JPH0366478B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0366478B2
JPH0366478B2 JP22009086A JP22009086A JPH0366478B2 JP H0366478 B2 JPH0366478 B2 JP H0366478B2 JP 22009086 A JP22009086 A JP 22009086A JP 22009086 A JP22009086 A JP 22009086A JP H0366478 B2 JPH0366478 B2 JP H0366478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
door
vehicle
detection means
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22009086A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS6290486A (en
Inventor
Mikio Takeuchi
Kinichiro Nakano
Motomiki Hirano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP61220090A priority Critical patent/JPS6290486A/en
Publication of JPS6290486A publication Critical patent/JPS6290486A/en
Publication of JPH0366478B2 publication Critical patent/JPH0366478B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 ≪産業上の利用分野≫ この発明は、車両の機械式キーの代わりとし
て、無線式にドアロツク等の錠の解錠・施錠を行
なう車両用施錠制御装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION <<Industrial Application Field>> The present invention relates to a locking control device for a vehicle that wirelessly unlocks and locks a door lock or the like as a substitute for a mechanical key of a vehicle.

≪発明の背景≫ 本出願人は、先に、特願昭57−1362118号(特
開昭59−24075号)において「電波式キーシステ
ム」を提案している。この電波式キーシステム
は、例えば車両のドアロツクに適用され、運転者
がキーを所持する代わりに送信機を持ち、この送
信機を所持したものが上記ドアに設けられたスイ
ツチを操作した場合のみドアロツクの解錠あるい
は施錠が行なわれる構成となつているものであ
る。
<<Background of the Invention>> The present applicant previously proposed a "radio wave type key system" in Japanese Patent Application No. 57-1362118 (Japanese Unexamined Patent Publication No. 59-24075). This radio key system is applied, for example, to vehicle door locks, where the driver carries a transmitter instead of a key, and the door locks only when the person in possession of the transmitter operates a switch installed on the door. The structure is such that the door can be unlocked or locked.

第1図は、上記電波式キーシステム(以下、車
両用施錠制御装置と称する)の概略構成を示すブ
ロツク図である。同図において、送信機1は、カ
ード型ケース内に収納されており、このカード型
送信機1は、車両18の機械式キーの代わりに運
転者が携帯するものである。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of the radio wave type key system (hereinafter referred to as a vehicle locking control device). In the figure, a transmitter 1 is housed in a card-type case, and this card-type transmitter 1 is carried by a driver in place of a mechanical key of a vehicle 18.

他方、車両18側には、制御装置2が搭載され
ており、更にウインドウにはループアンテナ10
が設けられ、運転席側ドアのドアハンドル近傍に
スイツチ12が設けられている。
On the other hand, a control device 2 is mounted on the vehicle 18 side, and a loop antenna 10 is mounted on the window.
A switch 12 is provided near the door handle on the driver's side door.

上記カード型送信機1は、常時電源ON状態で
あつて、上記車体側の制御装置2から送信される
リクエスト信号を受信可能な状態となつている。
そして、このカード型送信機1を携帯した運転者
がドアロツクの解錠を行なうために、上記スイツ
チ12を手動操作すると、第1図に示す制御装置2
内のリクエスト信号発生回路11が作動し、一定
時間リクエスト信号をループアンテナ10から送
信する。このループアンテナ10から送信された
リクエスト信号は、電磁誘導作用によつて上記カ
ード型送信機1のループアンテナ3によつて受信
される。そして、カード型送信機1側において
は、リクエスト信号検出回路7によつて、上記リ
クエスト信号が車両18側の制御装置2から送信
されたことを検出し、コード信号発生回路8を作
動させる。
The card type transmitter 1 is always powered on and is in a state where it can receive a request signal transmitted from the control device 2 on the vehicle body side.
When the driver carrying this card type transmitter 1 manually operates the switch 12 to unlock the door lock, the control device 1 shown in FIG.
The request signal generation circuit 11 inside is activated and transmits a request signal from the loop antenna 10 for a certain period of time. The request signal transmitted from the loop antenna 10 is received by the loop antenna 3 of the card type transmitter 1 by electromagnetic induction. Then, on the card type transmitter 1 side, the request signal detection circuit 7 detects that the request signal is transmitted from the control device 2 on the vehicle 18 side, and activates the code signal generation circuit 8.

コード信号発生回路8が作動すると、予めコー
ド記憶回路9に記憶されていた車両18固有のコ
ード信号(車両毎に異なるコードが設定される)
を出力する。そして、変調回路5において、キヤ
リア発振回路6から供給されるキヤリア信号を上
記コード信号によつて変調し、出力回路4、ルー
プアンテナ3を介して送信する。
When the code signal generation circuit 8 is activated, a code signal unique to the vehicle 18 previously stored in the code storage circuit 9 (a different code is set for each vehicle)
Output. Then, in the modulation circuit 5, the carrier signal supplied from the carrier oscillation circuit 6 is modulated by the code signal, and transmitted via the output circuit 4 and the loop antenna 3.

すると、車両側においては、上記カード型送信
機1から送信されてくる固有コード信号がループ
アンテナ10によつて受信され、この受信された
固有コード信号は、受信・復調回路13を介して
コード照合回路14へ供給される。
Then, on the vehicle side, the unique code signal transmitted from the card type transmitter 1 is received by the loop antenna 10, and the received unique code signal is subjected to code verification via the receiving/demodulating circuit 13. The signal is supplied to the circuit 14.

コード照合回路14は、コード記憶回路15に
予め登録されている車両固有のコード信号と、上
記受信されたコード信号とが一致するか否かの判
別を行なうものであり、両コード信号が一致した
場合に限りアクチユエータ駆動回路16の駆動を
行なうものである。
The code matching circuit 14 determines whether or not the vehicle-specific code signal registered in advance in the code storage circuit 15 matches the received code signal. The actuator drive circuit 16 is driven only in certain cases.

そして、アクチユエータ駆動回路16が駆動さ
れると、ドアロツクの解錠・施錠を行なうアクチ
ユエータ17が駆動されてドアロツクが解錠され
ることとなる。
When the actuator drive circuit 16 is driven, the actuator 17, which unlocks and locks the door lock, is driven to unlock the door lock.

このように、カード型送信機1側のコード信号
と車両側の制御装置2に登録されているコード信
号とが一致した場合に限りドアロツクの解錠・施
錠が行なわれることによつて、例えば上記カード
型送信機1を所持しない者がドアロツクを解錠し
ようとしても、ドアロツクは解錠されない。ま
た、コード信号の異なるカード型送信機1を携帯
した者がドアロツクを解錠しようとしても同様に
してドアロツクは解錠されない。これによつて、
上記カード型送信機1は、従来の機械式キーと同
様の防犯性を有するものとなる。
In this way, the door lock is unlocked and locked only when the code signal on the card-type transmitter 1 side and the code signal registered in the vehicle-side control device 2 match. Even if a person who does not have the card type transmitter 1 attempts to unlock the door lock, the door lock will not be unlocked. Further, even if a person carrying a card type transmitter 1 with a different code signal attempts to unlock the door lock, the door lock will not be unlocked in the same way. By this,
The card type transmitter 1 has the same security performance as a conventional mechanical key.

また、上記カード型送信機1は、ポケツトや鞄
等の中に収納した状態で使用可能であるため、従
来の機械式キーのように、解錠あるいは施錠の都
度、キーを取り出す手間が省けることとなる。
Furthermore, since the card-type transmitter 1 can be used while being stored in a pocket or bag, it eliminates the need to take out the key every time the key is unlocked or locked, unlike conventional mechanical keys. becomes.

なお、上記アクチユエータ17は、駆動毎にド
アロツクの状態を反転させる構成となつており、
駆動前にドアロツクが施錠されていれば解錠動作
を行ない、駆動前に解錠状態となつていれば施錠
動作を行なう。
The actuator 17 is configured to reverse the door lock state each time it is driven.
If the door lock is locked before driving, it is unlocked, and if it is unlocked before driving, it is locked.

ところで、このような車両用施錠制御装置にあ
つては、上記カード型送信機1が車両側の制御装
置2の近傍に存在し、かつ上記スイツチ12が操
作された場合には必ずドアロツクの施錠・解錠が
行なわれる構成となつているため、例えば、運転
者が上記カード型送信機1を車室内に置いたまま
車外に出た後、ドアロツクの施錠を行なうために
スイツチ12を操作すると、ドアロツクは施錠され
てしまつて、カード型送信機1は車室内にとり残
されてしまうこととなり、更に、このような事態
が生じた場合、カード型送信機1は車両内に存在
するために、第3者がスイツチ12を操作すれば
ドアロツクの解錠がなされてしまうことが考えら
れる。
By the way, in the case of such a vehicle locking control device, when the card-type transmitter 1 is located near the vehicle-side control device 2 and the switch 12 is operated, the door lock is always locked or locked. Since the door is unlocked, for example, if the driver leaves the card-type transmitter 1 inside the vehicle and then operates the switch 12 to lock the door, the door lock will be unlocked. is locked, and the card-type transmitter 1 is left behind inside the vehicle.Furthermore, if such a situation occurs, since the card-type transmitter 1 is inside the vehicle, the third If a person operates the switch 12, the door lock may be unlocked.

