JPH0380067A - 水蒸気で加圧加熱殺菌した缶詰の冷却方法 - Google Patents

水蒸気で加圧加熱殺菌した缶詰の冷却方法

Info

Publication number
JPH0380067A
JPH0380067A JP21574289A JP21574289A JPH0380067A JP H0380067 A JPH0380067 A JP H0380067A JP 21574289 A JP21574289 A JP 21574289A JP 21574289 A JP21574289 A JP 21574289A JP H0380067 A JPH0380067 A JP H0380067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
cooling
retort pot
retort
pot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21574289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0789895B2 (ja
Inventor
Eiichi Yoshida
吉田 衛市
Tadao Minamoto
源 忠雄
Takao Nishimoto
西本 孝雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Can Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Can Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Can Co Ltd filed Critical Daiwa Can Co Ltd
Priority to JP21574289A priority Critical patent/JPH0789895B2/ja
Publication of JPH0380067A publication Critical patent/JPH0380067A/ja
Publication of JPH0789895B2 publication Critical patent/JPH0789895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は耐内圧力(角出し強度又はバックリング強度)
が1.0−3.0 kg/cm2で、耐外圧力 (凹み
変形強度はバネリング強度)が0.4〜2.0k。
/C1n2の薄い壁厚の缶体に、飲料や食品等を充填し
、密封した缶詰を、レトルト釜内で水蒸気に上り加圧加
熱殺菌した後の冷却工程で、缶詰の歪部又は底壁が角出
しやバンクリングをしたり胴部がバネリングしたりする
ことがないように冷却する方法に関する。
(従来の技術) 缶詰をレトルト釜内で水蒸気により加熱殺菌した後に行
う冷却処理は、通常、冷ノボ効率を良くするために、レ
トルト釜内への冷却水の供給を2〜3回に分けて行って
いる(多次冷却方式)。
その理由は、冷却水をレトルト釜内に供給してレトルト
釜内を1回満水にするだけでは、レトルト釜と缶詰とを
所定の温度(通常35〜42℃)に下げることが難しく
 (1回分の冷却水よりもレトルト釜内の熱容量が大き
いため)、一方、満水状態に達した後、更に冷却水を供
給し続け、温まった冷却水をオーバーフローさせるよう
な連続冷却法を採れば、所定の温度まで下げることはで
きるが、缶詰の温度を均一にすることが難しいからであ
る(通常のレトルト釜では、冷却水はレトルト釜内の上
部から給水され、レトルト釜内の下部から排水されるよ
うになっているので、レトルト釜内の上部に位置してい
る缶詰は速く冷えるが下部に位置している缶詰は冷える
のが遅くなる。尚、レトルト釜によっては、この逆の場
合、即ち、下部から給水して上部から排水するようにな
っているものがあるが、この場合には、下部に位置する
缶詰が速く冷え、上部に位置する缶詰の怜え方は遅くな
る、いずれにしても、レトルト釜内に於ける垂直方向位
置によって各缶詰の温度に高低が坐じてしまう)6 尚、冷却後の缶詰温度を均一にするために、レトルト釜
内の冷却水を循環させる循環ポンプも一部で採用されて
いるが、冷却水をオーバーフローさせながらしがもレト
ルト釜内循環を行うので、必然的に怜却水の使用量が多
くなり経済的でない(バッチ式で、注水、循環、排水を
複数回行って同じ温度にまで下げるのに比べて)。
ところで、缶詰をレトルト釜内で殺菌温度(油3− 常110〜130℃)に加熱すると、缶詰の温度上昇に
伴って缶詰の内圧が上昇して大気圧よりもかなり高くな
るので、もし何の月策もとらないと、缶蓋(又は2ピー
ス山の缶底)の一部が外方へ突出する角出し或いは缶蓋
(又は2ピ一ス缶の角底)全体が外方へ突出するバック
リングという現象が発生して儲貼が商品として販売でき
なくなってしまう。
そこで缶詰を高温で殺菌する1祭には缶詰の内圧の上昇
を見込して又は缶詰の内圧にほぼ合わせてレトルト釜内
を加熱水蒸気や加熱空気等で加圧する(即ち、加圧加熱
殺菌をする)という方法が採られている。
一方、缶詰を水蒸気で加熱殺菌処理した後の冷却処理は
、前記したように、冷J1水をレトルト釜内に導入して
行なうが、この際のレトルト釜内の急激な温度低下に件
ってレトルト釜内の水蒸気が凝縮するので、もし何の対
策もとらないと、レトルト釜内の圧力は急激に低下して
缶詰の内圧よりも低くなり、缶蓋(又は角底)が角出し
或いはバラ=4 クリング現象を起こして缶詰が商品として販売できなく
なってしまう。
この現象を起こさせないために、従来は比較的厚い壁厚
の缶体を用いたり、冷却前のレトルト釜内の圧力をかな
り高めにしておき、冷却水の導入に伴う温度低下からく
る水蒸気の凝縮によって急激な圧力降下が生じでもレト
ルト釜内の圧力と缶詰の内圧とに大きな差が生じない上
うにしていた。
ところが、近年缶体の軽量化とコスト低減を目的として
缶体の壁厚(缶胴壁厚、缶底壁厚、缶蓋壁厚)を非常に
薄くするようになった(約0.25+n +nから0.
22+nm以下に)ために、冷却処理前のレトルト釜内
の圧力をあまり高めにしておくと、缶詰の胴壁が凹むバ
ネリングという現象が発生し易くなってしまうという新
たな問題が生じた。
一方、プラスチック製やアルミニウムを主体とする複合
材製の薄壁厚容器に食品を充填・密到した後、レトルト
釜内で加圧加熱殺菌処理してから冷却処理する際のレト
ルト釜内及び密封容器内の急激な圧力変化に上って密到
容器が破裂したり変形したりするのを防止するための方
法が数多く提案されている。
(イ)加圧加熱殺菌処理した後、レトルト釜内の加熱水
を一部排出すると同時にこの徘山量と同量の冷却水をレ
トルト釜内に流入させ、この際のレトルト釜内の急激な
圧力低下をレトルト釜内へ加圧空気を送り込むことによ
って容器内の圧力とレトルト釜内の圧力の平衡を保ちつ
つ、引続きレトルト釜内へ冷却水を送り込んで残余の加
圧熱水をレトルト釜外へ排出しながら、レトルト釜内の
圧力を徐々に低下させるというレトルト釜内の圧力制御
方法(特公昭54−38190号)。
(ロ)加圧加熱殺菌の初期段階から殺菌、冷却に至るま
での全工程を通じてレトルト釜内の圧力と容器内圧との
関係を、常にレトルト釜内の圧力がやや高い状態を維持
して殺菌及び冷却処理をする方法(特公昭56−121
00号)。
(ハ)殺菌終了後にレトルト釜内への蒸気供給を停止し
、空気供給を行なってレトルト釜内の蒸気を凝縮させる
が、この際に、レトルト釜内の飽和水魚う(圧の降下に
件ってレトルト釜内の急激な圧力降下が生じないよう1
こ、空気供給量を調節し、容器出圧の降1に応じてドレ
ンコンクを開いてレトルト釜内の圧力を少しずつ下げ容
器内圧が大気圧近くに下がったところでレトルト釜内が
ら容器を取り出す方法(特公昭5G−22264号)。
(ニ)密到容器の内部温度とレトルト釜内の圧力との関
係を示す変換曲線を容器物の加圧加熱殺菌処理に先立っ
て設定しておき、加圧加熱殺菌処理中、容器の内部温度
を検出し、検出された内部温度に対応するレトルト釜内
の圧力を変換曲線より求め、求められた圧力にレトルト
釜内圧力を保つことによりレトルト釜内の圧力を容器内
圧とばず平衡に保つレトルト処理法(特開昭59−66
865号)。
これら従来法の冷却開始から冷却終了までの缶のレトル
ト釜内圧と容器内圧との関係を、第6図1こ示す。
これから明らかなように、常にレトルト釜内圧の方が高
目に維持されている。
(解決すべき問題点) 7 前掲(イ)の方法にあたってはレトルト釜内の加圧熱水
を一部排出すると同時に同量の冷却水をレトルト灸内に
流入させ、この際のレトルト釜内の急激な圧力低下を加
圧室%の供給に上って防止すると共に容器内の圧力とレ
トルト釜内の圧力との平衡を保ちつつ、引き続き徐々に
加圧熱水を冷却水と交換しながらレトルト釜内の圧力を
徐々に低下させるので、冷却処理に要する時間がかかり
すぎるという欠点と、殺菌処理に加圧熱水を使用するの
で貯湯タンクが必要となり、設4KFI費が多くがかる
という難点がある。
又、(ロ)の方法では、常に容器内の圧力変化を検知装
置で検知しながらレトルト釜内の圧力を調節する必要が
あるので、操作が面倒であり、又、加圧熱水を使用する
ので、貯湯タンクが必要となり、設備費が多くかかる。
更に、(ハ)の方法では、空気を導入することによりレ
トルト釜内の温度を下げるので、冷却に時間がかかりす
ぎる。
又(ニ)の場合には殺菌及び冷却処理中の容器内の温度
を検出し続ける必要があるので、操作が面倒であり、又
、冷却処理中1こレトルト釜内へ加圧室Aを供給し続け
るので、後述の如く加圧空気の消費量が多くなりコスト
高となるおそれがある。
ところで、水蒸気を用いて加圧加熱殺菌した缶詰を冷却
するには、レトルト釜内に冷却水を注入するのが普通で
あるが、冷却水を注入すると水蒸気が凝縮してレトルト
釜内の圧力が急激に低下するので、これを避けるために
は冷却開始前のレトルト釜内の水蒸気の大部分を加圧空
気と置換しておくことが必要となる。
ところが、レトルト釜内の空隙部が広いために、この置
換には大量の加圧空気が必要となり、しかもレトルト釜
内の加圧力が大きい程、多くの加圧空気が、必要となる
ので、前記した従来技術のように、冷却開始前からレト
ルト釜内の圧力を缶詰の内圧よりも少し高目に保持しよ
うとするとコスト高になってしまう。
又、常にレトルト釜内の圧力を缶詰の内圧よりも少し高
目に維持するという従来技術の考え方を、冷却効率の良
い多次冷却方式による離動方法に採用すると、冷却水の
レトルト釜内への注入排出(レトルト釜内の水位の変動
)に応じて、大量の加圧空気を使用してレトルト釜内の
圧力を所定の範囲内に保つ必要がある (冷却水の注入
時にレトルト釜内がら空気を釧出し、排出時には空気を
圧入する)ので、かなりコスト高になってしまう。
本発明は、上記従来技術にみられる問題点を解悄するこ
と、即ち、耐内圧力がi 、 O−3、0kg/can
2で耐外圧力が0.4〜2.0 kg/am2の範囲内
の薄い壁をもつ缶体に飲料や食品等を充填し密封した後
の缶詰を、レトルト釜内で水蒸気に上り加圧加熱殺菌処
理した後に冷却する方法であって、冷却水や加圧空気の
消費量をできるだけ少なくし、簡単で冷却効率が良く、
しかも缶詰が角出しやバックリングやバネリング等の永
久変形を起こさない冷却方法を提供することを目的とす
る。
(問題を解決するための手段) 上記目的を達成するための本発明は薄い壁厚の缶体1こ
飲料や食品等を充填し、密封した缶詰を、レトルト釜内
に収容して水魚aで加圧加熱殺菌した後に、該レトルト
釜内に冷却水を2回以」二導入することによって該出語
を冷却する方法であって、実質的に冷却+111始直後
から該缶詰内の温度力290℃以下になるまでの所定の
開、該レトルト釜内を加圧して、該缶詰が角出しやバッ
クリングせずしかもバネリングしない範囲内の圧力に該
レトルト釜内圧を維持し、その後、該缶詰の温度低下に
伴って該レトルト釡内圧以下に低下した該缶詰内圧と該
レトルト釜内圧との差圧が、該缶詰にバネリングを発生
させるだけの大きさに到達する前に、該レトルト釜内の
加圧を停止して該レトルト釜内圧を大気圧となした状態
で該缶詰の冷却を続け、その後、該缶詰の冷却終了直前
に、該レトルト釜内を加圧して、該缶詰の缶蓋又は/及
び底壁の外方への膨出は修正するが、該缶詰の胴壁にバ
ネリングを発生させない範囲内の圧力に該レトルト釜内
圧を保持してから該缶詰の冷却を停止することを特徴と
する水蒸気で加圧加熱殺菌した缶詰の冷却方法である。
1− ここで、「実質的lこ冷却開始直後」とは、直後もしく
は冷却開始後僅少時間(60秒以内)後、を意味するも
のである。
(作  用) 本発明では、レトルト釜内を加圧する時期が実質的に冷
却開始直後から温度低下に伴って低下した缶詰内圧とレ
トルト釜内圧との差圧が缶詰にバネリングを発生させる
だけの大きさになる前までの時間と、冷却終了直前の短
時間だけなので、加圧空気をレトルト釜内へ供給する時
間が短かくなり、しかも冷却終了直前のレトルト釜内は
大部分が冷却水で満たされていて空隙部分が少ないので
、少ない加圧空気で(又は冷却水を更に追加するだけで
加圧空気を供給しないでも)十分加圧でき、従って、加
圧空気のン1¥′R量が少なくて済む。
又、本発明では、冷却終了直前に、缶蓋又は/及び底壁
の外方への膨出を修正し得るだけの圧力をレトルト釜内
に付与するので、薄い壁厚の缶体を使用した結果、レト
ルト釜内を加圧していなかった時期1こ缶蓋又は/及び
底壁が外方へ)膨出した2 としでも、冷ノψ終了時には修正されているので、冷却
処理中常にレトルト釜内圧を缶詰内圧よりも高目に維持
して冷却処理した缶詰と同等の良好な外観のものが得ら
れる。
更に、本発明では、レトルト釜内への加圧を停止してレ
トルト釜内を大気圧にするのが、缶詰内の温度が90℃
以下50℃以」二に戒った時点なので、通常は未だ1次
冷却水がレトルト釜内にある時期に相当し、その結果、
1次冷却水の排出と2次冷却水の注入(導入)とを行う
際に、レトルト釜内圧を一定圧に維持するために、加圧
室aを供給し続けた(排出中)後に加圧空気を排気し続
ける(注入中)という加圧空気の無駄使いがない上に、
2次又は2*と3次の冷却水の注入作業をレトルト釜内
が大気圧の際に行うので、作業が容易であり、注入スピ
ードを上げることができる。
次に本発明の実施態様を詳述する。
第1図は、本発明を実施するための加圧加熱殺菌装置の
概略図である。
1はレトルト釜であり、2は図示しない加熱水蒸%供給
源とレトル)・釜1とを連結している水魚>1供給管で
、水魚シ(弁3をイイ;1えている。又、4は図示しな
い加圧空′jt供給源とレトルト釜1とを連結している
加圧空気管で、空気弁5を備えている。
6は図示しない冷却水供給源とレトルト釜1とを連結す
る給水管で、7は給水弁である。又、8は排気弁であり
、9は排水弁である。
次に、本発明の冷却法を実施するための操作法について
説明する。
所定の時間、缶詰を加圧加熱殺菌した後、水魚ヌ弁3を
閉じる。
次いで、急激に水蒸気が凝縮してレトルト釜内の圧力が
大中に低下しない程度に給水弁7を徐々に開ける(1次
冷却の開始)。
レトルト釜1内の圧力が0.5−1.2kg/can2
の範囲内に下がった時点で、空気弁5を開け、レトルト
釜1内へ加圧室aを供給してレトルト釜1出の圧力が0
 、5 kg/ cm2以下に下がらないように調整し
ながら冷却する。
レトルト釜内の圧力をこの範囲に限定するのは1 、0
 kg/ cm2以上の圧力下で冷却すると、冷却が進
むにつれて缶詰内が冷却されて部分的に負圧状態になる
缶詰が見られるようになり、n)胴が外圧に耐えられず
にバネリング(凹む)を生ずるためであり、又、0 、
5 kg/c+n2以下の圧力で冷却すると、冷却初期
において缶詰内の圧力がレトルト釜内の圧力より高くな
り、缶蓋又は/及び底壁が膨出して角出し又はバックリ
ングを生ずるためである。
1゛I′1′j、レトルト釜内の出語(缶詰はバスケッ
トに詰められた状態でレトルト釜内に収容されでいる)
が十分に水没するまで給水が続けられる。
給水弁7を閉じて給水を停止した後、各缶詰の冷却速度
のムラを少なくするために、図示しないポンプを用いて
冷却水を循環させる。
1次冷却の時間はレトルト釜1内への給水速度によって
異なるが、5〜10分間程度でぷい。
1次冷却終了後、排気弁8を開けてレトルト釜1山を大
’A圧1こ戻してがら、制水弁9を開けてレトルト釜1
内の1次冷却水を排出する。
1次冷却水を排出後、排水弁9を閉じ、給水弁5 7を開けて2次冷却水を大葉圧下のレトルト釜1内へ給
水し、2次冷却を開始する。
2次冷却水も缶詰が十分に水没するまで給水した後、給
水弁7を閉じて冷却水を循環させて冷却を続ける。
冷却終了直前に、排気弁8を閉じた後、空気弁5を開け
て加圧空気をしトルト釜1内に供給し、レトルト釜1内
を0 、1−0 、7 kg/cm2ノ範囲内の圧力で
短時間(5〜10秒間)加圧する。。
この加圧は、缶蓋や缶底壁(2ピ一ス缶の場合)の歪み
(外方への膨出)を元の状態に復元修正するた・めのも
ので、これによって缶詰がすべて正常な外m(厚い壁厚
の缶体を用いた負圧缶詰と同様な外観)になる。
その後、空気弁5を閉じた後、排気弁8を開けてレトル
ト釜1内を大気圧にすると共に排水弁9を開けて2次冷
却水を排出する。
排水終了後、レトルト釜1の扉(図示せず)を開けて缶
詰をレトルト釜1内から取り出す。
上記説明の冷却開始から冷却終了までのレトル16 ト釜内圧力と缶詰内の圧力及び温度の変化を第2図に示
す。
第2図において、実線はレトルト釜内圧力を、太い破線
は缶詰内圧力を、−点灯(線は缶詰内温度をそれぞれ示
す。
1次冷却の初期の段階(通常冷却開始から60秒以内)
からレトルト釜内圧力を0.5〜1.0k。
/C1112の範囲内に維持するわけであるが、この圧
力は、冷却処理する缶詰に使用されている缶体の耐内圧
力と耐外圧力とを勧業して (Iに耐内圧力を重視)決
定する。
又、レトルト釜内圧力を大気圧にする時期は、レトルト
釜内圧力と缶詰内圧力との差圧が缶詰にバネリングを起
こす前であり、これは冷却処理する缶詰に用いられてい
る缶体の耐外圧力によって決定されるが、缶詰内温度が
90℃以下50℃以上の温度範囲内の値に下がった適当
