JPH0375593A - 原子力発電プラント - Google Patents

原子力発電プラント

Info

Publication number
JPH0375593A
JPH0375593A JP1210588A JP21058889A JPH0375593A JP H0375593 A JPH0375593 A JP H0375593A JP 1210588 A JP1210588 A JP 1210588A JP 21058889 A JP21058889 A JP 21058889A JP H0375593 A JPH0375593 A JP H0375593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
water
reactor
steam injector
injector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1210588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0823595B2 (ja
Inventor
Sunao Narabayashi
直 奈良林
Hiromichi Nei
根井 弘道
Akira Tanabe
章 田辺
Rei Tonegawa
利根川 礼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1210588A priority Critical patent/JPH0823595B2/ja
Publication of JPH0375593A publication Critical patent/JPH0375593A/ja
Publication of JPH0823595B2 publication Critical patent/JPH0823595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は原子炉それ自身または周辺装置に内蔵される蒸
気エネルギー、重力、核的フィードバックによって安全
な状態に自律できるようにポンプ装置を改良した原子力
発電プラントに関する。
(従来の技術) 従来の原子力発電プラント(沸騰水型原子炉)は第12
図に示す如く、炉心101を内蔵する原子炉圧力容器1
02と、この原子炉圧力容器102を格納するドライウ
ェル103と圧力抑制プール104を有するウェットウ
ェル105とで構成される原子炉格納容器106と、タ
ービン107と、このタービン107に蒸気を送る主蒸
気管108、主復水器109、復水ポンプ110と原子
炉圧力容器101内に給水する給水ポンプ1111給水
加熱器112、給水管113と炉心101の冷却材の再
循環流量を変化させる原子炉再循環系114と出力を制
御する制御棒駆動系115と、原子炉をパルプにより隔
離した場合に作動する隔離時冷却系116と、原子炉停
止後の残留熱を除去する残留熱除去系117と、事故時
に作動する非常用炉心冷却系(ECC8)118等によ
り構成されている。非常用炉心冷却系118は高圧炉心
スプレィ系119と、残留熱除去系117と共用の低圧
炉心スプレィ系120とで構成され、これは格納容器ス
プレィ121とも共用となっている。非常用炉心冷却系
118は復水貯蔵タンク122または圧力抑制プール1
04を水源とし、非常用ディーゼル発電機123から供
給される動力により遠心ポンプを回転させて炉心101
に注水したり、原子炉格納容器106内にスプレィした
りする。また、事故時には原子炉の底部にほう酸水毒物
注入系(SLC)タンク124からSLCポンプ125
によりほう酸水を注入する。このSLCポンプも非常用
ディーゼル発電機123から動力の供給を受ける。つま
り、事故時の炉心冷却は外部からの送電が断たれた場合
、非常用ディーゼル発電機の信頼性に依存していること
になる。また、原子炉再循環系114は再循環ポンプ1
26とジェットポンプ127により構成されており、事
故時には再循環ポンプ126が慣性力があるものの約5
秒間はどで停止するため、炉心冷却は冷却効率がやや低
い自然循環に頼ることになる。
(発明が解決しようとする課題) 上述したように炉心101の冷却には軽水を使用し、発
電後の復水または炉水位の調整の通常運転時の原子炉圧
力容器102内への注入にはモータで駆動するポンプを
使用している。また原子炉の通常の停止時には炉心10
1の残存熱の除去が必要であり、この場合にもモータ駆
動のポンプを使用して注水を行っている。とくに、仮想
する原子炉の事故において、例えば配管破断による冷却
材喪失事故時の原子炉圧力容器102内への緊急給水時
には、従来はモータ駆動のポンプを使用したり、電源の
不具合を考慮してディーゼルエンジンを使用したポンプ
によっている。
しかしながら、緊急時にしか作動しない機器の場合には
通常時のメンテナンスが負担となり、また常用として使
用する機器の場合も含めて運転の動力が全体の効率を考
慮すると損失になる課題がある。
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、構
造上駆動部のうち例えば原子炉圧力容器から排出される
蒸気を使用して、蒸気の潜熱を利用し熱エネルギを圧力
に変換して冷水を原子炉圧力容器内に注入し、必要な場
合に他の動力源を使用することなく確実に原子炉圧力容
器内に冷却水の強制循環をはかることができる自律性原
子力発電プラントを提供することにある。
また、本発明は原子炉それ自身または周辺装置に内蔵さ
れる蒸気エネルギー、重力、核的フィードバックによっ
て冷却材事故ないしは異常過渡などの事象においても動
力および操作員の操作を必要とすることなく、安全な状
態に自律できる原子力発電プラントを提供することにあ
る。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は上記課題を次の(1)〜(6)項によって解決
することにある。
(1)炉心を内蔵した原子炉圧力容器に蒸気インジェク
タを接続し、この蒸気インジェクタ吐出水を前記原子炉
圧力容器内のダウンカマーに噴出させて前記炉心への冷
却材の自然循環流を助長させるように構成したことを特
徴とする特 (2)前記原子炉圧力容器内に蒸気インジェクタを設け
、この蒸気インジェクタの吐出水をジェットポンプのノ
ズルから噴射させて炉心の再循環を行なうように構成し
たことを特徴とする。
(3)原子炉格納容器内の圧力抑制プールに蒸気インジ
ェクタを設け、この蒸気インジェクタの吐出水をドライ
ウェルおよびウェットウェルにスプレィするように構成
したことを特徴とする。
(4)ほう酸水毒物注入系(S L C)におけるほう
酸水タンクを水源とし、蒸気インジェクタの吐出水を炉
心に注入するほう酸水注入装置を設けたことを特徴とす
る。
(5)制御棒駆動系における制御棒駆動機構の駆動水に
蒸気インジェクタの吐出水を使用するように構成したこ
とを特徴とする。
(6)タービンの中低圧段から抽気した蒸気を駆動エネ
ルギ源とし、タービン復水器で冷却された復水を水源と
して蒸気インジェクタによって炉心へ給水するように構
成したことを特徴とする。
(作 用) 原子炉圧力容器の外側または内側あるいはその両者、圧
力抑制プール、ほう酸水毒物注入系、制御棒駆動系、タ
ービン復水器からの給水系配管に蒸気インジェクタを接
続する。この蒸気インジェクタは例えば主蒸気管などか
らの蒸気を送ることによって作動し、例えば原子炉圧力
容器内のダウンカマに流入した高圧の冷却水は炉心を再
循環し炉心を冷却する。また、圧力抑制プール内からド
ライウェル、ウェットウェルに放出したプール水は原子
炉格納容器内を冷却する。ほう酸水毒物注入系は原子炉
圧力容器内へほう酸を散布する。制御棒駆動系において
は制御棒駆動機構へ駆動水を供給する。復水器からの給
水は給水管を通って原子炉圧力容器へ供給される。
(実施例) 次に、図面を参照しながら本発明に係る原子力発電プラ
ントの各々の実施例を説明するが、その前に本発明の全
体構造を示す第1図と、その主要部となる蒸気インジェ
クタについて第2図を参照しながら説明する。第1図中
符号1は炉心を示し、この炉心1は原子炉圧力容器2内
に配置されている。この原子炉圧力容器2はドライウェ
ル2と圧力抑制プール4およびウェットウェル5を有す
る原子炉格納容器6内に格納されている。原子炉圧力容
器2内の炉心1で加熱された水蒸気は主蒸気管8内を通
ってタービン7へ送られ、タービン7で仕事をして主復
水器9に送られる。主復水器9の出口側には給水用蒸気
インジェクタ10が接続され、この給水用蒸気インジェ
クタ10の吐出側には逆止弁11が接続され、逆止弁1
1の出口側は原子炉圧力容器2内へ給水する給水管13
が接続されている。給水用蒸気インジェクタ10のドレ
ン側にはドレン流量調節弁12が接続されている。給水
管13の上流側の原子炉圧力容器2内ダウンカマには再
循環用インジェクタ14が設けられている。この再循環
用インジェクタ14の吐出側はジェットポンプ側に位置
している。なお、符号15は炉心1の出力を制御する制
御棒駆動系を示している。16は崩壊熱除去系で、原子
炉をバルブによって隔離した際に作動するものである。
17は非常用炉心冷却系(E CCS)で、原子炉の事
故時に作動するものである。
非常用炉心冷却系17は復水貯蔵タンク18を水源とし
、非常用蒸気インジェクタ19により原子炉圧力容器2
内に注水する。復水貯蔵タンク18は非常用蒸気インジ
ェクタ19よりも上方に設置し、かつタンク18内の水
はチラー20により20〜30℃に冷却し、非常用蒸気
インジェクタ19の作動特性を確実にする。非常用蒸気
インジェクタ19のドレン水はドレン流量調節弁21を
介して格納容器スプレィ22へと導く。また、崩壊熱除
去系16は隔離復水器23と隔離復水駆動用蒸気インジ
ェクタ24によって原子炉隔離後の崩壊熱により発生す
る蒸気を凝縮復水し、再び原子炉圧力容器2に注水する
。隔離復水駆動用蒸気インジェクタ24の吐出水を給水
配管13に接続しておくと、原子炉隔離後も再循環用蒸
気インジェッタ14を作動させることができるため、炉
心1を強制循環により冷却することができるので、燃料
棒の被覆管表面温度を充分低く抑えることができる。隔
離復水器23は隔離復水器プール25内に設置され、プ
ール水により冷却される。隔離復水器プール25内で発
生した蒸気は冷却等駆動用蒸気インジェクタ26に導か
れ、冷却塔27のドレンと混合凝縮して高い吐出圧を得
、冷却塔27上部からスプレィして大気との熱交換を行
う。
本発明では後述する如く蒸気の他にも制御棒駆動系15
とほう酸水毒物注入系28および補機冷却系にも蒸気イ
ンジェクタを用いている。蒸気インジェクタは以下に説
明するように、動力として原子炉圧力容器内または原子
炉格納容器などに内蔵される蒸気エネルギーにより駆動
され、商用または非常用の交流電源を必要としない。沸
騰水型原子炉は出力が上昇すると炉心のボイド率が高く
なり中性子減速が少なくなり、核分裂反応が低下すると
いう核的フィードバックによる自律性を有している。上
述の通り、複数個の蒸気インジェクタを有する各種のシ
ステムを設置することによって原子炉それ自身または周
辺装置に内蔵される蒸気エネルギー、重力、核的フィー
ドバックにより、いかなる事象においても安全な状態に
自律することを特徴とする沸騰水型原子カプラントの構
成が可能となる。
ここで、第2図(a)、第2図(b)を用いて、蒸気イ
ンジェクタの作動原理について説明する。
すなわち、蒸気インジェクタは蒸気ノズル29から蒸気
の超音速流を噴出させると混合ノズル30から水を吸い
込み、蒸気は凝縮界面上で凝縮され、水に運動エネルギ
ー(運動量)を伝達する。凝縮は主ノズルスロート31
まで終了し、水の高速流を得る。これをデイフユーザ3
2で減速昇圧(ベルヌーイの定理)して元の蒸気圧力よ
りも高い吐出圧を得る。起動時は吐出逆止弁33が閉じ
ているので、オーバーフロー逆止弁33aからドレン水
を流出させる。吐出圧が充分に高くなると、吐出側逆止
弁33が開き、オーバーフロー逆止弁33aは自動的に
閉じる。なお、第2図(b)は蒸気インジェクタの長さ
と圧力との関係を示している。
次に、第2図(C)を用いて蒸気インジェクタの作動特
性について説明する。質量流量をm9面積をA、流速を
U、圧力をP、密度をρ、比体積をV、エンタルピーを
り、マスフラックス(質量流束)をG、圧力損失係数を
ことすると、蒸気インジェクタの各特性パラメータは次
式で表わされる。添字Sは蒸気、Wは水1式中*印は全
圧を示す。また、添字0. N、 T、 Dは第2図(
C)に示す各位置に対応している。
蒸 気流量rn、 =C,・ASTV’ p/ v (
臨界匍(g i v e n) 蒸気出口流速 uSO= [2(1−ζ、 )  (h
、 −h、。) ] 1/2給水流速u。W=rnW/
(AV。・ρW)=GW0/ρ。
スロート流速 u  =m  / (A7 ・ρD)=
GT/ρ。
D 吐出水温T、 = (m、 h、 +、T1. h、 
) / (m、・C,)蒸気インジェクタはこの蒸気凝
縮により蒸気の圧力の数倍の圧力の水を吐出する。蒸気
インジェクタは機械工学便覧に記載の通り、戦前は蒸気
機関車に用いられていたが、最近ではより高性能なもの
が開発され、本発明の構成が可能となった。
さて、再循環用インジェクタ14について、第1図の主
要部を拡大した第3図を用いて第1の実施例を説明する
。炉心1の冷却材の再循環流量を変化させる再循環用蒸
気インジェクタ14は原子炉圧力容器2内ダウンカマに
複数個設置され、給水管13から150〜210℃の温
水の供給を受ける。すると、再循環用蒸気インジェクタ
14内の水ノズル先端(図示せず)はベルヌーイの定理
により圧力が低下し、原子炉圧力容器2上部の気相部つ
まりスチームドーム34に開口する蒸気吸込管35によ
り蒸気を吸い込む。蒸気が再循環用蒸気インジェクタ1
4に達すると、蒸気凝縮現象が開始され、再循環用蒸気
インジェクタ14の吐出側に高圧水を生ずる。この吐出
水はジェットポンプノズル36に導かれ、ジェットポン
プ37の駆動水となる。
第3図の第1の実施例では蒸気吸込管35はスチームド
ーム34に開口しているが、ドライヤー38の下部でも
よい。給水配管13は途中で分岐し、流量調節弁39を
介して給水スパージャ40へも給水を送り込む。この流
量調節弁39を開くと、再循環用蒸気インジェクタ14
への給水量が減少し、炉心1の再循環流量が低下するの
で、原子炉の付加追従運転または周波数追従運転のため
の出力制御を行なうことができる。
また、給水喪失などの各種異常過渡事象または冷却材喪
失事故の場合には隔離復水器23と隔離復水駆動用蒸気
インジェクタ24で原子炉隔離後の崩壊熱により発生す
る蒸気を凝縮復水し、給水配管へ注水する。このシステ
ムでは原子炉隔離後も再循環用蒸気インジェクタ14が
作動し、炉心1を強制循環により冷却することができる
ので、燃料棒の被覆管の表面温度を充分低く抑えること
ができる。
次に、第4図を用いて本発明の第2の実施例を示す自律
型格納容器スプレィシステムについて説明する。第1図
で述べたように原子炉格納容器6は原子炉圧力容器2を
格納するドライウェル3と、圧力抑制プール4を有する
ウェットウェル5とで構成されている。冷却材喪失事故
(L OCA)時にはドライウェル3内に噴出した蒸気
をベント管41を介して圧力抑制プール4へ導き凝縮さ
せる。
この第2の実施例では複数のベント管41のうち数本を
ベント蒸気インジェクタ42に接続する。
ベント蒸気インジェクタ42はドライウェル3から噴き
出す蒸気により作動し、圧力抑制プール4の底部の低温
水を吸い上げ、蒸気凝縮により吐出水を得て、ドライウ
ェルスプレィ43またハウエツトウェルスプレィ44の
スプレィノズルからスプレィすることができる。このス
プレィによって原子炉圧力容器6から漏洩した放射性沃
素などをスプレィ水の中に取り込める。したがって、万
が、原子炉格納容器6からリークが生じても公衆の放射
線被爆を微々たるものに防護することができる。このス
プレィの作動のための動力源は原子炉格納容器6に内蔵
される蒸気エネルギーのみであり、商用または非常用の
交流電源を必要としない。
第5図および第6図は、それぞれ第1図に示したほう酸
水毒物注入系28を示す第3の実施例と制御棒駆動系1
5を示す第4の実施例である。この第3および第4の実
施例も以下に述べる通り、原子炉圧力容器2に内蔵され
る蒸気エネルギーのみで作動し、商用または非常用の交
流電源を必要としない自律型システム系統となっている
まず、第5図に示した第3の実施例におけるほう酸水毒
物注入系28から説明する。このシステムでは、SLC
タンク45からほう酸水をSLC蒸気インジェクタ46
に供給する。炉蒸気47を蒸気流量調節弁48を介して
SLC蒸気インジェクタ46に供給すると、蒸気凝縮に
よりSLC蒸気インジェクタ46の吐出側に炉蒸気より
も高い圧力の吐出水を得る。爆発弁49を開けるとSL
C注入ライン50から原子炉圧力容器2内へほう酸水を
注入することができる。爆発弁49が開くまでは戻り流
量調節弁51でSLCタンク45ヘリターンするか、循
環流量調節弁52と冷却用熱交換器53を用いて循環し
ながら待機する。
次に、第6図に示した第4の実施例における制御棒駆動
系15について説明する。このシステムでは、復水貯蔵
タンク18から冷水をCRD蒸気インジェクタ54に供
給する。炉蒸気47を蒸気流量調節弁55を介してCH
D蒸気インジェクタ54に供給すると、蒸気凝縮により
CHD蒸気インジェクタ54の吐出側に炉蒸気よりも高
い圧力の吐出水を得る。逆止弁56が開くと制御棒駆動
水供給ライン57から複数の制御棒駆動機構58へ駆動
水を供給することができる。このシステムの起動時には
、戻り流量調節弁59で復水貯蔵タンク18ヘリターン
するか、循環流量調節弁60と冷却用熱交換器61を用
いて循環させ、吐出圧をスムーズに上昇させる。なお、
制御棒駆動水供給ライン57には、圧力を安定するため
のアキュムレータ62を設けである。
第7図は本発明の第5の実施例を示したものである。す
なわち、第7図に示す通り、タービン7の低圧段または
中圧段から抽気した蒸気を駆動エネルギー源とし、復水
器9で冷却された復水を水源として給水用蒸気インジェ
クタ10を用いて給水することを特徴としている。この
系統は従来例ではモータ駆動または蒸気タービン駆動の
給水ポンプ111を用いていた。事故時に原子炉圧力容
器2が主蒸気遮断弁64の閉により隔離されると、この
系統は停止(トリップ)する。この第5の実施例でもこ
の点は同じで主蒸気遮断弁64が閉じると給水用蒸気イ
ンジェクタ10はトリップするので、この系統は必ずし
も自律型の系統とは云い難い。しかしながら、平常運転
時はタービンの低圧段または中圧段から抽気した低質の
蒸気を駆動エネルギー源として原子炉への給水を行なう
ためプラント効率が向上する。また、給水用蒸気インジ
ェクタ10自身で蒸気凝縮により水温を上昇させるため
、従来例で必要であった給水加熱器112が不要となる
など、系統の簡素化にも大いに貢献する。タービンの低
圧段または中圧段から抽気した蒸気は、蒸気流量調節弁
65により流量・圧力を調節し、給水用蒸気インジェク
タ10の吐出圧・吐出流量を制御する。これによって再
循環用蒸気インジェクタ14の吐出流量・吐出圧が変化
し、炉心1の再循環流量をコントロールすることができ
る。
なお、この第5の実施例では、タービンバイパス弁66
を開くと、復水貯蔵タンク18を水源としてしばらくの
間、原子炉圧力容器2内への給水を行なうことができる
この実施例においては、平常運転時には原子炉圧力容器
2内の蒸気エネルギーによって駆動される再循環用蒸気
インジェクタ14の吐出水をジェットポンプ37のノズ
ルから噴出させることによって炉心1の再循環を行うこ
とができる。
この再循環用蒸気インジェクタ14は原子炉圧力容器2
内に設けたことを特徴としており、駆動水はタービン7
の中低圧段から抽気した蒸気をエネルギー源とし、復水
器9で冷却された復水を水源として給水用蒸気インジェ
クタ10によって供給する。
前述した各実施例では第3図に示したように炉心1の冷
却材の再循環流量を変化させる再循環用蒸気インジェク
タ14は原子炉圧力容器2内に設置した場合を説明した
が、第8図に示した第6の実施例のように複数個の再循
環用蒸気インジェクタ14を原子炉圧力容器2の外側に
設置してもよい。第6の実施例では蒸気流量調節弁67
によって再循環用蒸気インジェクタ14に供給する蒸気
の圧力・流量を変化させることが可能となるため、再循
環流量の制御がきわめるで容易となる。起動時の信頼性
を高くするため、オーバーフロー用逃がし弁68を介し
て圧力抑制プールへ起動時のオーバーフロー水をドレン
することもできる。また、再循環用蒸気インジェクタ1
4が4置となっているため、定期点検時のメンテナンス
も容易にできる。
第9図は本発明の第7の実施例を示したものである。す
なわち、この実施例では第8図に示したジェットポンプ
ノズル37の代わりにダウンカマーに直接水をノズルか
ら噴出させる再循環助長ノズル69を再循環用蒸気イン
ジェクタ14の吐出側に接続してなるものである。この
第7の実施例では炉心1の冷却を自然循環に頼っている
中小型炉の場合に特に効果的である。すなわち、第10
図に示す通り、炉心の自然循環流量を助長し炉心の冷却
を効率よく行なえるほか、事故時には、ダウンカマーに
ジェットポンプのような流れの障害物がないため、自然
循環力が大きいというメリットがある。第10図はこの
原子炉の特性を原子炉出力と炉心流量との関係で示して
いる。最初のa点で運転していても、炉心流量が増すと
b点に動作点が移動し、出力が増すことを示している。
タービン負荷が減少した場合は、逆に再循環助長ノズル
への流量を減らし、C点に動作点を移動させ出力を下げ
ることができる。
このような動作点の移動は、再循環用蒸気インジェクタ
14への供給蒸気を制御している流量調節弁67の開度
の変更のみで行なえるため、自然循環方式の沸騰水型原
子炉において負荷の変動に対し、速い応答でしかも燃料
に負担をかけずに対応できるという効果がある。これか
らの原子カプラントに要求される自動周波数制御運転ま
たはガバナーフリー運転に対して優れた対応ができる沸
騰水型原子カプラントを提供することになる。再循環助
長ノズル69は、第11図(a)に示す通り、円環スリ
ット状ノズル70.同図(b)で示す円筒状ノズル71
、または同図(c)で示すノズル72を用いてもよい。
なお、本発明の各々の実施例では沸騰水型原子力発電プ
ランについて説明したが、原子炉圧力容器の代わりに蒸
気発生器からの蒸気を利用すれば、加圧水型原子力発電
プラント、重水型発電プラントにも適用することができ
る。
また、蒸気インジェクタの蒸気を流入する蒸気ノズル2
9と水を供給する混合ノズル30との位置関係を逆にす
ることもできる。
[発明の効果] 本発明によれば複数個の蒸気インジェクタを使用してそ
れぞれ実施例で示したような系統を構成し、原子炉圧力
容器または周辺装置に内蔵される蒸気エネルギ、重力、
核的フィードバックによって安全な状態に自律する安全
性を有する。また炉心から発生する余剰の蒸気を用いて
蒸気インジェクタを作動させて原子炉圧力容器内のダウ
ンカマへの流入、流出、再循環系原子炉格納容器内ドラ
イウェルおよびウェットウェルへのスプレィ、SLC系
、制御棒駆動系、原子炉給水系などに高い圧力で給水す
ることができる。よって、外部からの動力の供給を行う
ことなく、また可動部がなく、交流電源を必要としない
蒸気インジェクタを用いることによって各々系統への給
水を行なうことができ、系統の大幅簡素化と原子炉建屋
の小型化をはかることができ、しかも建設とメンテナン
スのコストを下げることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る原子力発電プラントの第1の実施
例を一部ブロックで示す配置系統図、第2図(a)は第
1図における蒸気インジェクタの作動原理を説明するた
めの概略的断面図、第2図(b)は第2図(a)の圧力
特性を示す曲線図、第2図(e)は第2図(a)の作動
特性を説明するための概念図、第3図は第1図の要部を
拡大して線図的に示す縦断面図、第4図は本発明の第2
の実施例を示す縦断面図、第5図は本発明の第3の実施
例を示す配管系統図、第6図は本発明の第4の実施例を
示す配管系統図、第7図は本発明の第5の実施例を一部
ブロックで示す縦断面図、第8図は本発明の第6の実施
例を示す縦断面図、第9図は本発明の第7の実施例を示
す縦断面図、第10図は第6および第7の実施例におけ
る作用効果を説明するための原子炉出力と炉心流量との
関係を示す特性図、第11図(a)から同図(C)まで
はそれぞれ第6および第7の実施例におけるノズルの例
を示す縦断面図、第12図は従来の原子力発電プラント
を一部ブロックで示す配管系統図である。 1・・・炉心 2・・・原子炉圧力容器 3・・・ドライウェル 4・・・圧力抑制プール 5・・・ウェットウェル 6・・・原子炉格納容器 7・・・タービン 8・・・主蒸気管 9・・・主復水器 10・・・給水用蒸気インジェクタ 11・・・逆止弁 12・・・ドレン流量調節弁 13・・・給水管 14・・・再循環用蒸気インジェクタ 15・・・制御棒駆動系 16・・・崩壊熱除去系 17・・・非常用炉心冷却系 18・・・復水貯蔵タンク 19・・・非常用蒸気インジェクタ 20・・・チラー 21・・・ドレン流量調節弁 22・・・格納容器スプレィ 23・・・隔離復水器 24・・・隔離復水駆動用蒸気インジェクタ25・・・
隔離復水器 26・・・冷却塔駆動用蒸気インジェクタ27・・・冷
却塔 28・・・ほう酸水毒物注入系(SLC)29・・・蒸
気ノズル 30・・・混合ノズル 31・・・主ノズルスロート 32・・・デイフユーザ 33・・・吐出側逆止弁 33a・・・オーバーフロー逆止弁 34・・・スチームドーム 35・・・蒸気吸込管 36・・・ジェットポンプ 38・・・ドライヤ 39・・・流量調節弁 40・・・給水スパージャ 41・・・ベント管 42・・・ベント蒸気インジェクタ 43・・・ドライウェルスプレィ 44・・・ウェットウェルスプレィ 45・・・SLCタンク 46・・・SLC蒸気インジェクタ 47・・・炉蒸気 48・・・蒸気流量調節弁 49・・・爆発弁 50・・・SLC注入ライン 51・・・戻り流量調節弁 52・・・循環流量調節弁 53・・・冷却用熱交換器 54・・・CRD蒸気インジェクタ 55・・・蒸気流量調節弁 56・・・逆止弁 57・・・制御棒駆動水供給ライン 58・・・制御棒駆動機構 59・・・戻り流量調節弁 60・・・循環流量調節弁 61・・・冷却用熱交換器 62・・・アキュムレータ 63.64・・・主蒸気遮断弁 65・・・蒸気流量調節弁 66・・・タービンバイパス弁 67・・・蒸気流量調節弁 68・・・オーバーフロー用逃し弁 69・・・再循環助長ノズル 70・・・円環状スリットノズル 71・・・円筒状ジェットポンプ 72・・・多ノズル 亭 2 1!I(oL) 燕21.インジエ7ダの&さ 卒 菌(b) 箒 1!I((1:) 第 植 3 第 回 6り 1 華 聞 亭 3 回 華 0 閃 茅 n 柑(α) 序 1 図(匍 竿11 閉CC) 23 第 2 図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炉心を内蔵した原子炉圧力容器に蒸気インジェク
    タを接続し、この蒸気インジェクタの吐出水を前記原子
    炉圧力容器内のダウンカマーに噴出させて前記炉心への
    冷却材の自然循環流を助長させるように構成したことを
    特徴とする原子力発電プラント。
  2. (2)前記原子炉圧力容器内に蒸気インジェクタを設け
    、この蒸気インジェクタの吐出水をジェットポンプのノ
    ズルから噴射させた炉心の再循環を行なうように構成し
    たことを特徴とする原子力発電プラント。
  3. (3)原子炉格納容器内の圧力抑制プールに蒸気インジ
    ェクタを設け、この蒸気インジェクタの吐出水をドライ
    ウェルおよびウェットウェルにスプレィするように構成
    したことを特徴とする原子力発電プラント。
  4. (4)ほう酸水毒物注入系(SLC)におけるほう酸水
    タンクを水源とし、蒸気インジェクタの吐出水を炉心に
    注入するほう酸水注入装置を設けたことを特徴とする原
    子力発電プラント。
  5. (5)制御棒駆動系における制御棒駆動機構の駆動水に
    蒸気インジェクタの吐出水を使用するように構成したこ
    とを特徴とする原子力発電プラント。
  6. (6)タービンの中低圧段から抽気した蒸気を駆動エネ
    ルギ源とし、タービン復水器で冷却された復水を水源と
    して蒸気インジェクタによって炉心へ給水するように構
    成したことを特徴とする原子力発電プラント。
JP1210588A 1989-08-17 1989-08-17 原子力発電プラント Expired - Fee Related JPH0823595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1210588A JPH0823595B2 (ja) 1989-08-17 1989-08-17 原子力発電プラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1210588A JPH0823595B2 (ja) 1989-08-17 1989-08-17 原子力発電プラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0375593A true JPH0375593A (ja) 1991-03-29
JPH0823595B2 JPH0823595B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=16591806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1210588A Expired - Fee Related JPH0823595B2 (ja) 1989-08-17 1989-08-17 原子力発電プラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0823595B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0587971A (ja) * 1991-09-26 1993-04-09 Toshiba Corp 原子炉の緊急炉心冷却系
US5323967A (en) * 1991-09-13 1994-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Steam injector
US5392326A (en) * 1992-02-20 1995-02-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Boiling water reactor
FR2766907A1 (fr) * 1997-07-30 1999-02-05 Toshiba Kk Systeme de chauffage d'eau d'alimentation pour une centrale
CN109883217A (zh) * 2019-03-28 2019-06-14 上海电力学院 均匀出口流场的凝汽器喉部导流装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6355493A (ja) * 1986-08-27 1988-03-09 株式会社日立製作所 重水減速圧力管型原子炉

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6355493A (ja) * 1986-08-27 1988-03-09 株式会社日立製作所 重水減速圧力管型原子炉

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5323967A (en) * 1991-09-13 1994-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Steam injector
JPH0587971A (ja) * 1991-09-26 1993-04-09 Toshiba Corp 原子炉の緊急炉心冷却系
US5392326A (en) * 1992-02-20 1995-02-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Boiling water reactor
FR2766907A1 (fr) * 1997-07-30 1999-02-05 Toshiba Kk Systeme de chauffage d'eau d'alimentation pour une centrale
US6109037A (en) * 1997-07-30 2000-08-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Feed water heating system for power-generating plant
CN109883217A (zh) * 2019-03-28 2019-06-14 上海电力学院 均匀出口流场的凝汽器喉部导流装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0823595B2 (ja) 1996-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2096644B1 (en) Passive cooling and depressurization system and pressurized water nuclear power plant
KR102111813B1 (ko) 소형 모듈식 원자로 안전 시스템
KR101215323B1 (ko) 원자로를 포함하는 원자로 조립체, 원자로용 비상 냉각 시스템, 및 원자로의 비상 냉각 방법
US11756698B2 (en) Passive emergency feedwater system
KR101313789B1 (ko) 핵 반응로 및 핵 반응로의 냉각 방법
CN102956275A (zh) 具有紧凑的非能动安全系统的压水反应堆
KR100856501B1 (ko) 피동살수계통을 이용한 일체형원자로 안전설비
WO2010038358A1 (ja) 加圧水型原子力プラント
KR100813939B1 (ko) 안전보호용기를 구비한 일체형원자로의 피동형비상노심냉각설비
US20130251085A1 (en) Low pressure reactor safety systems and methods
CN104508753A (zh) 用于核反应堆的深度防御安全范例
KR101250479B1 (ko) 안전보호용기를 구비한 피동형 비상노심냉각설비 및 이를 이용한 열 전달량 증가 방법
CN104969301A (zh) 压水反应堆减压系统
JPH0375593A (ja) 原子力発電プラント
KR101473378B1 (ko) 피동안전설비 및 이를 구비하는 원전
Dazhong The design characteristics and construction experiences of the 5 MWt nuclear heating reactor
JPH01308997A (ja) 沸騰水型原子炉のシュラウドタンクと注入管
CN108010593A (zh) 一种核电宝及其非能动余热排出系统
KR102280895B1 (ko) 원자력 발전소의 통합형 피동냉각시스템
JP2021189042A (ja) 原子力発電プラント
KR100238459B1 (ko) 가압경수로의콘크리트격납용기용피동격납용기냉각시스템
US4347623A (en) Flash jet coolant pumping system
JP2991308B2 (ja) 受動安全注入装置及び予備凝縮多孔分散装置
Matsunaga Sato et al.
US11200992B2 (en) Dry stand-by liquid control system for a nuclear reactor

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees