JPH0366281A - 画像符号化方法 - Google Patents

画像符号化方法

Info

Publication number
JPH0366281A
JPH0366281A JP1203284A JP20328489A JPH0366281A JP H0366281 A JPH0366281 A JP H0366281A JP 1203284 A JP1203284 A JP 1203284A JP 20328489 A JP20328489 A JP 20328489A JP H0366281 A JPH0366281 A JP H0366281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
signal
circuit
quantization
motion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1203284A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoriyasu Takeguchi
竹口 順康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1203284A priority Critical patent/JPH0366281A/ja
Publication of JPH0366281A publication Critical patent/JPH0366281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/004Predictors, e.g. intraframe, interframe coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は画像信号の蓄積、伝送に鑑み、画像信号を高能
率に符号化する画像符号化方法に関するものである。
従来の技術 画像データは情報量が多いため、画像伝送蓄積において
コストアップ要因になるため、画像信号を高能率に符号
化し、低速で伝送蓄積するための画像符号化復号化装置
の開発が進められている。
画像を高能率に符号化する手段として動き補償フレーム
間予測と直交変換を組み合わせた方法がある。例えば、
第3図は従来の画像符号装置のブロック図を示している
。第3図において41は入力端子、42は差分回路、4
3は切換え制御、44はスイッチ、45は直交変換回路
、46は量子化回路、47は逆量子化回路、48は逆直
交変換回路、49は加算回路、50はフレームメモリ、
51は動き検出回路、52は可変長符号化回路、53は
バッファメモリ、54は出力端子である。以上の様に構
成された従来例の画像符号化装置でその動作を説明する
入力端子41から入力された画像信号は差分回路42で
動き補償された前フレームとの差分がとられる。スイッ
チ44では切換制41143の信号により人力画像信号
を通すか、差分回路42の出力を通すかを切り換える。
この切換は例えば人力画像の原信号の分散とフレーム間
差分信号の分散を計算して値の小さい方の信号が通る様
に制御する。直交変換回路45では例えばディスクリー
トコサイン変換等により入力信号をブロック単位で係数
に変換する。
量子化回路46ではバッファメモリ53からの信号によ
り量子化時の下限のしきい値及びステップサイズを決め
て係数を量子化する。量子化されたデータは逆量子化回
路47で係数に逆変換し、さらに逆直交変換回路48で
人力信号に戻される。さらに加算器49では動き補償さ
れた前フレームの値と加算されてフレームメモリ50に
人力される。動き検出回路51は前フレームと現フレー
ムの間のベクトルをブロック単位で検出し、フレームメ
モリ50の読み出しアドレスを制御して動き補償する。
動き補償された前フレームは差分回路42にも送られる
一方、量子化されたデータは可変長符号化回路52に送
られ、量子化データに残っている冗長性をハフマン符号
等により取り除かれる。次にバッファメモリ53に書き
込まれ、伝送路の仕様に従った一定速度で読み出されて
出力端子54から出力される。
バッファメモリ53はその蓄積量を量子回路46に送り
、量子化ステップ等の制御信号とする。(例えば特開昭
63−287186号公報) 発明が解決しようとする課題 しかしながら上記の様な構成では、フレーム間予測を主
とした方法であるため、蓄積媒体におけるランダムアク
セスや高速サーチ等の特殊再生に対応できないという問
題点があった。
さらにフレーム内符号化を周期的に挿入しても、フレー
ム内符号化とフレーム間符号化のデータ発生量を適応的
に制御できないため画質が周期的に変動するという問題
点があった。
本発明は上記問題点に鑑み、蓄積媒体の記録に適し、し
かも画質の変動のない画像符号化方法を提供しようとす
るものである。
課題を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明は、画像信号をブロ
ック化し、フレーム内債骨と動き補償フレーム間予測誤
差信号を切り換えてブロック単位で符号化する方法であ
って、画像信号の連続するフレームに対して所定の゛フ
レーム周期でフレーム内信号をブロック単位で符号化し
、他のフレームは動き補償フレーム間予測をして前フレ
ームとの誤差信号を符号化し、符号化されたデータを第
1の制御信号により量子化ステップを制御して量子化し
、量子化されたデータを所定の方法で可変長符号化し、
可変長符号化されたデータをバッファメモリに蓄えた後
、一定レートで読みだして伝送し、バッファメモリの蓄
積量を量子化して第2の制御信号とし、一方動き補償フ
レーム間予測のための動き検出により得られる動きベク
トルの大きさを複数ブロック単□位で累積してその値を
量子化して第3の制御信号とし、フレーム内符号化とフ
レーム間予測符号化の切り換え信号を第4の制御信号と
し、第2、第3、第4の制御信号から第1の制御信号を
生成するものである。
作用 本発明は上記した構成により、バッファメモリの蓄積量
により量子化のステップサイズを制御するのはもちろん
のこと、動きが少ないときはフレーム内符号化の量子化
ステップを小さくし、逆にフレーム間符号化の量子化ス
テップを大きくするように制御するため、フレーム内符
号化での画質の落込みを押さえ゛ることかできる。逆に
動き量が大きいときはフレーム内符号化での画質の落込
みが目立たないため、フレーム内符号化とフレーム間符
号化のそれぞれのステップサイズを同じにすることによ
り、相対的にフレーム間符号化に符号量を多く割り当て
ることができる。
実施例 以下本発明の一実施例の画像符号化方法について図面を
参照しながら説明する。
本発明の目的は蓄積媒体に記録するのに適した動画像の
符号化方法を提供することである。
第1図は本発明の画像符号化方法を具体化した画像符号
化装置の一実施例を示すブロック図である。第1図にお
いて11は入力端子、12は差分回路、13は切換制御
、14はスイッチ、15は直交変換回路、16は量子化
回路、17は逆量子化回路、18は逆直交変換回路、1
8は逆直交換回路、19は加算回路、20はフレームメ
モリ、21は動き検出回路、22は可変長符号可回路、
23はバッツァメモリ、24は出力端子、25は量子化
制御回路である。
以上の様に構成された画像符号化装置についてその動作
を説明する。入力端子11から入力された画像信号は差
分回路12で人力画像フレームと動き補償された前フレ
ームの差分がとられ、スイッチ14に・導かれ、さらに
入力画像信号もスイッチ14の別の入力に導かれる。切
換制iH13はフレーム内符号化を行なうか、フレーム
間予測符号化(以下フレーム間符号化と略す)を行なう
かを切り換えるための制御信号を出力する。第2図は動
画像信号のフレームを示す図で横軸tは時間軸を表わす
第2図においてAはフレーム内符号化を行なうフレーム
を示し、Bはフレーム間符号化を行なうフレームを示す
。すなわち、この例では4フレーム毎にリフレッシュフ
レームが挿入される。切換制御工3はフレームAではス
イッチ14を上側に倒し、フレームBではスイッチ14
を下側に倒す。次に、スイッチ14の信号は直交変換回
路15に送られ、例えば、ディスクリートコサイン変換
等の直交変換によりブロック単位で係数に変換されて量
子化回路16に導かれる。量子化回路16は量子化制御
回路25の制御信号にしたがって量子化時のステップサ
イズを決めて量子化する。量子化されたデータは逆量子
化、回路17で係数に逆変換し、さらに逆直交変換回路
18で復号化される。復号化された信号は加算器19で
は動き補償された前フレームの値と加算されてフレーム
メモリ20に書き込まれる。動き検出回路21は前フレ
ームと現フレームの動きベクトルを検出し、動きベクト
ルの値によりフレームメモリ20の読み出しアドレスを
制御して動き補償する。動き補償された前フレームのプ
ロ・ンクは差分回路12にも送られる。一方量子化され
たデータは可変長符号化回路22に送られ、量子化デー
タに残っている冗長性を削減するため、例えば、ノ1フ
マン符号等により符号化される。次にバッファメモリ2
3に書き込まれ、伝送路の仕様に従った一定速度で読み
出されて出力端子24から出力される。
バッファメモリ23はその蓄積量の量子化値を量子化制
御回路25に送る。切換制御13のフレーム内とフレー
ム間の切り換え信号及び動き検出回路21の動きベクト
ルも量子化制御回路25に送られる。量子化制御回路2
5はこれら3種類の値から量子化回路25の制御信号を
生成する。
第1表は量子化制御回路25の動作を示すものである。
第1表においてBはバッファメモリ23の蓄積量を示し
、最大100であるとする。例えば、B=50の場合は
蓄積量がちょうど半分であることを意味する。動きは動
き検出回路21から送られる動きベクトルの絶対値のフ
レーム内での総和に対して2つのしきい値を定め、その
しきい値との大小関係により大、中、小のインデックス
を与えられるものとする。これらの組合せにより、量子
化制御回路25はフレーム内符号化の場合とフレーム間
符号化の場合にそれぞれ量子化回路16に対して量子化
のステップサイズを制御信号として出力する。
第1表 0 第1表において、Intraはフレーム内符号化を、I
 n terはフレーム間符号を意味する。これより動
きが大きい時は、フレーム内符号化とフレーム間符号化
の量子化のステップサイズの比は1:1となり同様に動
きが中、小の時はそれぞれ1:2.1:3の比になる。
さらに、バッファメモリの蓄積量により蓄積量が少ない
ときはステップサイズが小さくなり、蓄積量が多いとき
はステップサイズが大きくなるように制御される。
なお、第1表は量子化制御回路25の動作の一例であっ
て、これのみに限定されるものではない。
以上のように本実施例によれば量子化ステップがフレー
ム内符号化の場合とフレーム間符号化の場合で適応的に
制御されるため、画質の周期的な変動を押さえることが
できる。
発明の効果 以上の様に本発明は、周期的にリフレッシュフレームを
挿入した符号化方法で、フレームの動き量によりフレー
ム内符号化とフレーム間符号化で量子化ステップを変え
ることにより、視覚の追従性が良い動きの少ない状態で
はフレーム内符号化の符号化量を増やして画質の落込み
を少なくして周期的な画質の変動を改善できるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の画像符号化方法を具現化し
た装置のブロック図、第2図は符号化モードの説明のた
めの模式図、第3図は従来の画像符号装置のブロック図
である。 12・・・・・・差分回路、13・・・・・・切換制御
、14・・・・・・スイッチ、15・・・・・・直交変
換回路、16・・・・・・量子化回路、17・・・・・
・逆量子化回路、18・・・・・・逆直交変換回路、1
9・・・・・・加算器、20・・・・・・フレームメモ
リ、21・・・・・・動き検出回路、22・・・・・・
可変長符号化回路、23・・・・・・バッファメモリ、
25・・・・・・量子化制御回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)画像信号をブロック化し、フレーム内信号と動き
    補償フレーム間予測誤差信号を切り換えてブロック単位
    で符号化する方法であって、画像信号の連続するフレー
    ムに対して所定のフレーム周期でフレーム内信号をブロ
    ック単位で符号化し、他のフレームは動き補償フレーム
    間予測をして前フレームとの誤差信号を符号化し、前記
    符号化されたデータを第1の制御信号により量子化ステ
    ップを制御して量子化し、量子化されたデータを所定の
    方法で可変長符号化し、可変長符号化されたデータをバ
    ッファメモリに蓄えたあと一定レートで読みだして伝送
    し、前記バッファメモリの蓄積量を量子化して第2の制
    御信号とし、一方動き補償フレーム間予測のための動き
    検出により得られる動きベクトルの大きさを複数ブロッ
    ク単位で累積してその値を量子化して第3の制御信号と
    し、フレーム内符号化とフレーム間予測符号化の切り換
    え信号を第4の制御信号とし、前記第2、前記第3、前
    記第4の制御信号から前記第1の制御信号を生成するこ
    とを特徴とする画像符号化方法。(2)動きベクトルの
    大きさは、各ブロックの動きベクトルの絶対値とするこ
    とを特徴とする請求項(1)記載の画像符号化方法。 (3)動きベクトルの大きさは、各ブロックの動きベク
    トルの2つの要素の和とすることを特徴とする請求項(
    1)記載の画像符号化方法。
JP1203284A 1989-08-04 1989-08-04 画像符号化方法 Pending JPH0366281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1203284A JPH0366281A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 画像符号化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1203284A JPH0366281A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 画像符号化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0366281A true JPH0366281A (ja) 1991-03-20

Family

ID=16471502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1203284A Pending JPH0366281A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 画像符号化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0366281A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994008427A1 (en) * 1992-09-28 1994-04-14 Sony Corporation Motion video encoding/decoding method, apparatus and storage medium therefor
US5929930A (en) * 1994-07-05 1999-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
USRE36680E (en) * 1989-12-20 2000-05-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Moving-image signal encoding apparatus with variably selected quantization step size

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57184387A (en) * 1981-05-08 1982-11-13 Nec Corp Coding device of television signal
JPS59141887A (ja) * 1983-02-03 1984-08-14 Nec Corp 動画像信号の予測符号化装置
JPS63232691A (ja) * 1987-03-20 1988-09-28 Fujitsu Ltd 画像符号化方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57184387A (en) * 1981-05-08 1982-11-13 Nec Corp Coding device of television signal
JPS59141887A (ja) * 1983-02-03 1984-08-14 Nec Corp 動画像信号の予測符号化装置
JPS63232691A (ja) * 1987-03-20 1988-09-28 Fujitsu Ltd 画像符号化方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE36680E (en) * 1989-12-20 2000-05-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Moving-image signal encoding apparatus with variably selected quantization step size
WO1994008427A1 (en) * 1992-09-28 1994-04-14 Sony Corporation Motion video encoding/decoding method, apparatus and storage medium therefor
US5929930A (en) * 1994-07-05 1999-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0542195B1 (en) Interframe predicting method and picture signal coding/decoding apparatus
EP0551599B1 (en) Motion picture data decoding system
RU2123769C1 (ru) Способы и устройства кодирования изображений и носители информации для записи изображений
KR100265192B1 (ko) 동화상 복호화 장치
US5539466A (en) Efficient coding apparatus for picture signal and decoding apparatus therefor
US5768469A (en) Apparatus for coding and decoding a digital video signal having duplicate pictures and frames with fields originating from different film source frames
US5305113A (en) Motion picture decoding system which affords smooth reproduction of recorded motion picture coded data in forward and reverse directions at high speed
JP3593988B2 (ja) 動画像信号圧縮装置及び方法
US5173773A (en) Moving picture signal progressive coding system
USRE41458E1 (en) Adaptive variable-length coding and decoding methods for image data
JP2570384B2 (ja) 動画像信号の符号化・復号化方式
JPH0537915A (ja) 画像信号符号化方法と画像信号符号化装置
JPH10191259A (ja) Mpegビデオの反転再生方法
JPH0366281A (ja) 画像符号化方法
US5838376A (en) Video coder/decoder which separately processes high and low frequencies
JP2830881B2 (ja) インタレース画像信号の予測符号化方法
JPH07131793A (ja) 映像信号高能率符号化装置
JP2000115777A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JPH0630332A (ja) 動画像の符号化及び復号化装置
JPH0514876A (ja) 動画像符号化方式
JPH04175085A (ja) 動画像符号化方式
KR0122746B1 (ko) 프레임별 부호화 장치
JPH0837660A (ja) 画像圧縮符号化装置
JPH10164594A (ja) 動画像の圧縮符号化方法およびその装置
JP3465660B2 (ja) ビデオ信号復号化方法