な時期を選べばよい。
13図は、上記説明の冷却開始から冷却終了までの冷却
水の動き、即ち、レトルト釜内への冷却水の供給、レト
ルト釜内がら冷却水の排出工程を示す図である。
第2〜3図を参照して、1次冷却時に0.5〜1 、0
 kB/ can2の範囲内の圧力にレトルト釜内圧力
を維持するのは、缶詰の角出し防止のためであり、その
後、缶詰内圧力が低下してレトルト釜内圧力と缶詰内圧
力との差圧によって缶詰にバネリングが発坐する曲に、
レトルト釜内圧力を大気圧まで下げて冷却を続けるのは
、加圧空六の消費量を少なくするためであり、百度し1
ルト釜内を加圧するのは、缶蓋(又は2ピ一ス缶の底壁
)が大気圧下での冷却中に外ノjへ膨出したのを修正す
るためである。
例えば、板厚が0.15−0 、20 +n+nのアル
ミニウム合金から製造した外径が50〜65τnu11
の開口容易缶蓋を用いた場合、缶詰内圧力がレトルト釜
内圧よりも高いと、アルミニウム合金製缶蓋は外側に膨
出する。
その後、冷却処理の進行1こ件って拍詰内圧力がマイナ
ス (缶詰内外の差圧が10〜30 c+n1−I B
)になっでも、そのまま放置しておいたのでは缶蓋の膨
出は直らない。
これでは、細菌の繁殖に起因する膨張缶と外観上区別が
付がないので、加圧加熱殺菌した缶詰として好ましくな
い。
しかしながら、本発明のように、冷却終了直前に僅かの
時間、レトルト釜内を0 、1−0 、7 kg/c+
n2加圧するだけでアルミニウム合金製缶蓋の膨出は修
正される。
この加圧手段としては、レトルト釜内へ加圧空気を供給
する方法の他に、徘諷弁8を閉じたままレトルト釜内へ
更に冷却水を供給してレトルト釜内の冷却水位を上げる
ことに上り、レトルト釜内の空隙部分の容積を小さくし
てこの部分に収容されている空気を圧縮させる方法もあ
る。
ところで薄い壁厚の缶蓋の場合には、加熱殺菌中に缶詰
内圧力によって外側方向への歪みをイ11与され、それ
が冷却処理中も残っていることがあるが、この歪みも冷
却終了直前にレトルト釜内を加圧することによって取り
除くことができる。
9− 尚、この際の加圧力は、缶詰に使用される缶体の耐外圧
力以下である必要があることは勿論である。
次に、角出し強度(耐内圧力)が2 、 Okg/a「
o2で、バネリング強度(耐外圧力)が1.0 kET
/c+n2の薄い壁厚の缶体を用いた缶詰を、130℃
で加圧加熱殺菌した後、本発明方法で冷却処理する場合
の缶詰内圧力とレトルト釜内圧力との関係を第4図に示
す。
即ち、缶詰が冷却するに伴って実線の如く缶詰内圧力が
低下する場合、レトルト釜内圧力を太い破線で示す女口
<制御すれば良い。
尚、レトルト釜内圧力の0.5−1 、0 kBlcJ
の範囲内での決定(この範囲内でどの値にするか)と、
レトルト釜内圧力を大気圧にする時」υjの決定とは、
缶体の耐内圧力と耐外圧力を測定すると共に実缶をレト
ルト釜内に入れて加熱殺菌処理と冷却処理とを行って(
予41ftl試験)得たデータを基に行なわれる。
(実施例) 20− 板厚が0.j9vwの薄スズメツキ鋼板から抵抗シーム
溶接法により製造した胴部外径が約54111111で
、高さが133.4ma+の両端ネックイン缶胴に、板
厚が0.2 ’0111111のアルミニウム合金板か
ら製造した開口容易缶蓋(外径50.8mm)を巻締め
接合して得た内容積263m1の缶胴(通称250g缶
)に、糖度10(比重が1.04)で温度は80゛Cの
コーヒー飲料を、周知の充填機を用いて500缶/分の
速度で充填した後、板厚が0.19+amのティン7リ
ースチール(TFS−CT)製缶蓋(外径50 、8 
thta)を周知の缶蓋巻締磯を用いて窒素ガスを缶胴
のヘッドスペース部に吹き込みながら (窒素ガスの吹
込量23+n”7時)缶胴に巻締めて缶詰となした。
尚、コーヒー飲料を充填しない缶体を用いて耐内圧力(
缶蓋が角出し又はバ・ンクリングするまでの缶体内圧力
と缶体外圧力との差圧)と耐外圧力(缶胴がバネリング
するまでの缶体外圧力と缶体内圧力との差圧)を測定し
たところ、それぞれ2 、 り kg/ctn2と1.
61Cg/c+n2であった。
尚、耐内圧力と耐外圧力とは下記の方法で測定した。
(i)耐内圧力測定 内容物を充填しないで缶蓋を巻締めて密封した孔体の測
定対象と反対側の缶蓋(2ピ一ス缶ならば山鹿の場合も
ある)に、加圧空気供給源と連通し途中に圧力デージを
備えている加圧空気導入針を刺し込み、空Aが漏れない
ように固定した後、徐々に加圧空気を角体内に入れてゆ
き、測定対象の缶蓋の角出しく変形)が生ずる時の缶体
内の圧力をゲージで読み取る。通常は両端共に測定して
(少なくとも2つの缶体を使用することになる)、低い
方の圧力(弱いmM又は缶底)を耐内圧力とする。
(ii)耐外圧力測定 内容物を充填しないで缶蓋を巻締めて密封した缶体を耐
圧容器内に収容し、耐圧容器内の圧力を徐々に加圧空気
により上げてゆき、缶体の胴部が凹んだ時の圧力をデー
ジで読み取り、これを耐外圧力とする。
さて、」二記方法でWj1遣した缶詰を周知のバスケッ
トに積み重わて第1図に示すレトルト釜内に収容した後
、排気弁8を開けると共に水蒸気弁3を開けて加熱水蒸
気をレトルト釜1内に供給して、先ずレトルト釜1内の
空気を水蒸気と置換し、その後、排気弁8を閉じてレト
ルト釜1内を所定の圧力(1、2kl(7cm2)と温
度(123’C)にした後、缶詰を123℃で20分間
加熱殺菌した(空気と置換した後のカムアップに15分
分間上た)。
その後、水蒸気弁3を閉じてから給水弁7を徐々に開け
て1次冷却水のレトルト釜1内への供給を開始した。レ
トルト釜1内の圧力が0 、7 kg/cm2に下がっ
た時点で空気弁5を開け、レトルト釜1内へ加圧空気を
供給して、給水開始時から7分間レトルト釜1内の圧力
を0 、7 k8/c+n2に維持しながら冷却を続け
た(冷却水中に全部の缶詰が完全に漬かった時点で給水
を止めポンプで冷却水を循環させた)。
その後、空気弁5を閉じ、排気弁8を開けて加圧空気や
水魚ヌを徘六すると〕(に排水弁9を開け−Z;j− て1次相)41水を排出させた。
1次冷却水の排出後、朝、水弁9を閉じ、給水弁7を開
けて、レトルト釜1内の全部の缶詰が完全に水没するま
で2次冷却水を供給した。
給水弁7を閉じて給水を停止させた後、ポンプで冷却水
を循環して缶詰の均一な冷却を図った。
冷却終了直前に、II’ %弁8を閉じ、空気弁5を開
けてレトルト釜1内に加圧空気を供給して5秒間レトル
ト釜1内の圧力を0 、5 kg/cτ02に維持した
その後、空気弁5を閉じ、排気弁8を開けると共に排水
弁9を開けて2次冷却水を排出した後、レトルト釜1内
から缶詰を取り出した。
本尖胞例の冷却シーケンスを第5図に示す。
本実施例では4800ケース(144,000缶)を1
4回に分けて処理したが、外観異常な缶(変形角)は1
個もなかった。
又、処理済みの缶詰30個の20℃に於ける真空度を測
定したところ、平均20cτnHg(17〜22 c+
nHFi)であった。
4 (比較例) 比較例1 1次冷却水による冷却を大気開放(排気弁8開放、空気
弁5閉塞)で行ったこと以外は実施例と同一の方法で処
理した。
数多くの角出しej Bhが発坐してしまっtこ。
比較例2 2次冷却終了直前のレトルト釜1内の加圧を行わなかっ
たこと以外は実施例と同一の方法で処理した。
アルミニウム合金製包蓋のほとんど全部が外方へ膨出し
てしまった。
比較例3 実施例と同一方法で殺菌した後、水蒸気弁3を閉じ、空
気弁5を+111けて加圧空気をレトルト釜1内に供給
してレトルト釜1内の圧力を1 、3 kE/cIl+
7に上げてから、この圧力を加圧空気で維持しながら給
水弁7を開けて1次冷却水をゆっくりとレトルト釜1内
へ給水し全部の缶詰が完全に水没した後、給水弁7を閉
じ、ポンプでこの冷却水を循環させて冷却を行った(給
水IJ)J始がら7分間)6その後、加圧空気でレトル
ト釜1内の圧力を維持しながら排水弁9を開けて1次冷
却水を排出した後、4114出弁9と空気弁5とを閉じ
、給水弁7を開けて2次冷却水をレトルト釜1内へ給水
すると共に排気弁8を少し開けて排気を行うことにより
レトルト釜1内の圧力を維持しつつ給水を続けた。
全部の缶詰が完全に水没した後、給水弁7と排気弁8と
を閉じ、2次冷却水をポンプで循゛環させて冷却を行っ
た(給水開始から25分間行った)。
その後、排気弁8を開けると共に排水弁9を開けて2次
冷却水を排出した後に、レトルト釜1内から缶詰を取り
出した。
この冷却方法で処理した缶詰のほとんど全部の缶胴にバ
ネリングが発生していた。
比較例4 1次冷却水の排水以降のレトルト釜1内を大ス圧にする
こと以外は比較例3と同一の方法で処理した。
この冷却方法で処理した缶詰の缶胴の多くにバネリング
が発生していた。
比較例1〜4の冷却方法により処理した缶詰との比較か
ら、本実施例の冷却方法は、薄い壁厚をもつ缶体、換言
すると、耐内圧力と耐外圧力の低い缶体を用いた缶詰で
あって、水魚aによる加圧加熱殺菌をした缶詰の冷却方
法として優れていることが判る。
(発明の効果) 本発明は、薄い壁厚の缶体を用いた缶詰の耐外圧力と耐
内圧力とを勘案して必要最小限と言える量の加圧空気を
使用するだけなので、加圧空気の消費量が少なくて済み
、又冷却初期に好適なレトルト釜内圧力を維持すると共
1こ冷却終了直前1こ缶蓋等の外方への膨出を修正し得
る圧力をレトルト釜内に付与するので、従来法では変形
する故に使用できなかったような厚さが0,201以下
の薄い壁厚の缶体を、水蒸気による加圧加熱殺菌を必要
とする内容物用の缶体として使用でき、その結果、缶詰
製造コストを大幅に低下させることができる。
27 又、本発明は実質的に冷却IJIf始直後から一定期間
は、レトルト内圧力を一定に維持し、その後は、大気圧
にし、最後に僅かに加圧するだけなので、レトルト釜内
圧力の利御が簡単且つ容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するための加圧加熱殺菌装置の概
略図である。 第2図は、本発明の冷却開始から冷却終了までのレトル
ト釜内圧力と缶詰内の圧力及び温度の変化を示す図であ
り、第3図はその際の冷却水の動きを示す図である。 14図は、角出し強度が2.0 kg/c+n2でバネ
リング強度が1 、 Okg/cvn2の薄い壁厚の缶
体を用いた缶詰を130℃で加熱殺菌した後、本発明方
法で冷却処理する場合の缶詰内圧力とレトルト釜内圧力
との関係を示す図である。 第5図は本発明の一実施例の冷却シーケンスである。 第6図は、従来法の冷却開始から冷却終了までの容器内
圧とレトルト釜内圧との関係を示す図で8 ある。 ・・・レ ト ルト釜、 3・・・水魚0弁、 ・空気弁、 7・・・給水弁、 8・・・排気弁、 9・・・排水弁。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)薄い壁厚の缶体に飲料や食品等を充填し、密封し
    た缶詰を、レトルト釜内に収容して水蒸気で加圧加熱殺
    菌した後に、該レトルト釜内に冷却水を2回以上導入す
    ることによって該缶詰を冷却する方法であって、 実質的に冷却開始直後から該缶詰内の温度が90℃以下
    になるまでの所定の間、該レトルト釜内を加圧して、該
    缶詰が角出しやバックリングせずしかもバネリングしな
    い範囲内の圧力に該レトルト釜内圧を維持し、 その後、該缶詰の温度低下に伴って該レトルト釜内圧以
    下に低下した該缶詰内圧と該レトルト釜内圧との差圧が
    、該缶詰にバネリングを発生させるだけの大きさに到達
    する前に、該レトルト釜内の加圧を停止して該レトルト
    釜内圧を大気圧となした状態で該缶詰の冷却を続け、 その後、該缶詰の冷却終了直前に、該レトルト釜内を加
    圧して、該缶詰の缶蓋又は/及び底壁の外方への膨出は
    修正するが、該缶詰の胴壁にバネリングを発生させない
    範囲内の圧力に該レトルト釜内圧を保持してから該缶詰
    の冷却を停止することを特徴とする水蒸気で加圧加熱殺
    菌した缶詰の冷却方法。
  2. (2)レトルト釜内の加圧を停止するのは、1次冷却水
    による冷却によって缶詰内の温度が90℃以下50℃以
    上の範囲内になった時点であることを特徴とする請求項
    1記載の缶詰の冷却方法。
  3. (3)レトルト釜内の再加圧を、缶詰内温度が20〜4
    5℃の範囲内になった時点で行うことを特徴とする請求
    項1または2記載の缶詰の冷却方法。
JP21574289A 1989-08-22 1989-08-22 水蒸気で加圧加熱殺菌した缶詰の冷却方法 Expired - Fee Related JPH0789895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21574289A JPH0789895B2 (ja) 1989-08-22 1989-08-22 水蒸気で加圧加熱殺菌した缶詰の冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21574289A JPH0789895B2 (ja) 1989-08-22 1989-08-22 水蒸気で加圧加熱殺菌した缶詰の冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0380067A true JPH0380067A (ja) 1991-04-04
JPH0789895B2 JPH0789895B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=16677453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21574289A Expired - Fee Related JPH0789895B2 (ja) 1989-08-22 1989-08-22 水蒸気で加圧加熱殺菌した缶詰の冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0789895B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1340433A1 (de) * 2002-02-28 2003-09-03 Maschinenbau Scholz Gmbh & Co. Kg Verfahren und Autoklav zum Konservieren von Produkten
WO2006041066A1 (ja) * 2004-10-14 2006-04-20 Suntory Limited 飲料殺菌方法および飲料殺菌装置
JP2010271093A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Jfe Steel Corp 缶体のパネリング強度測定方法およびパネリング強度測定装置
JP2021007365A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 アサヒビール株式会社 飲料製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1340433A1 (de) * 2002-02-28 2003-09-03 Maschinenbau Scholz Gmbh & Co. Kg Verfahren und Autoklav zum Konservieren von Produkten
WO2006041066A1 (ja) * 2004-10-14 2006-04-20 Suntory Limited 飲料殺菌方法および飲料殺菌装置
JP2006109752A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Suntory Ltd 飲料殺菌方法および飲料殺菌装置
JP2010271093A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Jfe Steel Corp 缶体のパネリング強度測定方法およびパネリング強度測定装置
JP2021007365A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 アサヒビール株式会社 飲料製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0789895B2 (ja) 1995-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5283033A (en) Process for sterilizing the contents of a sealed deformable package
GB2089191A (en) Method and apparatus for making a hermetically sealed food container
US4057391A (en) Steam sterilization of materials in sealed packages
US2237739A (en) Method of processing food products
US3984580A (en) Method of containerizing fruit
JPH0380067A (ja) 水蒸気で加圧加熱殺菌した缶詰の冷却方法
EP0247310A1 (en) Processing and packaging system for flexible containers
US3215538A (en) Process for heating and sterilizing food products packaged in hermetically sealed thin walled containers
US3789785A (en) Sterilisation of tins
CN208909027U (zh) 蒸汽浸入式超高温系统
JP2004305001A (ja) リシール性容器詰飲料のレトルト殺菌方法及びその装置
AU2003244150B2 (en) Method of aseptic filling
US3365311A (en) Method of processing packaged food products
JPS5811984B2 (ja) 糖液等のたれ液循環濃縮浸漬装置
MXPA04012946A (es) Metodo para proporcionar una lata de metal llena y cerrada tratada con calor.
JP2826088B2 (ja) 無菌化包装米飯製造方法及び装置
JP6089539B2 (ja) 容器入り飲料の殺菌方法
JP2007215437A (ja) 密封容器包装体の多機能後処理方法及びその装置
US4093751A (en) Process for treating milk-coffee mixtures in sealed containers to eliminate inconsistency and deterioration in taste
RU2208565C1 (ru) Способ стерилизации молока в бутылках
JP2002526345A (ja) 腐敗し易い材料を包装する方法
SU1664256A1 (ru) Способ асептического консервировани плодово- годных соков и устройство дл его осуществлени
US2174659A (en) Process of and apparatus for sterilizing food products
US418872A (en) Process of pasteurization of beer
JP2007289052A (ja) 常温保存可能に容器パックされたパスタ食品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees