JPH0375045A - 再生像の視野外の物体に対するctデータの補償方式 - Google Patents

再生像の視野外の物体に対するctデータの補償方式

Info

Publication number
JPH0375045A
JPH0375045A JP2150109A JP15010990A JPH0375045A JP H0375045 A JPH0375045 A JP H0375045A JP 2150109 A JP2150109 A JP 2150109A JP 15010990 A JP15010990 A JP 15010990A JP H0375045 A JPH0375045 A JP H0375045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attenuation values
data
convolution
central region
processed data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2150109A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0661328B2 (ja
Inventor
Kevin F King
ケビン・フランクリン・キング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH0375045A publication Critical patent/JPH0375045A/ja
Publication of JPH0661328B2 publication Critical patent/JPH0661328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/005Specific pre-processing for tomographic reconstruction, e.g. calibration, source positioning, rebinning, scatter correction, retrospective gating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2211/00Image generation
    • G06T2211/40Computed tomography
    • G06T2211/432Truncation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 この発明は計算機式断層写真法、特にX線減衰測定値か
ら医療用の像を発生するのに使われる計算機式断層写真
法(CT)スキャナに関する。
第1図に示す様に、人間の解剖学的な部分の像を発生す
る為に使われるCTスキャナは、患者テーブル10を持
ち、これはガントリー12の開口11の中に配置するこ
とが出来る。高度にコリメートされたX線の源13が、
開口11の片側で、ガントリー12の中に取付けられ、
1つ又は更に多くの検出器14が開口の反対側に取付け
られる。
X線[13及び検出器14は、患者を走査する間、開口
11に沿って回転させ、少なくとも180゜の回転範囲
にわたる異なる多数の角度から見たX線威衰測定値を求
める。
患者の完全な走査は、xmiia及び検出器14の別々
の角度の向きで求められる1組のX線減衰M1定値で構
成される。この各々の1組の測定値が、業界では「ビュ
ー(View) Jと呼ばれ、各組の測定値の結果が透
過輪郭である。第2A図に示す様に、各々のビューの1
組の測定値は、X線源13及び検出器14を、矢印15
で示す様に、収集の視野(ビューのフィールド)を横切
る様に同時に並進させることによって求めることが出来
る。
源13及び検出器14が並進する時、患者を通抜ける一
連のX線減衰の測定を行ない、その結果書られる1組の
データが1つの角度の向きに於ける透過輪郭となる。そ
の後、源、13及び検出器14の角度の向きを(例えば
1°)変更し別のビューを収集する。各々の透過輪郭を
収集する別の構成が第2B図に示されている。この構成
では、X線源13が扇形ビームを発生し、それが患者を
通過して、検出器配列14に入射する。この配列にある
各々の検出器14が別々の減衰信号を発生し、全ての検
出器14からの信号を別々に収集して、所定の角度の向
きに対する透過輪郭を発生する。
前に述べた構成と同じく、その後、Xt91i1a13
及び検出器配列14を異なる角度の向きに回転し、次の
透過輪郭を収集する。
各々の透過輪郭用のデータを収集した時、信号をフィル
タにかけ、補正し、コンピュータ・メモリに記憶する為
にディジタル化する。こう云う工程が業界では包括的に
「予備処理」と呼ばれ、データが収集されている時に実
時間で行なわれる。
その後、収集された透過輪郭を使って、再生視野に於け
る各々の容積要素のX線減衰係数を示す像を再生する。
こう云う減衰係数がrCT数」と呼ばれる整数に変換さ
れ、このCT数を使っ°C,CRT表示装置の対応する
画素の輝度を制御する。
こうして、患者を通るスライス中の解剖学的な構造を示
す像が発生される。
記憶されている透過輪郭から像を再生するには、かなり
の計算を必要とし、実時間で行なうことは出来ない。像
を再生する為に現在行なわれている方法は、業界ではフ
ィルタ補正逆投影方式と呼ばれ、この方式を使う時に必
要な計算時間は、1つには、各々のビュー又は透過輪郭
の間に収集される減衰データの量によって決定される。
特に、この方式に於けるフィルタ工程はフーリエ変換を
用いて実施され、この変換の計算時間は、透過輪郭の為
に収集されたデータの量の変化によって大福に影響を受
けることがある。
第3図について説明すると、像を正しく再生するには、
各々のビューのX線減衰値が、開口11内にある全ての
物体を通ることが必要である。物体が収集された視野よ
りも大きければ、第3図の垂直向きのビューによって示
す様なある透過輪郭では、支持テーブル10により値が
減衰するが、第3図の水平向きのビューで示す様な他の
透過輪郭では、値が減衰しない。その結果、全ての透過
輪郭を逆投影して、再生された視野に於ける各々の容積
要素のCT数を決定する時、CT数が正確でなくなる。
この精度低下は表示像の中で背景の陰影として見られ、
それは解剖学的な細部をぼかす程、輝度又は暗さを強め
ることがある。
勿論、この問題に対する解決策は、開口11内にある物
体全体が収集データの視野の中にある様に保証すること
である。例えば、患者の頭を作像する時、米国特許第4
,400.820号に記載されている様な頭保持体15
を用い、テーブル10の端から伸ばし、頭の輪郭と密接
に追従する様にする。頭保持体15は患者を支持してい
るが、どの角度でも視野内に包み込まれるように必要な
視野の寸法を目立って増加させるものではない。
都合の悪いことに、全ての物体を視野に局限することが
出来ない場合が多くある。例えば、外傷のある患者では
頭保持体を使うことが出来ないことがあり、この場合、
テーブル10を支持の為に使わなければならないし、そ
れが開口11の中に入る。こう云う場合、その結果、像
の品質が劣化するのを我慢するか、再生像を作るのに使
われる収集データの視野を拡大しなければならないが、
そうすれば計算時間が長くなる。
発明の要約 この発明は像を再生するのに使われる透過輪郭用のデー
タを補償する方法、更に具体的に云えば、再生用の視野
の外側にある物体の影響を帳消しにする様に透過輪郭用
のデータを変更する方法に関する。この方法は、再生用
の視野の外側にある物体を含む視野から透過輪郭用のデ
ータを収集し、再生用の視野の中にある中心の透過輪郭
用のデータを畳込み積分の核と畳込み積分することによ
って、透過輪郭用のデータにフィルタ作用を加え、再生
用視野の外側にある周辺の透過輪郭用データを畳込み積
分の核と別々に畳込み積分し、フィルタにかけた周辺の
透過輪郭用データをフィルタにかけた中心の透過輪郭用
データに加算することによって、フィルタにかけた透過
輪郭用データを補償し、補償済みのフィルタにかけた透
過輪郭用データを使って像を再生する工程を含む。
この発明の全般的な目的は、像再生の計算時間を目立っ
て長くせずに、再生像のビューの外側にある物体に対す
るCTデータを補償することである。データ収集の視野
は、必要に応じて全ての物体を含む様に増大する。その
結果得られる透過輪郭は、像の再生に必要な減衰値を含
む中心領域と、再生像の視野の外側にある減衰値を含む
周辺領域とを含む。中心領域は、所望の畳込み積分の核
を用いて、普通の様なフィルタ作用にかけ、周辺領域は
、同じ畳込み積分の核を使うが、時間のか\るフーリエ
変換を使わないで済す簡略にした手順を用いて、別々に
フィルタ作用にかける。その後、フィルタにかけられた
中心領域のデータは、フィルタにかけられた周辺領域の
データを用いて補償し、再生像の視野の外側にある物体
の影響を帳消しにする。計算時間は長くなるが、その増
加は、普通の方法で透過輪郭全体にフィルタ作用をかけ
るのに要する時間の増加の僅かな端数である。
この発明の上記並びにその他の目的及び利点は、以下の
説明から明らかになろう。
次にこの発明の好ましい実施例を示した図面について説
明する。然し、この実施例は必ずしもこの発明の範囲全
体を表わすものではなく、この発明の範囲を解釈するに
あたっては特許請求の範囲を参照されたい。
好ましい実施例の説明 第5図について説明すると、CT装置の動作が、コンピ
ュータ・プロセッサ26及びディスク・メモリ27を含
むプログラム式データ処理装置25によって制御される
。ディスク・メモリ27が、コンピュータ・プロセッサ
26が患者の走査及び像の再生と表示に使うプログラム
を記憶している。
更にこれは、収集されたデータと再生像データとをも短
期的に記憶する。コンピュータ・プロセッサが、図示の
様に、装置の他の素子と接続するのに適した入力及び出
力ボートを持つ汎用ミニコンピユータを含む。更にそれ
が米国特許第4,494.141号に記載される様な配
列プロセッサを含む。
コンピュータ・プロセッサ26の出力ボートがX線制御
回路28に接続され、この回路がX線管13を制御する
。X線管13の高圧及びその陰極電流は、正しい線量が
得られる様に制御される。
高圧及び陰極電流はオペレータによって選ばれる。
このオペレータが、所望の値をオペレータ・コンソール
30から入力し、コンピュータ・プロセッサ26はその
走査計画に従ってX線を発生する様に指示する。
前に述べた様にX線は扇形に分散し、ガントリーの開口
11の反対側に取付けられた検出器14の配列がそれを
受取る。個別に852個のセル又は検出素子があり、そ
の各々が、X線管13を出て、開口11内に配置された
患者を通る直線通路を通る1本のX線を検査する。検出
器配列14は、その両端の各々に、源13からの減衰し
ていないX線を受取る一群の基準セルをも含む。各々の
検出素子で得られた電流がアナログ電気信号として集め
られ、データ収集装置31にあるA/D変換器によって
ディジタル数に変換される。信号は、1番目の検出器か
ら始まり、852番目の検出器で終わる様に、逐次的に
ディジタル化される。全ての検出器からのディジタル化
された測定値が完全なビューである。米国特許第4,1
12,303号及び同第4,115,695号にはガン
トリー横這が詳しく説明されており、米国特許第4゜7
07.607号には検出器配列14が詳しく説明されて
おり、データ収集装置は米国特許第4゜583.240
号に記載されている。ディジタル化された信号がコンピ
ュータ・プロセッサ26に入力される。
データ収集装置31からのディジタル化された減衰測定
値は、「暗流」、不均一な検出セルの感度及び利得、並
びに走査全体にわたるX線ビーム強度の変動を補償する
様に、周知の形で予備処理される。その後、ビーム硬化
の補正とデータの対数形式への変換が行なわれて、各々
の測定値がX線ビームの減衰の線積分を表わす様にする
。この予備処理は、走査を実施している時、実時間で行
なわれ、第6図で示す様に、各々のビューの減衰値32
が、2次元生データ配列33の1行に記憶される。破線
34で示す様に、各々の行の減衰データが、ある1つの
角度で観察した時の作像すべき物体の透過輪郭となる。
走査が完了した時、生データ配列33は各々の行に、1
つのビューからの透過輪郭34を記憶している。従って
、この配列33の一方の次元は、走査で収集されるビュ
ーの数によって決定され、他方の次元は各々のビューで
収集される検出セル信号の数によって決定される。収集
される検出セル信号の数が、収集される視野を決定し、
この発明では、この視野(ビューのフィールド)は再生
像を歪める惧れのあるガントリー開口11内の全ての物
体を収める位に大きくすべきである。好ましい実施例で
は、これは852個までの検出セル信号を含むことが出
来る。
生データ配列33にある減衰値から像を再生する前に、
第7図に示す様に、データは畳込み積分の核35のフィ
ルタ作用を受ける、又はそれによって修正される。周知
の様に、核35を用いた畳込み積分は、各々の透過輪郭
が後で逆投影されて像を再生する時、各点の周りのぼけ
がなくなる様に、減衰データを修正する。畳込み積分の
核関数K (x)はz −a Qに対して対称的であり
、X −m Qでは1の値を持ち、その両側の値は負で
ある。この畳込み積分工程は、生データ配列33にある
各々の素子の周りの減衰値と畳込み積分の核35の値と
の乗算と、その結果を加算して第6図に示す処理済みデ
ータ配列36を形成すること\を要するから、非常に計
算量が大きい。この作用を実施する為に普通便われる方
法が、生データ配列33の各行をフーリエ変換し、畳込
み積分の核35をフーリエ変換し、変換された2つの波
形を乗算することである。その後、逆フーリエ変換を実
施して、処理済みデータ配列36を作る。
この畳込み積分工程を行なうのに要する処理量は、処理
される視野の中に含まれる検出セル信号の数の関数とし
て、線形に増加するのではない。
そうではなく、フーリエ変換方法を用いて畳込み積分を
実施するのに要する時間は、Nを処理される検出セル信
号の数より大きいか又はそれに等しい最小の2のべき数
として、大体N 1 o g 2 N L比例する。例
えば、512個又はそれより少ない数の検出セル信号を
処理する時、N−512である。他方、513個又は更
に多くの検出セル信号を処理する時、N、024であり
、畳込み積分の処理時間は大体2倍になる。云い換えれ
ば、検出処理信号の数を増やして、2のべき数の境界と
交差すると、処理時間は大体2倍になる。
この発明は、畳込み積分の積分処理時間を大幅に長くす
る様な2のべき数の境界との交差をせずに、収集用の広
い視野を持つ透過輪郭用データを処理する方法である。
この方法は、畳込み積分過程を実施する為に、コンピュ
ータ・プロセッサ26によって実行されるプログラムに
よって実施される。次に、この方法を第9図のフローチ
ャート及び第8A図乃至第8D図のグラフについて説明
する。
畳込み積分は、畳込み積分の核35を用いて、生データ
配列33にある各行のデータ(即ち、透過輪郭)に対し
て実施する。第8A図に一番よく示されているが、収集
されたデータが、618個までの別々の素子又は減衰値
を有する透過輪郭を作る。これらが512個の素子から
なる中心領域50と、夫々53個までの素子からなる2
つの周辺領域50.52とに分割される。第9図のブロ
ック53で示す様に、畳込み積分過程の最初の工程は、
透過輪郭の512個の素子からなる中心領域50の普通
の畳込み積分を実施することである。
即ち、中心領域50に対してフーリエ変換を行ない、変
換された畳込み積分に結果を乗じ、その和に逆フーリエ
変換を行なう。512個の素子の結果が、処理済みデー
タ配列36(第6図〉の対応する行に記憶され、この畳
込み積分データ54の見取図が第8B図に示されている
。このデータを使って像を再生すると、周辺領域51.
52に入っている減衰値を考慮しないことによって、陰
影効果が生ずる。過程の残りは、周辺領域51.52を
考慮に入れる様に、処理済みの中心領域のデータ54を
補正することである。勿論、618素子の透過輪郭全体
の畳込み積分を工程53で普通の様に行なうことが出来
るが、前に述べた様に2のべき数の境界と交差し、処理
時間が2倍近くになる。
第8A図に戻って、Xl及びX2を周辺領域51の境界
とし、X3及びX4を周辺領域52の境界とする。周辺
領域51の減衰データが任意の点Xに於ける透過輪郭全
体の畳込み積分に対して次に示す項の寄与を持つ。
J’ P (x’ ) K (x−x’ ) dx’1 (1) こ\でk (x)は畳込み積分の核、P (x’ )は
透過輪郭、X′は2つの関数の積を、畳込み積分過程で
、加算する点を表わすダミー変数である。
畳込み積分の核K(x−x’)を任意の点X。
を中心とするテーラ−級数に展開するとK (x−x’
 ) −K (x−XQ )+ (XO−X’ ) K
’ (x−xO)十・・・・・・ (2) こ\でに′はKの1次微分である。
この展開式を式(1)に代入すると K (x−XQ )  J’ P (x’ ) dx’
1 +に’  (x−x□)  J’ 1 (x□ −x’ ) P (x’ ) dx’ +・−
・−(3) 式(3)の第2項はx□を次の様に選ぶことによって除
くことが出来る。
x7 XOJ’ P (x’ ) x’  dx’ / J″
P (x’ ) dx’式(4)は、周辺領域51の塊
の中心の場所を見付ける為の式である。従って、第1次
近似で、畳込み積分過程に寄与する式(3)の唯一の項
は次の通りである。
2 K (x−XQ )  J” P (x’ ) dx’
1 (5) この項は、周辺領域51にある全ての減衰値の積分に、
周辺領域51の塊の中心に置いた畳込み積分の核を乗じ
たものである。従って、周辺領域51.52の各々で5
3個の減衰値の組全体は、この領域の塊の中心にある1
個の値に置換えることが出来る。このことが第8C図で
夫々矢印55゜56によって示されている。これらの矢
印は、夫々周辺領域51.52にある全ての減衰値の和
に等しい1個の減衰値を表わす。
第9図について説明すると、畳込み積分プログラムは、
ブロック57で示す様に、その前にある全ての減衰値を
加算することによって、各々の周辺領域51.52の積
分を計算する。その後、ブロック58で示す様に、式(
4)で示す通りに、各々の周辺領域51.52の塊の中
心を計算する。
次に、ブロック59で示す様に、畳込み積分の咳35に
領域51の積分値を乗じて、周辺領域51の畳込み積分
の第1次近似を作る。周辺領域52に対しても同じ作用
が行なわれる。ブロック60で示す様に、この様にして
畳込み積分した周辺領域は、その中心を塊の中心(x□
 )に等しい分だけその中心から遠ざける向きに割出す
ことにより、畳込み積分された中心領域50に対する位
置を占める。このことが第8D図に図示されており、畳
込み積分した周辺領域51の中心インパルス57は中心
領域の左側の距離Xoの所にあり、畳込み積分した周辺
領域52の中心インパルス58は中心領域の右側にある
各々の畳込み積分した周辺領域51.52の内、中心領
域50と重なる部分が、処理済みデータ配列36に記憶
されている畳込み積分した中心領域データ54に加算さ
れる。この作用がブロック61で行なわれ、第8D図に
は陰影線を施した領域62.63によって図示されてい
る。勿論、実際には、畳込み積分した周辺領域データは
1次元の配列に記憶されており、プログラムは中心の値
からはxoだけ割出す。その後、この配列内に残ってい
る値が、中心領域の左側の境界から開始して、処理済み
データ配列36の夫々の値に加算される。
右側に対しても同じ過程を繰返して、両方の周辺領域に
ある物体の効果について像データを補償する。
判定ブロック65で示す様に、畳込み積分プログラムは
ループ状に戻って、生データ配列33にある各々の透過
輪郭を処理し、こうして完全な処理済みデータ配列36
を作る。この後、処理済みデータ配列を使って、逆投影
方式を利用して、普通の様に像を再生する。
この発明はCT装置により、再生像を歪みの惧れのある
全ての物体を含む広い視野にわたって、データを収集す
ることが出来る様にする。再生像め視野は一層小さいが
、−層広い収集した視野内にある物体の影響を考慮に入
れる様に、像データが補償されている。この補償は、フ
ーリエ変換工程を用いた時の2のべき数の境界との交差
による処理時間の不釣合な延長を伴わずに達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を用いることが出来るCT装置の斜視
図、第2A図及び第2B図は第1図のCT装置に使うこ
とが出来る2種類の走査方式を示す略図、第3図は第2
B図の走査方式の略図で、視野の外側にある物体によっ
て生ずる問題を例示する図、第4図は第1図のCT装置
内での患者の部分的な斜視図、第5図の第1図のCTg
置のブロック図、第6図は第1図のCT装置によって収
集され且つ処理されるデータを示すグラフ、第7図は第
6図のデータの処理に使われる畳込み積分の核を示すグ
ラフ、第8A図乃至第8D図は収集されたデータがこの
発明によってどの様に処理されるかを示すグラフ、第9
図はこの発明を実施する為に第1図のCT装置によって
実行される畳込み積分プログラムのフローチャートであ
る。 [主な符号の説明] 34:透過輪郭、 35:畳込み積分の核、 50:中心領域、 51.52:周辺領域、 62.63二推定値。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、CT装置を用いて像を再生する方法に於て、(a)
    1組の透過輪郭を収集し、各々の透過輪郭は、再生しよ
    うとする像の視野に対応する中心領域に1組の減衰値を
    持つと共に、前記中心領域の両側にある周辺領域に配置
    された減衰値の組を持っており、(b)収集された1組
    の透過輪郭中の各々の透過輪郭の中心領域を畳込み積分
    の核と畳込み積分して処理済みデータを発生し、(c)
    透過輪郭の周辺領域にある前記組の減衰値の畳込み積分
    を推定し、該推定値を前記処理済みデータに加算して補
    償済み処理済みデータを発生することにより、前記処理
    済みデータを補償し、(d)該補償済み処理済みデータ
    を逆投影することによって像を再生する各段階を含むこ
    とを特徴とする方法。 2、周辺領域にある各組の減衰値の畳込み積分が、各組
    の減衰値を加算し、その和に畳込み積分の核を乗するこ
    とによって推定される請求項1記載の方法。 3、周辺領域にある各組の減衰値の畳込み積分が、周辺
    領域の塊の中心にあって、該周辺領域にある全ての減衰
    値の和に等しい振幅を持つ1個の減衰値に畳込み積分の
    核を乗することによって推定される請求項1記載の方法
    。 4、各々の周辺領域にある減衰値の推定された畳込み積
    分が、推定された減衰値の配列であり、推定された減衰
    値の選ばれたものが、処理済みデータの要素に加算され
    る請求項3記載の方法。 5、CT装置を用いて像を再生する装置に於て、(a)
    1組の透過輪郭を収集する手段であって、各々の透過輪
    郭が、再生しようとする像の視野に対応する中心領域に
    1組の減衰値を持つと共に、前記中心領域の両側にある
    周辺領域に配置された減衰値の組を持っている手段と、
    (b)収集された1組の透過輪郭中の各々の透過輪郭の
    中心領域を畳込み積分の核と畳込み積分して処理済みデ
    ータを発生する手段と、(c)透過輪郭の周辺領域にあ
    る前記組の減衰値の畳込み積分を推定し、該推定値を前
    記処理済みデータに加算して補償済み処理済みデータを
    発生することにより、前記処理済みデータを補償する手
    段と、(d)該補償済み処理済みデータを逆投影するこ
    とによって像を再生する手段とを含むことを特徴とする
    装置。 6、周辺領域にある各組の減衰値の畳込み積分が、各組
    の減衰値を加算し、その和に畳込み積分の核を乗ずるこ
    とによって推定される請求項5記載の装置。 7、周辺領域にある各組の減衰値の畳込み積分が、周辺
    領域の塊の中心にあって、該周辺領域にある全ての減衰
    値の和に等しい振幅を持つ1個の減衰値に畳込み積分の
    核を乗ずることによって推定される請求項5記載の装置
    。 8、各々の周辺領域にある減衰値の推定された畳込み積
    分が、推定された減衰値の配列であり、推定された減衰
    値の選ばれたものが、処理済みデータの要素に加算され
    る請求項7記載の装置。
JP15010990A 1989-06-12 1990-06-11 再生像の視野外の物体に対するctデータの補償方式 Expired - Fee Related JPH0661328B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US364,958 1989-06-12
US07/364,958 US5043890A (en) 1989-06-12 1989-06-12 Compensation of computed tomography data for objects positioned outside the field of view of the reconstructed image

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0375045A true JPH0375045A (ja) 1991-03-29
JPH0661328B2 JPH0661328B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=23436870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15010990A Expired - Fee Related JPH0661328B2 (ja) 1989-06-12 1990-06-11 再生像の視野外の物体に対するctデータの補償方式

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5043890A (ja)
EP (1) EP0403209A1 (ja)
JP (1) JPH0661328B2 (ja)
CA (1) CA2010135A1 (ja)
IL (1) IL94627A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0496128A (ja) * 1990-08-09 1992-03-27 Mitsubishi Electric Corp 実時間演算結果表示方式
KR20030019278A (ko) * 2002-11-21 2003-03-06 기태형 여과장치가 구비된 활어 수입/수출용 컨테이너
CN108596993A (zh) * 2018-02-26 2018-09-28 上海奕瑞光电子科技股份有限公司 校正图像不饱和伪影的系统及校正方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5611026A (en) * 1992-12-21 1997-03-11 General Electric Company Combining a priori data with partial scan data to project three dimensional imaging of arbitrary objects with computerized tomography
JP3414471B2 (ja) * 1994-01-24 2003-06-09 株式会社東芝 X線ct装置
JP4130055B2 (ja) * 2000-08-31 2008-08-06 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 加算断層画像作成方法およびx線ct装置
US7254259B2 (en) * 2002-10-04 2007-08-07 Ge Medical Systems Global Technology Company Llc Methods and apparatus for truncation compensation
US6856666B2 (en) * 2002-10-04 2005-02-15 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Multi modality imaging methods and apparatus
US6810102B2 (en) 2002-10-04 2004-10-26 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Methods and apparatus for truncation compensation
US20040120566A1 (en) * 2002-12-19 2004-06-24 Gines David L. Compact storage of projection matrix for tomography using separable operators
CN100435732C (zh) * 2004-04-29 2008-11-26 Ge医疗系统环球技术有限公司 图像重构方法及x射线ct装置
US7050528B2 (en) * 2004-09-30 2006-05-23 Wisconsin Alumni Research Foundation Correction of CT images for truncated or incomplete projections
EP1904976A2 (en) * 2005-07-05 2008-04-02 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Reconstruction algorithm for object point outside the scan-field-of-view
US7756315B2 (en) * 2005-11-23 2010-07-13 General Electric Company Method and apparatus for field-of-view expansion of volumetric CT imaging
US8213694B2 (en) * 2008-02-29 2012-07-03 Barco N.V. Computed tomography reconstruction from truncated scans
US10706595B2 (en) 2017-03-13 2020-07-07 General Electric Company System and method for reconstructing an object via tomography

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536329A (en) * 1978-08-31 1980-03-13 Oda Gosen Kogyo Kk Composite crimped yarn
JPS58149739A (ja) * 1982-02-28 1983-09-06 株式会社島津製作所 コンピユ−タ断層撮影装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5459856A (en) * 1977-10-21 1979-05-14 Hitachi Medical Corp Xxray sectional image reproducer
US4305127A (en) * 1979-11-29 1981-12-08 Technicare Corporation Projection completion method of partial area scan
US4550371A (en) * 1982-09-27 1985-10-29 General Electric Company Method and apparatus for compensating CT images for truncated projections
NL8204086A (nl) * 1982-10-22 1984-05-16 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het bepalen van een stralingsverzwakkingsverdeling in een vlak van een lichaam.
US4633398A (en) * 1983-12-07 1986-12-30 General Electric Company Attenuation compensated emission reconstruction with simultaneous attenuation factor evaluation
US4606004A (en) * 1984-03-21 1986-08-12 General Electric Company Apparatus for reduction of filtration truncation errors
JPH0652301B2 (ja) * 1985-04-11 1994-07-06 株式会社東芝 エミツシヨンct装置
NL8601004A (nl) * 1986-04-21 1987-11-16 Philips Nv Computertomografie-inrichting met gekombineerd recursief- en convolutiefilter.
CA1274922A (en) * 1987-09-11 1990-10-02 Terence Taylor Region of interest tomography employing a differential scanning technique

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536329A (en) * 1978-08-31 1980-03-13 Oda Gosen Kogyo Kk Composite crimped yarn
JPS58149739A (ja) * 1982-02-28 1983-09-06 株式会社島津製作所 コンピユ−タ断層撮影装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0496128A (ja) * 1990-08-09 1992-03-27 Mitsubishi Electric Corp 実時間演算結果表示方式
KR20030019278A (ko) * 2002-11-21 2003-03-06 기태형 여과장치가 구비된 활어 수입/수출용 컨테이너
CN108596993A (zh) * 2018-02-26 2018-09-28 上海奕瑞光电子科技股份有限公司 校正图像不饱和伪影的系统及校正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0661328B2 (ja) 1994-08-17
IL94627A (en) 1993-05-13
CA2010135A1 (en) 1990-12-12
EP0403209A1 (en) 1990-12-19
US5043890A (en) 1991-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2060181C (en) Method and apparatus for computing tomographic scans
US5293312A (en) Method and apparatus for computing tomographic scans
US5241576A (en) Segmented detector containing sub-elements for separate measuring of a fan beam
US6366638B1 (en) Methods and apparatus for CT scout image processing
US5241471A (en) Method of multi-scale reconstruction of the image of the structure of a body at an increased speed
US5400255A (en) Reconstruction of images from cone beam data
US6078638A (en) Pixel grouping for filtering cone beam detector data during 3D image reconstruction
US7623691B2 (en) Method for helical windmill artifact reduction with noise restoration for helical multislice CT
US5225980A (en) Reduction of image artifacts from support structures in tomographic imaging
JPH0375045A (ja) 再生像の視野外の物体に対するctデータの補償方式
JP3987024B2 (ja) 横方向のフィルタリング処理を用いたトモシンセシス画像を強調する方法及びシステム
JPH11253441A (ja) スペクトル・ア―ティファクトを有する画像の補正方法
JPH08308824A (ja) 物体の断層写真像を作成するシステム
JPH07143979A (ja) 断層撮影画像中のアーチファクトを低減する方法および装置
US5845003A (en) Detector z-axis gain correction for a CT system
JP3270153B2 (ja) コンピュータトモグラフ
US6647084B1 (en) Method and apparatus for filtering projection data of a helical scan
JP4582997B2 (ja) 高速コンピュータ断層撮影方法
Hsieh A practical cone beam artifact correction algorithm
EP0608237B1 (en) Method and apparatus for computing tomographic and panoramic scans
JPH05192325A (ja) X線ct装置
JP2000083946A (ja) プロジェクション補正方法および装置並びに放射線断層撮影装置
JPS6346136A (ja) X線ct装置
JP2001104293A (ja) 三次元画像表示装置
JPH05212026A (ja) たたみこみ‐逆投影法による医学撮像装置の作動方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees