JPH0375160B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0375160B2
JPH0375160B2 JP58101634A JP10163483A JPH0375160B2 JP H0375160 B2 JPH0375160 B2 JP H0375160B2 JP 58101634 A JP58101634 A JP 58101634A JP 10163483 A JP10163483 A JP 10163483A JP H0375160 B2 JPH0375160 B2 JP H0375160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camp
monophosphate
adenosine
resistant
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58101634A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59227299A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10163483A priority Critical patent/JPS59227299A/ja
Publication of JPS59227299A publication Critical patent/JPS59227299A/ja
Publication of JPH0375160B2 publication Critical patent/JPH0375160B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は発酵法によるサイクリツク−3′、5′−
アデニル酸(以下cAMPと略記する)の製造法に
関し、その目的とするところは生化学試薬、医薬
品として有用なcAMPを工業的に有利に製造する
ことにある。 従来、発酵法によるcAMPの製造方法としては
核酸系アナログに耐性を有せしめたミクロバクテ
リウム属に属するcAMP生産菌を使用する、本発
明者によるcAMPの製造法が知られるいる(特公
昭52−37077号)。 一方、発酵法によるcAMPの製造方法におい
て、cAMP生産菌はcAMPアナログに耐性ではな
く、またcAMPアナログに耐性の菌株を造つたと
いうことは全く知られていない。そしてcAMPア
ナログに耐性菌、例えばcAMP耐性菌を創生する
ことも考えられるが、その場合創生される耐性菌
は一般にcAMP分解酵素(ホスホジエステラー
ゼ)を著量生産することによりcAMPを分解し、
cAMPの毒性をなくすことによつて耐性になるこ
とが予想され、該cAMP耐性菌によりcAMPの製
造を行なうと、該耐性菌株のもつホスホジエステ
ラーゼにより細胞中に一旦蓄積されたcAMPが分
解消失し、cAMPの収量が却つて低下するのでは
ないかと予想され、実施されなかつた。 本発明者は、このようなcAMP生産菌を改良し
て、より生産性の高い菌株を得べく、種々研究を
重ねた結果、上記の核酸系アナログに加えて、更
にアデノシン−3′、5′−モノホスフエイトアナロ
グ又は高濃度グルコースから選ばれる少なくとも
1種に耐性を有せしめたミクロバクテリウム属に
属する微生物変異株は予想に反して、従来の核酸
系アナログに耐性のcAMP生産菌よりもさらに著
量のcAMPを生成著積する現象を見出し、本発明
を完成した。 以下、本発明を詳細に説明する。 本発明で使用する微生物はミクロバクテリウム
属に属する核酸系アナログに耐性の菌株で、更に
次の性質を有するものが使用し得る。すなわち、
上記の性質に加えて、アデノシン−3′、5′−モノ
ホスフエイトアナログ又は150g/以上のグル
コースから選ばれる少なくとも1つに耐性の性質
を付与せしめた菌株である。 本発明の核酸系アナログとしては1−アミノ−
アデノシン、2−アミノ−アデノシン、8−アザ
グアニン、6−チオ−8−アザグアニン、6−マ
ーカプトグアニン、6−ハロゲノープリン、2−
ハロゲノ−アデニン、2−マーカプトアデニン、
2−マーカプトプリン、6−メチルプリン、6−
メトキシプリン、1−メチルアデニン、2−メチ
ルアデニン、6−メチルアデニン、7−メチルグ
アニン、1−メチルグアニン、1−メチルハイポ
キサンチン、6−チオイノシン、6−メチルアミ
ノプリン、6−メチルチオ−2−ヒドロキシプリ
ン、2、8−ジチオ−6−オキシプリン、2−マ
ーカプトピリミジン、5−マーカプトウラシル、
5−マーカプトサイトシン、6−アザウラシル、
5−メチルピリミジン、2−チオサイトシン、5
−メチル−2−チオサイトシン、4−メチル−2
−チオウラシル、2−チオウラシル、3−メチル
ウラシル、5−メチルウラシル、6−メチルウラ
シル、スルフアアミノウラシル、4−アミノ−2
−チオピリミジン、6−アミノ−2−チオウラシ
ル、5−アミノ−2、4、6−トリヒドロキシ−
ピリミジン、4−アミノウラシル、5−アミノウ
ラシル、6−アザウラシル、6−アミノウラシ
ル、アニユリン、5−フルオロウラシル、5−フ
ルオロシトシン、2、4−ジチオ−ピリミジン、
ビイス−4、4−ジチオウリジン、4、5−ジア
ミノ−5−ニトロ−ピリミジン、4、5−ジアミ
ノピリミジン、4、5−ジアミノ−6−チオピリ
ミジン等、若しくはそのリボサイド、デオキシリ
ボサイド類、及びそれらのヌクレオタイド類が挙
げられる。 また、アデノシン−3′、5′−モノホスフエイト
アナログとしては、cAMP、2−クロロ−アデノ
シン−3′、5′−モノホスフエイト、2−フロロ−
アデノシン−3′、5′−モノホスフエイト、2−ブ
ロモ−アデノシン−3′、5′−モノホスフエイト、
2−メチル−アデノシン−3′、5′−モノホスフエ
イト、2−アミノ−アデノシン−3′、5′−モノホ
スフエイト、2−チオ−アデノシン−3′、5′−モ
ノホスフエイト、2−アザ−アデノシン−3′、
5′−モノホスフエイト、8−クロロ−アデノシン
−3′、5′−モノホスフエイト、8−ブロモ−アデ
ノシン−3′、5′−モノホスフエイト、8−フロロ
−アデノシン−3′、5′−モノホスフエイト、8−
アザ−アデノシン−3′、5′−モノホスフエイト、
8−アジド−アデノシン−3′、5′−モノホスフエ
イト、8−メチル−アデノシン−3′、5′−モノホ
スフエイト、8−メチルチオ−アデノシン−3′、
5′−モノホスフエイト、8−アミノ−アデノシン
−3′、5′−モノホスフエイト、1、N6−エテノ−
アデノシン−3′、5′−モノホスフエイト、2−フ
ロロ−1、N6−エテノ−アデノシン−モノホス
フエイト、2−ブロモ−1、N6−エテノ−アデ
ノシン−3′、5′−モノホスフエイト、2−クロロ
−1、N6−エテノ−アデノシン−3′、5′−モノホ
スフエイト、2−アミノ−1、N6−エテノ−ア
デノシン−3′、5′−モノホスフエイト、6−ベン
ジル−プリン−3′、5′−モノホスフエイト、6−
チオ−プリン−3′、5′−モノホスフエイト等が挙
げられる。 第1の核酸系アナログ耐性株の獲得方法は既に
知られており、例えば特公昭52−37077号公報に
記載の如き人工変異処理や自然の選択によつても
得られる。 更に第2の性質(アデノシン−3′、5′−モノホ
スフエイトアナログ耐性及び/又は150g/以
上のグルコース耐性)を加えてもつ、本発明に使
用する微生物変異株は、ミクロバクテリウム属に
属する核酸系アナログ耐性株を変異処理すること
によつて、アデノシン−3′、5′−モノホスフエイ
トアナログ及び/又は150g/以上のグルコー
スによる生育阻害に耐性を有せしめた変異株とし
て得ることができる。また逆の方法、すなわちア
デノシン−3′、5′−モノホスフエイト及び/又は
150g/以上のグルコースに耐性の変異株を親
株としてこれを変異処理して、これに核酸系アナ
ログ耐性を有せしめることによつても本発明に使
用する菌株を得ることができる。 尚ここにいう核酸系アナログ耐性株及びアデノ
シン−3′、5′−モノホスフエイトアナログ耐性株
とは、それぞれ0.01〜5000mg/及び10mg〜200
g/のアナログの存在で生育する変異株を言
い、150g/以上のグルコース耐性株とは少な
くとも150g/のグルコースの存在で生育する
変異株をいう。また耐性株を誘導するための親株
としては栄養要求変異株であつても、栄養要求変
異株でなくても使用できる。 このように変異処理によつて得られる菌株を培
養して、cAMP生成能が核酸系アナログのみに耐
性の変異株よりも顕著に向上した菌株を選択して
本発明に使用する。 このような菌株を得る具体的な操作例について
説明すると次の通りである。 操作例 1 ミクロバクテリウムNo.205菌株の6−メチルプ
リン(核酸系アナログ)耐性で、更にcAMP(ア
デノシン−3′、5′−モノホスフエイト)耐性及
び/又はグルコース耐性の菌株の獲得例。 ミクロバクテリウムNo.205(FERM−PNo.106)
を0.1mg/mlのニトロソグアニジンで0℃、30分
変異処理した後、下記培地組成の寒天培地(PH
7.0)を用いて6−メチルプリン(核酸系アナロ
グ)耐性株を採取した。 培地〔A〕 (NH42SO4 0.2g/dl KH2PO4 1.0 〃 MgSO4・7H2O 1.0 〃 ZnSO4・7H2O 1.0mg/dl MnCl2・4H2O 10.0 〃 FeSO4・7H2O 10.0 〃 ビオチン 10.0μg/dl 6−メチルプリン 10.0mg/dl PH(3N・KOH) 7.0 寒 天 2.0g/dl 上記方法で得た核酸系アナログ耐性株のなかか
らcAMP生成能の高いものを選別し、その一つと
してミクロバクテリウムNo.205−Mp−1(FERM
P−7101)を得た。 次いでこの菌株を更に0.1mg/mlのニトロソグ
アニジンで0℃、30分変異処理し、これを上記核
酸系アナログ添加培地〔A〕を基礎培地とした下
記の各培地〔B〕〜〔D〕に、1ml当たり109
の細胞を有する懸濁液を、それぞれ0.1mlづつ塗
抹し、30℃、2〜7日間培養した。 その結果、〔B〕〜〔D〕の各培地とも1平板
培地当たり10〜50個のコロニーが観察された。 培地〔B〕 核酸系アナログ添加培地〔A〕+cAMP10g/
dl 培地〔C〕 核酸系アナログ添加培地〔A〕+グルコース200
g/dl 培地〔D〕 核酸系アナログ添加培地〔A〕+cAMP10g/
dl+グルコース20g/dl 上記培養で出現した各コロニーの中からcAMP
生産能の高いものを選別した。その結果、培地
〔B〕よりミクロバクテリウムNo.205−MpCa−1
(FERM P−7104)、培地〔C〕よりミクロバク
テリウムNo.205−MpGu−1(FERM P−7103)、
培地〔D〕よりミクロバクテリウムNo.205−
MpCaGu−1(FERM P−7102)の株が得られ
た。 次に本発明方法に従つてcAMPを製造するに
は、上記菌株を、その利用し得る炭素源、窒素
源、無機燐酸塩及び必要に応じてこれら以外の無
機塩や他の成分を適当に配合した培地に接種し
て、PH5〜10、温度20〜40℃でcAMPが最大にな
るまで、例えば24〜120時間位培養を行う。 炭素源としては例えばグルコース、澱粉加水分
解物、糖蜜などの糖質化合物、イノシトール、マ
ルトール、ソルビトールなどのアルコール類、フ
マール酸、コハク酸、リンゴ酸などの有機酸類、
ノルマルパラフイン、ケロシンなどの炭化水素な
どが、また窒素源としては例えば硫安、塩安、尿
素、各種アミノ酸、アミノ酸高重合体加水分解
物、肉エキス、コーンステープリカー、米糖、フ
イシシユソルブル及び酵母エキスなどの生物体エ
キスが使用される。また無機燐酸塩としては例え
ば燐酸一カリ又はソーダ、燐酸二カリ又はソー
ダ、燐酸アンモニウム等が使用される。そしてま
た必要に応じて加えられる無機燐酸塩以外の無機
塩としては例えば硫酸マグネシウム、塩化マグネ
シウム、硫酸鉄、塩化鉄、硫酸亜鉛、硫酸コバル
ト、硫酸マンガン、塩化マンガンなど、弗化ソー
ダ、弗化カリ、弗化カルシウム、弗化バリウム、
弗化アンモニウム、弗化亜鉛などの各種弗化物、
硼酸、硼酸アンモニウムなどの硼酸又はその塩類
などが挙げられる。 その他に微量成分としてはビタミン類例えばビ
オチン、ビタミンB1、B2、パントテン酸及びそ
の関連化合物の添加が効果的である。 また、培地に対してサイクリツク−3′、5′−ヌ
クレオタイドホスホジエステラーゼの阻害剤であ
る、例えばカフエイン、テオフイリン、テオブロ
ミン、メチルキサンチン類(イソブチルメチルキ
サンチン)、植物フラボノイド(ブラボン類、パ
パベリン類、ベルベリン類)、アルカロイド、配
糖体、2、3(または2、4または2、5)−ピリ
ジンジカルボン酸、ジピコリン酸、8−ハイドロ
キシキノリン、ポリ燐酸、ピロ燐酸等を0.001〜
500mg/の濃度で加え、該阻害剤の存在下にお
いて培養するとcAMPの生産が更に増加する また後記注1に記載の如きサイクリツク−3′、
5′−アデニル酸の前駆体物質を入れると、cAMP
は更に増大する場合がある。すなわち使用菌の能
力からしてcAMP生産がマキシマムに達している
場合には後記注1の物質を培地に添加してもさし
たる増加は認められないが、マキシマムに達して
いない場合には、後記注1の物質を入れることに
よつてcAMPの生産量は更に増大する。 注 1 アデニン、ハイポキサンチン、サクシニルア
デニン、5−アミノ−4−イミダゾールカルボ
キサマイド、7−アミノ−ピラゾロ−(4、3
−d)−ピリミジン、ピラゾロ−(4、3−d)
−ピリミジン、4−アミノ−ピロロ−(2、3
−d)−ピリミジン、ピロロ−(2、3−d)−
ピリミジンまたはこれらを塩基とするリボサイ
ド〔アデノシン、イノシン、サクシニルアデノ
シン、5−アミノ−4−イミダゾールカルボキ
サマイドリボサイド、7−アミノ−3−(β−
D−リボフラノシル)−ピラゾロ−(4、3−
d)−ピリミジン(ホルマイシンA)、3−(β
−D−リボフラノシル)−ピラゾロ−(4、3−
d)−ピリミジン(ホルマイシンB)、4−アミ
ノ−3−(β−D−リボフラノシル)−ピロロ−
(2、3−d)−ピリミジン(ツベルシジン)、
3−(β−D−リボフラノシル)−ピロロ−(2、
3−d)−ピリミジン(6−デアミノツベルシ
ジン)〕又はこれらのモノリボヌクレオタイド
〔2′(又は3′又は5′)−イノシン酸、2′(又は3′
又は
5′)−サクシニルアデニル酸、5−アミノ−4
−イミダゾールカルボキサマイドリボース−
2′(又は3′又は5′)−モノホスフエート、6−デ
アミノツベルシジン−2′(又は3′又は5′)−モノ
ホスフエートなど〕。 次に培養方法は振盪培養、撹拌培養、通気培養
などの好気的条件が良い。 この場合、生育期(培養開始後8〜16時間)に
は培養液中の溶存酸素分圧を0.1〜0.6気圧、溶存
炭酸ガス分圧を0.08気圧以下に、そしてcAMP生
産期(培養開始後16〜60時間)には前者を0.2〜
0.8気圧、後者を0.05気圧以下に、それぞれコン
トロールしながら通気撹拌を行うことが好まし
い。 かくしてcAMPが最高に達したら培養を止め常
法に従つて、培養物よりcAMPを分離し精製す
る。すなわち活性炭などによる吸着法、陰イオン
交換樹脂、陽イオン交換樹脂などによるイオン交
換樹脂処理法、アルコール、アセトンなどcAMP
不溶性有機溶媒沈澱法及び抽出法など公知の(例
えば特公昭52−37077号公報参照)精製手段が適
当に組合わされてcAMPを分離、精製することが
できる。 このようにして得られる物質は元素分析、リボ
ースの定量、リンの定量、更に紫外線吸収スペク
トル、赤外線吸収スペクトルなどで測定した結果
純品のcAMPと一致する。 本発明方法によれば、cAMPの生成量を極めて
顕著に増大させることができ、本発明はcAMPの
工業的製造法として極めて有利である。 以下、実施例を示して本発明を更に詳細に説明
する。 実施例 1
【表】
【表】 第1表の種培地3mlを試験管(1.5cm×18cm)
に分注し、115℃で10分間オートクレーブで殺菌
した後、これに予め同培地で前培養した第2表の
菌株の培養液0.3mlを接種し、28℃で20時間、
300r.p.m.の振盪培養した。 この培養液5mlを第1表の主発酵培地50ml当り
を500ml容坂口フラスコに分注し、115℃で10分間
オートクレーブで殺菌したものに接種し、28℃で
5日間140r.p.m.で振盪培養した。 次に、この各々の培養液100mlを遠心分離し、
菌体を除いた上清液を10%HClでPH3.0に調整し、
活性炭カラム(5×20cm)に通し活性炭カラムを
水400mlで水洗後、0.5%NH4OH含有50%エタノ
ール500mlでcAMPを溶出した。溶出液を減圧下
に50mlまで濃縮した。これに5%アンモニアを添
加し、PH8〜10にしてからアルコール200mlを添
加し良く撹拌した後5℃以下で一夜放置した。次
いで生じた沈澱物を遠心で除去し、得られた上清
のPHを5N・HClでPH2.0にして、5℃にて一夜放
置し、cAMPの結晶を得た。この結晶を水50mlよ
り再結晶化し、分離した後乾燥してcAMPを得
た。
【表】 実施例 2 実施例1の方法において、第1表の主発酵培地
に下記第3表で示される各物質を第3表に記載の
量で添加する以外は全く同様にして各菌株を培養
し、結晶cAMPを取得した。その結果を第3表に
示す。
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ミクロバクテリウム属に属し、核酸系アナロ
    グ耐性を有し、更にアデノシン−3′、5′−モノホ
    スフエイトアナログ耐性及び/又は150g/以
    上のグルコース耐性を有するサイクリツク−3′、
    5′−アデニル酸生産菌を培地に培養し、生成蓄積
    したサイクリツク−3′、5′−アデニル酸を採取す
    ることを特徴とするサイクリツク−3′、5′−アデ
    ニル酸の製造法。
JP10163483A 1983-06-09 1983-06-09 発酵法によるサイクリツク−3′,5′−アデニル酸の製造法 Granted JPS59227299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10163483A JPS59227299A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 発酵法によるサイクリツク−3′,5′−アデニル酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10163483A JPS59227299A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 発酵法によるサイクリツク−3′,5′−アデニル酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59227299A JPS59227299A (ja) 1984-12-20
JPH0375160B2 true JPH0375160B2 (ja) 1991-11-29

Family

ID=14305828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10163483A Granted JPS59227299A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 発酵法によるサイクリツク−3′,5′−アデニル酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59227299A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237077A (en) * 1975-09-18 1977-03-22 Osaka Gas Co Ltd Time detector for heating device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237077A (en) * 1975-09-18 1977-03-22 Osaka Gas Co Ltd Time detector for heating device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59227299A (ja) 1984-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3535207A (en) Method of converting heterocyclic bases into the corresponding nucleosides by bacterial action
Baugh et al. Biosynthesis of riboflavine in Corynebacterium species: the purine precursor
JP2979767B2 (ja) 発酵法によるリボフラビンの製造法
JPH05292945A (ja) 新規バチルス・ズブチリス
US3575809A (en) Method of producing guanosine by fermentation
JPH0375160B2 (ja)
US3708394A (en) Process for producing nicotinamide adenine dinucleotide
US3308036A (en) Process for the production of ribonucleotides by fermentation
US3296089A (en) Process for the production of ribosylphosphates of 8-azapurine derivatives by fermentation
US3941770A (en) Method for purifying 3',5'-cyclic-adenylic acid or 3',5'-cyclic-deoxyadenylic acid
US3879260A (en) Process for production of ribosides of nucleic acid base derivatives and analogues thereof
DE2835151C2 (ja)
US3238110A (en) Method for producing 5-amino-4-imidazolecarboxamide riboside
US4371613A (en) Method for producing purine arabinosides
US3445336A (en) Process for producing flavin-adenine dinucleotide
US4028184A (en) Process for producing 3',5'-cyclic adenylic acid
US3275526A (en) Method for producing orotidine
US3926725A (en) Process for producing cyclic-3,5-cytidylic acid by fermentation
US3620921A (en) Process for producing 5{40 -inosinic acid and 5{40 -guanylic acid nucleotides
JPS6141555B2 (ja)
US3474002A (en) Process for preparing thiamine adenine dinucleotide
US3409507A (en) Method for the production of 5'-inosinic acid and inosine
US3531372A (en) Process of producing diaminopimelic acid
JPS5863393A (ja) リボノフラノシル又はデオキシリボフラノシルプリン誘導体の製造法
JPS6210157B2 (ja)