≪発明の目的≫ この発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
で、前述のようなカード型送信機1を車室内に置
き忘れてしまうような事態を防止し、防盗性の向
上を図ることにある。
<<Purpose of the Invention>> This invention was made in view of the above circumstances, and an object thereof is to prevent the above-mentioned situation where the card-type transmitter 1 is left behind in the vehicle interior, and to improve theft prevention. be.

≪発明の構成≫ 以下、本発明の構成を第3図のクレーム対応図
に基いて説明すると、同図に示す如く、車体側か
ら無線送信された施解錠動作開始の信号ftを受信
し、この受信に応答して所定の固有信号frを無線
送信する携帯用送受信機100と; 車体側に設けられ、前記施解錠動作開始の信号
ftを送信するとともに前記携帯用送受信機100
からの前記固有信号frを受信する送受信手段10
1と; 前記送受信手段101によつて受信された固有
信号frが車体側に予め設定された固有信号と一致
するか否か判別する固有信号照合手段102と; ドアロツク等の車体所定部位の錠を施錠・解施
操作するロツクアクチユエータ105と; 手動操作にともなつて、前記送受信手段101
に対し、施解錠動作開始の信号ftの送信を指令す
るスイツチ103と; 前記スイツチ103の操作がなされ、かつ前記
固有信号照合手段102によつて前記固有信号の
一致が判定された場合に限り、前記ロツクアクチ
ユエータ105を駆動するロツクアクチユエータ
駆動手段104と; 車両ドアの開扉・閉扉を検出するドア開閉検出
手段106と; 前記ドアロツクの施錠・解錠状態を検出するド
アロツク状態検出手段107と; 前記送受信手段101によつて前記固有信号fr
が受信されたか否かを検出する信号受信検出手段
110と; 前記ドア開閉検出手段106によつてドアの閉
扉が検出され、かつ前記ドアロツク状態検出手段
107によつてドアロツク施錠状態が検出された
時点で、前記携帯用送受信機100が車室内に存
在するか否かを検出する置き忘れ検出手段108
と; 前記置き忘れ検出手段108によつて車室内に
携帯用送受信機100が存在することが検出され
た場合には、置き忘れ信号を出力する置き忘れ信
号出力手段109と; 前記ドア開閉検出手段106によつてドアの閉
扉が検出され、かつ前記ドアロツク状態検出手段
107によつてドアロツク施錠状態が検出された
時点から一定時間を計時するタイマ手段111
と、 前記タイマ手段111による一定時間の計時が
終了した時点で前記信号受信検出手段110によ
つて再度の固有信号frの受信が検出された場合に
は、前記ロツクアクチユエータ105の駆動を禁
止するロツクアクチユエータ駆動禁止手段112
と; を備えることを特徴とする。
<<Structure of the Invention>> Hereinafter, the structure of the present invention will be explained based on the claim correspondence diagram of FIG. 3. As shown in the figure, a locking/unlocking operation start signal f t wirelessly transmitted from the vehicle body side is received, a portable transceiver 100 that wirelessly transmits a predetermined unique signal fr in response to this reception; and a portable transceiver 100 that is provided on the vehicle body and is a signal for starting the locking/unlocking operation.
f t and the portable transceiver 100
Transmitting/receiving means 10 for receiving the unique signal f r from
1; Unique signal verification means 102 for determining whether or not the unique signal f r received by the transmitting/receiving means 101 matches a unique signal preset on the vehicle body; and a lock of a predetermined part of the vehicle body such as a door lock. a lock actuator 105 for locking and unlocking; and a lock actuator 105 for locking and unlocking;
, a switch 103 that instructs transmission of a signal f t to start locking/unlocking; only when the switch 103 is operated and the unique signal matching means 102 determines that the unique signals match. , a lock actuator driving means 104 for driving the lock actuator 105; a door opening/closing detection means 106 for detecting opening/closing of the vehicle door; a door lock state detection means for detecting the locked/unlocked state of the door lock. means 107 ; the transmitting/receiving means 101 transmits the unique signal f r
a signal reception detection means 110 for detecting whether or not a signal has been received; a point in time when the door opening/closing detection means 106 detects that the door is closed, and the door lock state detection means 107 detects the door lock state; and a misplacement detection means 108 for detecting whether or not the portable transmitter/receiver 100 is present in the vehicle interior.
and; When the left behind detection means 108 detects that the portable transceiver 100 is present in the vehicle interior, a left behind signal output means 109 outputs a left behind signal; The door opening/closing detection means 106 outputs a left behind signal. timer means 111 for counting a certain period of time from the time when the closed door is detected and the door lock state detection means 107 detects the door lock state;
When the signal reception detection means 110 detects the reception of the unique signal fr again at the time when the timer means 111 finishes counting a certain period of time, the lock actuator 105 is stopped. Lock actuator drive prohibition means 112
It is characterized by comprising: and;

≪実施例の説明≫ 第4図は、本発明に係る車両用施錠制御装置の
一実施例におけるカード型送信機の構成を示すブ
ロツク図、第5図は同じく車体側に設けられた制
御装置の構成を示す回路図である。
<<Description of Embodiment>> Fig. 4 is a block diagram showing the configuration of a card-type transmitter in an embodiment of the vehicle locking control device according to the present invention, and Fig. 5 is a block diagram showing the configuration of a card-type transmitter in an embodiment of the vehicle locking control device according to the present invention. FIG. 3 is a circuit diagram showing the configuration.

第4図に示すカード型送信機30は、前記第2
図に示した従来例と同様に、ほぼ名刺大の薄板状
カード型のケース内に収納されており、運転者が
従来の機械式キーと同様に携帯するものである。
The card type transmitter 30 shown in FIG.
Like the conventional example shown in the figure, it is housed in a thin card-shaped case approximately the size of a business card, and is carried by the driver in the same way as a conventional mechanical key.

そして、上記カード型送信機30の電気的構成
としては、ループ型アンテナ31と、リクエスト
信号(車体側から無線送信される施解錠動作開始
の信号)を検出するための受信・復調回路32
と、マイクロコンピユータ33と、固有コードを
記憶するためのメモリ34と、固有コード信号
(固有信号)を送信するためのキヤリア発振回路
36および変調回路35とから概略構成されてい
る。
The electrical configuration of the card-type transmitter 30 includes a loop-type antenna 31 and a receiving/demodulating circuit 32 for detecting a request signal (signal to start locking/unlocking operation transmitted wirelessly from the vehicle body side).
, a microcomputer 33, a memory 34 for storing a unique code, and a carrier oscillation circuit 36 and a modulation circuit 35 for transmitting a unique code signal (unique signal).

他方、車体側には、第5図に示すような制御装
置40が搭載されている。この制御装置40は、
マイクロコンピユータ(以下、CPUと称する)
53を中心として構成されており、このCPU5
3は、マイクロプロセツサユニツト、I/Oイン
ターフエイス回路、メモリ(ROM、RAM等)、
およびタイマ等を備えたものである。
On the other hand, a control device 40 as shown in FIG. 5 is mounted on the vehicle body side. This control device 40 is
Microcomputer (hereinafter referred to as CPU)
It is mainly composed of CPU53, and this CPU5
3 is a microprocessor unit, I/O interface circuit, memory (ROM, RAM, etc.),
It is equipped with a timer, etc.

アンテナ41a,41bは、車体のトランクの
トランクロツク近傍に設置されたループアンテナ
であり、両者は所定間隔を隔てて配置されてい
る。もう1組のループアンテナ41a,41d
は、運転席側ドア近傍に配置されるもので、一方
のループアンテナ41cは運転席ドアミラーのミ
ラー枠内に、もう一方のループアンテナ41dは
運転席シートの背もたれ内に配置されている。
The antennas 41a and 41b are loop antennas installed in the trunk of the vehicle near the trunk lock, and are spaced apart from each other by a predetermined distance. Another set of loop antennas 41a, 41d
are arranged near the driver's seat side door, one loop antenna 41c is arranged in the mirror frame of the driver's door mirror, and the other loop antenna 41d is arranged in the backrest of the driver's seat.

尚、このループアンテナ41dは、後に詳述す
るように、運転者が運転席にいる場合と車外に出
た場合の上記カード型送信機30から送信される
受信信号レベルを検出し、カード型送信機30
が、車室内に置き忘れられたか否かの検出に利用
されるものなので、上記の如く運転席シートの背
もたれ内に配置されている。
As will be described in detail later, this loop antenna 41d detects the received signal level transmitted from the card-type transmitter 30 when the driver is in the driver's seat and when the driver is outside the vehicle, and performs card-type transmission. machine 30
Since it is used to detect whether something has been left behind in the vehicle, it is placed inside the backrest of the driver's seat as described above.

上記ループアンテナ41a〜41dに対応し
て、運転席側ドアおよびトランクの外面所定位置
に押釦式スイツチ(以下、起動スイツチとする)
62,63が取付けられている。
Corresponding to the loop antennas 41a to 41d, push button switches (hereinafter referred to as activation switches) are installed at predetermined positions on the outside of the driver's side door and trunk.
62 and 63 are attached.

前記2対のループアンテナの各々片方のアンテ
ナ41b,41dには90゜移相器42,43が接
続されており、これによつて、送信信号および受
信信号が90゜移相される構成となつている。
A 90° phase shifter 42, 43 is connected to one antenna 41b, 41d of the two pairs of loop antennas, whereby the transmitted signal and the received signal are phase-shifted by 90°. ing.

切換回路46a,46bは、CPU53の出力
ポートO3から出力される切換信号S1に応答して、
トランク側のアンテナ対41a,41bあるいは
運転席側のアンテナ対41c,41dの何れか一
方のアンテナ対を能動状態とするアナログスイツ
チ回路である。
The switching circuits 46a and 46b respond to the switching signal S1 output from the output port O3 of the CPU 53,
This is an analog switch circuit that activates either the antenna pair 41a, 41b on the trunk side or the antenna pair 41c, 41d on the driver's seat side.

A/Dコンバータ47は、運転席シートに取付
けられたアンテナ41dによつて受信される受信
信号を高周波増幅器44を介して入力し、この入
力された信号のレベルをデジタルデータに変換
し、このデジタルデータを受信信号強度データ
RfとしてCPU53の入力ポートI2へ供給するもの
である。また、このA/D変換動作は、CPU5
3の出力ポートO4から供給されるトリガ信号S2
の到来に伴つて実行される。切換回路48は可動
接点48a及び48bからなるアナログスイツチ
で、CPU53の出力ポートO2から出力される切
換信号S4に応答して、切換回路46aと変調器4
9、切換回路46bと高周波増幅器51の接続状
態を切換える ドアスイツチ57は、運転席側ドアの開扉・閉
扉状態を検出するためのもので、ドア開でON、
ドア閉でOFFとなるものである。
The A/D converter 47 inputs the received signal received by the antenna 41d attached to the driver's seat via the high frequency amplifier 44, converts the level of this input signal into digital data, and converts the level of the input signal into digital data. Receive data signal strength data
It is supplied to the input port I2 of the CPU 53 as R f . Also, this A/D conversion operation is performed by the CPU5.
Trigger signal S 2 supplied from output port O 4 of 3
will be executed in conjunction with the arrival of The switching circuit 48 is an analog switch consisting of movable contacts 48a and 48b, and responds to the switching signal S4 output from the output port O2 of the CPU 53 to switch between the switching circuit 46a and the modulator 4.
9. Switch the connection state between the switching circuit 46b and the high frequency amplifier 51. The door switch 57 is for detecting the open/closed state of the driver's side door, and turns ON when the door is opened.
It turns off when the door is closed.

同様にして、ドアスイツチ58は、助手席ドア
と後部座席用の左右2枚のドア(セダンの場合)
のそれぞれの開・閉状態を検出するためのスイツ
チであり、ドア開でON、ドア閉でOFFとなる。
Similarly, the door switch 58 is connected to the passenger door and the two left and right doors for the rear seat (in the case of a sedan).
This is a switch to detect the open/closed status of each door, and it is turned on when the door is open and turned off when the door is closed.

キースイツチ59は、運転室内のイグニツシヨ
ンキースイツチのキーシンリダ内にキーが挿入さ
れたか否かを検出するためのスイツチであり、キ
ーシリンダ内にキーが挿入された状態でONとな
るものである。
The key switch 59 is a switch for detecting whether a key is inserted into the key cylinder cylinder of the ignition key switch in the driver's cab, and is turned on when the key is inserted into the key cylinder.

ロツクノブスイツチ60は、運転席側ドア内面
に設けられているドアロツクノブの押込み操作が
なされて、ロツク操作が行なわれた場合にONす
るスイツチである。
The lock knob switch 60 is a switch that is turned ON when the door lock knob provided on the inner surface of the driver's seat side door is pushed in to lock the door.

ロツク状態検出スイツチ61は、運転席側ドア
のドアロツク機構の状態を検出するスイツチであ
り、このドアロツク機構が施錠状態にある場合に
はOFF、解錠状態にある場合にはONとなるスイ
ツチである。
The lock state detection switch 61 is a switch that detects the state of the door lock mechanism on the driver's side door, and is a switch that turns OFF when the door lock mechanism is locked and turns ON when it is unlocked. .

電源スタート検出回路54は、前記各スイツチ
57,60,61,62,63のうち何れか1つ
でもONとなつた場合(ただし、スイツチ57,
61についてはON、OFFの切換え時)に所定時
間駆動し、パワーサプライ55から各回路に電源
を供給するものである。また、CPU53の出力
ポートO5から供給される電源保持信号S3が到来
した場合には、前記各スイツチのON動作にかか
わらず電源供給を維持し、CPU53がスタンバ
イ状態となつた時点で電源供給を停止する構成と
なつている。
The power start detection circuit 54 is activated when any one of the switches 57, 60, 61, 62, and 63 is turned on (however, when the switches 57,
61 is driven for a predetermined period of time (when switching between ON and OFF), and power is supplied from the power supply 55 to each circuit. In addition, when the power hold signal S3 supplied from the output port O5 of the CPU 53 arrives, the power supply is maintained regardless of the ON operation of each of the switches, and the power is supplied when the CPU 53 enters the standby state. It is configured to stop.

リレー65は、CPU53の出力ポートO8から
トランクアンロツク信号S8が出力されてトランジ
スタTr1がONとなることによつて駆動し、トラ
ンクロツクの解錠用ソレノイド(図示略)を駆動
してトランクロツクの解錠を行なわせるものであ
る。
The relay 65 is driven when the trunk unlock signal S8 is output from the output port O8 of the CPU 53 and the transistor T r1 is turned on, thereby driving a solenoid (not shown) for unlocking the trunk lock. This allows the trunk to be unlocked.

リレー66およびリレー67は、各々CPU5
3の出力ポートO7,O6から出力されるドアロツ
ク信号S7およびドアアンロツク信号S6によるトラ
ンジスタTr2,Tr3のONによつて駆動されるもの
で、リレー66はドアロツクの自動開閉を行うモ
ータ(図示略)を正転させてドアロツクの施錠を
行い、リレー67は前記モータを逆転させてドア
ロツクを解除させるものである。
Relay 66 and relay 67 each connect to CPU 5.
The relay 66 is driven by the door lock signal S7 and the door unlock signal S6 outputted from the output ports O7 and O6 of No. 3 when the transistors Tr2 and Tr3 are turned on, and the relay 66 is a motor that automatically opens and closes the door lock. The relay 67 rotates the motor (not shown) in the normal direction to lock the door, and the relay 67 rotates the motor in the reverse direction to release the door lock.

ブザー71は、CPU53の出力ポートO10から
出力されるブザー吹鳴信号S10によるトランジス
タTr4のONによつて駆動されるもので、例えば、
運転席側ドア内に設置されており、車外からその
ブザー音が聞こえるようになつている。
The buzzer 71 is driven by turning on the transistor T r4 in response to the buzzer sounding signal S 10 output from the output port O 10 of the CPU 53. For example,
It is installed inside the driver's side door, and the buzzer sound can be heard from outside the vehicle.

CPU53の出力ポートO9から出力される警報
信号S9は、警報駆動回路68の駆動を行なつてク
ラクシヨンを吹鳴させる信号である。
The alarm signal S9 outputted from the output port O9 of the CPU 53 is a signal that drives the alarm drive circuit 68 and causes the horn to sound.

更に、前記CPU53の入力ポートI12からは、
マルチプレクサ69を介して固有コードが入力さ
れる構成となつている。
Furthermore, from the input port I12 of the CPU 53,
The configuration is such that a unique code is input via a multiplexer 69.

すなわち、マルチプレクサ69には、入力用の
コネクタが設けられており、このコネクタの各端
子は製造時においては全て開放されている。
That is, the multiplexer 69 is provided with an input connector, and all terminals of this connector are open at the time of manufacture.

そして、この施錠制御装置が販売されてユーザ
に手渡される際に、前記カード型送信機30とと
もに保管されていた固有コードプラグ70を、前
記マルチプレクサ69のコネクタに差込むことが
行なわれる。
When this locking control device is sold and handed over to a user, the unique code plug 70 stored together with the card type transmitter 30 is inserted into the connector of the multiplexer 69.

この固有コードプラグ70は、カード型送信機
30の回路内に記憶されている固有コードに対応
するように4桁(各桁は4ビツトで表わされる)
のコードデータを形成するように対応するピン間
が短絡された構造となつている。
This unique code plug 70 has 4 digits (each digit is represented by 4 bits) corresponding to the unique code stored in the circuit of the card type transmitter 30.
Corresponding pins are short-circuited to form code data.

このような固有コードプラグ70がマルチプレ
クサ69のコネクタに差込まれることによつて、
マルチプレクサからは固有コードデータがCPU
53へ供給されることとなる。
By inserting such a unique code plug 70 into the connector of the multiplexer 69,
Unique code data is sent from the multiplexer to the CPU.
53.

次に、第6図に示すフローチヤートは、前記カ
ード型送信機30内のマイクロコンピユータ33
において実行される処理の内容を示すもので、第
7図〜第13図に示すフローチヤートは、前記車
体側制御装置40内のマイクロコンピユータ53
において実行される処理の内容を示すフローチヤ
ートである。
Next, the flowchart shown in FIG.
The flowcharts shown in FIGS. 7 to 13 are executed by the microcomputer 53 in the vehicle body control device 40.
2 is a flowchart showing the contents of processing executed in the process.

第6図のフローチヤートに示す如く、カード型
送信機30においては、ステツプ(1)の処理によつ
て、車体側制御装置40から送信される施解錠動
作開始のリクエスト信号の受信待機処理が行なわ
れており、リクエスト信号が受信されると、ステ
ツプ(1)の判別結果がYESとなつて、次のステツ
プ(2)およびステツプ(3)の処理が実行される。
As shown in the flowchart of FIG. 6, the card-type transmitter 30 performs a process of waiting to receive a request signal to start locking/unlocking operation transmitted from the vehicle body control device 40 in step (1). When the request signal is received, the determination result in step (1) becomes YES, and the next steps (2) and (3) are executed.

上記ステツプ(2)の処理は、予めメモリ34に記
憶されている車両固有のコード信号(例えば4ビ
ツト4桁のシリアルデータを“0”、“1”の組合
せによつて設定したもの)を読込んで、次のステ
ツプ(3)の処理によつて、上記読込まれた固有コー
ドデータに対応するパルス列信号を変調回路35
へ出力する処理がなされる。
The process of step (2) above reads a vehicle-specific code signal (for example, 4-bit, 4-digit serial data set by a combination of "0" and "1") stored in advance in the memory 34. Then, through the process of the next step (3), the pulse train signal corresponding to the read unique code data is sent to the modulation circuit 35.
Processing to output to is performed.

これによつて、カード型送信機30のループア
ンテナ31からは、前記固有コード信号が載せら
れた信号が送出されることとなる。
As a result, the loop antenna 31 of the card-type transmitter 30 sends out a signal carrying the unique code signal.

第7図に示すフローチヤートは、前記車体側制
御装置40のCPU53において実行される処理
のうちのメインルーチンの内容を示すフローチヤ
ートである。このメインルーチンは、前記各スイ
ツチ57〜63のうち何れか1つでもスイツチし
た時点で開始されるものであり、ステツプ(11)
の処理において、メモリエリアのn番地のデータ
を読出して、このn番地に入力ポートデータが格
納されているか否かを判別する。
The flowchart shown in FIG. 7 is a flowchart showing the contents of the main routine among the processes executed by the CPU 53 of the vehicle body side control device 40. This main routine starts when any one of the switches 57 to 63 is turned on, and includes step (11).
In the process, data at address n in the memory area is read out, and it is determined whether input port data is stored at address n.

次にステツプ(12)の処理で、前記n番地に入
力ポートのデータが格納されていた場合には、そ
の入力ポートが何れのポートであるか否かによつ
て、その対応するサブルーチンを実行する。
Next, in the process of step (12), if the data of the input port is stored at the n address, the corresponding subroutine is executed depending on which port the input port is. .

そして、上記サブルーチンの実行が終了する
と、次にステツプ(13)の処理によつてn番地の
リセツトがなされた後、ステツプ(14)の処理に
より、n+1番地の内容をn番地へシフトし、同
時にn+2番地以下の番地の内容を順次1つ前の
番地へシフトする処理を行なう。
When the execution of the above subroutine is completed, the next step (13) is to reset address n, and step (14) is to shift the contents of address n+1 to address n, and at the same time Processing is performed to sequentially shift the contents of addresses below address n+2 to the previous address.

次のステツプ(15)の処理では、n番地内に入
力ポートデータが格納されているか否かを判別す
る処理が行なわれ、n番地内に入力ポートデータ
が格納されている場合には再びステツプ(11)へ
戻り、以下n番地内に入力ポートデータがなくな
るまでこのメインルーチンが実行される。
In the next step (15), a process is performed to determine whether or not input port data is stored within address n. If input port data is stored within address n, step (15) is performed again. Returning to step 11), this main routine is executed until there is no input port data within address n.

そして、n番地内に入力ポートデータがなくな
つた時点でCPU53をスタンバイ状態にする。
よつて、次に各スイツチ57〜63のうちいずれ
かが操作され、割込処理が行なわれるまでは
CPU53は待機した状態となる。
Then, when there is no longer any input port data within address n, the CPU 53 is put into a standby state.
Therefore, until one of the switches 57 to 63 is operated next and interrupt processing is performed,
The CPU 53 enters a standby state.

このように、本実施例装置においては、各スイ
ツチ57〜63のうちいずれかが操作されるまで
の間は、最低限必要な電源を除いて、各回路への
電源供給が停止していることによつて、車載バツ
テリの電力消費量を極力低減させる構成となつて
いる。
In this way, in the device of this embodiment, until any one of the switches 57 to 63 is operated, the power supply to each circuit is stopped, except for the minimum necessary power supply. The configuration is such that the power consumption of the on-vehicle battery is reduced as much as possible.

上記入力ポートデータは、各スイツチ57〜6
3が操作される毎に行なわれる割込処理(第8図
に示す)によつて、スイツチ動作したポートの順
に、n番地、n+1番地、……の如く順次記憶が
行なわれる。
The above input port data is for each switch 57 to 6.
By the interrupt processing (shown in FIG. 8) that is performed each time 3 is operated, storage is performed sequentially in the order of the ports in which the switch was operated, such as address n, address n+1, and so on.

上記サブルーチンとしては、第9図以下に示す
如く、サブルーチンA〜Fの6つのサブルーチン
が設けられている。
As the above-mentioned subroutines, six subroutines, subroutines A to F, are provided as shown in FIG. 9 and subsequent figures.

サブルーチンAは、入力ポートI4にアース電位
の入力信号(以下、単に“L”と記す)があつた
場合に実行される処理で、これはドアスイツチ5
7のON操作があつた場合に行なわれる。
Subroutine A is a process executed when an input signal of ground potential (hereinafter simply referred to as "L") is applied to input port I4 , and this is a process executed when door switch 5
This is performed when the ON operation of 7 is performed.

サブルーチンBは、入力ポートI10に“L”入
力信号があつた場合に実行されるもので、これ
は、起動スイツチ62のON操作があつた場合に
行なわれることとなる。
Subroutine B is executed when an "L" input signal is applied to the input port I10 , and this is executed when the start switch 62 is turned on.

サブルーチンCは、入力ポートI5に入力があつ
た場合に実行されるもので、これは、AND回路
64から“H”信号が入力された場合に実行され
るものである。すなわち、ドアスイツチ57が
OFF(運転席側ドアが閉扉されている状態)で、
かつ、ロツク状態検出スイツチ61がOFF(運転
席側ドアのドアロツクが施錠された状態)のとき
にAND回路64の出力が“H”となる。
Subroutine C is executed when an input is received at the input port I5 , and is executed when an "H" signal is input from the AND circuit 64. That is, the door switch 57
OFF (driver's side door closed)
Further, when the lock state detection switch 61 is OFF (the door lock on the driver's side door is locked), the output of the AND circuit 64 becomes "H".

サブルーチンDは、入力ポートI8に“L”入力
があつた場合に実行されるもので、これは、ロツ
クノブスイツチ60がONとなつた場合に行なわ
れるものである。
Subroutine D is executed when "L" is input to input port I8 , and this is executed when lock knob switch 60 is turned on.

サブルーチンEは、入力ポートI9に“L”入力
があつた場合に実行されるもので、これは、ロツ
ク状態検出スイツチ61がON(運転席側ドアの
ドアロツクが解錠された状態)のときに行なわれ
るものである。
Subroutine E is executed when an "L" input is received at the input port I9 , and this means that the lock state detection switch 61 is ON (the door lock on the driver's side door is unlocked). It is carried out in

今仮に、車両のドアロツク等が全て施錠されて
いると仮定し、上記カード型送信機30を携帯し
た運転者が車両に乗り込むため運転席側ドアロツ
クを解錠しようとした場合の動作を説明する。
Assuming that all the door locks of the vehicle are locked, the operation will be described when a driver carrying the card type transmitter 30 attempts to unlock the driver's side door lock in order to get into the vehicle.

運転者が行なう操作としては、運転席側ドアの
ドアハンドル近傍に設けられた起動スイツチ62
を手動操作するのみで良い。
The driver operates the activation switch 62 located near the door handle on the driver's side door.
You only need to operate it manually.

上記起動スイツチ62のON操作がなされるの
に伴つて、電源が各回路に供給されるとともに
CPU53が起動し、第8図に示す割込処理が行
なわれた後、第7図のメインルーチンが行なわ
れ、これによつて、前記起動スイツチ62のON
に対応するサブルーチンBが実行される。
As the start switch 62 is turned on, power is supplied to each circuit and
After the CPU 53 is started and the interrupt processing shown in FIG. 8 is performed, the main routine shown in FIG.
Subroutine B corresponding to is executed.

