JPH0376758A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0376758A
JPH0376758A JP21450189A JP21450189A JPH0376758A JP H0376758 A JPH0376758 A JP H0376758A JP 21450189 A JP21450189 A JP 21450189A JP 21450189 A JP21450189 A JP 21450189A JP H0376758 A JPH0376758 A JP H0376758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resistance
acid
resin composition
impact resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21450189A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Yamamoto
和彦 山本
Yoshinobu Suzuki
義信 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP21450189A priority Critical patent/JPH0376758A/ja
Publication of JPH0376758A publication Critical patent/JPH0376758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、産業上の利用分野 本発明は耐薬品性、耐油性、耐熱性および耐衝撃性に優
れた熱可塑性樹脂組成物に関する。
b、従来の技術 ナイロン6、ナイロン6.6、ナイロン4,6、ナイロ
ン12などのポリアミド樹脂は、種々の優れた特性を持
っており、これらの特性を生かしてプラスチック製品、
フィルムなどとして自動車部品、一般機器部品、電気・
電子部品などの用途に使用されている。
しかし、ポリアミド樹脂は、耐衝撃性があまり優れず、
特に切欠き(ノツチ)を付けた場合の耐衝撃性が低いと
いう欠点がある。この欠点のため、ボリア貴ド樹脂はさ
らに広範囲な用途展開をするためには必ずしも満足でき
る材料ではなかった。
そこで、耐衝撃性を向上させるために、エチレン−プロ
ピレンゴムに代表されるゴム成分や^BS樹脂、AES
樹脂などのゴム強化樹脂をブレンドする方法が数多く報
告されている。
しかし、これらの方法によると耐衝撃性は改良されるが
、耐薬品性、耐油性および耐熱性が低下するという欠点
がある。
C0発明が解決しようとする課題 この欠点を改良するために、特公昭59−1422号お
よび特開昭61−126170号には、ポリアミド樹脂
とポリフェニレンスルファイドからなる組成物が提案さ
れている。しかし、これらの樹脂には、耐薬品性、耐油
性および耐熱性は改良されるが、樹脂同士の相溶性が悪
いために耐衝撃性が低下するという欠点がある。
すなわち、上記の如き性能をすべて満たす樹脂組成物は
得られていない。
61課題を解決するための手段 本発明者らは上記の如き課題に鑑みて、耐熱性、耐薬品
性、耐油性および耐衝撃性に優れた樹脂組成物を開発す
べく鋭意検討した結果、 (A)ポリアミド系重合体      10〜87重量
%、および、 (C)ビニルシアン化合物と共役ジエン化合物を必須成
分とするランダム共重合体を水素添加して得られる水素
添加重合体     3〜40重量%からなることを特
徴とする熱可塑性樹脂組成物;ならびに、 (B)ポリアリレーンスルファイドおよび/またはポリ
エステル系樹脂       0〜80重量%、および
、 (C)請求項(1)記載の水素添加重合体 3〜40重
量%からなることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物;な
らびに、 (A)ポリアミド系重合体      10〜89重量
%、(B)ポリアリレーンスルファイドおよび/または
ポリエステル系樹脂       10〜89重量%、
および、 (C)ポリエチレン100重量部に対して、0.05〜
20重量部のα、β−不飽和カルボン酸および/または
その誘導体をグラフト反応せしめて得られる変性ポリエ
チレン樹脂     l〜50重量%からなることを特
徴とする熱可塑性樹脂組成物を得たものである。
以下、請求項(1)〜(3)の発明において用いる各成
分について説明する。
請求項(1)および(3)に記載の(^)ポリアミド系
重合体としては、ε−カプロラクタム、ω−ドデカラク
タムなどのラクタム類の開環重合によって得られるポリ
アミド、6−アミノカプロン酸、11−アミノウンデカ
ン酸、12−アミノドデカン酸、パラアミノメチル安息
香酸などの74ノ酸から導かれるポリアミド、エチレン
ジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジ
アミン、ウンデカメチレンシア壽ン、ドデカメチレンシ
ア逅ン、2,2.4−/2゜4.4−)リメチルへキサ
メチレンシア逅ン、5−メチルノナメチレンジアミン、
メタキシリレンジアミン、バラキシレンジアミン、1.
3−/1.4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、
1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチ
ルシクロヘキサン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)
メタン、ビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル
)メタン、2.2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)
プロパン、ビス(アくノプロピル)ピペラジン、アごノ
エチルピペラジンなどの脂肪族、脂環族、芳香族ジアミ
ンとアジピン酸、スペリン酸、セバシン酸、アゼライン
酸、ドデカンニ酸、テレフタル酸、イソフタル酸、2−
クロルテレフタル酸、2−メチルテレフタル酸、5−メ
チルイソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸
、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル
酸、ジグリコール酸などの脂肪族、脂環族、芳香族ジカ
ルボン酸とから導かれるポリアミド樹脂、およびこれら
の共重合ポリアミド樹脂、混合ボリアくド樹脂が挙げら
れる。
これらの中で好ましいものとしては、ポリカプロアミド
(ナイロン6)、ポリウンデカア藁ド(ナイロン11)
、ポリドデカンアくド(ナイロン12)、ポリへキサメ
チレンアジバごド(ナイロン6.6〉、ナイロン4,6
、およびこれらを主成分とする共重合ポリアミド系重合
体が挙げられる。
上記(A)ボリア果ド系重合体の好ましい相対粘度(ポ
リ?−1gを98%ozso4100mニ溶解しテ23
°Cで測定)は、2〜6である。
請求項(2)の(A)ポリテトラメチレンアジパくド樹
脂(以下ナンロン4.6という)は、実質的に、−数式
: %式%) で示される繰返し構造単位からなるポリアミド樹脂であ
る。該ポリテトラメチレンアジパミド樹脂としては、例
えば特開昭56−149430号、特開昭56−149
431号、特開昭58−83029号、特公昭60−2
8848号などに記載されている方法によって製造され
たポリテトラメチレンアジパミド樹脂を用いることがで
きる。
請求項(2)の熱可塑性樹脂組成物を得るためには、(
A)ポリテトラメチレンアジパミド樹脂の相対粘度(7
7tel ;30℃で97%HtS04100Jlll
t中のポリマー1gの溶液で測定)が、好ましくは少な
くとも1.5以上、より好ましくは2.5〜5.0でな
ければならない。
請求項(1)、(2)および(3)に記載の(B)ポリ
アリレーンスルファイドは、その構成単位として一般式
:%式% (式中、Arは炭素原子数6以上の芳香族基を表わす。
)を主成分とするものである。芳香族基としては、p−
フェニレン、m−フェニレン、2,6−ナフタレン、4
.4′−ビフェニレン、p、p’ −ビベンジル、およ
びこれらの核置換体が代表例として挙げられる。
核熱置換のp−フェニレン核即ち一般式:で表わされる
Itc単位を有するポリp−フェニレンスルファイドが
成形加工性の点で好ましい。ここで、主成分とは上記構
成単位を少なくとも70モル%以上含有していることを
意味する。この主成分が70モル%未満であると得られ
るポリマーの結晶性が低下したり、転移温度が低かった
り、成形品の物性が悪いなど、好ましくない結果を生じ
る。30モル%未満であれば、3価以上の結合手を有す
る芳香族基、例えば1.2.4−結合フェニレン核や脂
肪族基、ヘテロ原子含有基などを含んでいてもさしつか
えない。
上記(B)ポリアリレーンスルファイドを製造する方法
としては、ジハロゲン化芳香族化合物とジチオール芳香
族化合物またはモノハロゲン化芳香族チオールの縮合反
応、あるいはジハロゲン化芳香族化合物と、硫化アルカ
リあるいは水硫化アルカリとアルカリまたは硫化水素と
アルカリ化合物からの脱塩縮合反応を利用する方法など
を例示することができるが、これらに限定されるもので
はない。
請求項(1)〜(3)に記載の(B)ポリエステル系樹
脂は特に限定されるものではないが、好ましくはジカル
ボン酸またはジカルボン酸のアルキルエステルのような
誘導体とジオールの重縮合物によって得られたものであ
る。 (B)ポリエステル系樹脂の構成成分のうち、ジ
カルボン酸によって構成される部分の70〜100モル
%はテレフタル酸によって導入されたものであり、30
〜Oモル%はイソフタル酸、テレフタレンジカルボン酸
、アジピン酸、セバシン酸などによって導入されたもの
である。ジオールによって構成される部分はエタンジオ
ール、プロパンジオール、ブタンジオール、ベンタンジ
オール、ヘキサンジオールによって導入されたものであ
り、これらの2種類以上から構成されていてもよい。ま
たオキシ安息香酸やビスフェノールAにより導入された
部分があってもよい、さらに、これらのポリエステルの
1種類以上を混合した混合ポリエステルも(B)ポリエ
ステル系樹脂として用いることができる。
このようなポリエステルには、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレン
テレフタレートおよびポリへキサメチレンテレフタレー
ト、ならびにこれらの共重合体および混合体が含まれる
次に、請求項(りおよび(2)に記載の(C)ビニルシ
アン化合物と共役ジエン化合物を必須成分とするランダ
ム共重合体を水素添加して得られる水素添加重合体につ
いて説明する。
ビニルシアン化合物としては、例えばアクリロニトリル
、メタクリレートリルなどが挙げられ、これらのうちで
アクリロニトリルが好ましい。
共役ジエン化合物としては、例えばブタジェン、イソプ
レン、ペンタジェン、2.3−ジメチルブタジェンなど
が挙げられ、好ましくはブタジェンである。
さらに、これら必須成分と共重合可能な化合物、例えば
メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルア
クリレート、ブチルアクリレートなどの(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステルまたはアクリル酸、スチレンなど
を第3威分として含んでもよい。
水素添加前の重合体は、ビニルシアン化合物と共役ジエ
ン化合物のランダム共重合体、例えばアクリルニトリル
とブタジェンのランダム共重合体(NBR)、ビニルシ
アン化合物、共役ジエン化合物と(メタ)アクリル酸ア
ルキルエステルのランダム共重合体、例えばアクリロニ
トリル、ブタジェン、ブチルアクリレートの共重合体、
あるいはこれらにスチレンなどを共重合したものが挙げ
られ、またこれらの混合物であってもよい。
なお、(C)水素添加重合体が種類の異なるものの混合
体である場合、水素添加前に混合して水素添加したもの
でもよく、また水素添加したのち混合してもよい。
水素添加前の重合体中のビニルシアン化合物の含有量は
、好ましくは10〜50重量%、より好ましくは15〜
50重量%である。
10重量%未満では得られた組成物の耐油性が悪くなり
、50重量%以上では水素添加重合体が樹脂的性質を帯
びて、組成物の耐衝撃性が低くなる。
水素添加前の重合体の数平均分子量は、好ましくは5.
000−1,000,000 、より好ましくは30.
000〜300 、000である。5.000未満では
、(C)水素添加重合体がゴム状とならず液状となり、
請求項(1)または(2)の組成物の耐熱性が低下する
。i、ooo、oooを超えると、組成物の成形加工性
が低下する傾向を示す。
(C)水素添加重合体は上記の重合体を水素添加するこ
とによって得られる。水添率は好ましくは70%以上、
より好ましくは90%以上である。
水添率が70%未満では、(C)水素添加重合体の熱劣
化が大きく、上記組成物を製造する場合の熱安定性が悪
く、耐衝撃性が出ない。
請求項(3)に記載の(C)変性ポリエチレン樹脂は、
ポリエチレン100重量部に対して0.05〜20重量
部のα、β−不飽和カルボン酸および/またはその誘導
体をグラフト反応せしめて得られるものである。
上記α、β−不飽和カルボン酸とその誘導体の具体例と
しては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマ
ル酸、イタコン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、
無水グルタコン酸、無水シトラコン酸、無水アコニット
酸、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレー
ト、アクリルアミドなどを挙げることができる。これら
α、β−不飽和カルボン酸誘導体のグラフト量はポリエ
チレン100重量部に対して0.05〜20重量部であ
り、好ましくは0.1〜16重量部である。グラフト量
が0.05重量部未満では、(C)変性ポリエチレンが
(A)ポリアミド樹脂、(B)ポリフェニレンスルファ
イドまたはポリエステル系樹脂と相溶しないため、耐衝
撃性が悪くなる。一方、グラフト量が20重量部を超え
ると、耐衝撃性と成形加工性が低下する。
ポリエチレンにα、β−不飽和カルボン酸誘導体をグラ
フト反応させる方法としては、■溶液状態で反応させる
方法、■スラリー状態で反応させる方法、■押出機を用
いて溶融状態で反応させる方法などがあり、いずれの方
法を用いてもよい。工業的には方法■が最適である。
具体的にはポリエチレンとα、β−不飽和カルボン酸誘
導体と少量の有機過酸化物の混合物を、通常の単軸また
は2軸押出機を用いて180℃〜240°Cで溶融混練
することにより目的の(C)変性ポリエチレン樹脂を得
ることができる。
次に請求項(1)、(2)および(3)の各熱可塑性樹
脂組成物の構成成分(A)〜(C)の使用割合を示す。
の (A)ポリアミド系重合体の使用割合は、10〜87重
量%、好ましくは15〜85重量%、さらに好ましくは
20〜80重景%である。10重景%未満では耐衝撃性
が劣り、87重量%を超えると耐衝撃性、耐薬品性およ
び耐油性が劣る。
(B)ポリアリレーンスルファイドおよび/またはポリ
エステル系樹脂の使用割合は、10〜80重量%、好ま
しくは15〜75重量%、さらに好ましくは20〜70
重量%である。10重量%未満では、耐熱性が劣り、8
0重量%を超えると、耐衝撃性および成形加工性が劣る
(C)水素添加重合体の使用割合は、3〜40重量%、
好ましくは5〜35重量%、さらに好ましくは10〜3
5重量%である。3重量%未満では耐衝撃性が劣り、4
0重量%を超えると耐熱性が低下する。
の (A)ナイロン4.6の使用割合は、10〜97重量%
、好ましくは15〜95重量%、さらに好ましくは20
〜90重量%である。10重量%未満では耐衝撃性およ
び耐熱性が低く、97重量%を超えると耐衝撃性、耐薬
品性および耐油性が改善されない。
(B)ポリアリレーンスルファイドおよび/またはポリ
エステル系樹脂の使用割合は、0〜80重量%、好まし
くは10〜75重量%、さらに好ましくは20〜70重
量%である。80i量%を超えると耐衝撃性および成形
加工性が悪くなる。
(C)水素添加重合体の使用割合は、3〜40重量%、
好ましくは5〜35重量%、さらに好ましくは10〜3
5重量%である。3重量%未満では耐衝撃性が低く、4
0重量%を超えると耐熱性が低下する。
の (A)ボリアミド系重合体の使用割合は、10〜89重
量%、好ましくは15〜85重量%、さらに好ましくは
20〜80重量%である。10重量%未満では耐薬品性
が悪く、89重量%を超えると耐衝撃性が劣る。
(B)ポリアリレーンスルファイドおよび/またはポリ
エステル系樹脂の使用割合は10〜89重量%、好まし
くは15〜85重量%、さらに好ましくは20〜80重
量%である。10重量%未満では耐薬品性が悪く、89
重量%を超えると成形加工性が悪くなる。
(C)変性ポリエチレン樹脂の使用量は、1〜50重量
%、好ましくは2〜45重量%である。1重量%未満で
は耐衝撃性が低く、50重量%を超えると耐熱性が低く
なる。
以下に、請求項(1)、(2)および(3)の熱可塑性
樹脂組成物の製造方法(混合方法)と、これに添加でき
る添加剤について説明する。
各請求項組成物の(A)〜(C)成分は、例えば単軸ま
たは2軸押出機、パンパリ逅キサ−、ニーダ、ξキシン
グロールなどを用いる通常の方法で混合できる。
例えば、ミキサーで各成分を混合したのち、押出機にて
200〜350°Cで溶融混練して造粒すればよい。
さらに簡単には各成分を直接酸形機内で溶融混練して底
形することができる。
し・かし、耐衝撃性をさらに向上させるためには、(A
)成分と(C)成分とを最初に200〜350°Cにて
溶融混練したのち、(B)成分を添加して再度混練する
ことにより達成できる。このときの混練温度は200〜
350℃であり、混練時間は30分以上であればよく、
特に制限はない。
各請求項の熱可塑性樹脂組成物には、酸化防止剤、例え
ば2,6−ジーt−ブチル−4−メチルフェノール、2
−(l−メチルシクロヘキシル)−4,6−シメチルフ
エノール、2,2−メチレン−ビス−(4−エチル−6
−t−ブチルフェノール)、トリス(ジ−ノニルフェニ
ル)ホスファイト;紫外線吸収剤、例えばp−t−プチ
ルフェニルサリシレート、2.2′−ジヒドロキシ−4
−メトキシベンゾフェノン、2−(2’−ヒドロキシ−
4′−m−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール;
滑剤、例えばバラフィンワンクス、ステアリン酸、硬化
油、ステアロアミド、メチレンビスステアロアミド、m
−ブチルステアレート、ケトンワックス、オクチルアル
コール、ヒドロキシステアリン酸トリグリセリド;難燃
剤、例えば酸化アンチモン、水酸化アルミニウム、はう
酸亜鉛、トリクレジルホスフェート、トリス(ジクロロ
プロピル)ホスフェート、塩素化パラフィン、テトラブ
ロモブタン、ヘキサブロモベンゼン、テトラブロモビス
フェノールAs’l電防止剤、例えばステアロアミドプ
ロピルジメチル−β−ヒドロキシエチル、アンモニウム
ドレート;着色剤、例えば酸化チタン、カーボンブラッ
ク;充填剤、例えば酸化カルシウム、クレー、シリカ、
ガラス繊維、ガラス球、カーボン繊維:顔料などを必要
に応じて添加することができる。
e、実施例 以下に、各請求項の発明を実施例により具体的に説明す
る。なお、%および部は重量%および重量部を表わす。
実施例1〜6、比較例1〜4 50鴫押出機を用いて温度310 ”Cにおいてナイロ
ン4.6(JSRナイロン4,6iTS300)、PP
5(トープレン製T−4)、水素化ニトリルゴム(結合
アクリルニトリル34%、ムーニー粘度75、水添率9
9%)を表−1に示す配合処方で溶融混練してベレット
を作製した。
ペレットを5oz射出成形機(東芝1s−8OA)を用
いて、゛成形温度310℃にて底形して試験片を作製し
、アイゾツト衝撃強度(ASTM D2561/8′、
ノツチ付23℃、ノツチなし23°C)(Izod I
i+pという)を測定した。
また、耐熱性として熱変形温度(ASTM D6481
/2’4.6kg/d)を測定した。
さらに、試験片(1/8’ x 1/2’ x 5 ’
 )に歪み率1%の定歪を加え、たわみの部分に飽和塩
化カルシウム水を塗布し、23°Cで放置して破断に至
るまでの時間を測定し、耐薬品性の指標とした。
(◎は100時間以上破断やクランクのない場合を表わ
す) ASTM 1号ダンベルをギヤオイル中に160’cで
1000時間放置し、引張強度を測定し、初期値からの
変化率W=T/To (T:老化後の引張強度;To:
老化前の引張強度)を求め、この値を用いて耐油性の指
標とした。
評価結果を表−1に示す。
実施例7〜9 水素化ニトリルゴムを下記のように代える以外は、実施
例1と同様にして、ベレットを作製し、物性を評価した
記 実施例7:水素化ニトリルゴム(アクリロニトリル34
%、水添率92%、ムーニー粘度80)実施例8:水素
化アクリロニトリル−ブタジェン−ブチルアクリレート
ゴム(水素化 NB^ ;アクリロニトリル23%、水添率99%、ム
ーニー粘度78) 実施例9:水素化ニトリルゴム(アクリロニトリル43
%、水添率99%、ムーニー粘度70)物性の評価結果
を表−1に示す。
実施例10、比較例5 (A)ポリアミド系重合体として、ナイロン6を用い、
配合割合を変更した以外は実施例1と同様にしてペレッ
トを作製し、物性を評価した。評価結果を表−1に示す
表−1に示す結果から明らかなように、請求項(1)ま
たは(2)の発明にかかる実施例1〜10においては、
耐衝撃性、耐熱性、耐薬品性および耐油性の優れた樹脂
組成物が得られた。
これに対して比較例1は、ナイロン4.6の配合量が少
なく、耐衝撃性が劣っている。
また、比較例2は、ナイロン4,6の量が多く、水素化
ニトリルゴムが少ない例であり、耐衝撃性、耐薬品性お
よび耐油性が劣っている。
比較例3は、水素化ニトリルゴム量が多く、耐熱性が劣
っている。
比較例4は、PPS ((B)成分)の配合量が多く、
耐衝撃性、耐薬品性および耐油性が劣っている。
比較例5は、pps C(s)tc分)の配合量が少な
く、耐熱性および耐油性が劣っている。
変性ポリエチレン樹脂(PM−1〜PM−4)の製造:
50m押出機を用いて、ポリエチレン(8石、E750
)100重量部、無水マレイン酸2重量部およびパーオ
キサイド(日本油脂、パーへキサ25B)0.5重量部
の混合物を200°Cでペレット化し、変性ポリエチレ
ン樹脂を製造した。
無水マレイン酸の配合量を変える以外は同様な方法で、
PM−2(無水マレイン酸10重量部) 、PM−3(
無水マレイン酸15重量部)およびPM−4(無水マレ
イン酸25重量部)を製造した。
実施例11〜16.19〜21、比較例6〜14.50
m押出機を用いて、ナイロン4.6(JSRナイロン4
.6 ; TS300 )またはナイロン6、PP5(
)−プレン製T−4)および上記変性ポリエチレン樹脂
を、表−2に示す配合処方にて310℃で混練してベレ
ットを作製し、射出成形機(東芝l5−80^)を用い
て310℃でテストピースを作製し、実施例1と同様に
評価試験を行った。
実施例17.18 ppsとPETを併用する以外は、実施例11と同様に
ベレットを作製し、物性を評価した。
また、PP5O代わりにPET (日本ユニベット54
3C)を用いる以外は、実施例11と同様にベレットを
作製し、物性を評価した。
表−2に示す結果から明らかなように、請求項(3)の
発明にかかる実施例11〜21においては、耐衝撃性耐
熱性、耐薬品性および耐油性の優れた樹脂組成物が得ら
れている。
これに対して比較例6および14は、PPSまたはPE
Tを用いていない例であり、耐薬品性が劣っている。
また、比較例7はナイロン4,6の量が少なく、耐衝撃
性と耐薬品性が劣っている。
比較例8は変性ポリエチレン樹脂を配合しない例であり
、耐衝撃性が劣っている。
比較例9は変性ポリエチレン樹脂の配合量が多く、耐熱
性が劣っている。
比較例10はナイロン4,6の配合量が少なく、PPS
の量が多い例であり、耐衝撃性と耐熱性が劣っている。
比較例11はppsの量が少なく、耐薬品性が劣ってい
る。
比較例12は無水マレイン酸のグラフト量が多い変性ポ
リエチレン樹脂を用いた例であり、耐衝撃性が劣ってい
る。
比較例13は無水マレイン酸による変性を行なっていな
いポリエチレン樹脂(PR)を用いた例であり、耐衝撃
性が劣っている。
f6発明の効果 請求項(1)〜(3)の熱可塑性樹脂組成物は構成成分
のそれぞれの長所が相乗効果的に働き、耐衝撃性、耐薬
品性、耐油性、耐熱性などの性能に優れ、吸水による物
性の低下、寸法変化などが少ない、実用価値の高い熱可
塑性樹脂組成物であり、その工業的価値は高い。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)ポリアミド系重合体10〜87重量%、 (B)ポリアリレーンスルファイドおよび/またはポリ
    エステル系樹脂10〜80重量%、 および、 (C)ビニルシアン化合物と共役ジエン化合物を必須成
    分とするランダム共重合体を水素添加して得られる水素
    添加重合体3〜40重量% からなることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  2. (2)(A)ポリテトラメチレンアジパミド樹脂10〜
    97重量%、 (B)ポリアリレーンスルファイドおよび/またはポリ
    エステル系樹脂0〜80重量%、および、 (C)請求項(1)記載の水素添加重合体3〜40重量
    %、 からなることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  3. (3)(A)ポリアミド系重合体10〜89重量%、 (B)ポリアリレーンスルファイドおよび/またはポリ
    エステル系樹脂10〜89重量%、 および、 (C)ポリエチレン100重量部に対して、0.05〜
    20重量部のα,β−不飽和カルボン酸および/または
    その誘導体をグラフト反応せしめて得られる変性ポリエ
    チレン樹脂1〜50重量% からなることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
JP21450189A 1989-08-21 1989-08-21 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH0376758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21450189A JPH0376758A (ja) 1989-08-21 1989-08-21 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21450189A JPH0376758A (ja) 1989-08-21 1989-08-21 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0376758A true JPH0376758A (ja) 1991-04-02

Family

ID=16656759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21450189A Pending JPH0376758A (ja) 1989-08-21 1989-08-21 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0376758A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03229759A (ja) * 1990-02-02 1991-10-11 Tosoh Corp ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213256A (ja) * 1985-03-20 1986-09-22 Toray Ind Inc 樹脂組成物
JPH02103261A (ja) * 1988-08-13 1990-04-16 Bayer Ag ポリアミド及び水素化されたニトリルゴムの熱可塑性成形材料
JPH02261858A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Unitika Ltd 耐衝撃性樹脂組成物
JPH0337260A (ja) * 1989-07-05 1991-02-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 樹脂組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213256A (ja) * 1985-03-20 1986-09-22 Toray Ind Inc 樹脂組成物
JPH02103261A (ja) * 1988-08-13 1990-04-16 Bayer Ag ポリアミド及び水素化されたニトリルゴムの熱可塑性成形材料
JPH02261858A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Unitika Ltd 耐衝撃性樹脂組成物
JPH0337260A (ja) * 1989-07-05 1991-02-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03229759A (ja) * 1990-02-02 1991-10-11 Tosoh Corp ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100384014B1 (ko) 내 가솔린성과 내한 충격성이 우수한 폴리아미드 수지조성물
JP2769090B2 (ja) エポキシド基を有するエチレンポリマーを含むポリアミド樹脂をベースとした多相熱可塑性組成物
JPH05214244A (ja) 成形用樹脂組成物
JPH09328609A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH0376758A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3472353B2 (ja) 結晶性芳香族ポリアミド樹脂組成物
JPS6173753A (ja) 樹脂組成物
JPS63175058A (ja) 高衝撃強度ポリアミド成形材料
JPH11241019A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3057753B2 (ja) 耐油性樹脂組成物
JPH03182550A (ja) 難燃性樹脂組成物
KR102582903B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
JPH0395263A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
ES2444165T3 (es) Procedimiento para la producción de materiales de moldeo termoplásticos a base de copolímeros de estireno y poliamida con tenacidad mejorada
JPH07188535A (ja) ポリマーアロイ
JPH04180966A (ja) ポリテトラメチレンアジパミド組成物
JPH0931310A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06116480A (ja) エラストマー組成物
JPS6086161A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH06106528A (ja) ポリアミド樹脂組成物の製造方法
JP2011074163A (ja) 樹脂組成物及び該樹脂組成物からなる成形体
JPH0873539A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形材料
KR20230032699A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
JPH0337260A (ja) 樹脂組成物
KR20210121837A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품