JPH0374102B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0374102B2
JPH0374102B2 JP61078207A JP7820786A JPH0374102B2 JP H0374102 B2 JPH0374102 B2 JP H0374102B2 JP 61078207 A JP61078207 A JP 61078207A JP 7820786 A JP7820786 A JP 7820786A JP H0374102 B2 JPH0374102 B2 JP H0374102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray source
film
support
film holder
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP61078207A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61240943A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP61078207A priority Critical patent/JPS61240943A/ja
Publication of JPS61240943A publication Critical patent/JPS61240943A/ja
Publication of JPH0374102B2 publication Critical patent/JPH0374102B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は断層撮影装置に係り、さらに詳しく
はX線源とフイルムとが平行な二直線上を相対方
向に移動される断層撮影装置に関している。
この種の断層撮影装置は、X線源とフイルム保
持体とが平行な二本のガイドレールにスライド可
能に支持されていると共に支柱によつて連結さ
れ、支柱の回転させることでX線源とフイルムと
を平行な二直線にそつて相対方向に移動させるよ
うにしてある。このようなものではガイドレール
およびこれを支えるフレームがかなり大きなもの
となり、装置がきわめて大形化する。
本発明はきわめてコンパクトなこの種の断層撮
影装置を提供するものである。
以下、本発明の断層撮影装置の一実施例を、添
付図面にしたがつて説明する。
第1図において、11は支柱、12はX線源、
13はX線フイルム14が収容されたフイルム保
持体をそれぞれ示している。支柱11は本体22
に固定された軸15を中心に回転できかつこの軸
15に対して直線移動しうるようになつている。
フイルム保持体13は本体22に設けられたガイ
ドレール23に沿つて直線移動のみなしうるよう
に案内されていて、フイルム14の中心を通る直
線上に位置する軸16によつて支柱11へ連結さ
れている。X線源12はたとえばX線管とコリメ
ータとを有していて、これらが一体となつて支柱
11にそつてスライドしうるように支柱11に取
り付けてある。X線源12のスライド機構はフイ
ルム保持体13に固定されたカム板17と、これ
にある溝カム18に係合された従動子19を有し
支柱11に対してスライド可能に設けられたロツ
ド20によつて構成されている。
支柱11あるいはフイルム保持体13が動かさ
れると、支柱11は軸15に対して回転しつつ直
線移動され、同時にフイルム保持体13はX線源
12とは相対方向に直線移動され、X線源12の
焦点Fは支柱11の回転中心15とフイルム14
の中心とを結ぶ線上に位置させられている。が、
X線源12は支柱11の回転によつて前記直線上
を移動して焦点Fとフイルムとの距離を一定に維
持する。それは、フイルム保持体13の移動にと
もなつてカム板17が移動され、従動子19が溝
カム18のプロフイールに沿つて動いて、ロツド
20がX線源12を支柱上で前記直線上に下方に
移動させる。溝カム18はX線源12の焦点Fが
フイルム14とつねに一定距離を維持するような
プロフイールを有しているので、X線源はその焦
点Fがフイルム14と一定距離をつねに維持しつ
つ相対方向に移動するように支柱上をスライドさ
せる。このため、支柱11の回転軸15を中心に
被撮影面が位置するように被検体をX線源12と
フイルム保持体14との間に配置することで、被
撮影面がクリアに記録されかつ他がぶれた断層写
真を得ることができる。
各部分を詳しく説明する。支柱11はたとえば
角形断面をもつパイプからなつている。軸15
は、第2図によく示されているように、台21に
固定されている。台21は被検体を保持する本体
22などに取り付けてある。この場合、台21は
本体22に設けたガイド22Aにスライド可能に
取り付けられていると共に適当な手段によつて位
置を固定できるようにしてあつて、台21を移動
させることで被検体の位置を固定したまま截断
面、即ち、X線源12とフイルム14の相対移動
中心面を変更できるようにしてある。支柱11は
このような支持手段の軸15を対向両側面にある
長孔11Aに嵌合することで、回転と直線移動し
うるように支持されている。
フイルム保持体13はたとえばブツキ装置から
なつている。軸16はフイルム保持体13の側面
にフイルム14の中心を通る直線上に位置して設
けられている。この軸16は支柱11の端部にあ
る軸受に保持されていて、支柱11がフイルム保
持体13にたいして回転できるようにしている。
他方、本体22には前記ガイドレール23を敷設
してある。ローラ24,25がレール23を挾持
するようにフイルム保持体13に設けてある。フ
イルム保持体13はこのガイドレール23によつ
て直線移動のみなすことができ、このとき支柱1
1はフイルム保持体13の移動に際して軸15の
まわりに回転しつつ移動できる。
X線源12を構成しているX線管と絞り機構と
は、たとえば台(図示省略)に設置されている。
この台にはローラ26,27が支柱11を挾持す
るように設けてあつて、X線源全体を支柱11に
そつて移動できるようにしている。カム板17は
フイルム支持体13上に固定されている。溝カム
に係合する従動子19はロツド20の一端に取り
付けてある。ロツド20は支柱11上に置かれて
いて、支柱11上のローラ28によつて直線移動
のみしうるように案内されている。ロツドの他の
一端はX線源12を支持する前記台に固定されて
いる。
支柱11の回転は、例えば、フイルム支持体を
本体22に設けたチエーンに結合させ、このチエ
ーンを回転させることで、あるいは支柱11をク
ランク機構を介して電動機に連結することでなさ
れる。支柱11が回転あるいはフイルム支持体1
3が直線移動されると、支柱はフイルム保持体1
3を移動させあるいはフイルム保持体13は支柱
11を軸15のまわりに回転し、X線源12とフ
イルム保持体13とが相対方向に移動される。フ
イルム保持体13の移動にともなつて、カム板1
7が移動する。従動子19は溝カム18の輪郭に
応じて動き、従動子19が動くとロツド20が支
柱11の回転中にX線源12を支柱11上で移動
させる。溝カム18は、支柱11の回転移動に際
して、X線管の焦点Fとフイルム14との距離が
つねに一定になるようにX線源12を支柱11上
で移動させる輪郭を有している。このため、フイ
ルム14とX線源12とは平行な二直線にそつ
て、相対方向に移動される。
このようなフイルム14とX線源12の移動を
与えるカムプロフイールは、支柱11が中立位置
にあるときのX線源12の焦点Fとフイルム14
との距離をLとしかつ焦点Fと従動子19との距
離をL′としたときに、従動子19が支柱11の中
立位置からの変位した量x、yを支柱11の各回
転角度ごとに求めることで決定できる。第3図は
この断層装置の動作を、支点となる軸16を基準
としてみたものである。支柱11が垂直状態にあ
る中立位置にあるとき、X線源12の焦点Fとフ
イルム14との距離をLとし、焦点Fと従動子1
9との距離をL′とすると、支柱11がある角度θ
回転されたときの従動子19の中立位置からの変
位量x、yは、焦点Fと従動子19の中心との距
離は一定であるので、x=Ltanθ−L′sinθ、y=
L′(1−cosθ)である。このため、変位量x、y
を各回転角度ごとに求めることで、カムプロフイ
ールを決定できる。
以上述べた実施例において、X線源を移動させ
るカムは溝カムを用いているが、板カムのような
他のカムを用いてもよい。
本発明の断層撮影装置は、以上述べたように、
フイルム保持体が直線移動のみなしうるように案
内され、支柱が回転と移動とをなしうるように支
点軸に支持されていると共にフイルム保持体に連
結され、X線源がフイルム保持体と回転中心をは
さんで支柱にスライド可能に取り付けられ、カム
手段がX線源とフイルム支持体との間に配設され
ていて、支柱の回転に際してX線源をフイルムと
の距離を一定に維持するように移動させてあるの
で、X線源を直線移動させるガイドレール類を不
要にでき、装置全体をコンパクトに構成できるば
かりか、施術者が両側から被検体に接近するのを
可能にできる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の断層撮影装置の一実施例を示し
ていて、第1図は全体構成を示す正面図、第2図
は支柱の支持機構を示す斜視図、第3図はカムプ
ロフイールを求めるための説明図である。 11……支柱、12……X線源、13……フイ
ルム保持体、14……フイルム、15……支柱の
回転中心軸、17……カム板、18……溝カム、
19……従動子、21……ロツド。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 直線移動のみなしうるように案内されたフイ
    ルム保持体と、該フイルム保持体に連結された支
    柱と、前記フイルム保持体の移動にともなつて支
    柱に回転と直線移動とを又は支柱の回転にともな
    つてフイルム保持体の移動をなしうるように支柱
    を支持する手段と、フイルム保持体内のフイルム
    の中心と支柱の回転中心軸とを結ぶ直線上に焦点
    がつねに位置するように支柱に支持されているX
    線源と、支柱の回転に際してX線源焦点とフイル
    ムとの移動面間距離を一定に維持するようにX線
    源をスライドさせるX線源とフイルム支持体との
    間に配設されたX線源移動手段とからなること、
    を特徴としている断層撮影装置。 2 X線源移動手段が溝カムを備えるフイルム保
    持体上のカム板と、溝カムに係合する従動子と、
    X線源に固定されていると共に前記従動子を支持
    するロツドとからなる特許請求の範囲第1項に記
    載の断層装置。
JP61078207A 1986-04-07 1986-04-07 断層撮影装置 Granted JPS61240943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61078207A JPS61240943A (ja) 1986-04-07 1986-04-07 断層撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61078207A JPS61240943A (ja) 1986-04-07 1986-04-07 断層撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61240943A JPS61240943A (ja) 1986-10-27
JPH0374102B2 true JPH0374102B2 (ja) 1991-11-25

Family

ID=13655586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61078207A Granted JPS61240943A (ja) 1986-04-07 1986-04-07 断層撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61240943A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61240943A (ja) 1986-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6848826B2 (en) Mammography apparatus and method
JPH0591608U (ja) 放射線センダを支承するための装置
US4964151A (en) Isocentric radiology stand
US5570409A (en) Apparatus for X-ray fluoroscopy and fluorography
FI88671B (fi) Roentgenfotograferingsanordning foer taenderna och hakorna
US6095685A (en) X-ray radioscopic apparatus
RU2006116126A (ru) Диагностический рентгенографический сканирующий цифровой аппарат
US3778049A (en) Angiographic cradle
JP2000070248A (ja) 医療用x線装置、特に脈管撮影装置
JPH01140915U (ja)
US4339825A (en) Bi-plane angiographic apparatus
JP2558398Y2 (ja) 移動型x線診断装置
FR2406428A1 (fr) Dispositif permettant de maintenir un patient en radiographie panoramique aux rayons x
JPH0374102B2 (ja)
NL8900575A (nl) Roentgenonderzoek apparaat.
JPS6124011B2 (ja)
JP2000070249A5 (ja)
FI73361C (fi) Roentgenfotograferingsanordning foer taenderna och hakorna.
JP2510562B2 (ja) 眼鏡フレ−ム開口の輪郭を検出するための検出装置
JP3017430U (ja) はさみ状交差リンクロッド機構を備えた医療機器
KR20220129974A (ko) 다방향 촬영이 가능한 디지털 토모신세시스 시스템
FR2712169A1 (fr) Appareil d'imagerie médicale pour examen radiologique général et/ou cardio-vasculaire à visée diagnostique ou thérapeutique.
CN213941858U (zh) 一种介入放射用导管固定器
JPH0353B2 (ja)
JPS60234644A (ja) 断層撮影装置