい砂が一箇所
に偏在するといった事態が回避され、砂の収納後におけ
る粒径分布が略均−となる。
(発明の効果〕 以上のように本発明によれば、砕砂製造行程における最
終段階である砂と水との分離行程を、複数のバケットが
連結されてなる巻掛伝動部材(チェーン)を駆動せしめ
ることにより行わせることとしたから、砂と水との分離
作業が完全自動化されて面倒且つ煩雑な作業が不要にな
る利点が得られる。また、除水時にはバケットに振動を
付与するようにしたことから砂と水との比重差によって
分離が促進され、効率良く而も円滑に除水作業が行われ
る利点が得られる。更に、バケットを反転させることに
より砂を飛散落下させるようにしたことから、バケット
内の砂を全て落下できると共に、最終的に砂が収納され
た段階において、砂の粒径分布が均一化される利点が得
られる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は本発明に
係る方法の実施に際して使用される砂水分離装置の全体
構成を示す概略縦断側面図、第2図はバケットの単体斜
視図、第3図は第1図■■線に従って切断した断面図、
第4図は第1図のIV−IV線に従って切断した分級機
の断面図である。 1−砂水分離装置 2・・・水槽 4.7.8−・伝動車(スプロケ 9−・巻掛伝動部材(チエ− 10−・・バケット 20・−振動発生器 ン)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも一対の伝動車に巻き掛けられ且つ複数
    のバケットが連結された無端状の巻掛伝動部材を駆動せ
    しめることにより、 第1行程として、バケットを大気中から水槽内に浸漬さ
    せて、該水槽内に貯留されている砂と水とをバケットに
    収納させ、 第2行程として、バケットを水槽内から大気中に浮上さ
    せ且つ振動を与えて、バケットに収納されている水を落
    下させ、 第3行程として、前記バケットを反転させて、バケット
    に収納されている砂を落下させる、ことを特徴とする砂
    水分離方法。
JP21956689A 1989-08-25 1989-08-25 砂水分離装置 Granted JPH0380950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21956689A JPH0380950A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 砂水分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21956689A JPH0380950A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 砂水分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0380950A true JPH0380950A (ja) 1991-04-05
JPH0518628B2 JPH0518628B2 (ja) 1993-03-12

Family

ID=16737520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21956689A Granted JPH0380950A (ja) 1989-08-25 1989-08-25 砂水分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0380950A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2751566A1 (fr) * 1996-07-26 1998-01-30 Riberry Georges Installation pour separer en continu des materiaux en vrac plus lourds que l'eau et des materiaux en vrac de densite inferieure a celle de l'eau ou voisine de celle-ci
WO1998008587A1 (en) * 1996-08-30 1998-03-05 Hydrotech Dynamics Ltd. Apparatus and method for separation of solids from liquid

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5980343A (ja) * 1982-10-28 1984-05-09 Hazama Kisetsu Kogyo Kk 汚水処理に於ける沈砂洗浄法
JPS5990609A (ja) * 1982-11-16 1984-05-25 Ryosuke Taguchi 分級機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5980343A (ja) * 1982-10-28 1984-05-09 Hazama Kisetsu Kogyo Kk 汚水処理に於ける沈砂洗浄法
JPS5990609A (ja) * 1982-11-16 1984-05-25 Ryosuke Taguchi 分級機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2751566A1 (fr) * 1996-07-26 1998-01-30 Riberry Georges Installation pour separer en continu des materiaux en vrac plus lourds que l'eau et des materiaux en vrac de densite inferieure a celle de l'eau ou voisine de celle-ci
WO1998004352A1 (fr) * 1996-07-26 1998-02-05 Georges Riberry Installation pour separer en continu des materiaux en vrac plus lourds que l'eau et des materiaux en vrac de densite inferieure à celle de l'eau ou voisine de celle-ci
WO1998008587A1 (en) * 1996-08-30 1998-03-05 Hydrotech Dynamics Ltd. Apparatus and method for separation of solids from liquid
US5814230A (en) * 1996-08-30 1998-09-29 Willis; H. Craig Apparatus and method for separation of solids from liquid

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0518628B2 (ja) 1993-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113399104B (zh) 一种节约用水的洗砂机
CN214494992U (zh) 一种可进行粮食除杂的新型粮食输送机
CN112427440B (zh) 一种水泥废料处理再生装置
CN209736012U (zh) 一种道路修补材料原料筛选装置
JPH0380950A (ja) 砂水分離装置
CN114101194B (zh) 一种全自动石子水洗筛分分类一体化设备
CN216757181U (zh) 一种振动砂石分离机
KR100668144B1 (ko) 연마분리장치
CN112320228B (zh) 一种混凝土用骨料筛选设备
US3042208A (en) Combined washer, separator and grader for loose materials
CN213440422U (zh) 一种grc原料搅拌站混合上料装置
KR101286605B1 (ko) 습식 모래 선별시스템
CN205549713U (zh) 一种压滤机
CN105170443A (zh) 一种带清理滤网机构的茶叶分级机
CN212093150U (zh) 用于建筑原料的全自动清洗装置
CN219837974U (zh) 芯模振动制管装置
CN212143423U (zh) 一种混凝土余料分离装置
CN2531102Y (zh) 环带式泥浆振动筛
CN216225252U (zh) 一种用于生产再生混凝土的筛沙机
CN218459789U (zh) 一种抗渗混凝土的原料分类装置
CN216910592U (zh) 一种新型水洗骨料选型生产设备
CN220215646U (zh) 一种混凝土料仓用过滤震动装置
CN212974392U (zh) 一种用于筛选废弃浆料的分离设备
CN220311303U (zh) 一种大宗固废成型装置
CN216988480U (zh) 一种用于玻璃纤维生产的矿石粉末分选装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees