JPH037132Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH037132Y2
JPH037132Y2 JP5995683U JP5995683U JPH037132Y2 JP H037132 Y2 JPH037132 Y2 JP H037132Y2 JP 5995683 U JP5995683 U JP 5995683U JP 5995683 U JP5995683 U JP 5995683U JP H037132 Y2 JPH037132 Y2 JP H037132Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bark
clamping part
trunk
protrusion
tree trunk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5995683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59164702U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5995683U priority Critical patent/JPS59164702U/ja
Publication of JPS59164702U publication Critical patent/JPS59164702U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH037132Y2 publication Critical patent/JPH037132Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debarking, Splitting, And Disintegration Of Timber (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はコウゾ、ミツマタ等の皮はぎ機の形状
をコンパクトに形成できる簡単な構造の皮はぎ装
置に関する。
従来の皮はぎ装置は、コウゾ、ミツマタ等の樹
幹の根元側を掴む幹挟持部が固定し、樹皮を掴む
皮挟持部は樹幹の先端方向へ向つて移動する形式
であつたから、皮はぎ作用部分の長さが、樹幹の
長さの約2倍以上必要であり、皮はぎ機全体の形
状も大型とならざるを得ず、また、皮挟持部側か
らはぎ取つた樹皮を次の行程に引継ぐにも移動量
が大きくコンベア等を用いて自動化することが困
難であるという欠点があつた。
本考案は前述のように、従来装置のもつ欠点
を、皮はぎ専用の移動する突改を追加して、その
動きも樹幹長さの範囲内にとどめて、全体の形状
を小型にすることのできる皮はぎ装置を得んとす
ことを目的としたのである。
本考案の特徴とする構成は、コウゾ、ミツマタ
等の樹幹の根元側を掴む幹挟持部と、樹幹からは
ぎ取つた樹皮の根元側を掴む皮挟持部と、樹皮を
はぎ取る突起からなる皮はぎ機において、前記突
起が前記固定状態の幹挟持部と皮挟持部との間に
立入つて樹幹先端方向へ向つて移動すべく構成し
たことを構成した点にあり、かかる構成から次の
ような作用効果を奏するのである。
幹挟持部と皮挟持部とが共に固定状態であ
り、その間へ突起が立入つて樹皮をはぎ取りな
がら樹幹先方向へ移動するから、装置全体の形
状は樹幹長と略同程度か、或いはいくぶんそれ
より大き目でよく、全体として従来のものに比
較して略半分の長さの形状となり、それだけコ
ンパクトにできるのである。
皮挟持部は前述のように移動するのでなく、
固定状態であるから、樹幹からはぎ取つた樹皮
も、皮挟持部から外すと、その下方にベルトコ
ンベヤ等を配置しておくと、ただちにそこへ落
し込むことができ、次の行程のための作業能率
が向上する。
幹挟持部、皮挟持部が固定であるから、挟持
部の挟持装置として、油圧装置、電気駆動装置
等の従来技術の好都合のものを用いることがで
き、確実で安定した装置となる。
以下、本考案の具体化実施例図にもとずいて説
明する。
第1図において、Aは皮はぎ機で、該皮はぎ機
Aの機枠1の一端両側に、コウゾ、ミツマタ等の
樹幹2の根元側端部を挟持する幹挟持部3と、樹
幹2根元で一度はぎ取つた樹皮4の根元側端部を
挟持する皮挟持部5とを配装し、該幹挟持部3と
皮挟持部5との中間から機枠1の他端に向つてガ
イド6を略直線に配設し、該ガイド6内にスプロ
ケツト7,8へチエン9を掛廻して、チエン9よ
りガイド6の上方へ向つて突起10が起立状にチ
エン9で移動するように構成している。尚、チエ
ン9はガイド6内のスプロケツト7を軸11でモ
ータ12がベルト13を介して駆動するようにし
てあり、図中14はスプロケツト8の軸である。
尚、ガイド6の長さは樹幹2と同等か、或いはそ
れよりいくぶん長めに形成され、突起10はチエ
ン9の廻動に従つて、幹挟持部3と皮挟持部5と
の間から突出し、その状態でガイド6端部で退入
し、再び、元の位置から突出移動するよう形成さ
れており、突起10の装着状態は第2図、第3図
に図示する如く、チエン9で駆動され、レール1
5,15内に装入されているローラ16,16を
有する駆動体17で確実に起立移動するように構
成され、突起10もそれ自体、自由にロール状に
回転する形状となつている。
しかして、コウゾ、ミツマタ等の樹幹2の樹皮
4をはぎ取るには、先ず、第1図において、樹幹
2の根元を幹と皮にはく離し、皮の根元側端は皮
挟持部5へ差し込み固定し、同時に幹は幹挟持部
3へ差し込み固定して、モータ12を回転させる
と、突起10が幹挟持部3と皮挟持部5との間に
立入つて、さらに、図面のように矢印イ方向へ移
動し、樹皮4をはぎとりながら、ガイド6端ま
で、すなわち樹幹2先端まですすみ、突起10は
ガイド6端へ退入するとともに、はぎ取は終るの
である。
以上のように本考案によるときは、突起10の
樹幹2長さか、それよりいくぶん多目の動きで皮
はぎ作業の行程が終り、全体としてコンパクトな
構成となるのである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の皮はぎ装置の具体化実施例を示
すものであつて、第1図は皮はぎ機の作業状態を
示す斜視図、第2図は第1図の突起10部分の拡
大詳細側面図、第3図は第2図のH−H切断面図
である。 2……樹幹、3……幹挟持部、4……樹皮、5
……皮挟持部、10……突起、A……皮はぎ機。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. コウゾ、ミツマタ等の樹幹2の根元側を掴む幹
    挟持部3と、樹幹2からはぎ取つた樹皮4の根元
    側を掴む皮挟持部5と、樹皮4をはぎ取る突起1
    0からなる皮はぎ機Aにおいて、前記突起10が
    前記固定状態の幹挟持部3と皮挟持部5との間に
    立入つて樹幹2先端方向へ向つて移動すべく構成
    したことを構成したことを特徴とする。
JP5995683U 1983-04-20 1983-04-20 皮はぎ装置 Granted JPS59164702U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5995683U JPS59164702U (ja) 1983-04-20 1983-04-20 皮はぎ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5995683U JPS59164702U (ja) 1983-04-20 1983-04-20 皮はぎ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59164702U JPS59164702U (ja) 1984-11-05
JPH037132Y2 true JPH037132Y2 (ja) 1991-02-22

Family

ID=30190202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5995683U Granted JPS59164702U (ja) 1983-04-20 1983-04-20 皮はぎ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59164702U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6209427B2 (ja) * 2013-11-19 2017-10-04 パシフィックソフトウエア開発株式会社 皮剥装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59164702U (ja) 1984-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2022717B3 (es) Metodo para conectar un conducto a una estructura submarina y dispositivo para utilizar en la conexion de un extremo de conducto a una estructura submarina.
JPH037132Y2 (ja)
IT8848042A0 (it) Dispositivo di serraggio di nastro in una macchina di legatura con nastro
IT212321Z2 (it) Dispositivo tira nastro in una macchina incartatrice
JPH021203Y2 (ja)
JPH023231U (ja)
JPS5838725Y2 (ja) 巻き付けグリップ取り外し工具
ATE53325T1 (de) Verfahren und vorrichtung zum trennen der lagen eines verbundwerkstoffes.
JPH039662Y2 (ja)
JPS6183775U (ja)
JPH0380626U (ja)
JPH0465100U (ja)
JPS63126418U (ja)
JPH0289372U (ja)
JPS6342607U (ja)
JPS5578516A (en) Core assembling device
JPS6426161U (ja)
JPS6444101U (ja)
JPS6248904U (ja)
JPH0323240U (ja)
JPS63175002U (ja)
JPH02132095U (ja)
JPS62183621U (ja)
JPS63201445U (ja)
JPH02134846U (ja)