JPH0368633B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0368633B2
JPH0368633B2 JP17151881A JP17151881A JPH0368633B2 JP H0368633 B2 JPH0368633 B2 JP H0368633B2 JP 17151881 A JP17151881 A JP 17151881A JP 17151881 A JP17151881 A JP 17151881A JP H0368633 B2 JPH0368633 B2 JP H0368633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
load
circuit
controllable
switch element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17151881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57101576A (en
Inventor
Buraakusu Bookudan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPS57101576A publication Critical patent/JPS57101576A/ja
Publication of JPH0368633B2 publication Critical patent/JPH0368633B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4815Resonant converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/5388Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with asymmetrical configuration of switches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、逆変換装置と、負荷電流回路中で作
用する電流方向に依存して導通するスイツチ素子
とを有する回路装置であつて、前記逆変換装置は
交流負荷装置に交流電圧を直流電圧源から供給す
るために用いられるものであり、前記スイツチ素
子は、交流負荷装置の容量性素子または誘導性素
子に蓄えられた磁気エネルギまたは電気エネルギ
が逆変換装置に逆流することを防止するものであ
る、交流負荷装置に交流電圧を供給する逆変換装
置を有する回路装置に関する。
逆変換装置の利用分野は一般に周知である。逆
変換装置は、直流電圧(バツテリー)から交流電
圧、特に正弦波交流電圧を発生するために使われ
る。逆変換装置によれば、もつぱら交流電圧によ
つて動作できる負荷装置、例えばモータは、また
は大量生産による交流動作用の構造を変更できな
いかまたは変更したくない負荷装置は、電源故障
の場合、または電源端子の得られない用途におい
て、バツテリーから給電されるようにすることが
できる。
非常に効率の高い逆変換装置の今日の技術水準
は、例えば雑誌「エリクソン・レビユー」No.1、
1979 34頁から、および雑誌「エレクトロニクス」
1979年8月2日119頁および同1979年12月6日69
〜70頁に詳細に説明されている。これら公知の逆
変換装置は、いわゆるコンバータを含み、このコ
ンバータは、遮断コンバータまたはシングルまた
はプツシユプル導通コンバータとして構成されて
おり、所望の交流電圧の周波数と比較してずつと
高い周波数で振動し、かつ所望の交流電圧に相応
して基準発振器から取出された変調信号によつ
て、特にパルス幅変調で変調可能である。コンバ
ータと交流負荷装置の間の接続部には、一般に制
御可能な電流方向に依存したスイツチ素子(例え
ばサイリスタ)がそう入されており、これらスイ
ツチ素子を交互に制御することによつて連続する
半波から所望の交流電圧が合成できる。
前記のような回路装置は、前記の電流方向に依
存して導通するスイツチ素子のためもつぱら一方
向にしかエネルギを伝達できない。給電すべき交
流負荷装置が複素負荷をなす場合、交流電圧のひ
ずみが生じ、これらひずみは、負荷抵抗のリアク
タンス成分に周期的に蓄えられるエネルギによつ
て生じる。周知のように負荷抵抗の非オーム性成
分内に周期的に蓄えられるエネルギは、再び周期
的に放出しなければならず、すなわち消去されず
に電源に戻るかまたは別のところで使用しなけれ
ばならない。蓄えられたエネルギによれば、出力
電圧は、所望の交流電圧の目標値を越えて上昇す
るようになる。誘導リアクタンスに蓄えられた磁
気エネルギは、目標値の立上り縁の間過剰電圧を
ひき起こし、一方容量リアクタンス成分に蓄えら
れた電気エネルギは、目標値の立下り縁の間過剰
電圧を生じる。後者は、特に逆変換装置のフイル
タコンデンサにも該当する。
一定の容量または誘導無効電力を相応して設計
された相補部品によつて補償すること(共振同
調)は、周知でありかつ通常のことである。しか
しこのような共振同調は、交流電圧の基本波に対
してしか行うことができない。
上記の公知技術として述べた逆変換装置では、
複合負荷抵抗の問題を実際上取扱つていない。す
なわち、そこでは明らかに負荷はオーム性負荷で
あることを前提としており、ひずみ率の上昇を甘
受している。共振同調により得られた負荷補償
は、基本波に対してしか行われない点以外に次の
ような欠点を有する。すなわちこの補償は、所定
の負荷値にしか当てはまらないので、相応した装
置は汎用には利用できず、補償素子をずつと過剰
の構成しなければ汎用には利用できない。その際
部品の所要場所と重量は不利である。
本発明の課題は、交流電圧が、負荷の種類に関
係なく所望の特性経過を有するように改善するこ
とである。さらに給電回路に挿入された、電流方
向に依存して導通制御可能なスイツチ素子が、無
効電力により生じる電圧尖頭値の負荷にならない
ようにする。
上記課題は、交流負荷装置に交流電圧を供給す
る逆変換装置を有する回路装置を、次のように構
成して解決される。すなわち、直流電源から給電
されるチヨツパと、 複数の制御可能な第一のスイツチ素子群を有
し、前記チヨツパを介して直流電源から交流負荷
装置に交流電圧を供給する逆変換装置と、 前記第一のスイツチ素子群に対してそれぞれの
通電方向が反対になるように接続した複数のダイ
オード群と、 前記交流負荷装置と並列になるように前記複数
のダイオード群に接続し、制御可能な第二のスイ
ツチ素子の内部抵抗を負荷の全部もしくは一部と
する補助負荷回路と、 前記チヨツパを駆動する基準発振器と、 二つの入力端子を有し、その一方が前記基準発
振器に接続され、他方が前記複数のダイオード群
を介して前記交流負荷装置に接続され、更に前記
制御可能な第二のスイツチ素子の制御端子と接続
される出力端子を有し、前記基準発振器の電圧を
目標値として前記交流負荷装置の電圧が目標値よ
りも大のときは前記制御可能な第二のスイツチ素
子を導通状態に制御する第一の電圧比較器とから
なるように構成して解決される。
本発明によれば、補助負荷回路は逆変換装置か
ら給電される交流負荷装置に対して並列に接続さ
れている。このことは概略で示した第6図には明
確に示されているが、第1図、第3図、第5図の
実施例においても、補助負荷回路の両端子はそれ
ぞれダイオードD1,D3およびD2,D4を介
して交流電気負荷に並列に接続されている。ダイ
オードD1〜D4はブリツジダイオードを構成し
ているが、電流の通過方向を制限するのみである
から、回路的には補助負荷回路は、逆変換装置か
ら給電される交流負荷装置に対して並列に接続さ
れていると言うことができる。この補助負荷回路
が交流負荷装置に加わる実際電圧が所望の目標電
圧からはずれた場合に作用し、過剰電圧を除去し
て許容ひずみ率に相当する程度にまで減少する。
補助負荷回路は、特許請求の範囲第4項記載の
ようにスイツチ素子と負荷装置、または第5図に
記載のようにスイツチ素子と変圧器Trの1次巻
線とから構成することができるが、最も単純には
少なくともスイツチ素子のコレクターエミツタ間
の内部抵抗によつて形成される。
本発明の有利な実施例ないし変形が従属請求項
に記載されている。
これら変形の1つによれば、補助負荷回路から
出たエネルギを電源(バツテリー)に戻すことが
できる。そのため補助負荷回路は、他方において
コンバータの一部として構成されており、このコ
ンバータの出力電圧は、整流した後に電源に供給
できる。
補助負荷回路を投入可能な制御可能な第二のス
イツチ素子は、所望の交流電圧の半波の間くり返
して導通状態と不導通状態の間で切換制御される
ように配置できる。この切換制御は、この第二の
スイツチ素子の制御回路内において有効な時限素
子が投入時間を制限することによつて自由振動で
行うことができる。
補助負荷回路は、なるべく全波整流器ブリツジ
を介して本来の交流負荷装置に接続されている。
それにより補助負荷回路および特にこの回路を周
期的に投入する第二のスイツチ素子は電流方向に
依存するようにすることができるという利点が得
られる。なぜならここには負荷装置交流電圧の両
方の半波が全波整流のため常に同じ極性で提供さ
れるからである。
本発明の実施例を以下図面によつて説明する。
第1図に示された回路は、直流電源UEから給
電されるチヨツパUmを含む。チヨツパUmはい
わゆる変調可能なコンバータであり、すなわち
ukで示されかつ端子aとbのところに生じる出
力電圧の振幅は、cで示された変調入力端子に供
給される変調信号に依存して変化する。チヨツパ
Umは、電子チヨツパを含み、この電子チヨツパ
は、変調信号の周波数よりも高いパルス周波数で
振動する。変調は、パルス幅変調にすると有利で
あり、すなわちチヨツパパルスの幅は、変調信号
に応じて変化する。
変調信号は、基準発振器から供給され、この発
振器は、この例においては正弦波電圧を生じ、そ
の周波数は所望の出力電圧の周波数と同じであ
る。基準発振器は、記号的にSで示した信号源の
一部である。この信号源の出力信号は、全波整流
された正弦波電圧である。この電圧は、RUで示
された第一の電圧比較器の第1の入力端子に供給
される。この第二の電圧比較器RUの第2の入力
端子には出力電圧ukを一部の電圧が加わり、こ
の電圧は、抵抗R1とR2から成る分圧器から得
られる。この分圧器と第二の電圧比較器RUは制
御回路の一部であり、それによりチヨツパUmの
出力電圧Ukは、信号源Sの出力電圧に追従する
ように制御される。
それに応じて出力電圧ukは、同様に整流正弦
曲線の経過をたどる。出力電圧ukは、2つのサ
イリスタS1とS2および2つのトランジスタS
3とS4から成る第一のスイツチ素子群によつて
周期的に極性反転され、それにより1つおきの半
波が反転され、従つて連続正弦波振動が合成され
る。サイリスタS1,S2とトランジスタS3,
S4の周期的な制御は、前記基準発振器から取出
された制御信号によつて、詳細には図示されてい
ない方法で行われる。
本装置から給電すべき交流負荷装置は、複素負
荷抵抗であり、この負荷抵抗は、オーム性抵抗
R、インダクタンスLおよびキヤパシタンスCか
ら成る。負荷抵抗に生じる電圧はuAで示されて
いる。個々の成分に流れる電流は、iR,iLまた
はiCで示されている。
さらに回路は、ダイオードD1,D2,D3,
D4から成る整流ブリツジを含み、このブリツジ
の出力電圧はuvで示されている。この整流ブリ
ツジの出力は、トランジスタTのコレクタエミツ
タ間に加えられている。このトランジスタTのベ
ースは、別の第一の電圧比較器RKの出力端子に
接続されており、この第一の電圧比較器の入力端
子に、信号源Sの電圧および電圧uvの一部が加
わる。後者は、抵抗R3とR4から成る分圧器に
よつて得られる。
ダイオードD1ないしD4から成る整流ブリツ
ジに加えて、ダイオードD5が設けられており、
このダイオードは、チヨツパUmの出力端子a
を、トランジスタTを含む補助負荷回路に直接接
続する。このダイオードD5を介して、チヨツパ
Umに含まれるフイルタコンデンサもリアクタン
ス負荷成分に算入されている。
第2図に示したタイムチヤートを参照して、第
1図に示された回路の機能を次に説明する。
チヨツパUmの出力端子aとbには、出力電圧
ukが生じ、この出力電圧の時間経過は、第二の
電圧比較器RUを介した制御のため大体において
信号源Sの「目標電圧」に相当する。第一の電圧
比較器RKにおいて出力電圧uAから整流によつて
取出された電圧uvも、この目標電圧と比較され
る。比較器RKを含む制御回路は、電圧uvが目標
電圧を越えた時、トランジスタTが導通し、かつ
負荷抵抗の容量または誘導成分CまたはLの無効
電流を受持つように設定されている。その際過剰
エネルギはトランジスタT内で消費されそれによ
り電圧uvは、当該の範囲の間目標電圧の半波に
追従するようになる。それにより負荷抵抗におけ
る電圧uAは、第2図aに示された曲線uvとukの
間隔で与えられたひずみを含んだ所望の正弦波形
を有する。この電圧間隔は、かわり易くするため
第2図の曲線においては比較的大きくして示され
ている。しかし実際には生じたひずみ率が所定の
値を越えない程小さい。第2図bは、純オーム性
負荷における電流aRと電圧uAの経過を示してい
る。両方の曲線は同相であり、かつ出力電圧uA
のひずみは生じないことがわかる。第2図cに
は、純誘導負荷についての相応した曲線が示され
ている。このような純誘導負荷の際、電圧uAが
それぞれ0点に交差した後にインダクタンスLに
磁気エネルギが蓄えられ、このエネルギの値は、
電流iLの尖頭値の2乗とインダクタンスLの1/2
に比例する。この磁気エネルギにより出力電圧
uAは電圧uVによつて与えられた値まで高まる。
電流iLの0交差の際に磁気エネルギは残りなく消
費されるので、出力電圧uAは、再びuKの値にま
で低下する。
負荷抵抗が純容量であり(第2図d)、かつ出
力電圧uAが尖頭値に達すると、負荷抵抗には電
気エネルギが蓄えられ、このエネルギの値は、電
圧uAの尖頭値の2乗と容量Cの1/2に比例する。
この電気エネルギは、(誘導負荷の場合の磁気エ
ネルギのように)電流方向に依存した第一のスイ
ツチ素子群S1ないしS4を介して放電すること
はできない。それ故に電圧uAを尖頭値に維持し
ようとし、補助負荷回路による制御が有効になる
まで維持しようとする(第2図d)。
第3図に示した本発明の実施例は、次の点にお
いて第1図による回路に相違している。すなわち
補助負荷回路は、トランジスタのコレクタエミツ
タ間だけから形成されるわけではなく、抵抗Rv
を含んでいるので、過剰電力は、トランジスタT
内だけで損失熱に変換されるわけではない。その
他の点において第3図による回路に使われた部品
は、第1図の同じまたは同じ作用の部品と同じ符
号を有する。
第3図のトランジスタTは、非常に小さな損失
電力を有するスイツチをなしている。このトラン
ジスタTは、制御過程の間比較的高い周波数で投
入および遮断される。相応する電圧uvおよびuk
およびトランジスタTを流れる電流iBの時間経
過は、第4図に示されている。
第3図に示された回路は次のように動作する。
電圧uAが「高すぎる」とすぐに、トランジス
タTが投入される。その結果電圧uAは目標値以
下に低下し、かつトランジスタは再び遮断する。
この投入遮断過程のひん度を減少するため、およ
び切換に伴なう損失を減少するため、第一の電圧
比較器RKの出力端子と電圧uVに接続された方の
入力端子との間に、負帰還路として時限回路が挿
入されており、この時限回路は、抵抗RTとコン
デンサCTから成る。それにより個々のスイツチ
状態の期間は所定の値に延長され、かつ最高スイ
ツチ周波数は相応した制限される。
第4図から明らかなように、所望の正弦波形は
階段曲線によつて近似される。主として誘導性の
負荷である際、出力端子に平滑コンデンサが必要
であり、このコンデンサは、トランジスタTのス
イツチ休止期間に誘導電流を吸収することができ
る。
第5図は、補助負荷回路に吸収されたエネルギ
が電源UEに戻される、本発明の実施例を示して
いる。そのため第3図の負荷抵抗Rvの代りに変
圧器Trの1次巻線が使われる。この変圧器Tr
は、遮断コンバータの部品であり、このコンバー
タは、トランジスタTの投入遮断周波数で振動す
る。この変圧器Trの2次側に伝達される電圧は、
ダイオードD6によつて整流され、かつ遮断段階
の間電源UEに戻される。遮断コンバータの代り
に、エネルギ伝達のため別のコンバータを使用し
てもよいことは明らかである。
前記の実施例において交流負荷装置に給電する
逆変換装置は、変調可能な直流コンバータから成
り、このコンバータの出力電圧ukは、極性切換
ブリツジによつて正弦波電圧になるようにまとめ
られる。本発明によるリアクタンス負荷補償装置
は、このような逆変換装置に限定されるものでは
なく、任意の構造の逆変換装置に使用できる。第
6図は、相応した基本回路図を示している。同じ
または同じ作用の部品は、ここでも前の図と同じ
符号を有する。使われた逆変換装置はWrで示さ
れている。例えば必然的ではないが、外部制御さ
れた逆変換装置が使用され、すなわち出力電圧
uAの周波数は基準信号源Sにより与えられる。
この基準信号源Sの電圧は、変成器U…を介して取
出され、かつ全波整流器Gにおいて整流される。
この整流器Gの出力端子に生じる整流された正弦
波電圧は、再び目標電圧として使われ、かつ第一
の電圧比較器RKの相応した入力端子に加えられ
る。その他の点において第6図による回路の機能
は、第1図に示した回路に機能と同じである。図
示した例において再びトランジスタTのコレクタ
エミツタ間から成る補助負荷回路が、第3図また
は第5図による回路と同様に形成できることは明
らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1の実施例の基本回路図
であり、その際補助負荷回路は、制御可能な線形
スイツチ素子の被制御区間、例えば直線的な入出
力特性を有するトランジスタのエミツタコレクタ
間によつて形成されており、第2図は、本発明の
問題点およびその解決策を説明する時間線図、第
3図は、本発明の別の実施例を示す図であり、そ
の際補助負荷回路は、なるべくオーム性抵抗を含
み、この抵抗は、補償すべき電圧のそれぞれの半
波の間スイツチ特性を有する制御可能なスイツチ
素子によつてくり返し投入遮断可能であり、第4
図は、第3図による実施例を説明する時間線図、
第5図は、本発明の別の実施例を示す図であり、
その際補助負荷回路内で有効な負荷装置は、コン
バータの部品であり、このコンバータの出力電力
は電源に戻され、また第6図は、本発明による電
子リアクタンス負荷補償を一般的に適用するため
の概略方式図であり、第7図は、第1図の基本回
路図を機能ごとにまとめて示した回路図である。 Um……チヨツパ、RK……第一の電圧比較器、
RU……第二の電圧比較器、S……基準発振器、
S1,S2,S3,S4……第一のスイツチ素子
群、D1,D2,D3,D4……全波整流ブリツ
ジ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 直流電源UEから給電されるチヨツパUmと、 複数の制御可能な第一のスイツチ素子群S1,
    S2,S3,S4を有し、前記チヨツパUmを介
    して直流電源UE,Umから交流負荷装置L,R,
    Cに交流電圧を供給する逆変換載置と、 前記第一のスイツチ素子群S1,S2,S3,
    S4に対してそれぞれの通電方向が反対になるよ
    うに接続した複数のダイオード群D1,D2,D
    3,D4と、 前記交流負荷装置L,R,Cと並列になるよう
    に前記複数のダイオード群D1,D2,D3,D
    4に接続し、制御可能な第二のスイツチ素子Tの
    内部抵抗を負荷の全部もしくは一部とする補助負
    荷回路と、 前記チヨツパUmを駆動する基準発振器Sと、 二つの入力端子を有し、その一方が前記基準発
    振器Sに接続され、他方が前記複数のダイオード
    群D1,D2,D3,D4を介して前記交流負荷
    装置L,R,Cに接続され、更に前記制御可能な
    第二のスイツチ素子Tの制御端子と接続される出
    力端子を有し、前記基準発振器Sの電圧を目標値
    として前記交流負荷装置L,R,Cの電圧が目標
    値よりも大のときは前記制御可能な第二のスイツ
    チ素子Tを導通状態に制御する第一の電圧比較器
    RKとからなる、 交流負荷装置に交流電圧を供給する逆変換装置を
    有する回路装置。 2 前記制御可能な第二のスチツチ素子Tがトラ
    ンジスタであり、前記複数のダイオード群D1,
    D2,D3,D4が全波整流ブリツジである特許
    請求の範囲第1項の回路装置。 3 補助負荷回路が更に抵抗器Rvを負荷として
    有している特許請求の範囲第1項または第2項の
    回路装置。 4 前記第一の電圧比較器RKの入力端子と出力
    端子の間に、時限回路CT,RTが負帰還路とし
    て接続されている特許請求の範囲第3項の回路装
    置。 5 前記補助負荷回路と前記直流電源UEとの間
    に、交流電圧を直流電圧に変換して戻す回生回路
    Tr,D6が接続されている特許請求の範囲第1
    項の回路装置。
JP17151881A 1980-10-28 1981-10-28 Circuit device with power inverter for supplying ac voltage to ac load unit Granted JPS57101576A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19803040556 DE3040556A1 (de) 1980-10-28 1980-10-28 Schaltungsanordnung mit einem wechselrichter zur speisung eines wechselstromverbrauchers mit einer alternierenden spannung, insbesondere einer sinusfoermigen wechselspannung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57101576A JPS57101576A (en) 1982-06-24
JPH0368633B2 true JPH0368633B2 (ja) 1991-10-29

Family

ID=6115346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17151881A Granted JPS57101576A (en) 1980-10-28 1981-10-28 Circuit device with power inverter for supplying ac voltage to ac load unit

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4453205A (ja)
EP (1) EP0050753A1 (ja)
JP (1) JPS57101576A (ja)
DE (1) DE3040556A1 (ja)
ZA (1) ZA817430B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3109750A1 (de) * 1981-03-13 1982-09-30 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung fuer einen wechselrichter zur speisung eines wechselstromverbrauchers mit einer alternierenden spannung, insbesondere einer sinusfoermigen wechselspannung
FR2522900A3 (fr) * 1982-03-03 1983-09-09 Faiveley Ets Procede pour convertir un courant continu en courant alternatif et dispositif pour sa mise en oeuvre
DE3819978A1 (de) * 1988-06-11 1989-12-14 Willner Lutz Prof Dr Wechselrichter mit zwischenkreis
DE69025045T2 (de) * 1989-12-04 1996-05-30 Toshiba Kawasaki Kk Leistungswandler vom Brückentyp mit verbessertem Wirkungsgrad
US5255179A (en) * 1990-07-23 1993-10-19 Zekan Boze N Switched mode power supply for single-phase boost commercial AC users in the range of 1 kw to 10 kw
DE69840545D1 (de) * 1997-05-21 2009-03-26 Apc Danmark As Verfahren und vorrichtung zur resonanzumkehrung
US7780535B2 (en) * 2003-08-14 2010-08-24 Head Technology Gmbh, Ltd. Method and apparatus for active control of golf club impact

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1597584A (ja) * 1968-10-25 1970-06-29
CA917743A (en) * 1970-02-26 1972-12-26 Kernick Andress Apparatus for producing a low distortion pulse width modulated inverter output
CH558098A (de) * 1973-11-27 1975-01-15 Sprecher & Schuh Ag Schaltungsanordnung zur speisung elektronischer schutzrelais.
US4048554A (en) * 1976-11-22 1977-09-13 Allis-Chalmers Corporation Variable frequency, variable voltage power supply
US4359679A (en) * 1978-01-16 1982-11-16 Wescom Switching, Inc. Switching d-c. regulator and load-sharing system for multiple regulators
EP0010900A1 (en) * 1978-10-23 1980-05-14 Era Patents Limited A static inverter with a relatively low-frequency output voltage, and a method for generating this voltage
US4244015A (en) * 1979-05-24 1981-01-06 Litton Systems, Inc. Pulse width modulated inverter
DE3044359C2 (de) * 1979-11-30 1983-02-24 Hitachi, Ltd., Tokyo Stromversorgungsanordnung
DE3001751C2 (de) * 1980-01-16 1985-01-03 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Anordnung zur differenzierten Steuerung eines Wechselrichters mit LC-Eingangsfilter

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57101576A (en) 1982-06-24
ZA817430B (en) 1982-09-29
DE3040556C2 (ja) 1989-12-07
DE3040556A1 (de) 1982-05-27
EP0050753A1 (de) 1982-05-05
US4453205A (en) 1984-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5510974A (en) High frequency push-pull converter with input power factor correction
US4063306A (en) Actively switched damping circuit
US5796598A (en) Voltage-converting circuit for the power supply of an electrical consumer of high output, particularly a bobbin winding machine
CA1301245C (en) Zero voltage switching half bridge resonant converter
US4709316A (en) Single-ended DC-to-DC converter with lossless switching
JP2711315B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2877164B2 (ja) インバータ又は直流変圧器のための自己発振スイッチング装置
US6483724B1 (en) DC/DC ZVS full bridge converter power supply method and apparatus
US4730242A (en) Static power conversion and apparatus having essentially zero switching losses
EP0257817A2 (en) Resonant rectifier circuit
US4475149A (en) Resonant current-driven power source
JPH02184267A (ja) 無損失スナッバ・リセット部品を有する直列共振インバータ
US4460949A (en) High frequency parallel resonant dc-dc converter
JPS59191485A (ja) 低損失高周波インバ−タ
JPH0368633B2 (ja)
JP3127979B2 (ja) 直流電源装置
JPS6035966A (ja) 共振型インバータ回路の負荷電圧制御装置
US5229930A (en) Welding inverter and method for controlling a welding inverter
JPH0746903B2 (ja) 共振型スイッチング電源回路
GB2249226A (en) A chopping voltage converter with an improved switching operation
JPS5972934A (ja) 高誘導性負荷用交流電源
Deacon et al. An evaluation of resonant snubbers applied to GTO converters
JPH0222630B2 (ja)
JP2738354B2 (ja) 広入力圧電トランスコンバータ
JP2673996B2 (ja) インバータ装置