第10図に示すサブルーチンBが開始される
と、ステツプ(31)の処理が実行されて、車室内
のイグニツシヨンキーシリンダにキーが差込まれ
ているか否かを検出する。これは、前記キースイ
ツチ59がONになつているか否かを入力ポート
I7の状態によつて判別する処理である。
When subroutine B shown in FIG. 10 is started, the process of step (31) is executed to detect whether or not a key is inserted into the ignition key cylinder in the vehicle interior. This is an input port that indicates whether the key switch 59 is turned on or not.
This is a process that is determined based on the state of I7 .

この判別結果がNOである場合には、運転者が
乗車しているものと判定し、この場合にはドアロ
ツクの施錠・解錠制御は実行されない。
If the result of this determination is NO, it is determined that the driver is in the vehicle, and in this case, door lock/unlock control is not executed.

また、YESの場合には、次にステツプ(32)
の処理が実行されて、リクエスト信号出力処理が
実行される。この処理は、出力ポートO1,O2
O3から、それぞれ駆動信号S5および切換信号S4
S1を出力する処理である。これによつて、発振器
50から発生する搬送波を、変調器49において
所定の変調を行なつてリクエスト信号とし、この
リクエスト信号を切換回路48、切換回路46
a、高周波増幅器45bを介してループアンテナ
41c,41dへ供給することにより、リクエス
ト信号を送信する動作が行なわれる。
Also, if YES, then step (32)
The process is executed, and the request signal output process is executed. This process is performed at output ports O 1 , O 2 ,
From O 3 respectively the drive signal S 5 and the switching signal S 4 ,
This is the process of outputting S1 . As a result, the carrier wave generated from the oscillator 50 is modulated in a predetermined manner by the modulator 49 to become a request signal, and this request signal is sent to the switching circuit 48 and the switching circuit 46.
a. The operation of transmitting the request signal is performed by supplying it to the loop antennas 41c and 41d via the high frequency amplifier 45b.

このとき、90゜移相器43によつて、ループア
ンテナ41dから発生するリクエスト信号は、ル
ープアンテナ41cから発生するリクエスト信号
に対しその位相が90゜ずれた信号となつて送信さ
れる。これは、送信されたリクエスト信号が運転
者の携帯するカード型送信機30に確実に受信さ
れるようにするための構成である。
At this time, the request signal generated from the loop antenna 41d is transmitted as a signal whose phase is shifted by 90 degrees from the request signal generated from the loop antenna 41c by the 90 degree phase shifter 43. This is a configuration for ensuring that the transmitted request signal is received by the card type transmitter 30 carried by the driver.

このようにして、リクエスト信号が送信される
と、運転者が携帯しているカード型送信機30側
では、第6図に示すフローチヤートのステツプ(1)
の判別結果がYESとなる。これによつて、次の
ステツプ(2)の処理が実行されて、予めメモリ34
に記憶されている車両固有のコード信号を読込ん
で、次のステツプ(3)の処理によつて、上記読込ま
れた固有コードデータに対応するパルス列信号を
変調回路35へ出力する処理がなされる。
When the request signal is transmitted in this way, the card-type transmitter 30 carried by the driver performs step (1) of the flowchart shown in FIG.
The determination result is YES. As a result, the next step (2) is executed, and the memory 34 is
A vehicle-specific code signal stored in the vehicle is read in, and in the next step (3), a pulse train signal corresponding to the read-in specific code data is output to the modulation circuit 35.

この間、上記車体側制御装置40においては、
第10図のステツプ(32)の処理が終了した後、
ステツプ33の処理において、コード信号が受信
されるまでの待機状態を継続している。
During this time, in the vehicle body side control device 40,
After completing the process of step (32) in Figure 10,
In the process of step 33, the standby state continues until the code signal is received.

そして、上記カード型送信機30から固有コー
ド信号が送信されると、車体側の制御装置40に
おいては、上記能動状態となつているループアン
テナ対41c,41dによつて上記固有コード信
号が受信される。
When the unique code signal is transmitted from the card type transmitter 30, the unique code signal is received by the pair of loop antennas 41c and 41d which are in the active state in the control device 40 on the vehicle body side. Ru.

上記受信された固有コード信号のうち、ループ
アンテナ41dによつて受信された信号は90゜移
相器43によつて90゜の移相が行なわれ、かつ、
ループアンテナ41cによつて受信された信号と
合成された後、切換回路46b、切換回路48、
高周波増幅器51を介して検波・復調器52へ供
給される。この検波・復調器52によつて搬送波
中のコード信号成分が抽出されて、CPU53の
入力ポートI1へ入力される。
Among the received unique code signals, the signal received by the loop antenna 41d is subjected to a 90° phase shift by a 90° phase shifter 43, and
After being combined with the signal received by the loop antenna 41c, the switching circuit 46b, the switching circuit 48,
The signal is supplied to a detection/demodulator 52 via a high frequency amplifier 51. The code signal component in the carrier wave is extracted by the detector/demodulator 52 and input to the input port I 1 of the CPU 53 .

このとき、第10図のステツプ(34)の処理に
よつて、上記入力ポートI1に入力されたコード信
号(A/D変換されている)が読込まれて、所定
のレジスタに一時記憶される。
At this time, by the process of step (34) in FIG. 10, the code signal (A/D converted) input to the input port I1 is read and temporarily stored in a predetermined register. .

そして、ステツプ(34)の処理では、更にマル
チプレクサ69から車体側に設定されている固有
コードデータ(以下、車体側固有データとする)
が読み込まれるとともに、次のステツプ(35)の
処理では、前記受信されたコードデータ(以下、
受信固有コードとする)とを照合し、両者の一致
の判別を行う。
Then, in the process of step (34), unique code data (hereinafter referred to as vehicle body-specific data) set on the vehicle body side is further transmitted from the multiplexer 69.
At the same time, in the next step (35), the received code data (hereinafter referred to as
The reception unique code) is compared to determine if the two match.

上記一致判別処理の結果が“不一致”であれ
ば、前記起動スイツチ62を操作した者が携帯し
ているカード型送信機が、この車両とは対応して
いないもの、すなわち、スイツチ操作した者がこ
の車両の所有者でない場合等であると判別して、
以下のドアロツクの解錠動作は行なわない。
If the result of the above-mentioned match determination process is "mismatch", the card-type transmitter carried by the person who operated the activation switch 62 is not compatible with this vehicle, that is, the person who operated the switch is It is determined that the vehicle is not the owner, etc.
Do not perform the following door lock unlocking operations.

他方、前記受信固有コードと車体側固有コード
とが“一致”していれば、次にステツプ(36)の
処理が実行され、現在ドアが解錠されているか否
かの判別処理が行なわれる。これは、ロツク状態
検出スイツチ61がONであるか否かを入力ポー
トI9の状態から判別する処理である。
On the other hand, if the received unique code and the vehicle body unique code "match", then the process of step (36) is executed to determine whether or not the door is currently unlocked. This is a process for determining whether the lock state detection switch 61 is ON or not based on the state of the input port I9 .

この判別結果がNOであれば、次のステツプ
(37)の処理が実行されて、出力ポートO6からド
アアンロツク信号S6が出力され、トランジスタ
Tr3がONされることによつて、リレースイツチ
67が駆動し、これによつてドアロツクモータが
逆転してドアロツクが解錠される。
If the result of this determination is NO, the next step (37) is executed, the door unlock signal S6 is output from the output port O6 , and the transistor
When T r3 is turned on, the relay switch 67 is driven, which causes the door lock motor to reverse direction and unlock the door lock.

このようにして、車体側の固有コードに一致す
るコードを持つカード型送信機30を所持した者
が起動スイツチ62をON操作したときのみドア
ロツクが解錠される構成となつており、上記カー
ド型送信機30を所持しない者がロツクを解錠し
ようとしても解錠動作は行なわれない。また、固
有コード信号の異なるカード型送信機を所持する
者が同様に解錠操作を行なおうとしてもドアロツ
クの解錠は行なわれない。
In this way, the door lock is unlocked only when a person in possession of the card-type transmitter 30 with a code that matches the unique code on the vehicle body turns on the activation switch 62. Even if a person who does not have the transmitter 30 attempts to unlock the lock, the unlocking operation will not be performed. Further, even if a person who has a card-type transmitter with a different unique code signal attempts to similarly unlock the door, the door lock will not be unlocked.

次に、運転者が、降車する際に、ドアロツクを
施錠する場合について説明する。
Next, a case will be described in which the driver locks the door when getting out of the vehicle.

運転者が降車する際の動作としては、車両を停
止させた後、イグニツシヨンキーシリンダからキ
ーを抜取り、運転席側を開扉して車外に出た後、
ドアを閉扉して施錠するという一連の動作を行な
う。
When the driver exits the vehicle, the driver stops the vehicle, removes the key from the ignition key cylinder, opens the driver's side door, exits the vehicle, and then
Perform a series of actions to close and lock the door.

このとき、運転者がカード型送信機30を携帯
している場合には、車外に出て閉扉した後、起動
スイツチ62をONするか、ロツクノブを押込ん
だ状態で閉扉させるか、あるいはドアを閉扉した
後キーによつて施錠するかの3通りの施錠が行な
える。
At this time, if the driver is carrying the card-type transmitter 30, after getting out of the vehicle and closing the door, either turn on the start switch 62, close the door with the lock knob pushed in, or close the door. The door can be locked in three ways: after the door is closed, it can be locked using the key.

まず、運転者がイグニツシヨンキーシリンダか
らキーを抜取つた後、降車するために運転席側ド
アを開いたとすると、ドアスイツチ57がONと
なつて、CPU53が起動する。これによつて、
サブルーチンAが実行されることとなる。
First, when the driver opens the driver's side door to exit the vehicle after removing the key from the ignition key cylinder, the door switch 57 is turned on and the CPU 53 is activated. By this,
Subroutine A will be executed.

サブルーチンAが開始されるとステツプ(21)
の処理において、リクエスト信号出力処理が行な
われる。この処理は、前記第10図のステツプ
(32)で示した処理と同様である。上記リクエス
ト信号が送信された後は、次のステツプ(22)の
処理によつて、カード型送信機30から送られて
来るコード信号の受信待機処理が行なわれる。
When subroutine A starts, step (21)
In the process, a request signal output process is performed. This process is similar to the process shown in step (32) in FIG. 10 above. After the request signal is transmitted, the next step (22) is to wait for the code signal sent from the card type transmitter 30 to be received.

そしてコード信号が受信されると、次のステツ
プ(23)の処理が実行されて、運転席内に配置さ
れたループアンテナ41dによつて受信された信
号を入力ポートI2からA/Dコンバータ47の出
力データを介して受信固有コードの強度データ
Rfとして読込んで、所定のレジスタに一時記憶
する処理が行なわれる。
When the code signal is received, the next step (23) is executed, and the signal received by the loop antenna 41d located inside the driver's seat is transferred from the input port I2 to the A/D converter 47. Unique code strength data received via the output data of
A process is performed in which the data is read as R f and temporarily stored in a predetermined register.

上記の如く、受信固有コードの強度データRf
が読込まれると、この強度データは次のステツプ
(24)の処理によつて、第1の強度データVAとし
て記憶される。
As mentioned above, the strength data R f of the received unique code
Once read, this intensity data is stored as first intensity data V A in the next step (24).

上記のような処理が実行されている間に、運転
者は車外に出た後、ドアを閉扉する。このとき、
運転者はドアロツクノブを押込んで閉扉を行なつ
たとする。
While the above process is being executed, the driver exits the vehicle and closes the door. At this time,
It is assumed that the driver pushes in the door lock knob to close the door.

この場合、前記ドアの閉扉によつて、次にサブ
ルーチンCが実行されることとなる。
In this case, when the door is closed, subroutine C will be executed next.

サブルーチンCが開始されると、まずステツプ
(41)の処理によつて、イグニツシヨンキーシリ
ンダからキーが抜取られているか否かを判別し、
抜取られていない状態であれば、サブルーチンC
の内容は実行されない。
When subroutine C is started, it is first determined in step (41) whether or not the key has been removed from the ignition key cylinder;
If it is not extracted, subroutine C
The contents of will not be executed.

YESであれば、運転者は車外にいるものとし
て、次のステツプ(42)の処理へ移る。このステ
ツプ(42)の処理では、リクエスト信号出力処理
が実行されて、カード型送信機30へリクエスト
信号を送出する動作が行なわれる。
If YES, it is assumed that the driver is outside the vehicle and the process moves to the next step (42). In the process of step (42), a request signal output process is executed, and an operation of sending a request signal to the card type transmitter 30 is performed.

そして、次にステツプ(43)の受信待機処理が
行なわれて、カード型送信機30からコード信号
が送信されてくると、これを受信して次のステツ
プ(44)の処理が行なわれる。このステツプ
(44)の処理は、前記第6図のステツプ(23)の
処理と同様の処理で、A/Dコンバータ47から
入力される受信固有コード信号の強度データを読
込む処理が行なわれる。
Then, the reception standby process of step (43) is performed, and when a code signal is transmitted from the card type transmitter 30, this is received and the process of the next step (44) is performed. The process at step (44) is similar to the process at step (23) in FIG.

そして次のステツプ(45)の処理で、上記読込
まれた強度データを第2の強度データVBとして
一時記憶する処理が行なわれる。
Then, in the next step (45), the read intensity data is temporarily stored as second intensity data VB .

しかる後、ステツプ(46)の処理が実行され
て、前記第9図のステツプ(24)の処理によつて
記憶された第1の強度データVAと上記第2の強
度データVBとを読出して、両者の差|VA−VB
を求めて、この差が予め設定されている基準値
VDIFよりも大きいか否かの判別処理が行なわれ
る。
Thereafter, the process of step (46) is executed, and the first intensity data V A and the second intensity data V B stored in the process of step (24) in FIG. 9 are read out. So, the difference between the two |V A −V B |
Find this difference and use it as a preset reference value.
Determination processing is performed to determine whether or not it is larger than V DIF .

上記|VA−VB|が基準値VDIF以下(この場合、
VA≒VBである)の場合には、運転者が車外に出
ているにもかかわらず、受信信号強度が変化して
いないことを表わしており、これはすなわち、カ
ード型送信機30を車室内に置いたまま運転者が
車外に出てしまつたと判定できる。
The above |V A −V B | is less than the reference value V DIF (in this case,
If V A ≒ V B ), this means that the received signal strength does not change even though the driver is outside the vehicle. It can be determined that the driver left the vehicle while leaving it inside the vehicle.

従つて、この場合には、次にステツプ(47)の
処理が実行されて、出力ポートO9から警報駆動
信号S9が出力されて、クラクシヨンが吹鳴され
る。
Therefore, in this case, the process of step (47) is executed next, the alarm drive signal S9 is output from the output port O9 , and the horn is blown.

上記の動作によつて、運転者は上記警報を聞い
て、カード型送信機30を車室内に置き忘れたこ
とを知ることができる。
Through the above-described operation, the driver can hear the above-mentioned warning and know that he has left the card-type transmitter 30 in the vehicle interior.

なお、この実施例にあつては、上記警報駆動信
号S9が特許請求の範囲における置き忘れ信号に相
当し、上記ステツプ(47)が置き忘れ信号出力手
段109に相当する。他方、上記|VA−VB|が
基準値VDIFより大である場合には、運転者が降車
する直前の車室内にいる状態での受信信号強度
VAに対して、ドアが閉扉された後の受信信号強
度VBが変化していることを表わしており、この
場合には、運転者がカード型送信機30を所有し
ている状態で車外に出たと推定できる。
In this embodiment, the alarm drive signal S9 corresponds to the misplacement signal in the claims, and the step (47) corresponds to the misplacement signal output means 109. On the other hand, if the above |V A −V B | is larger than the reference value V DIF , the received signal strength is
This indicates that the received signal strength V B changes after the door is closed with respect to V A. In this case, the driver is outside the vehicle with the card-type transmitter 30 in his possession. It can be assumed that it appeared in

しかしながら、このように受信信号強度に計時
変化が現われる場合は、上記運転者がカード型送
信機30を所有して車外に出た場合の他にも、次
のような状態が考えられる。
However, when a time measurement change appears in the received signal strength as described above, in addition to the case where the driver leaves the vehicle with the card-type transmitter 30 in his possession, the following situations can be considered.

すなわち、運転者が降車する際に、運転席側ド
アを開扉し、車室外に出た後、その時点まで着用
していた上着を脱いで車内に置いた場合、この上
着にカード型送信機30が入つていたとすると、
ドアを開扉した時点の受信信号強度VAと運転者
が車外に出て上着を車内に入れた後ドアを閉扉し
た時点における受信信号強度VBとは若干異なる
こととなり、上記ステツプ(46)の判別結果が
YESとなつてしまう。
In other words, if the driver opens the driver's side door and exits the vehicle when exiting the vehicle, and then takes off the jacket he had been wearing and places it inside the vehicle, the card-shaped jacket may be attached to the jacket. Assuming that the transmitter 30 is included,
The received signal strength V A at the time the door is opened is slightly different from the received signal strength V B at the time the driver exits the vehicle and closes the door after putting his jacket inside the vehicle. ) is the discrimination result of
I end up saying YES.

このため、カード型送信機30を車室内に置き
忘れているにもかかわらず、置き忘れを報知する
ための警報が吹鳴せず、運転者は置き忘れを知る
ことはできない。
Therefore, even if the card-type transmitter 30 is left behind in the vehicle interior, an alarm is not sounded to notify the driver that the card-type transmitter 30 has been left behind, and the driver cannot know that the card-type transmitter 30 has been left behind.

そこで、本実施例装置は、上記の事態発生を防
止するために、更に2重の置き忘れ防止機能を設
けてある。
Therefore, in order to prevent the above situation from occurring, the device of this embodiment is further provided with a double misplacement prevention function.

すなわち、上記ステツプ(46)の判別結果が
YESとなつた後、次にステツプ(48)の処理に
よつて所定のタイマをスタートさせ、所定時間経
過した時点で再度リクエスト信号を発生して、カ
ード型送信機30からこのリクエスト信号に応答
してコード信号が送信されて来るか否かを検出す
る処理が行なわれる(ステツプ(49)〜(51)の
処理)。
In other words, the determination result in step (46) above is
After the answer is YES, a predetermined timer is started by the processing in step (48), and when a predetermined time has elapsed, a request signal is generated again, and the card type transmitter 30 responds to this request signal. A process of detecting whether or not a code signal is transmitted is performed (processing of steps (49) to (51)).

この場合、運転者がドアを施錠して車両から離
れた場合に、カード型送信機30を所持した状態
であれば、上記所定時間が経過する間に運転者
は、リクエスト信号が到達不可能な距離にまで離
れていると考えられるため、カード型送信機30
からコード信号は発生しないはずである。
In this case, when the driver locks the door and leaves the vehicle, if the driver is in possession of the card-type transmitter 30, the driver can confirm that the request signal cannot be reached within the predetermined time period. Because it is considered to be far away, the card type transmitter 30
Therefore, no code signal should be generated.

これに対して、上記所定時間が経過しても、カ
ード型送信機30からコード信号が送信されて来
るということは、カード型送信機30が若干の位
置移動があつたとしても、未だ車室内に存在する
と判定できる。
On the other hand, the fact that the code signal is still being transmitted from the card-type transmitter 30 even after the predetermined time has elapsed means that even if the card-type transmitter 30 has moved slightly, it is still inside the vehicle. It can be determined that it exists in

従つて、この場合には、次にステツプ(52)の
処理が実行されて、システムダウンフラグFlag
をセツトし、以後起動スイツチ62,63をON
操作してもロツク解錠・施錠動作が行なわれない
ようにする。
Therefore, in this case, the process of step (52) is executed next and the system down flag Flag is set.
and then turn on the start switches 62 and 63.
To prevent unlocking and locking operations from being performed even if the lock is operated.

このようにして、カード型送信機30の車室内
置き忘れの検出を2重のチエツクによつて確実に
検出し、置き忘れが検出された場合には、警報を
発生するか、あるいは、システムダウンを行なつ
て以後の解錠・施錠動作を禁止することによつ
て、第三者がドアロツク等の解錠を行なつてしま
うことを確実に防止できる。
In this way, it is possible to reliably detect whether the card-type transmitter 30 has been left behind in the vehicle by double checking, and if it is detected that the card-type transmitter 30 has been left behind, an alarm is generated or the system is shut down. By prohibiting subsequent unlocking and locking operations, it is possible to reliably prevent a third party from unlocking the door lock or the like.

次に、運転者が降車した後、起動スイツチ62
をON操作することによつて施錠を行なつた場合
について説明する。
Next, after the driver gets off the vehicle, the start switch 62
We will explain the case where the door is locked by turning on the button.

まず、運転者が降者しようとしてドアを開扉し
ようとした場合には、同様にしてサブルーチンA
が実行され、この場合の受信信号の強度VAが記
憶される。
First, when the driver tries to open the door to exit the vehicle, subroutine A is executed in the same manner.
is executed, and the received signal strength V A in this case is stored.

しかる後、運転者が車外に出た後ドアを閉扉
し、起動スイツチ62をON操作したとすると、
この起動スイツチ62のONに伴つて、サブルー
チンBが実行される。
After that, suppose that the driver exits the vehicle, closes the door, and turns on the start switch 62.
When the start switch 62 is turned on, subroutine B is executed.

このサブルーチンBが開始された後は、前述し
た動作と同様にして、リクエスト信号出力処理と
カード型送信機30からのコード信号の受信読込
み処理および、受信固有コードと車体側固有コー
ドとの照合一致判別処理とが行なわれ、両コード
の“一致”が判定されると、ステツプ(36)から
ステツプ(38)の処理が実行されて、解錠状態の
ドアロツクを施錠する動作が行なわれる。
After this subroutine B is started, in the same manner as described above, the request signal output processing, the reception and reading processing of the code signal from the card type transmitter 30, and the matching between the received unique code and the vehicle body side unique code are carried out. A discrimination process is performed, and when it is determined that the two codes match, the processes from step (36) to step (38) are executed to lock the unlocked door lock.

そして、ドアロツクの施錠が行なわれた後は、
第12図に示されるサブルーチンDの処理が引き
続き行なわれることとなる。
After the door lock is locked,
The processing of subroutine D shown in FIG. 12 continues.

このサブルーチンDの処理は、ドアが開扉され
ているか否か、また、キーがイグニツシヨンキー
シリンダに挿入されているか否かを判別して、ド
アが開扉され、かつキーが挿入されている状態で
はドアロツクを解錠させる処理である。
The processing of this subroutine D determines whether the door is opened and whether the key is inserted into the ignition key cylinder. In this state, the door lock is unlocked.

従つて、この場合、ドアが閉扉されていれば、
またドアが開かれている状態でもキーが抜かれて
いる状態であれば、ドアの開錠は行なわれない。
Therefore, in this case, if the door is closed,
Furthermore, even if the door is open, if the key is removed, the door will not be unlocked.

そして、ドアが閉扉され、かつ、ドアロツクが
施錠されたことによつて、次にサブルーチンCが
引き続き実行されることとなる。
Then, since the door is closed and the door lock is locked, subroutine C will continue to be executed next.

すなわち、再度リクエスト信号を出力するとと
もに、受信されるコード信号の強度(第2の強度
データVB)を求め、前記第1の強度データVA
第2の強度データVBとから受信信号強度の経時
変化があるか否かの判別を行なつて、変化が認め
られない場合には、これをカード型送信機30の
置き忘れと判定してい警報を発生するか、あるい
は、上記受信信号強度の経時変化が認められない
場合であつても、ドアの閉扉時点から所定時間後
においても、リクエスト信号に応答してカード型
送信機30からコード信号が送信されて来た場合
には、置き忘れと判定してロツクの解錠・施錠動
作の禁止が行なわれる。
That is, while outputting the request signal again, the strength of the received code signal (second strength data V B ) is determined, and the received signal strength is determined from the first strength data V A and the second strength data V B. It is determined whether there is a change over time, and if no change is recognized, it is determined that the card type transmitter 30 has been left behind and an alarm is issued, or the received signal strength is changed over time. Even if no change over time is observed, if a code signal is sent from the card-type transmitter 30 in response to a request signal even after a predetermined period of time has elapsed since the door was closed, it is determined that the item has been left behind. Then, unlocking and locking operations are prohibited.

なお、運転者が降車してドアを閉扉した後、キ
ーによつてドアを施錠した場合には、前記ドアロ
ツクノブを押込み操作してドアを閉じた場合の動
作と同様の動作が行なわれる。
Note that when the driver gets out of the vehicle and closes the door, and then locks the door using the key, the same operation as when the door is closed by pressing the door lock knob is performed.

更に、上記の如く、カードの置き忘れが検出さ
れて、システムダウンがなされた場合には、運転
者自身でも、起動スイツチ62,63によるロツ
クの解錠・施錠が行なえないこととなるため、サ
ブルーチンEを設けて、キーによつてドアロツク
が解錠された場合には、上記システムダウンフラ
グFlagをリセツトする構成となつている。
Furthermore, as described above, if a card is detected to have been left behind and the system goes down, the driver himself will not be able to unlock or lock the lock using the start switches 62 and 63. is provided, and when the door lock is unlocked with the key, the system down flag is reset.

従つて、カード型送信機30を車室内に置き忘
れてしまつたことによつて、システムダウンがな
された場合には、運転者が所持しているキーを用
いてドアロツクの解錠を行なうのに伴なつて、再
び通常の動作に復帰することとなる。
Therefore, if the system goes down because the card-type transmitter 30 is left behind in the vehicle, the door lock will be unlocked using the driver's key. Then, normal operation will be resumed.

また、トランクロツクについては上述したドア
ロツクに関する動作と同様にして行なわれること
となり、これらの動作およびフローチヤートは同
様のものとして図示および説明は省略する。
Further, the trunk lock is performed in the same manner as the door lock described above, and since these operations and flowcharts are the same, illustrations and explanations thereof will be omitted.

≪発明の効果≫ 以上詳細に説明したように、この発明の車両用
施錠制御装置にあつては、携帯用の送信機を車室
内に置き忘れた場合の防盗性を一層確実に向上さ
せることができる。
<<Effects of the Invention>> As explained in detail above, the vehicle locking control device of the present invention can further reliably improve theft prevention performance when a portable transmitter is left behind in the vehicle. .

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は先願に係る車両用施錠制御装置の概略
構成を示すブロツク図、第2図は同装置の外観お
よび車両への実装状態を示す図、第3図は本発明
のクレーム対応図、第4図は本発明の一実施例装
置におけるカード型送信機の電気的構成を示すブ
ロツク図、第5図は同実施例装置における車体側
制御装置の電気的構成を示す回路図、第6図は同
実施例装置のカード型送信機において実行される
処理の内容を示すフローチヤート、第7図〜第1
3図は同装置の車体制御装置において実行される
処理の内容を示すフローチヤートである。 100……携帯用送受信機、101……送受信
手段、102……固有信号照合手段、103……
スイツチ、104……ロツクアクチユエータ駆動
手段、105……ロツクアクチユエータ、106
……ドア開閉検出手段、107……ドアロツク状
態検出手段、108……置き忘れ検出手段、10
9……置き忘れ信号出力手段、110……信号受
信検出手段、111……タイマ手段、112……
ロツクアクチユエータ駆動禁止手段、30……カ
ード型送信機、40……制御装置、62,63…
…起動スイツチ、33,53……マイクロコンピ
エータ、41a〜41d……ループアンテナ、4
7……A/Dコンバータ、54……電源スタート
検出回路、57……ドアスイツチ(運転席側ド
ア)、58……ドアスイツチ(助手席側および後
部ドア)、60……ロツクノブスイツチ、61…
…ロツク状態検出スイツチ、65〜67……リレ
ースイツチ、68……警報駆動回路、71……ブ
ザー。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a vehicle locking control device according to the prior application, FIG. 2 is a diagram showing the appearance of the device and how it is mounted on a vehicle, and FIG. 3 is a diagram corresponding to the claims of the present invention. FIG. 4 is a block diagram showing the electrical configuration of a card type transmitter in a device according to an embodiment of the present invention, FIG. 5 is a circuit diagram showing an electrical configuration of a vehicle-side control device in the device according to the embodiment, and FIG. 7 to 1 are flowcharts showing the contents of the processing executed in the card-type transmitter of the same embodiment device.
FIG. 3 is a flowchart showing the contents of the processing executed in the vehicle body control device of the same device. 100... Portable transceiver, 101... Transmitting/receiving means, 102... Unique signal matching means, 103...
Switch, 104... Lock actuator driving means, 105... Lock actuator, 106
...Door opening/closing detection means, 107...Door lock state detection means, 108...Leaving behind detection means, 10
9... Misplacement signal output means, 110... Signal reception detection means, 111... Timer means, 112...
Lock actuator drive inhibiting means, 30... card type transmitter, 40... control device, 62, 63...
...Start switch, 33, 53...Microcomputer, 41a-41d...Loop antenna, 4
7...A/D converter, 54...Power start detection circuit, 57...Door switch (driver's side door), 58...Door switch (passenger seat side and rear door), 60...Lock knob switch, 61...
... Lock state detection switch, 65-67 ... Relay switch, 68 ... Alarm drive circuit, 71 ... Buzzer.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 車体側から無線送信された施解錠動作開始の
信号ftを受信し、この受信に応答して所定の固有
信号frを無線送信する携帯用送受信機100と; 車体側に設けられ、前記施解錠動作開始の信号
ftを送信するとともに前記携帯用送受信機100
からの前記固有信号frを受信する送受信手段10
1と; 前記送受信手段101によつて受信された固有
信号frが車体側に予め設定された固有信号と一致
するか否か判別する固有信号照合手段102と; ドアロツク等の車体所定部位の錠を施錠・解錠
操作するロツクアクチユエータ105と; 手動操作にともなつて、前記送受信手段101
に対し、施解錠動作開始の信号ftの送信を指令す
るスイツチ103と; 前記スイツチ103の操作がなされ、かつ前記
固有信号照合手段102によつて前記固有信号の
一致が判定された場合に限り、前記ロツクアクチ
ユエータ105を駆動するロツクアクチユエータ
駆動手段104と; 車両ドアの開扉・閉扉を検出するドア開閉検出
手段106と; 前記ドアロツクの施錠・解錠状態を検出するド
アロツク状態検出手段107と; 前記送受信手段101によつて前記固有信号fr
が受信されたか否かを検出する信号受信検出手段
110と; 前記ドア開閉検出手段106によつてドアの閉
扉が検出され、かつ前記ドアロツク状態検出手段
107によつてドアロツク施錠状態が検出された
時点で、前記携帯用送受信機100が車室内に存
在するか否かを検出する置き忘れ検出手段108
と; 前記置き忘れ検出手段108によつて車室内に
携帯用送受信機100が存在することが検出され
た場合には、置き忘れ信号を出力する置き忘れ信
号出力手段109と; 前記ドア開閉検出手段106によつてドアの閉
扉が検出され、かつ前記ドアロツク状態検出手段
107によつてドアロツク施錠状態が検出された
時点から一定時間を計時するタイマ手段111
と、 前記タイマ手段111による一定時間の計時が
終了した時点で前記信号受信検出手段110によ
つて再度の固有信号frの受信が検出された場合に
は、前記ロツクアクチユエータ105の駆動を禁
止するロツクアクチユエータ駆動禁止手段112
と; を備えることを特徴とする車両用施錠制御装置。
[Claims] 1. A portable transmitter/receiver 100 that receives a locking/unlocking operation start signal f t wirelessly transmitted from the vehicle body, and wirelessly transmits a predetermined unique signal fr in response to this reception; A signal provided on the side to start the locking/unlocking operation.
f t and the portable transceiver 100
Transmitting/receiving means 10 for receiving the unique signal f r from
1; Unique signal verification means 102 for determining whether or not the unique signal f r received by the transmitting/receiving means 101 matches a unique signal preset on the vehicle body; and a lock of a predetermined part of the vehicle body such as a door lock. a lock actuator 105 that locks and unlocks the transmitting/receiving means 101;
, a switch 103 that instructs transmission of a signal f t to start locking/unlocking; only when the switch 103 is operated and the unique signal matching means 102 determines that the unique signals match. , a lock actuator driving means 104 for driving the lock actuator 105; a door opening/closing detection means 106 for detecting opening/closing of the vehicle door; a door lock state detection means for detecting the locked/unlocked state of the door lock. means 107 ; the transmitting/receiving means 101 transmits the unique signal f r
a signal reception detection means 110 for detecting whether or not a signal has been received; a point in time when the door opening/closing detection means 106 detects that the door is closed, and the door lock state detection means 107 detects the door lock state; and a misplacement detection means 108 for detecting whether or not the portable transmitter/receiver 100 is present in the vehicle interior.
and; When the left behind detection means 108 detects that the portable transceiver 100 is present in the vehicle interior, a left behind signal output means 109 outputs a left behind signal; The door opening/closing detection means 106 outputs a left behind signal. timer means 111 for counting a certain period of time from the time when the closed door is detected and the door lock state detection means 107 detects the door lock state;
When the signal reception detection means 110 detects the reception of the unique signal fr again at the time when the timer means 111 finishes counting a certain period of time, the lock actuator 105 is stopped. Lock actuator drive prohibition means 112
A vehicle locking control device comprising: and;
JP61220090A 1986-09-18 1986-09-18 Locking control device for car Granted JPS6290486A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61220090A JPS6290486A (en) 1986-09-18 1986-09-18 Locking control device for car

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61220090A JPS6290486A (en) 1986-09-18 1986-09-18 Locking control device for car

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6290486A JPS6290486A (en) 1987-04-24
JPH0366478B2 true JPH0366478B2 (en) 1991-10-17

Family

ID=16745769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61220090A Granted JPS6290486A (en) 1986-09-18 1986-09-18 Locking control device for car

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6290486A (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2614231B2 (en) * 1987-06-30 1997-05-28 株式会社東芝 Gas laser device
JP2506136B2 (en) * 1987-12-21 1996-06-12 富士通テン株式会社 Car entry system
JP3680246B2 (en) * 1999-02-26 2005-08-10 トヨタ自動車株式会社 In-vehicle device remote control device
FR2791728B1 (en) * 1999-04-02 2001-06-08 Valeo Securite Habitacle DEVICE FOR SECURING AN ACCESS SYSTEM PROVIDED WITH AN IDENTIFICATION MEANS AND AN IDENTIFIER, FOR A MOTOR VEHICLE
DE102006042976A1 (en) * 2006-09-13 2008-04-03 Siemens Ag Access arrangement for a vehicle
JP5003152B2 (en) 2006-12-28 2012-08-15 株式会社デンソー Electronic key system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119875A (en) * 1983-11-29 1985-06-27 日産自動車株式会社 Locking controller for vehicle
JPS60119876A (en) * 1983-11-29 1985-06-27 日産自動車株式会社 Locking controller for vehicle

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119875A (en) * 1983-11-29 1985-06-27 日産自動車株式会社 Locking controller for vehicle
JPS60119876A (en) * 1983-11-29 1985-06-27 日産自動車株式会社 Locking controller for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6290486A (en) 1987-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3712834B2 (en) Keyless entry device
JPH053509B2 (en)
JPH0347382B2 (en)
JPH0350868B2 (en)
JPH0350073B2 (en)
JPH0457979B2 (en)
JPH0366478B2 (en)
JPH0355633B2 (en)
JPH0347385B2 (en)
JPH0347384B2 (en)
JPH0364674B2 (en)
JPH0354233B2 (en)
JPH0683083B2 (en) Wireless transmitter for vehicle
JPH0510469B2 (en)
JPH0347383B2 (en)
JPH0350072B2 (en)
JPS60119879A (en) Locking controller for vehicle
JPH0347386B2 (en)
JPH056627B2 (en)
JPH066846B2 (en) Wireless unlocking control device
JPH0364675B2 (en)
JP3226385B2 (en) Vehicle lock control device
JPH052791B2 (en)
JPS6237480A (en) Wireless type locking and releasing controller
JPS60159259A (en) Locking control apparatus for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees