JPH0347386B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0347386B2
JPH0347386B2 JP5532284A JP5532284A JPH0347386B2 JP H0347386 B2 JPH0347386 B2 JP H0347386B2 JP 5532284 A JP5532284 A JP 5532284A JP 5532284 A JP5532284 A JP 5532284A JP H0347386 B2 JPH0347386 B2 JP H0347386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
door
lock
locking
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5532284A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS60119878A (en
Inventor
Mikio Takeuchi
Kinichiro Nakano
Motomiki Hirano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP59055322A priority Critical patent/JPS60119878A/en
Publication of JPS60119878A publication Critical patent/JPS60119878A/en
Publication of JPH0347386B2 publication Critical patent/JPH0347386B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 ≪産業上の利用分野≫ この発明は、無線式利用者識別方式による車両
用施解錠制御装置に係わり、特に施解錠操作ボタ
ン等の簡素化に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION <<Industrial Application Field>> The present invention relates to a lock/unlock control device for a vehicle using a wireless user identification system, and particularly relates to the simplification of lock/unlock operation buttons and the like.

≪発明の背景≫ 本出願人は、先に、携帯機から無線送出された
固有コードを車載機側で受信し、これを車載機に
おいて予め記憶された固有コードと照合して、車
両利用者を識別する無線式利用者識別装置を開発
し、これを利用した電波式キーシステムを特願昭
57−132118号(特開昭59−24075号)において出
願した。
<<Background of the Invention>> The present applicant first receives a unique code wirelessly transmitted from a portable device on the in-vehicle device side, compares it with a unique code stored in advance in the in-vehicle device, and then sends a unique code to the vehicle user. Developed a wireless user identification device and applied for a radio key system using this device.
The application was filed in No. 57-132118 (Japanese Unexamined Patent Publication No. 59-24075).

この装置では、周辺無線機器への電波障害を考
慮して、距離減衰性の高い誘導電磁界を通信媒体
として利用し、また携帯機側における受信復調時
の電力消費を可及的に低減すべく、車載機側より
極めて強力な誘導電波を送出する一方、携帯機側
ではこれを消費電力の少ない受動式受信復調回路
で受信するという構成を採用した。
This device uses an induced electromagnetic field with high distance attenuation as a communication medium in consideration of radio wave interference to surrounding wireless devices, and also aims to reduce power consumption as much as possible during reception demodulation on the mobile device side. , the vehicle-mounted device sends out extremely powerful induction radio waves, while the portable device receives these waves using a passive reception and demodulation circuit that consumes little power.

また、車載機側より常時強力な誘導電波を送出
することは車載バツテリを無駄に消費するため、
ドアハンドル近傍等に送信リクエストコマンド送
出用の操作ボタンを取り付け、他方携帯機側には
送信リクエストコマンドの受信に応答して携帯機
側へと固有コードを送出する送信処理プログラム
を格納し、必要時にのみ交信することで車載バツ
テリおよび携帯機バツテリ双方の長寿命化を図つ
た。
In addition, constantly sending out strong induction radio waves from the in-vehicle device wastes the in-vehicle battery, so
An operation button for sending the transmission request command is installed near the door handle, and a transmission processing program is stored on the mobile device to send a unique code to the mobile device in response to the reception of the transmission request command. By communicating only with the battery, we have extended the lifespan of both the on-vehicle battery and the portable device battery.

ところで、第1図に示す如く、従来の電気式遠
隔施解錠装置にあつては、例えばアームレスト等
に施解錠別々に2個の操作ボタンPB1,PB2を
設けているが、これをそのまま無線式利用者識別
方式を利用した車両用施解錠制御装置に適用する
と、例えばドアハンドル近傍には、送信リクエス
トコマンド送出用、施錠用および解錠用として3
個の操作ボタンを設けねばならず、夜間の暗闇等
では極めて操作性が悪いという問題がある。
By the way, as shown in Fig. 1, conventional electric remote locking/unlocking devices are provided with two operation buttons PB1 and PB2 for locking and unlocking, for example, on the armrest, etc., but these can be used as they are wirelessly. When applied to a vehicle locking/unlocking control device using the user identification method, for example, three devices are installed near the door handle for sending request commands, locking, and unlocking.
This requires separate operation buttons, and there is a problem in that the operability is extremely poor in darkness at night.

≪発明の目的≫ この発明の目的は、この種の無線式利用者識別
方式を利用した車両用施解錠制御装置において、
施解錠操作用の操作部の構成を簡素化し、夜間暗
闇等でも容易に施解錠操作を行なえるようにする
ことにある。
<<Object of the invention>> The object of the invention is to provide a vehicle lock/unlock control device using this type of wireless user identification system,
The purpose is to simplify the configuration of an operating part for locking/unlocking so that locking/unlocking can be easily performed even in darkness at night.

≪発明の構成≫ 第2図のクレーム対応図を参照しながら、本発
明装置の構成について説明する。
<<Configuration of the Invention>> The configuration of the device of the present invention will be described with reference to the claim correspondence diagram in FIG.

スイツチ用操作子100は、車体外殻開閉体
(例えばドアなど)の所定部位またはその近傍に
車外から操作可能に取り付けられている。
The switch operator 100 is attached to a predetermined portion of a vehicle outer shell opening/closing body (for example, a door) or in the vicinity thereof so as to be operable from outside the vehicle.

無線式利用者識別手段200は、車両に搭載さ
れ、かつ前記スイツチ用操作子100の操作で得
られるスイツチ出力に応答して、車両利用者が所
持すべき携帯機300から送出される固有コード
を車両側の固有コードと照合して車両利用者を識
別するものである。
The wireless user identification means 200 is mounted on the vehicle and receives a unique code transmitted from a portable device 300 that the vehicle user should possess in response to a switch output obtained by operating the switch operator 100. The vehicle user is identified by comparing it with the vehicle's unique code.

施解錠制御手段400は、前記無線式利用者識
別手段200による識別結果に応じて、車両外殻
開閉体の錠機構500を施解錠制御する。
The locking/unlocking control means 400 locks/unlocks the locking mechanism 500 of the vehicle outer shell opening/closing body according to the identification result by the wireless user identification means 200.

この施解錠制御手段は、次のような具体的な構
成となつている。
This lock/unlock control means has the following specific configuration.

錠アクチユエータ410は、車体外殻開閉体の
錠機構500を施解錠可能な機能を有する。
The lock actuator 410 has a function of locking and unlocking the locking mechanism 500 of the vehicle outer shell opening/closing body.

錠状態検出手段420は、前記錠機構500が
施錠または解錠の何れの状態にあるかを検出する
機能を有する。
The lock state detection means 420 has a function of detecting whether the lock mechanism 500 is in a locked or unlocked state.

アクチユエータ切替駆動手段430は、該当す
る車両利用者が識別されるのに続いて、前記検出
結果が施錠か解錠かに応じて、それぞれ施錠から
解錠へとまたは解錠から施錠へと前記錠アクチユ
エータ410を切替駆動する機能を有する。
After the corresponding vehicle user is identified, the actuator switching driving means 430 switches the lock from locked to unlocked or from unlocked to locked, depending on whether the detection result is locked or unlocked. It has a function of switching and driving the actuator 410.

≪実施例の説明≫ 第3図は、本発明に係る車両用施錠制御装置の
一実施例におけるカード型送信機の構成を示すブ
ロツク図、第4図は同じく車体側に設けられた制
御装置の構成を示す回路図である。
<<Description of Embodiment>> Fig. 3 is a block diagram showing the configuration of a card-type transmitter in an embodiment of the vehicle locking control device according to the present invention, and Fig. 4 is a block diagram showing the configuration of a card-type transmitter in an embodiment of the vehicle locking control device according to the present invention. FIG. 2 is a circuit diagram showing the configuration.

第3図に示すカード型送信機30は、ほぼ名刺
大の薄板状カード型のケース内に収納されてお
り、運転者が従来の機械式キーと同様に携帯する
ものである。
The card-type transmitter 30 shown in FIG. 3 is housed in a thin card-type case approximately the size of a business card, and is carried by the driver in the same way as a conventional mechanical key.

カード型送信機30の電気的構成としては、ル
ープ型アンテナ31と、リクエスト信号を検出す
るための受信・復調回路32と、マイクロコンピ
ユータ33と、固有コードを記憶するためのメモ
リ34と、固有コード信号を送信するためのキヤ
リア発振回路36および変調回路35とから概略
構成されている。
The electrical configuration of the card type transmitter 30 includes a loop antenna 31, a receiving/demodulating circuit 32 for detecting a request signal, a microcomputer 33, a memory 34 for storing a unique code, and a unique code. It is roughly composed of a carrier oscillation circuit 36 and a modulation circuit 35 for transmitting signals.

他方、車体側には、第4図に示すような制御装
置40が搭載されている。この制御装置40は、
マイクロコンピユータ(以下、CPUと称する)
53を中心として構成されており、このCPU5
3は、マイクロプロセツサユニツト、I/Oイン
ターフエイス回路、メモリ(ROM、RAM等)、
および、タイマ等を備えたものである。
On the other hand, a control device 40 as shown in FIG. 4 is mounted on the vehicle body side. This control device 40 is
Microcomputer (hereinafter referred to as CPU)
It is mainly composed of CPU53, and this CPU5
3 is a microprocessor unit, I/O interface circuit, memory (ROM, RAM, etc.),
It is also equipped with a timer and the like.

アンテナ41a,41bは、車体のトランクの
トランクロツク近傍に設置されたループアンテナ
であり、両者は所定間隔を隔てて配置されてい
る。
The antennas 41a and 41b are loop antennas installed in the trunk of the vehicle near the trunk lock, and are spaced apart from each other by a predetermined distance.

もう1組のループアンテナ41c,41dは、
運転席側ドア近傍に配置されるもので、一方のル
ープアンテナ41cは運転席ドアミラーのミラー
枠内に、もう一方のループアンテナ41dは運転
席シート95の背もたれ95a内に配置されてい
る(第12図参照)。
Another pair of loop antennas 41c and 41d are
One of the loop antennas 41c is placed in the mirror frame of the driver's side door mirror, and the other loop antenna 41d is placed in the backrest 95a of the driver's seat 95 (12th antenna). (see figure).

尚、このループアンテナ41dは、後に詳述す
るように、運転者が運転席にいる場合と車外に出
た場合の上記カード型送信機30から送信される
受信信号レベルを検出し、カード型送信機30が
車室内に置き忘れられたか否かの検出に利用され
るものなので、上記の如く運転席シート95の背
もたれ95a内に配置されている。
As will be described in detail later, this loop antenna 41d detects the received signal level transmitted from the card-type transmitter 30 when the driver is in the driver's seat and when the driver is outside the vehicle, and performs card-type transmission. Since the device 30 is used to detect whether or not the device 30 has been left behind in the vehicle, it is disposed within the backrest 95a of the driver's seat 95 as described above.

上記ループアンテナ41c〜41dに対応し
て、運転席側ドアおよびトランクの外面所定位置
に押釦式スイツチ(以下、起動スイツチとする)
63,62が取付けられている。
Corresponding to the loop antennas 41c to 41d, push-button switches (hereinafter referred to as activation switches) are installed at predetermined positions on the outside of the driver's side door and trunk.
63 and 62 are attached.

前記2対のループアンテナの各々片方のアンテ
ナ41b,41dには90°移相器42,43が接
続されており、これによつて、送信信号および受
信信号が90°移相される構成となつている。
A 90° phase shifter 42, 43 is connected to one antenna 41b, 41d of the two pairs of loop antennas, whereby the transmitting signal and the receiving signal are phase-shifted by 90°. ing.

切換回路46a,46bは、CPU53の出力
ポートO3から出力される切換信号S1に応答して、
トランク側のアンテナ対41c,41bあるいは
運転席側のアンテナ対41c,41dの何れか一
方のアンテナ対を能動状態とするアナログスイツ
チ回路である。
The switching circuits 46a and 46b respond to the switching signal S1 output from the output port O3 of the CPU 53,
This is an analog switch circuit that activates either the trunk side antenna pair 41c, 41b or the driver seat side antenna pair 41c, 41d.

切換回路48は、可動接点48a及び48bか
らなるアナログスイツチで、CPU53の出力ポ
ートO2から出力される切換信号S4に応答して、
切換回路46aと変調器49、切換回路46bと
高周波増幅器51の接続状態を切換える。
The switching circuit 48 is an analog switch consisting of movable contacts 48a and 48b, and responds to the switching signal S4 output from the output port O2 of the CPU 53.
The connection states between the switching circuit 46a and the modulator 49, and between the switching circuit 46b and the high frequency amplifier 51 are switched.

A/Dコンバータ47は、運転席シートに取付
けられたアンテナ41dによつて受信される受信
信号を高周波増幅器44を介して入力し、この入
力された信号のレベルをデジタルデータに変換
し、このデジタルデータを受信信号強度データ
RfとしてCPU53の入力ポートI2へ供給するも
のである。また、このA/D変換動作は、CPU
53の出力ポートO4から供給されるトリガ信号
S2の到来に伴つて実行される。
The A/D converter 47 inputs the received signal received by the antenna 41d attached to the driver's seat via the high frequency amplifier 44, converts the level of this input signal into digital data, and converts the level of the input signal into digital data. Receive data signal strength data
It is supplied as Rf to the input port I2 of the CPU 53. In addition, this A/D conversion operation is performed by the CPU
Trigger signal supplied from output port O 4 of 53
Executed with the arrival of S 2 .

ドアスイツチ57は、運転席側ドアの開扉・閉
扉状態を検出するためのもので、ドア開でON、
ドア閉でOFFとなるものである。
The door switch 57 is for detecting whether the driver's side door is open or closed, and turns ON when the door is open.
It turns off when the door is closed.

同様にして、ドアスイツチ58は、助手席ドア
と後部座席用の左右2枚のドア(セダンの場合)
のそれぞれの開・閉状態を検出するためのスイツ
チであり、ドア開でON、ドア閉でOFFとなる。
Similarly, the door switch 58 is connected to the passenger door and the two left and right doors for the rear seat (in the case of a sedan).
This is a switch to detect the open/closed status of each door, and it is turned on when the door is open and turned off when the door is closed.

キースイツチ59は、運転室内のイグニツシヨ
ンキースイツチのキーシリンダ内にキーが挿入さ
れたか否かを検出するためのスイツチであり、キ
ーシリンダ内にキーが挿入された状態でONとな
るものである。
The key switch 59 is a switch for detecting whether or not a key is inserted into the key cylinder of the ignition key switch in the driver's cab, and is turned ON when the key is inserted into the key cylinder. .

ロツクノブスイツチ60は、運転席側ドア内面
に設けられているドアロツクノブの押込み操作が
なされて、ロツク操作が行なわれた場合にONす
るスイツチである。
The lock knob switch 60 is a switch that is turned ON when the door lock knob provided on the inner surface of the driver's seat side door is pushed in to lock the door.

ロツク状態検出スイツチ61は、運転席側ドア
のロツク機構の状態を検出するスイツチであり、
このドアロツク機構が施錠状態にある場合には
OFF、解錠状態にある場合にはONとなるスイツ
チである。
The lock state detection switch 61 is a switch that detects the state of the lock mechanism of the driver's side door.
If this door lock mechanism is locked,
This is a switch that turns OFF and turns ON when the door is unlocked.

電源スタート検出回路54は、前記各スイツチ
57,60,61,62,63のうち何れか1つ
でもONとなつた場合(ただし、スイツチ57,
61についてはON,OFFの切換え時)に所定時
間駆動し、パワーサプライ55から各回路に電源
を供給するものである。また、CPU53の出力
ポートO5から供給される電源保持信号S3が到来
した場合には、前記各スイツチのON動作にかか
わらず電源供給を維持し、CPU53がスタンバ
イ状態となつた時点で電源供給を停止する構成と
なつている。
The power start detection circuit 54 is activated when any one of the switches 57, 60, 61, 62, and 63 is turned on (however, when the switches 57,
61 is driven for a predetermined time (when switching between ON and OFF), and power is supplied from the power supply 55 to each circuit. In addition, when the power hold signal S3 supplied from the output port O5 of the CPU 53 arrives, the power supply is maintained regardless of the ON operation of each of the switches, and the power is supplied when the CPU 53 enters the standby state. It is configured to stop.

リレー65は、CPU53の出力ポートO8から
トランクアンロツク信号S8が出力されてトランジ
スタTr1がONとなることによつて駆動され、ト
ランクロツクの解錠用ソレノイド(図示略)を駆
動してトランクロツクの解錠を行なわせるもので
ある。
The relay 65 is driven when the trunk unlock signal S8 is output from the output port O8 of the CPU 53 and the transistor Tr1 is turned on, thereby driving a trunk unlocking solenoid (not shown). This allows the trunk to be unlocked.

リレー66およびリレー67は、各々CPU5
3の出力ポートO7,O6から出力されるドアロツ
ク信号S7およびドアアンロツク信号S6によるトラ
ンジスタTr2,Tr3のONによつて駆動されるもの
で、リレー66はドアロツクの自動開閉を行なう
モータ(図示略)を逆転させてドアロツクの施錠
を行なうもので、リレー67は前記モータを正転
させてドアロツクを解錠させるものである。な
お、ドアロツクをモータで施解錠する機構は周知
であるから特に説明はしない。
Relay 66 and relay 67 each connect to CPU 5.
The relay 66 is driven by the ON of transistors Tr 2 and Tr 3 by the door lock signal S 7 and the door unlock signal S 6 outputted from the output ports O 7 and O 6 of 3, and the relay 66 is a motor that automatically opens and closes the door lock. The relay 67 rotates the motor in the forward direction to unlock the door lock. Note that the mechanism for locking and unlocking the door lock using a motor is well known and will not be specifically explained.

CPU53の出力ポートO9から出力される警報
信号S9は、警報駆動回路68の駆動を行なつてク
ラクシヨンを吹鳴させる信号である。
The alarm signal S9 outputted from the output port O9 of the CPU 53 is a signal that drives the alarm drive circuit 68 and causes the horn to sound.

更に、CPU53の入力ポートI12からは、マル
チプレクサ69を介して固有コードが入力される
構成となつている。
Further, a unique code is input from the input port I12 of the CPU 53 via a multiplexer 69.

すなわち、マルチプレクサ69には、入力用の
コネクタに設けられており、このコネクタの各端
子は製造時においては全て開放されている。
That is, the multiplexer 69 is provided with an input connector, and all terminals of this connector are open at the time of manufacture.

そして、この施錠制御装置が販売されてユーザ
に手渡される際に、カード型送信機30とともに
保管されていた固有コードプラグ70を、前記マ
ルチプレクサ69のコネクタに差込むことが行な
われる。
When this locking control device is sold and handed over to a user, the unique code plug 70 stored together with the card type transmitter 30 is inserted into the connector of the multiplexer 69.

この固有コードプラグ70は、カード型送信機
30の回路内に記憶されている固有コードに対応
するように4桁(各桁は4ビツトで表わされる)
のコードデータを形成するように対応するピン間
が短絡された構造となつている。
This unique code plug 70 has 4 digits (each digit is represented by 4 bits) corresponding to the unique code stored in the circuit of the card type transmitter 30.
Corresponding pins are short-circuited to form code data.

このような固有コードプラグ70がマルチプレ
クサ69のコネクタに差込まれることによつて、
マルチプレクサからは固有コードデータがCPU
53へ供給されることとなる。
By inserting such a unique code plug 70 into the connector of the multiplexer 69,
Unique code data is sent from the multiplexer to the CPU.
53.

次に、第5図に示すフローチヤートは、カード
型送信機30内のマイクロコンピユータ33にお
いて実行される処理の内容を示すもので、第6図
〜第11図に示すフローチヤートは、前記車体側
制御装置40内のマイクロコンピユータ53にお
いて実行される処理の内容を示すフローチヤート
である。
Next, the flowchart shown in FIG. 5 shows the contents of the process executed by the microcomputer 33 in the card type transmitter 30, and the flowchart shown in FIGS. It is a flowchart showing the contents of processing executed by the microcomputer 53 in the control device 40.

第5図のフローチヤートに示す如く、カード型
送信機30においては、ステツプ1の処理によつ
て、車体側制御装置40から送信されるリクエス
ト信号の受信待機処理が行なわれており、リクエ
スト信号が受信されると、ステツプ1の判別結果
がYESとなつて、次のステツプ2およびステツ
プ3の処理が実行される。
As shown in the flowchart of FIG. 5, the card-type transmitter 30 is waiting to receive a request signal transmitted from the vehicle body control device 40 through the process of step 1. When received, the determination result in step 1 becomes YES, and the next steps 2 and 3 are executed.

ステツプ2の処理は、予めメモリ34に記憶さ
れている車両固有のコード信号(例えば4ビツト
4桁のシリアルデータにおける“0”、“1”の組
合せによつて設定される)を読込んで、次のステ
ツプ3の処理によつて、読込まれた固有コードデ
ータに対応するパルス列信号を変調回路35へ出
力する処理がなされる。
In the process of step 2, a vehicle-specific code signal (for example, set by a combination of "0" and "1" in 4-bit 4-digit serial data) stored in advance in the memory 34 is read, and the next code signal is read. Through the processing in step 3, a pulse train signal corresponding to the read unique code data is output to the modulation circuit 35.

これによつて、カード型送信器30のループア
ンテナ31からは、前記固有コード信号が載せら
れた信号が送出されることとなる。
As a result, the loop antenna 31 of the card-type transmitter 30 transmits a signal carrying the unique code signal.

第6図に示すフローチヤートは、前記車体側制
御回路40のCPU53において実行される処理
のうちのメインルーチンの内容を示すフローチヤ
ートである。このメインルーチンは、前記各スイ
ツチ57〜63のうち何れか1つでもONした時
点で開始されるものであり、ステツプ11の処理に
おいて、メモリエリアのn番地のデータを読出し
て、このn番地に入力ポートデータが格納されて
いるか否かを判別する。
The flowchart shown in FIG. 6 is a flowchart showing the contents of the main routine among the processes executed by the CPU 53 of the vehicle body side control circuit 40. This main routine is started when any one of the switches 57 to 63 is turned on, and in the process of step 11, the data at address n of the memory area is read and stored at this address n. Determine whether input port data is stored.

次にステツプ12の処理で、前記n番地に入力ポ
ートのデータが格納されていた場合には、その入
力ポートが何れのポートである否かによつて、そ
の対応するサブルーチンを実行する。
Next, in the process of step 12, if the data of the input port is stored at the address n, the corresponding subroutine is executed depending on which port the input port is.

そして、上記サブルーチンの実行が終了する
と、次にステツプ13の処理によつてn番地のリセ
ツトがなされた後、ステツプ14の処理により、n
+1番地の内容をn番地へシフトし、同時にn+
2番地以下の番地の内容を順次1つ前の番地へシ
フトする処理を行なう。
When the execution of the above subroutine is completed, the n address is reset in the process of step 13, and then the n address is reset in the process of step 14.
Shift the contents of address +1 to address n, and at the same time
Processing is performed to sequentially shift the contents of addresses 2 and below to the previous address.

次のステツプ15の処理では、n番地内に入力ポ
ートデータが格納されている否かを判別する処理
が行なわれ、n番地内に入力ポートデータが格納
されている場合には再びステツプ11へ戻り、以下
n番地内に入力ポートデータがなくなるまでこの
メインルーチンが実行される。
In the next step 15, a process is performed to determine whether or not input port data is stored within address n. If input port data is stored within address n, the process returns to step 11 again. , and thereafter, this main routine is executed until there is no input port data within address n.

そして、n番地内に入力ポートデータがなくな
つた時点でCPU53をスタンバイ状態にする。
よつて、次に各スイツチ57〜63のうちいずれ
かが操作され割込処理が行なわれるまではCPU
53は待機した状態となる。
Then, when there is no longer any input port data within address n, the CPU 53 is put into a standby state.
Therefore, until one of the switches 57 to 63 is operated next and interrupt processing is performed, the CPU is
53 is in a standby state.

このように、本実施例装置においては、各スイ
ツチ57〜63のうちいずれかが操作されるまで
の間は、最低限必要な電源を除いて、各回路への
電源供給が停止している車載バツテリの電力消費
量を極力低減させる構成となつている。
In this way, in the device of this embodiment, until any one of the switches 57 to 63 is operated, the power supply to each circuit is stopped except for the minimum necessary power supply. The structure is designed to reduce battery power consumption as much as possible.

入力ポートデータは、各スイツチ57〜63が
操作される毎に行なわれる割込処理(第7図参
照)によつて、スイツチ動作したポートの順に、
n番地、n+1番地、……の如く順次記憶が行な
われる。
The input port data is processed in the order of the ports on which the switches were operated by the interrupt processing (see FIG. 7) that is performed each time each switch 57 to 63 is operated.
Storage is performed sequentially such as address n, address n+1, and so on.

サブルーチンとしては、第8図以下に示す如
く、サブルーチンA〜Dの4つのサブルーチンが
設けられている。
As shown in FIG. 8, four subroutines, subroutines A to D, are provided.

サブルーチンAは、入力ポートI4にアース電位
の入力信号(以下、単に“L”と称す)があつた
場合に実行される処理で、これはドアスイツチ5
7のON操作があつた場合に行なわれる。
Subroutine A is a process executed when an input signal of ground potential (hereinafter simply referred to as "L") is applied to the input port I4 , and this is a process executed when the door switch 5
This is performed when the ON operation of 7 is performed.

サブルーチンBは、入力ポートI10に“L”入
力信号があつた場合に実行されるもので、これ
は、第12図に示す如く、ドアハンドル91の下
部に取付けられた操作ボタン62Aを押圧して、
起動スイツチ62がONした場合に行なわれるこ
ととなる。なお、第12図において、92はキー
シリンダである。
Subroutine B is executed when an "L" input signal is received at the input port I10 , and as shown in FIG. hand,
This is performed when the start switch 62 is turned on. In addition, in FIG. 12, 92 is a key cylinder.

サブルーチンCは、入力ポートI5に入力があつ
た場合に実行されるもので、これは、AND回路
64から“H”信号が入力された場合に実行され
るものである。すなわち、ドアスイツチ57が
OFF(運転席側ドアが閉扉されている状態)で、
かつ、ロツク状態検出スイツチ61がOFF(運転
席側ドアのドアロツクが施錠された状態)のとき
にAND回路64の出力が“H”となる。
Subroutine C is executed when an input is received at the input port I5 , and is executed when an "H" signal is input from the AND circuit 64. That is, the door switch 57
OFF (driver's side door closed)
Further, when the lock state detection switch 61 is OFF (the door lock on the driver's side door is locked), the output of the AND circuit 64 becomes "H".

サブルーチンDは、入力ポートI8に“L”入力
があつた場合に実行されるもので、これは、ロツ
クノブスイツチ60がONとなつた場合に行なわ
れるものである。
Subroutine D is executed when "L" is input to input port I8 , and this is executed when lock knob switch 60 is turned on.

今仮に、車両のドアロツク等が全て施錠されて
いると仮定し、上記カード型送信機30を携帯し
た運転者が車両に乗り込むため運転席側ドアロツ
クを解錠しようとした場合の動作を説明する。
Assuming that all the door locks of the vehicle are locked, the operation will be described when a driver carrying the card type transmitter 30 attempts to unlock the driver's side door lock in order to get into the vehicle.

運転者が行なう操作としては、運転席側ドアの
ドアハンドル近傍に設けられた操作ボタン62A
(第12図参照)を手動押圧操作するのみで良い。
The operation performed by the driver is the operation button 62A provided near the door handle on the driver's side door.
(See Fig. 12) can be manually pressed.

操作ボタン62Aの押圧により起動スイツチ6
2がONすると、電源が各回路に供給されるとと
もにCPU53が起動し、第7図に示す割込処理
が行なわれた後、第6図のメインルーチンが行な
われ、これによつて、起動スイツチ62のONに
対応するサブルーチンBが実行される。
The start switch 6 is activated by pressing the operation button 62A.
2 is turned ON, power is supplied to each circuit and the CPU 53 is activated. After the interrupt processing shown in FIG. 7 is performed, the main routine shown in FIG. Subroutine B corresponding to ON of 62 is executed.

第9図に示すサブルーチンBが開始されると、
ステツプ31において、まず、車室内のイグニツシ
ヨンキーシリンダにキーが差込まれているか否か
を検出する。これは、前記キースイツチ59が
ONになつているか否かを入力ポートI7の状態に
よつて判別する処理である。
When subroutine B shown in FIG. 9 is started,
In step 31, it is first detected whether or not a key is inserted into the ignition key cylinder inside the vehicle. This means that the key switch 59
This is a process of determining whether or not the input port I7 is turned on based on the state of the input port I7 .

この判別結果がNOである場合には、運転者が
乗車しているものと判定し、この場合にはドアロ
ツクの施錠・解錠制御は実行されない。
If the result of this determination is NO, it is determined that the driver is in the vehicle, and in this case, door lock/unlock control is not executed.

また、YESの場合には、次にステツプ32の処
理が実行されて、リクエスト信号出力処理が実行
される。この処理は、出力ポートO1,O2,O3
ら、それぞれ駆動信号S5および切換信号S4,S1
出力する処理である。これによつて、発振器50
から発生する搬送波を、変調器49において所定
の変調を行なつてリクエスト信号とし、このリク
エスト信号を切換回路48、切換回路46a、高
周波増幅器45bを介して、ループアンテナ41
c,41dへ供給することにより、リクエスト信
号を送信する動作が行なわれる。
Further, in the case of YES, the process of step 32 is executed next, and the request signal output process is executed. This process is a process of outputting a drive signal S5 and switching signals S4 and S1 from output ports O1 , O2 , and O3, respectively. This allows the oscillator 50
A modulator 49 performs predetermined modulation on the carrier wave generated from the carrier wave to generate a request signal, and this request signal is sent to the loop antenna 41 via a switching circuit 48, a switching circuit 46a, and a high frequency amplifier 45b.
The operation of transmitting the request signal is performed by supplying the request signal to the terminals c and 41d.

このとき、90°移相器43によつて、ループア
ンテナ41dから発生するリクエスト信号は、ル
ープアンテナ41cから発生するリクエスト信号
に対しその位相が90°ずれた信号となつて送信さ
れる。これは、送信されたリクエスト信号が運転
者の携帯するカード型送信機30に確実に受信さ
れるようにするための構成である。
At this time, the 90° phase shifter 43 transmits the request signal generated from the loop antenna 41d as a signal whose phase is shifted by 90° from the request signal generated from the loop antenna 41c. This is a configuration for ensuring that the transmitted request signal is received by the card type transmitter 30 carried by the driver.

このようにして、リクエスト信号が送信される
と、運転者が携帯しているカード型送信機30側
では、第5図に示すフローチヤートのステツプ1
の判別結果がYESとなる。これによつて、次の
ステツプ2の処理が実行されて、予めメモリ34
に記憶されている車両固有のコード信号を読込ん
で、次のステツプ3の処理によつて、上記読込ま
れた固有コードデータに対応するパルス列信号を
変調回路35へ出力する処理がなされる。
In this way, when the request signal is transmitted, the card type transmitter 30 carried by the driver performs step 1 of the flowchart shown in FIG.
The determination result is YES. As a result, the next step 2 processing is executed, and the memory 34 is
A vehicle-specific code signal stored in the vehicle is read in, and in the next step 3, a pulse train signal corresponding to the read-in specific code data is output to the modulation circuit 35.

この間、車体側制御装置40においては、第9
図のステツプ32の処理が終了した後、ステツプ33
の処理において、コード信号が受信されるまでの
待機状態を継続している。
During this time, in the vehicle body control device 40, the ninth
After completing the process in step 32 in the figure, proceed to step 33.
In the process, the standby state continues until the code signal is received.

そして、カード型送信機30から固有コード信
号が送信されると、車体側の制御装置40におい
ては、能動状態となつているループアンテナ対4
1c,41dによつて固有コード信号が受信され
る。
When the unique code signal is transmitted from the card type transmitter 30, the control device 40 on the vehicle body side transmits the signal to the loop antenna pair 4 which is in the active state.
The unique code signal is received by 1c and 41d.

受信された固有コード信号のうち、ループアン
テナ41dによつて受信された信号は90°移相器
43によつて90°の移相が行なわれ、かつ、ルー
プアンテナ41cによつて受信された信号と合成
された後、切換回路46b、切換回路48、高周
波増幅器51を介して検波・復調器52へ供給さ
れる。この検波・復調器52によつて搬送波中の
コード信号成分が抽出されて、CPU53の入力
ポートI1へ入力される。
Among the received unique code signals, the signal received by loop antenna 41d is phase-shifted by 90° by 90° phase shifter 43, and the signal received by loop antenna 41c is After being synthesized, the signal is supplied to the detection/demodulator 52 via the switching circuit 46b, the switching circuit 48, and the high frequency amplifier 51. The code signal component in the carrier wave is extracted by the detector/demodulator 52 and input to the input port I 1 of the CPU 53 .

このとき、第9図のステツプ34の処理によつ
て、入力ポートI1に入力されたコード信号(A/
D変換されている)が読込まれて、所定のレジス
タに一時記憶される。
At this time, the code signal (A/
D-converted) is read and temporarily stored in a predetermined register.

そして、ステツプ34の処理では、更にマルチプ
レクサ69から車体側に設定されている固有コー
ドデータ(以下、車体側固有データとする)が読
み込まれるとともに、次のステツプ35の処理で
は、前記受信されたコードデータ(以下、受信固
有コードとする)とを照合し、両者の一致の判別
を行う。
Then, in the process of step 34, unique code data set on the vehicle body side (hereinafter referred to as vehicle body-specific data) is read from the multiplexer 69, and in the process of the next step 35, the received code The received data (hereinafter referred to as reception unique code) is compared to determine if the two match.

一致判別処理の結果が“不一致”であれば、前
記起動スイツチ62を操作した者が携帯している
カード型送信機が、この車両とは対応していない
もの、すなわち、スイツチ操作した者がこの車両
の所有者でない場合等であると識別して、以下の
ドアロツクの解錠動作は行なわない。
If the result of the match determination process is "mismatch", the card-type transmitter carried by the person who operated the activation switch 62 is not compatible with this vehicle, that is, the person who operated the switch 62 is carrying a card type transmitter that is not compatible with this vehicle. It is identified that the user is not the owner of the vehicle, and the following door lock unlocking operation is not performed.

他方、前記受信固有コードと車体側固有コード
とが“一致”していれば、次にステツプ36の処理
が実行され、現在ドアが解錠されているか否かの
判別処理が行なわれる。これは、ロツク状態検出
スイツチ61がONであるか否かを入力ポートI3
の状態から判別する処理である。
On the other hand, if the received unique code and the vehicle body-side unique code "match", then the process of step 36 is executed to determine whether or not the door is currently unlocked. This determines whether the lock state detection switch 61 is ON or not at the input port I3.
This is a process that determines from the state of .

この判別結果がNOであれば、次のステツプ37
の処理が実行されて、出力ポートO6からドアア
ンロツク信号S6が出力され、トランジスタTr3
ONされることによつて、リレースイツチ67が
ONし、これによつてドアロツクモータが正転し
てドアロツクが解錠される。
If this determination result is NO, proceed to the next step 37.
is executed, the door unlock signal S6 is output from the output port O6 , and the transistor Tr3 is activated.
By being turned on, relay switch 67 is activated.
This turns on, causing the door lock motor to rotate forward and unlock the door.

このようにして、車体側の固有コードに一致す
るコードを持つカード型送信機30を所持した者
が起動スイツチ62をON操作したときのみドア
ロツクが解錠される構成となつており、カード型
送信機30を所持しない者がロツクを解錠しよう
としても解錠動作は行なわれない。また、固有コ
ード信号の異なるカード型送信機を所持する者が
同様に解錠操作を行なおうとしてもドアロツクの
解錠は行なわれない。
In this way, the door lock is unlocked only when a person in possession of the card-type transmitter 30 with a code that matches the unique code on the vehicle body turns on the activation switch 62, and the card-type transmitter Even if a person who does not own the machine 30 attempts to unlock the lock, the unlocking operation will not take place. Further, even if a person who has a card-type transmitter with a different unique code signal attempts to similarly unlock the door, the door lock will not be unlocked.

次に、運転者が、降車する際に、ドアロツクを
施錠する場合について説明する。
Next, a case will be described in which the driver locks the door when getting out of the vehicle.

運転者が降車する際の動作としては、車両を停
止させた後、イグニツシヨンキーシリンダからキ
ーを抜取り、運転席側ドアを開扉して車外に出た
後、ドアを閉扉して施錠するという一連の動作を
行なう。
When the driver exits the vehicle, the driver stops the vehicle, removes the key from the ignition key cylinder, opens the driver's side door, exits the vehicle, closes and locks the door. Perform a series of actions.

このとき、運転者がカード型送信機30を携帯
している場合には、車外に出て閉扉した後操作ボ
タン62Aを押圧するか、ロツクノブを押込んだ
状態で閉扉させるか、あるいはドアを閉扉した後
キーによつて施錠するかの3通りの施錠が行なえ
る。
At this time, if the driver is carrying the card-type transmitter 30, he or she may press the operation button 62A after exiting the vehicle and close the door, or close the door while pressing in the lock knob, or close the door. There are three ways to lock the door, either by using the key or by using the key.

まず、運転者がイグニツシヨンキーシリンダか
らキーを抜取つた後、降車するために運転席側ド
アを開いたとすると、ドアスイツチ57がONと
なつて、CPU53が起動する。これによつて、
サブルーチンAが実行されることとなる。
First, when the driver opens the driver's side door to exit the vehicle after removing the key from the ignition key cylinder, the door switch 57 is turned on and the CPU 53 is activated. By this,
Subroutine A will be executed.

サブルーチンAが開始されるとステツプ21の処
理において、リクエスト信号出力処理が行なわれ
る。この処理は、前記第9図のステツプ32で示し
た処理と同様である。上記リクエスト信号が送信
された後は、次のステツプ22の処理によつて、カ
ード型送信機30から送られて来るコード信号の
受信機処理が行なわれる。
When subroutine A is started, request signal output processing is performed in step 21. This process is similar to the process shown in step 32 of FIG. 9 above. After the request signal is transmitted, the code signal sent from the card type transmitter 30 is processed by the receiver in the next step 22.

そして、コード信号が受信されると、次のステ
ツプ23の処理が実行されて、運転席内に配置され
たループアンテナ41dによつて受信された信号
を入力ポートI2からA/Dコンバータ47を介し
て受信固有コードの強度データRfとして読込ん
で、所定のレジスタに一時記憶する処理が行なわ
れる。
When the code signal is received, the next step 23 is executed, and the signal received by the loop antenna 41d located inside the driver's seat is sent to the A/D converter 47 from the input port I2. A process is performed in which the strength data Rf of the received unique code is read through the received code and temporarily stored in a predetermined register.

上記の如く、受信固有コードの強度データRf
が読込まれると、この強度データは次のステツプ
24の処理によつて、第1の強度データVAとして
記憶される。
As mentioned above, the strength data Rf of the received unique code
is loaded, this intensity data is used for the next step.
24, the data is stored as first intensity data V A.

上記のような処理が実行されている間に、運転
者は車外に出た後、ドアを閉扉する。このとき、
運転者はドアロツクノブを押込んで閉扉を行なつ
たとする。
While the above process is being executed, the driver exits the vehicle and closes the door. At this time,
It is assumed that the driver pushes in the door lock knob to close the door.

この場合、前記ドアの閉扉によつて、次にサブ
ルーチンCが実行されることとなる。
In this case, when the door is closed, subroutine C will be executed next.

サブルーチンCが開始されると、まずステツプ
41の処理によつて、イグニツシヨンキーシリンダ
からキーが抜取られているか否かを判別し、抜取
られていない状態であれば、サブルーチンCの内
容が実行されない。
When subroutine C starts, first step
41, it is determined whether or not the key has been removed from the ignition key cylinder. If the key has not been removed, the contents of subroutine C are not executed.

YESであれば、運転者は車外にいるものとし
て、次のステツプ42の処理へ移る。このステツプ
42の処理では、リクエスト信号出力処理が実行さ
れて、カード型送信機30へリクエスト信号を送
出する動作が行なわれる。
If YES, it is assumed that the driver is outside the vehicle and the process moves to the next step 42. This step
In the process 42, a request signal output process is executed to send a request signal to the card type transmitter 30.

そして、次にステツプ43の受信待機処理が行な
われて、カード型送信機30からコード信号が送
信されてくると、これを受信して次のステツプ44
の処理が行なわれる。このステツプ44の処理は、
前記第8図のステツプ23の処理と同様の処理で、
A/Dコンバータ47から入力される受信固有コ
ード信号の強度データを読込む処理が行なわれ
る。
Then, when the reception standby process of step 43 is performed and a code signal is transmitted from the card type transmitter 30, this is received and the next step 44 is performed.
processing is performed. The processing in step 44 is
In the same process as the process of step 23 in FIG. 8,
Processing is performed to read the intensity data of the received unique code signal input from the A/D converter 47.

そして次のステツプ45の処理で、上記読込まれ
た強度データを第2の強度データVBとして一時
記憶する処理が行なわれる。
Then, in the next step 45, the read intensity data is temporarily stored as second intensity data VB .

しかる後、ステツプ46の処理が実行されて、前
記第8図のステツプ24の処理によつて記憶された
第1の強度データVAと上記第2の強度データVB
とを読出して、両者の差|VA−VB|を求めて、
この差が予め設定されている基準値VDIFよりも大
きいか否かの判別処理が行なわれる。
Thereafter, the process of step 46 is executed, and the first intensity data V A and the second intensity data V B stored in the process of step 24 in FIG.
and find the difference between the two |V A −V B |,
A determination process is performed to determine whether or not this difference is larger than a preset reference value V DIF .

上記|VA−VB|が基準値VDIFより大である場
合には、運転者が降車する直前の車室内にいる状
態での受信信号強度VAに対して、ドアが閉扉さ
れた後の受信信号強度VBが変化していることを
表わしており、これはすなわち、運転者がカード
型送信機30を所有している状態で車外に出たこ
とを表わしている。
If the above |V A −V B | is larger than the reference value V DIF , then after the door is closed, the received signal strength V This indicates that the received signal strength V B of is changing, which indicates that the driver got out of the vehicle with the card-type transmitter 30 in his possession.

従つて、この場合には、正常な施錠が行なわれ
たこととなつて、サブルーチンCは終了する。
Therefore, in this case, it is assumed that normal locking has been performed, and subroutine C ends.

他方、上位|VA−VB|が基準値VDIF以下(こ
の場合、VA≒VBである)の場合には、運転者が
車外に出ているにもかかわらず、受信信号強度が
変化していないことを表わしており、これはすな
わち、カード型送信機30を車室内に置いたまま
運転車が車外に出てしまつたと判定できる。
On the other hand, if the upper value |V A −V B | is less than the reference value V DIF (in this case, V A ≒ V B ), the received signal strength is low even though the driver is outside the vehicle. This indicates that there has been no change, which means that it can be determined that the driving vehicle has left the card-type transmitter 30 inside the vehicle.

従つて、この場合には、次にステツプ47の処理
が実行されて、出力ポートO9から警報駆動信号
S9が出力されて、クラクシヨンが吹鳴される。こ
の後、ステツプ48の処理が実行されて、施錠され
ている状態のドアロツクを解錠する動作が行なわ
れる。
Therefore, in this case, the process of step 47 is executed next, and the alarm drive signal is output from output port O9 .
S 9 is output and the horn is blown. Thereafter, the process of step 48 is executed to unlock the locked door.

上記の動作によつて、運転者は上記警報を聞い
て、カード型送信機30を置き忘れたことを知る
ことができる。
Through the above-described operation, the driver can hear the above-mentioned warning and know that the card-type transmitter 30 has been left behind.

また、クラクシヨンの故障等で警報が発生しな
かつた場合であつても、ドアロツクが解錠状態と
なつているため、例えば、運転者が施錠を確認す
るためドアハンドルを操作した場合に、施錠がな
されていないことから、カード型送信機30の置
き忘れを知ることができる。
Furthermore, even if an alarm is not generated due to a malfunction of the horn, the door lock is still unlocked, so for example, if the driver operates the door handle to confirm that the door is locked, the lock will not be activated. From the fact that the card type transmitter 30 has not been left behind, it can be known that the card type transmitter 30 has been left behind.

更に、運転者が置き忘れに気付いた場合、即座
にドアを開扉してカード型送信機30を所持する
ことができる。
Furthermore, if the driver realizes that he has left the card behind, he can immediately open the door and take possession of the card-type transmitter 30.

次に、運転者が降車した後操作ボタン62Aを
押圧操作することによつて施錠を行なつた場合に
ついて説明する。
Next, a case where the driver locks the vehicle by pressing the operation button 62A after getting out of the vehicle will be described.

まず、運転者が降車しようとしてドアを開扉し
ようとした場合には、同様にしてサブルーチンA
が実行され、この場合の受信信号の強度VAが記
憶される。
First, if the driver tries to open the door to get out of the car, subroutine A is executed in the same way.
is executed, and the received signal strength V A in this case is stored.

しかる後、運転者が車外に出た後ドアを閉扉
し、操作ボタン62Aを押圧操作したとすると、
起動スイツチ62のONに伴つて、サブルーチン
Bが実行される。
After that, suppose that the driver exits the vehicle, closes the door, and presses the operation button 62A.
When the start switch 62 is turned on, subroutine B is executed.

このサブルーチンBが開始された後は、前述し
た動作と同様にして、リクエスト信号出力処理と
カード型送信機30からのコード信号からの受信
読込み処理および、受信固有コードと車体側固有
コードとの照合一致判別処理とが行なわれ、両コ
ードの“一致”が判定されると、ステツプ36から
ステツプ38の処理が実行されて、解錠状態のドア
ロツクを施錠する動作が行なわれる。
After this subroutine B is started, in the same manner as described above, the request signal output processing, the reception reading processing from the code signal from the card type transmitter 30, and the comparison between the received unique code and the vehicle body side unique code are performed. A match determination process is performed, and when it is determined that the two codes match, steps 36 to 38 are executed to lock the unlocked door lock.

そして、ドアロツクの施錠が行なわれた後は、
第11図に示されるサブルーチンDの処理が引き
続き行なわれることとなる。
After the door lock is locked,
The processing of subroutine D shown in FIG. 11 continues.

このサブルーチンDの処理は、ドアが開扉され
ているか否か、また、キーがイグニツシヨンキー
シリンダに挿入されているか否かを判別して、ド
アが開扉され、かつキーが挿入されている状態で
はドアロツクを解錠させる処理である。
The processing of this subroutine D determines whether the door is opened and whether the key is inserted into the ignition key cylinder. In this state, the door lock is unlocked.

従つて、この場合、ドアが閉扉されていれば、
またドアが開かれている状態でもキーが抜かれて
いる状態であれば、ドアの解錠は行なわれない。
Therefore, in this case, if the door is closed,
Further, even if the door is open, if the key is removed, the door will not be unlocked.

そして、ドアが閉扉され、かつ、ドアロツクが
施錠されたことによつて、次にサブルーチンCが
引き続き実行されることとなる。
Then, since the door is closed and the door lock is locked, subroutine C will continue to be executed next.

すなわち、再度リクエスト信号を出力するとと
もに、受信されるコード信号の強度(第2の強度
データVB)を求め、前記第1の強度データVA
第2の強度データVBとから受信信号強度の経時
変化があるか否かの判別を行なつて、変化が認め
られない場合には、これをカード型送信機30の
置き忘れと判定して警報を発生するとともにドア
ロツクの解錠を行なう。
That is, while outputting the request signal again, the strength of the received code signal (second strength data V B ) is determined, and the received signal strength is determined from the first strength data V A and the second strength data V B. It is determined whether or not there is a change over time, and if no change is recognized, it is determined that the card type transmitter 30 has been left behind, an alarm is generated, and the door lock is unlocked.

なお、運転者が降車してドアを閉扉した後、キ
ーによつてドアを施錠した場合には、前記ドアロ
ツクノブを押込み操作してドアを締めた場合の動
作と同様の動作が行なわれ、カード型送信機30
の置き忘れがある場合には、やはり警報が発せら
れる。
Note that when the driver gets out of the car and closes the door, and then locks the door with the key, the same operation as when the door is closed by pushing in the door lock knob is performed, and the card type Transmitter 30
If something is left behind, an alert will also be issued.

≪発明の効果≫ 以上詳細に説明したように、本発明によれば、
ドアハンドル等の車体外殻開閉体に取り付けるべ
き施解錠用の操作子が1個で済み、このため夜間
暗闇等においても容易に施解錠操作を行なうこと
ができるとともに、スイツチ用操作部の構造を簡
素化しコストダウンにも資するものである。
<<Effects of the Invention>> As explained in detail above, according to the present invention,
Only one locking/unlocking operator is required to be attached to the vehicle's outer shell opening/closing body, such as a door handle, making it easy to lock/unlock even in the dark at night. This also contributes to simplification and cost reduction.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は従来装置を示す図、第2図は本発明の
クレーム対応図、第3図は本発明の一実施例装置
におけるカード型送信機の電気的構成を示すブロ
ツク図、第4図は同実施例装置における車体側制
御装置の電気的構成を示すブロツク回路図、第5
図は同実施例装置のカード型送信機において実行
される処理の内容を示すフローチヤート、第6図
〜第11図は同装置の車体側制御装置において実
行される処理の内容を示すフローチヤート、第1
2図は操作ボタンの取付状態を示す車両の外観斜
視図である。 100……スイツチ用操作子、200……無線
式利用者識別手段、300……携帯機、400…
…施解錠制御手段、410……錠アクチユエー
タ、420……錠状態検出手段、430……アク
チユエータ切替駆動手段、500……錠機構。
FIG. 1 is a diagram showing a conventional device, FIG. 2 is a diagram corresponding to the claims of the present invention, FIG. 3 is a block diagram showing the electrical configuration of a card type transmitter in an embodiment of the present invention, and FIG. Block circuit diagram showing the electrical configuration of the vehicle body side control device in the same embodiment device, No. 5
The figure is a flowchart showing the contents of the process executed in the card type transmitter of the same embodiment device, and FIGS. 6 to 11 are flowcharts showing the contents of the process executed in the vehicle body side control device of the same device, 1st
FIG. 2 is an external perspective view of the vehicle showing how the operation buttons are attached. 100... Switch operator, 200... Wireless user identification means, 300... Portable device, 400...
... Locking/unlocking control means, 410 ... Lock actuator, 420 ... Lock state detection means, 430 ... Actuator switching drive means, 500 ... Lock mechanism.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 車体外殻開閉体の所定部位または車体外殻開
閉体の近傍に車外から操作可能に設けられたスイ
ツチ用操作子と; 車両に搭載され、かつ前記スイツチ用操作子の
操作で得られるスイツチ出力に応答して、車両利
用者が所持すべき携帯機から送出される固有コー
ドを車両側の固有コードと照合して、車両利用者
を識別する無線式利用者識別手段と; 前記識別結果に応じて、車体外殻開閉体の錠機
構を施解錠制御する施解錠制御手段とを備えた車
両用施解錠制御装置であつて; 前記施解錠制御手段は、車体外殻開閉体の錠機
構を施解錠可能な錠アクチユエータと; 前記錠機構が施錠または解錠の何れの状態にあ
るかを検出する錠状態検出手段と; 該当する車両利用者が識別されるのに続いて、
前記検出結果が施錠か解錠かに応じ、それぞれ施
錠から解錠へと、または、解錠から施錠へと、前
記錠アクチユエータを切替駆動するアクチユエー
タ切替駆動手段とからなることを特徴とする車両
用施解錠制御装置。
[Scope of Claims] 1. A switch operator that is operable from outside the vehicle at a predetermined portion of the vehicle outer shell opening/closing body or in the vicinity of the vehicle outer shell opening/closing body; A wireless user identification means for identifying the vehicle user by comparing a unique code sent from a portable device that the vehicle user should possess with a unique code on the vehicle side in response to the switch output obtained by the operation. a locking/unlocking control device for a vehicle, comprising: locking/unlocking control means for locking/unlocking a locking mechanism of a vehicle outer shell opening/closing body according to the identification result; a lock actuator capable of locking and unlocking a lock mechanism of the body; a lock state detection means for detecting whether the lock mechanism is in a locked or unlocked state; ,
For a vehicle, comprising an actuator switching drive means for switching and driving the lock actuator from locking to unlocking or from unlocking to locking depending on whether the detection result is locked or unlocked. Lock/unlock control device.
JP59055322A 1984-03-23 1984-03-23 Locking controller for vehicle Granted JPS60119878A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59055322A JPS60119878A (en) 1984-03-23 1984-03-23 Locking controller for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59055322A JPS60119878A (en) 1984-03-23 1984-03-23 Locking controller for vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60119878A JPS60119878A (en) 1985-06-27
JPH0347386B2 true JPH0347386B2 (en) 1991-07-19

Family

ID=12995306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59055322A Granted JPS60119878A (en) 1984-03-23 1984-03-23 Locking controller for vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60119878A (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60119878A (en) 1985-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH053509B2 (en)
JPH0350073B2 (en)
US4670746A (en) Keyless entry system for automotive devices with feature for giving caution for locking wireless code transmitter in vehicle
EP0138090B1 (en) Radio-wave transmission system of keyless entry system for automotive vehicle devices
US4737784A (en) Keyless entry system for automotive vehicle devices with weak-battery alarm
JPH0350868B2 (en)
JPH0355633B2 (en)
JPH0366478B2 (en)
JPH0364674B2 (en)
JPH0347385B2 (en)
JPH0347384B2 (en)
JPH0347386B2 (en)
JPH0354233B2 (en)
JPH0683083B2 (en) Wireless transmitter for vehicle
JPH066846B2 (en) Wireless unlocking control device
JPH0510469B2 (en)
JPH0639858B2 (en) Wireless unlocking control device
JPH0350072B2 (en)
JPH056627B2 (en)
JPH0347383B2 (en)
JPS6237480A (en) Wireless type locking and releasing controller
JPS60164574A (en) Locking control apparatus for vehicle
JPS60159271A (en) Locking control apparatus for vehicle
JPH052791B2 (en)
JPH0364675B2 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees