JPH0376147A - 半導体実装モジユール及び冷却構造体 - Google Patents

半導体実装モジユール及び冷却構造体

Info

Publication number
JPH0376147A
JPH0376147A JP21135889A JP21135889A JPH0376147A JP H0376147 A JPH0376147 A JP H0376147A JP 21135889 A JP21135889 A JP 21135889A JP 21135889 A JP21135889 A JP 21135889A JP H0376147 A JPH0376147 A JP H0376147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
group
fluorine
semiconductor
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21135889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0612794B2 (ja
Inventor
Saburo Shoji
庄司 三良
Atsushi Morihara
淳 森原
Takayuki Nakakawaji
孝行 中川路
Yutaka Ito
豊 伊藤
Shigeki Komatsuzaki
小松崎 茂樹
Yoshio Naganuma
永沼 義男
Hiroshi Yokoyama
宏 横山
Yusaku Nakagawa
雄策 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP21135889A priority Critical patent/JPH0612794B2/ja
Priority to DE1990623188 priority patent/DE69023188T2/de
Priority to EP19900308941 priority patent/EP0413565B1/en
Priority to CA 2023359 priority patent/CA2023359A1/en
Priority to AU61016/90A priority patent/AU6101690A/en
Publication of JPH0376147A publication Critical patent/JPH0376147A/ja
Publication of JPH0612794B2 publication Critical patent/JPH0612794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4338Pistons, e.g. spring-loaded members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/56Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing nitrogen
    • C10M105/68Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/76Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/38Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound containing halogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15312Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体素子から発生する熱を除去するための
半導体装モジュール及びそれに用いられる冷却構造体に
関する。特に本発明は複数の半導体素子あるいは高密度
に集積化された複数の集積回路を1つのハウジング内に
収納した半導体装モジュールに適用するのに適している
〔従来の技術〕
近年の大型計算機では、処理速度が早いことが要求され
るため、高度に集積化が進み、一つの集積回路から発生
する熱量も飛躍的に増大してきた。
このため、従来は問題にされなかった集積回路の過剰な
温度上昇が懸念され、集積回路の冷却が大型計算機実装
での重大な課題となってきた。
大型電子計算機システムの冷却装置に関する従来技術は
特開昭63−250848号記載の冷却構造体がある。
これは発熱体である集積回路チップ上にスライド可能に
装着されている冷却用熱伝導中間ブロックを設ける方法
であり、発熱による熱膨張、収縮等の変形を冷却用熱伝
導中間ブロックの横移動、縦移動によって吸収し、常に
冷却部と発熱部である集積回路チップの密着をよくし、
熱抵抗を低減しようとする方法である。また特開昭58
−91665号記載の冷却構造体がある。これは発熱体
である集積回路チップ上にスライド可能に装着されてい
る冷却ピストンを設ける方法であり、発熱による熱膨張
、収縮等の変形を冷却ピストンの横移動、縦移動によっ
て吸収し、常に冷却部と発熱部である集積回路チップの
密着をよくし、熱抵抗を低減しようとする方法である。
この方法では冷却ピストンと冷媒によって冷却される伝
熱シリンダー間、及び冷却ピストンと集積回路チップ間
に熱伝導性グリースを使用しなければ構造的に完成しな
い例であるが、適度な接触圧力がバネで加えられ、良好
な伝熱特性が得られる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来技術では、集積回路チップは動作時はかなりの熱量
を発生するため、熱膨張及び収縮が発生し、伝熱部及び
被伝熱部で微細摺動が発生し、無潤滑では摺動部で摩耗
粉が発生する。すなわち発塵する。摩耗粉は摺動部の間
隔を広げ接触熱抵抗を増加するため、伝熱特性が極端に
悪くなる。更に導電性の摩耗粉は、基板上に落ちた場合
様々なトラブルを生じさせる原因となる。
そのため特開昭55−6888号公報および特開昭58
−91665号公報の例では、熱伝導グリースを使用し
潤滑性を向上させているが、グリース中に含有している
油の蒸気が実装モジュール内部を汚染し、またグリース
は長期間高温に曝されると内部に保持しである油分の流
出が発生し、グリースは硬化してくるため長期の潤滑性
を保持出来ない問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、特に大型計算機に適
した冷却特性を持つ半導体装モジュール及びそれに用い
られる冷却構造体を提案することである。特に、微小摺
動を受ける伝熱ブロックの伝熱特性を損なわず潤滑特性
を向上させる方法を提案することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、半導体素子と、冷媒によって冷却される伝熱
ブロックと、該半導体素子と該伝熱ブロックとの両者に
接触する摺動可能な熱伝導用中間ブロックとを備えた半
導体装モジュールにおいて、各伝熱表面に、あるいはそ
の一部の表面に5μm以下特に0.001〜1μm、最
も好ましくは0.01〜0.5μmの薄膜のフッ素系潤
滑層を固定することによって冷却構造体の伝熱特性を損
なわず潤滑特性を向上させる手段を提供するものである
本発明に用いる薄膜のフッ素系潤滑層は通常のグリース
状潤滑剤、シラノール基を末端に持つ含フッ素系化合物
あるいは表面に含フッ素化合物を含有した有機塗膜であ
るが、熱抵抗を出来るだけ小さくするためにそれぞれの
膜厚を5μm以下とする必要がある。
グリース状潤滑剤としてはデュポン社製のKrytox
シリーズ、モンテフロス社製のFomblinシリーズ
及びダイキン工業(株)製のDamnumシリーズがあ
る。
シラノール基を末端に持つ含フッ素系化合物の例として
は下記一般式 %式% [式中Rfは、パーフルオロポリオキシアルキル基、R
は結合基で、アミド基、エステル基、メチロール基のい
ずれかである。R′はアルキレン基。
アミノ置換アルキレン基または芳香族置換アルキレン基
、Sはシラノール基、コがある。これらのシラノール基
を持つ含フッ素系化合物は約120℃付近に加熱される
ことによって末端のシラノール基が各伝熱表面と反応固
定し、潤滑性を持つ冷却構造体を完成させる。
また、各伝熱表面に有機塗膜を構成する場合、有機塗膜
表面に含有する含フッ素化合物の例としては下記一般式 [式中αは1価または2価を示す。mはaに対応する整
数。ZはOまたはlanは1以上の整数。
Rfは、パーフルオロポリオキシアルキル基であるll
R1は結合基で、アミド基、エステル基、メチロール基
のいずれかである。Rzは炭素数2〜3のオキシアルキ
レン基。R3は直接結合、エーテル基、カルボニル基、
エステル基、アミド基。
オキシアルキレン基、又はアルキレン基で繰返し毎に違
っていても良い、]がある、これらの含フッ素化合物は
有機塗膜材と混合した塗料の形で各伝熱表面に塗布され
、潤滑性塗膜を作成する。ここで用いる有機塗膜材は特
に限定されたものでなく、ポリエステル系、エポキシ系
、フェノール系、ウレタン系、ポリアミド系、ポリイミ
ド系、塩ビ系、ポリビニルブチラール系のいずれを用い
ても良く、又これらの混合系を用いても良い。
シラノール基を末端に持つ含フッ素系化合物の具体的な
例としては下記構造の含フッ素化合物がある。
Rf−CONH−CaHe−3i(OCzHIS)s。
Rf−CONH−CzHJHCaHe−5L(OCHa
)z(Cf(a)。
Rf −C0NH−CzHJHCaHe −Si (O
CHa) s。
Rf−CHzO−Cans−3i(OCHz+)spR
f −COO−CaHs −0CsHe −Si (O
CHs) s 。
また、有機塗膜に含有する含フッ素化合物の例としては
下記構造の含フッ素化合物がある。
(式中Rfはパーフルオロポリオキシアルキル基で、具
体的にはデイポン社製Krytox  157 F S
またはホンプリンZ−DIACを主鎖に持つ。
〔作用〕
本発明のフッ素系潤滑層を設けた熱伝導用中間ブロック
、例えば、第1図の特開昭63−250848号公報に
示した熱伝導用中間ブロックの表面を潤滑薄膜で被覆す
ることによって、シリンダ及び集積回路チップとの摺動
によっても摩耗粉が発生せず、長期の潤滑性を保持する
ことが出来る。
また潤滑膜として含フッ素系潤滑剤を含有する有機塗膜
を設けた場合、従来の技術では問題となっている金属製
の熱伝導用中間ブロックと熱伝導ブロックとの間に封入
する熱伝導グリースの組み合わせが可能になる。即ち、
熱伝導グリース中に存在する水分及び添加物が金属製熱
伝導用中間ブロックと接触することによって金属表面が
腐食するが、有機薄膜で表面を被覆しているため熱伝導
用中間ブロックに腐食が発生しない効果があり、著しい
伝熱効果が発揮される。
〔実施例〕
以下、本発明の効果を実施例により更に具体的に説明す
る0本実施例の効果を第1図に示す冷却構造体を用いて
述べる。
第1図に示す冷却構造体の構成を以下に示す。
全体は、基板l、半導体素子2.熱伝導用中間ブロック
3より構成される半導体モジュールである。
本冷却構造体に用いた材料は熱伝導性の良い窒化アルミ
ニウム焼結体を用いた。
基板1には、複数の素子2がはんだ接続4により接続さ
れる。素子2に接するべく熱伝導用中間ブロック3が設
置される。熱伝導用中間ブロック3は弾性体5により伝
熱ブロック6と接続される。
熱伝導中間ブロック3は、伝熱ブロック6と接し。
伝熱ブロック6は冷却水ユニット7と熱的に接して設置
される。
半導体素子2には、ピン8を通して基板1に送られた電
機信号あるいは電力が、接続子4を通して供給される。
素子2では、演算速度を高速化するために高度に集積化
されており、非常に小さい面積に大量の電流を供給する
ために、大量の熱を発生する。
この大量に発生した熱は、接続子4を通過するには接続
子4及び基板1、ピン8の熱抵抗が大き過ぎるために、
素子2の裏面より逃してやる必要がある。
熱伝導中間ブロック3は、底面9が平面で、上面10が
円筒面あるいはそれに類する形状をした3角柱である。
上面10と反対側の傾斜面には開孔部11があり、そこ
には弾性体としてのばね5が設置されている。ばね5の
熱伝導中間ブロックとは反対側には同様な開孔部12を
有する伝熱ブロック6がある。
半導体素子2で大量に発生した熱は、素子2の裏面に接
している熱伝導中間ブロック3の底面9より接触により
伝熱が行われる。接触する部分には、熱を良好に伝えさ
せるために熱伝導度の高い例えばヘリウムガスガスによ
って封止される。
伝熱ブロック6には熱伝導用中間ブロック3の投影形状
と等しいV状の溝が存在する。V状の溝の片面は平面で
あり、そこには熱伝導用中間ブロック3の円筒状の上面
10が接する。
熱伝導用中間ブロック3に伝えられた熱は、熱伝導用中
間ブロック3の円筒状の上面10から■状の溝の平面に
伝えられる。
この部分には、熱を良好に伝えさせる熱伝導度の高いガ
スによって封止される。
更に伝熱ブロック6の上面には、冷却水ユニット7が設
置される。冷却水ユニットには、素子2で発生した熱を
系外に排出する冷却水が流れている。冷却水ユニット7
の底面と伝熱ブロック6の上面とは、面接触により伝熱
が行われる。
モジュール構造である場合には、素子2の上面は基板1
の製造ばらつき、接続子4の取り付けばらつき等により
、素子2間で高さや傾きが様々に異なっている。しかし
本冷却構造体では、そのような高さや傾きのばらつきが
起こっても、熱伝導用中間ブロック3が柔軟に移動し、
素子2の上面と熱伝導用中間ブロック3の底面の面接触
、伝熱ブロック3の底面13とは熱伝導用中間ブロック
の円筒面10との線接触が安定して起こり良好な熱伝達
を実現できる。
素子2の高さのばらつきに対しては、熱伝導用中間ブロ
ック3が素子2の上面とは平行、熱伝導用中間ブロック
3の円筒面10の軸とは垂直な方向に移動して追従する
。すなわち、素子2と伝熱ブロック6の間隔が短くなっ
た時には、第1図において、熱伝導用中間ブロック3が
左右に移動し、また素子2と伝熱ブロック6の間隔が長
くなった時には、前述と反対方向に移動して高さのばら
つきに追従する。
一方、素子2の傾きに対しては、熱伝導用中間ブロック
3が回転することにより追従する。素子2が、熱伝導用
中間ブロック3の円筒面10の軸を中心として傾いた場
合には、熱伝導用中間ブロックの円筒面10とブロック
6の底面の間の線接触部分が移動することにより追従す
る。
また、素子2が熱伝導用中間ブロック3の円筒面10の
軸と平行な方向に傾いていた場合には、線接触部分が移
動する伝熱ブロック6の底面9の上面を回転することに
よって追従する。
また、接触面の表面は、伝熱を良好にすべく、また摩擦
力を最小にすべく表面加工される。
熱伝導用中間ブロック3の半導体素子2と反対側の表面
は、角度θで傾斜させ、表面は円柱面加工を行う。この
角度θは、伝熱特性、熱伝導用中間ブロック3の可動特
性を決定する重要なファクタである。角度θは大きけれ
ば大きいほど伝熱面積(熱伝導用中間ブロック3と伝熱
ブロック6との接触面積)は増大するが、その一方で伝
熱ブロック6と半導体素子2との間隔が広がり不利にな
る。熱伝導用中間ブロック3の奥行きをR1幅をLとし
た時、傾斜部分の熱抵抗(A−A’部分)での全熱抵抗
RTは以下の式で表される。
kbHhHL(1+tan(θ)”)1/”kbは熱伝
導用中間ブロック3の熱伝導度、hは接触面での伝熱係
数を表し、右辺の第1項は接触面での熱抵抗、第2項は
熱伝導用中間ブロック3での熱抵抗を表す。上式により
熱伝導用中間ブロック3の熱伝導度と接触面での伝熱係
数等により最適な角度を選択する。
本冷却構造体lの性能計算及び実装結果を第2〜3図で
説明する。第2図は半導体素子2の基板の高さが発熱等
により変化した場合の熱抵抗に及ぼす影響を示す。実線
は計算値、プロットは実測値を示す。また第3図は半導
体素子2が発熱で反り等の傾斜が発生した場合の熱抵抗
の変動について示す。半導体素子2の基板の高さがII
IIl程度変化しても充分に線接触を保ち、熱抵抗が一
定していることを示す。また半導体素子2が発熱で反り
等の傾斜は1度程度であれば充分に線接触を保ち、熱抵
抗が一定しており、実用上の問題は発生しない。薄膜の
潤滑層は冷却構造体全体に設けても良いが、本実施例で
は熱伝導用中間ブロックに薄膜の潤滑層13を設ける。
従って、本実施例で用いる冷却構造体の信頼性は高い。
実施例1゜ 冷却構造体1の熱伝導用中間ブロック3をトリフルオロ
トリクロロエタン溶液を満たした超音波洗浄機で洗浄し
、洗浄後良く乾燥する。このようにして準備した熱伝導
用中間ブロック3を第1表に示したフッ素系潤滑剤であ
るKrytox  143AD、又はFomblin 
 Y R1又はDemnu@S 200を0.1重量%
溶解したトリフルオロトリクロロエタン中に浸し、熱伝
導用中間ブロック3表面をフッ素系潤滑剤で被覆し、そ
の後乾燥する。
第1表 完成した潤滑膜厚は5〜10nmになるように制御する
。こうして得られた熱伝導用中間ブロック3の潤滑性を
微動摺動時の発塵量の大小で評価した。発塵試験装置の
概略を第4図に示す、すなわち、振動するディスク21
上に表面粗さ(Ra)0.1μm以下の窒化アルミ製の
板22を貼り付け、これに潤滑処理した熱伝導用中間ブ
ロック23を任意の加重で押しつける。この時発生する
摩耗粉は、微動振動するディスクの下部にシリコンウェ
ハーを置き、落下した摩耗粉を回収する。
このシリコンウェハー上の摩耗粉量は、すなわち発塵量
はレーザ表面検査装置(日立製作所製二HLD−300
B型)で発塵量と発塵粒径を同時に測定する。
又、表面を潤滑処理した熱伝導用中間ブロック3を冷却
構造体に組み込んだときの熱抵抗を測定した。
これらの潤滑性、及び熱抵抗の評価に用いた比較材料は
、潤滑処理しない熱伝導用中間ブロック3を用いた。
発塵試験の評価結果を第5図に示すが、潤滑処理無しの
ものに比べ初期の発塵量は非常に小さくなり、潤滑性が
格段に向上したことがわかる。熱抵抗の測定結果は第2
表に示すように潤滑処理したにも係らず熱抵抗はほとん
ど増加しない優れた表面処理であることがわかる。
第2表 第3表 実施例2゜ 熱伝導用中間ブロック3をトリフルオロトリクロロエタ
ン溶液を満たした超音波洗浄機で洗浄し、洗浄後良く乾
燥する。このようにして準備した熱伝導用中間ブロック
3を第3表に示す末端シラノール型フッ素系潤滑剤を0
.2重量%溶解したトリフルオロトリクロロエタン中に
浸漬塗布後。
120℃で5分熱処理する。その後、トリフルオロトリ
クロロエタン溶液を満たした超音波洗浄機で洗浄し、余
分な末端シラノール型フッ素系潤滑剤を除去する。
完成した潤滑膜厚は約5nmである。こうして得られた
熱伝導用中間ブロック3の潤滑性を実施例1と同様に発
塵試験で評価し、また冷却構造体に組み込んだときの熱
抵抗を測定した。
これらの潤滑性、及び熱抵抗の評価に用いた比較材料は
、実施例1と同様に潤滑処理しない熱伝導用中間ブロッ
ク3を用いた。
発塵試験の評価結果を第6図に示すが、末端シラノール
型フッ素系潤滑剤で表面処理したものは。
処理無しのものに比べ初期の発塵量は非常に小さくなり
、潤滑性が格段に向上したことがわかる6熱抵抗の測定
結果は第4表に示すように潤滑処理したにも係らず熱抵
抗はほとんど増加しない優れた表面処理であることがわ
かる。
第4表 表に示したフッ素化合物0.56 g  をメチルエチ
ルケトン10gに溶解し、これを溶液工に溶解し、溶液
2を作成する。
実施例3゜ 熱伝導用中間ブロック3をトリフルオロトリクロロエタ
ン溶液を満たした超音波洗浄機で洗浄し、洗浄後良く乾
燥する。
一方、デュポン社製のエポキシ樹脂(商品名:EP10
04)4.8g、及びフェノール樹脂であるヒタノール
1501 (日立化rIi(株)製)0.88 g  
と硬化促進剤であるトリエチルアンモニウムカルポール
塩(北興化学(株)製、商品名: TEA−K) 0.
06 g  をメチルエチルケトン200gに溶解し、
溶液lを作成する。次に第5このようにして準備した溶
液2に先に洗浄した熱伝導用中間ブロック3を浸し、そ
の後、溶液から取り出し、230℃−60分熱処理する
。その後、トリフルオロトリクロロエタン溶液を満たし
た超音波洗浄機で洗浄する。完成したバインダー層の膜
厚は20nm、潤滑膜厚は約4nmである。
こうして得られた熱伝導用中間ブロック3の潤滑性を実
施例1と同様に発塵試験で評価し、また冷却構造体に組
み込んだときの熱抵抗を測定した。
これらの潤滑性、及び熱抵抗の評価に用いた比較材料は
、実施例1と同様に潤滑処理しない熱伝導用中間ブロッ
ク3を用いた。
発塵試験の評価結果を第7図に示すが、潤滑表面処理し
たものは、処理無しのものに比べ初期の発塵量は非常に
小さくなり、潤滑性が格段に向上したことがわかる。熱
抵抗の測定結果は第6表に示すように潤滑処理したにも
係らず熱抵抗はほとんど増加しない優れた表面処理であ
ることがわかる。
第6表 実施例4゜ 熱伝導用中間ブロック3を純銅で作威し、これをトリフ
ルオロトリクロロエタン溶液を満たした超音波洗浄機で
洗浄し、洗浄後良く乾燥する。
一方、実施例3.と同様にして第5表に示したフッ素化
合物を含有した溶液2を作成する。
このようにして準備した溶液2に先に洗浄した純銅製の
熱伝導用中間ブロック3を浸し、その後、溶液から取り
出し、230℃−60分熱処理する。
その後、トリフルオロトリクロロエタン溶液を満たした
超音波洗浄機で洗浄する。
完成したバインダー層の膜厚は25nm、潤滑膜厚は約
4nmである。こうして得られた純銅製の熱伝導用中間
ブロック3を冷却構造体に組込、更に純銅製の熱伝導用
中間ブロック3とLSI素子との接触面及び伝熱ブロッ
クとの接触面に伝熱グリース(商品名:伝熱グリースY
G6240S、来旨シリコン社製)を介在させた。
このようにして作成した冷却構造体の熱抵抗、及び純銅
製の熱伝導用中間ブロック3表面の腐食状況をfR察し
た。腐食観察は純銅製熱伝導用中間ブロック3表面の変
色の有無で判定した。
これらの腐食状況の評価に用いた比較材料は、表面処理
をしない熱伝導用中間ブロック3を用いた。熱抵抗の評
価に用いた比較材料は実施例1の表面処理しない熱伝導
用中間ブロック3を用いた。
腐食状況の観察結果を第7表、熱抵抗の測定結果を第8
表に示した。その結果、本発明の表面潤滑処理は、腐食
による純銅製熱伝導用中間プロツり3の変色は全く見ら
れず、優れた耐食皮膜であることがわかる。また熱抵抗
は純銅製熱伝導用中間ブロック3と熱伝導グリースを併
用することによって優れた冷却構造体を形成することが
わかる。
第7表       第8表 〔発明の効果〕 本発明によれば、伝熱部表面にフッ素系の潤滑処理する
ことにより、伝熱特性に優れた半導体装モジュール及び
それに用いられる冷却構造体を構成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による半導体装モジュールの一部断面図
、第2図は1本発明による冷却構造体における半導体素
子の厚さ変化と熱抵抗との関係を示すグラフ、第3図は
1本発明による冷却構造体における半導体素子の傾きと
熱抵抗との関係を示すグラフ、第4図は本発明の冷却構
造体の伝熱体間の摺動特性を測定するために用いられた
試験装置の概略図、第5図ないし第7図は本発明による
冷却構造体の摺動試験の結果を示し、いずれも伝熱体の
往復回数と発塵量との関係を示すグラフである。 1・・・基板、2・・・LSI素子、3・・・熱伝導用
中間ブロック、4・・・接続用はんだボール、5・・・
ばね、6・・・伝熱ブロック、7・・・冷却水ユニット
、8・・・ピン、第1図 水 第3図 第2図 第4図 高さ(,111) 第 5 図 第 図 往復回数(10μm) 第 図 往復回数(10pm)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体素子と、冷媒によつて冷却される伝熱ブロッ
    クと、該半導体素子と該伝熱ブロックとの両者に摺動可
    能に接触する熱伝導用中間ブロックとを備えた半導体実
    装モジュールにおいて、各伝熱表面に、あるいはその一
    部の表面に形成した厚さ5μm以下のフッ素系薄膜潤滑
    層を有することを特徴とする半導体実装モジュール。 2、半導体素子と、冷媒によつて冷却される伝熱ブロッ
    クと、該半導体素子と該伝熱ブロックとの両者に摺動可
    能に接触する熱伝導用中間ブロックとを備えた半導体実
    装モジュールにおいて、各伝熱表面に、あるいはその一
    部の表面に含フッ素化合物を含有した有機薄膜層を固定
    したことを特徴とする半導体実装モジュール。 3、半導体素子と、冷媒によつて冷却される伝熱ブロッ
    クと、該半導体素子と該伝熱ブロックとの両者に摺動可
    能に接触する熱伝導用中間ブロックとを備えた半導体実
    装モジュールにおいて、各伝熱表面に、あるいはその一
    部の表面に含フッ素化合物を含有した有機薄膜を設け、
    しかも該摺動可能な熱伝導用中間ブロックと伝熱ブロッ
    ク及び半導体素子の間に熱伝導グリースを介して伝熱流
    路を形成したことを特徴とする半導体実装モジュール。 4、前記含フッ素化合物は下記一般式 Rf−R−R′−S [式中Rfは、パーフルオロポリオキシアルキル基、R
    は結合基で、アミド基、エステル基、メチロール基のい
    ずれかである、R′はアルキレン基、アミノ置換アルキ
    レン基または芳香族置換アルキレン基、Sはシラノール
    基、]であることを特徴とする請求項1ないし3のいず
    れかに記載の半導体実装モジュール。 5、前記含フッ素化合物は下記一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中lは1価または2価を示す、mはlに対応する整
    数、Zは0または1、nは1以上の整数、Rfは、パー
    フルオロポリオキシアルキル基である、R_1は結合基
    で、アミド基、エステル基、メチロール基のいずれかで
    ある、R_2は炭素数2〜3のオキシアルキレン基、R
    _3は直接結合、エーテル基、カルボニル基、エステル
    基、アミド基、オキシアルキレン基、又はアルキレン基
    で繰返し毎に違つていても良い、]で表されることを特
    徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体実
    装モジュール。 6、前記含フッ素化合物は下記一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 【式中nは1以上の整数、Rfは、パーフルオロポリオ
    キシアルキル基である。R_1は結合基で、アミド基、
    エステル基、メチロール基のいずれかである、R_3は
    直接結合、エーテル基、カルボニル基、エステル基、ア
    ミド基、オキシアルキレン基、又はアルキレン基で繰返
    し毎に違つていても良い。]で表されることを特徴とす
    る請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体実装モジ
    ュール。 7、該伝熱ブロックと摺動可能な熱伝導用中間ブロック
    の一方か、あるいは両方が金属材料であることを特徴と
    する請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体実装モ
    ジュール。 8、有機薄膜は5μm以下でありしかも含フッ素化合物
    はフルオロポリエーテル鎖とフッ素原子を含まない有機
    基とを結合してなる化合物であり、フルオロポリエーテ
    ル鎖が有機薄膜層上に析出しており、フッ素原子を含ま
    ない有機基は有機薄膜内に固定されていることを特徴と
    する請求項2記載の半導体実装モジュール。 9、半導体素子と、冷媒によつて冷却される伝熱ブロッ
    クと、該半導体素子と該伝熱ブロックとの両者に摺動可
    能に線接触し両者間の熱伝達をする熱伝導用中間ブロッ
    クとを備えた半導体実装モジュールにおいて、各伝熱表
    面、あるいはその一部の表面に形成されたシラノール基
    を末端に持つ含フッ素化合物によりなる反応膜を有する
    ことを特徴とする半導体実装モジュール。 10、冷媒によつて冷却される伝熱ブロックと、該半導
    体素子と該伝熱ブロックとの両者に摺動可能に接触する
    熱伝導用中間ブロックとを備え、各伝熱表面に、あるい
    はその一部の表面に形成した厚さ5μm以下のフッ素系
    薄膜潤滑層を有することを特徴とする半導体実装モジュ
    ール用冷却構造体。 11、冷媒によつて冷却される伝熱ブロックと、該半導
    体素子と該伝熱ブロックとの両者に摺動可能に接触する
    熱伝導用中間ブロックとを備え、各伝熱表面に、あるい
    はその一部の表面に固定された厚さ5μm以下のフッ素
    系薄膜潤滑層を有することを特徴とする半導体実装モジ
    ュール用冷却構造体。 12、有機薄膜は5μm以下でありしかも含フッ素化合
    物はフルオロポリエーテル鎖とフッ素原子を含まない有
    機基とを結合してなる化合物であり、フルオロポリエー
    テル鎖が有機薄膜層上に析出しており、フッ素原子を含
    まない有機基は有機薄膜内に固定されていることを特徴
    とする請求項10または11記載の半導体実装モジュー
    ル用冷却構造体。
JP21135889A 1989-08-18 1989-08-18 半導体実装モジユール及び冷却構造体 Expired - Lifetime JPH0612794B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21135889A JPH0612794B2 (ja) 1989-08-18 1989-08-18 半導体実装モジユール及び冷却構造体
DE1990623188 DE69023188T2 (de) 1989-08-18 1990-08-14 Kühlsystem für ein Halbleiterelement, Halbleitermodul bestehend aus einem solchen System und ein thermisch leitender Kühlkörper dafür.
EP19900308941 EP0413565B1 (en) 1989-08-18 1990-08-14 Cooling system for a semiconductor element, semiconductor module including such a system and a thermally conductive member therefor
CA 2023359 CA2023359A1 (en) 1989-08-18 1990-08-15 Cooling system for a semiconductor element, semiconductor module including such a system and a thermally conductive member therefor
AU61016/90A AU6101690A (en) 1989-08-18 1990-08-15 Cooling system for a semiconductor element, semiconductor module including such a system and a thermally conductive member therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21135889A JPH0612794B2 (ja) 1989-08-18 1989-08-18 半導体実装モジユール及び冷却構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0376147A true JPH0376147A (ja) 1991-04-02
JPH0612794B2 JPH0612794B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=16604648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21135889A Expired - Lifetime JPH0612794B2 (ja) 1989-08-18 1989-08-18 半導体実装モジユール及び冷却構造体

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0413565B1 (ja)
JP (1) JPH0612794B2 (ja)
AU (1) AU6101690A (ja)
CA (1) CA2023359A1 (ja)
DE (1) DE69023188T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05200073A (ja) * 1992-01-28 1993-08-10 Atom Kk 検診台の制御装置
WO2016170777A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 日本電気株式会社 放熱機構およびそれを備えた装置
JP2018129316A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 日本電気株式会社 熱伝導装置および電子部品

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063831B2 (ja) * 1987-04-08 1994-01-12 株式会社日立製作所 冷却装置及びそれを用いた半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05200073A (ja) * 1992-01-28 1993-08-10 Atom Kk 検診台の制御装置
WO2016170777A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 日本電気株式会社 放熱機構およびそれを備えた装置
CN107535073A (zh) * 2015-04-24 2018-01-02 日本电气株式会社 散热机构及包括该散热机构的设备
JPWO2016170777A1 (ja) * 2015-04-24 2018-02-08 日本電気株式会社 放熱機構およびそれを備えた装置
JP2018129316A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 日本電気株式会社 熱伝導装置および電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
CA2023359A1 (en) 1991-02-19
JPH0612794B2 (ja) 1994-02-16
DE69023188T2 (de) 1997-11-27
EP0413565A1 (en) 1991-02-20
EP0413565B1 (en) 1995-10-25
AU6101690A (en) 1991-03-28
DE69023188D1 (de) 1995-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4908695A (en) Cooling apparatus and semiconductor device employing the same
US7057891B2 (en) Heat dissipation structure
TW201833541A (zh) 熱特性評估測定裝置及使用其之熱特性之評估測定方法
JPS60126853A (ja) 半導体デバイス冷却装置
US5782135A (en) Ball screw for vacuum apparatus
Fletcher A review of thermal enhancement techniques for electronic systems
US10168357B2 (en) Coated probe tips for plunger pins of an integrated circuit package test system
WO2022267932A1 (zh) 一种组合物、液冷剂及其应用以及浸没冷却系统
Gowda et al. Reliability testing of silicone-based thermal greases [IC cooling applications]
JPH0376147A (ja) 半導体実装モジユール及び冷却構造体
JPH0484496A (ja) 電子機器用筺体
JP2003215160A (ja) 導電性接触子
Zhou Failure mechanism of gold-plated contacts in mobile phones under dust contamination jointing with micromotion condition
JPH04183790A (ja) 含フッ素系表面改質材、それを用いた伝熱部材および半導体実装モジュール
Van Dijk et al. Contact Problems due to Fretting and their Solution
US5346633A (en) Method for surface treatment of a body, surface treatment agent, surface treated body, surface treated members, and apparatus being furnished with same
JPH01187840A (ja) 半導体装置
JP3481842B2 (ja) 超音波駆動装置
Tamai et al. Contact resistance property of gold plated contact covered with contact lubricant under high temperature
Krishnamoorthi et al. Thermal management and characterization of flip chip BGA packages
US20230084432A1 (en) Nickel-boron coatings for housings and enclosures
Tsuchiya et al. Fluctuations of contact resistance in sliding contact
JPH04167453A (ja) グリース伝熱機構を有する電子機器
Choi et al. Low-melting metal thermal interface material for high-power package application
Toh et al. Thermal contact conductance of typical interfaces in electronic packages under low contact pressures

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 16