JPH0365983A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH0365983A
JPH0365983A JP1201239A JP20123989A JPH0365983A JP H0365983 A JPH0365983 A JP H0365983A JP 1201239 A JP1201239 A JP 1201239A JP 20123989 A JP20123989 A JP 20123989A JP H0365983 A JPH0365983 A JP H0365983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light sources
light source
light
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1201239A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Oba
有二 大庭
Shinichi Shiwa
志和 新一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP1201239A priority Critical patent/JPH0365983A/ja
Publication of JPH0365983A publication Critical patent/JPH0365983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野) この発明は、多数の液晶ディスプレイを組合せて大型の
画面を形成する画像表示装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、多数のディスプレイを組合せて大型の画面を形成
する方法としては、ブラウン管や液晶パネルを組合せて
1画面を表示する装置があった。
しかし、これらはそれぞれのブラウン管や液晶パネルの
継目を解消する努力がいくつかされているが、その中に
光ファイバの束の一端を液晶カラーテレビに密着し、他
端を6倍程度に広げる光ファイバ束を有するユニットを
4組用いてこれを田の字状に配列し、5インチの液晶カ
ラーテレビ4台から60インチの継目のない画面を形成
する装置が試作されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、この装置では拡大率が大きいため、画面が暗く
なり、250W程度のメタハライドランプ等の強力な光
源が各ユニットを照明する構成となっている。ところが
、この光源は中心付近が明るく、周辺が賄い特性を持つ
。このため、各ユニットごとに周辺が賠くなった画面が
田の字状に4個並べた表示となり、構造的には継目がな
い構造であるにもかかわらず、明度差により継目が見え
てしまう欠点があった。
この発明は、多数の画面を継目のない画面で接続すると
ともに、各画面の光量分布による画面の分離を防ぐこと
ができる画像表示装置を提供することを目的とする。
(i1題を解決するための手段〕 この発明に係る画像表示装置は、光源が棒状であり、こ
の光源の長手方向に配列した複数の液晶ディスプレイに
比べて充分に長い前記棒状の光源を使用するものである
また、前記各液晶ディスプレイの表示部の上下または左
右の端部の近傍に光センサを設置し、近接する前記液晶
ディスプレイの前記端部に最も近い棒状の光源の明るさ
を同じにしたものである。
〔作用〕
この発明においては、多数の液晶ディスプレイを組合せ
て大型の画面を形成するにあたり、それらの画面間に発
生する継目を構造的および明度分布的になくし、継目が
見えない大型の1画面を形成することが可能である。
また、大型の表示装置であるにもかかわらず、棒状の光
源を使用し、かつ光源と液晶パネルの距離が短くできる
ため、厚みを薄くできる。
〔実施例〕
第1図はこの発明の画像表示装置1の立面斜視図であり
、2は光ファイバ束、3は液晶ディスプレイ、4は拡散
板、5は光源、6は反射板、7は表示面、8は前記表示
面7の外側に位置する周辺回路である。
次に動作について説明する。光源5が発光する光は、拡
散板4と反射板6により均一な光分布の光となり、液晶
ディスプレイ3を照明し、それを通過した光は光フアイ
バ束2により液晶ディスプレイ3の表示面積より拡大さ
れて、その端面より光を発光し、画面が形成される。こ
のとき、光フアイバ束2は、液晶ディスプレイ3の周辺
回路8と表示面7を合せた面積より広く、表示がなされ
るように拡大するため、各々の光フアイバ束2は互いに
連続的に接続が可能である。
第2図は、第1図の光フアイバ束2と液晶ディスプレイ
3の立面図とその部分的断面図である。
液晶ディスプレイ3の表示面7と接触する光フアイバ束
2の一端は最密充填または正方配列に束ねた構造であり
、最も効率良く表示面7を通過した光を収光することが
できる。この光フアイバ束2は、その位置関係を保った
まま拡大される構造である。この場合の拡大率は大きく
なると、面積あたりの光ファイバの密度が減少し、平均
的に見た場合には画面が暗くなる。この関係はほぼ拡大
面積に逆比例するため、2倍の間隔と3倍の間隔に光フ
アイバ間を拡大する場合では、1倍の拡大に比べ各々明
るさは1/4,1/9と2乗に比例して萌くなる。この
ため、明るい画面を得るには拡大率を大きくしないこと
と、光源5の明るさを増大する方法がある。そこで、こ
の発明では、拡大率を小さくする方法を取り、液晶ディ
スプレイ3の表示面7と、その周辺回路8が必要とする
面積の和と等しいか、または表示面7の2倍以下(面積
で4倍以下)で好ましくは拡大することで表示画像の明
るさを明るくしていることに特徴がある。また、このよ
うに拡大率を制限することにより、拡大に必要な光路長
が短くなり、光ファイバの長さを短くすることが可能に
なる。この短い光ファイバの使用はこの発明の表示装置
の厚みを薄くすることが可能になるとともに、光フアイ
バ内を光が通過する距離が短くなるため、光フアイバ内
の光のロスが少なくなる利点がある。さらに、光ロスの
影響が少ないため、光ファイバのロスに対する要求条件
が低くなり、安価な光ファイバが使用可能になる。以上
述べたように、拡大率を限定することにより新たな特徴
が生じる。
第3図は、第1図の光源5と液晶ディスプレイ3の一部
を光フアイバ束2の存在する側から見た正面図である。
ただし、ここでは説明の都合で拡散板4と光フアイバ束
2を省略しである。ここで使用する光源5は棒状の蛍光
灯やハロゲンランプ等であり、図面の横方向に配列した
液晶ディスプレイ3は同一の光源5により照明される配
置になっている。また、光源5は1個の液晶ディスプレ
イ3に対し少なくとも図面の縦方向に2個の光源5が配
列した構成になっている。また、各光源5は図面で示し
ていないが、その発光量を制御する調光器が少なくとも
2個の光源5に各々接続してあり、光量が制御可能にな
っている。
一方、第4図は、第3図とは反対側から見た第1図の光
源5と液晶ディスプレイ3の一部であり、これも拡散板
4を省略しである。この反対側の面には光源5の光強度
を測定するための光センサ(9A、9B、9C,9D)
が取付けてあり、各表示面7の上と下の端部近傍の明る
さを測定することが可能になっている。これによって、
例えば光センサ9Bと9Cの明るさが異なる場合、先に
説明した調光器によりそれを同じ値にすることが可能と
なる。このようにして上下間の液晶ディスプレイ3の光
源5の明るさを、各々の端部で合せることにより上下間
の接続部の明るさを均一にすることが可能になる。
一方、横方向の明るさの均一性は、蛍光灯の場合では、
両端の10〜15cmの範囲では明るさが急激に変化す
るが、それより内側では明るさは均一であり、液晶ディ
スプレイ3をその範囲に設置できるように充分に長い蛍
光灯を使用することにより、横方向の均一性が充分に確
保できる。このことは蛍光灯に限らず棒状のハロゲンラ
ンプ等においても、その均一性を長平方向に確保するこ
とが可能である。
これらの光源5と調光手段を用いることにより、全体的
に均一な光源5が得られ、液晶ディスプレイ3の照明ム
ラによる接続部の明確化を防止することが可能になる。
また、これまでは光源5としては2本の棒状の光源5が
各液晶ディスプレイ3に配置した構造を示したが、さら
に増加することが可能である。
この別の例を第5図に示す。ここでは、3木の棒状の光
源5を配置した状態を示したが、さらにこれを増加する
ことは可能である。この発明における光源5の配置の基
本は、最低2本以上の棒状の光源5を各液晶ディスプレ
イ3に対して必要とし、各液晶ディスプレイ3の表示面
7の上端から最近接の棒状の光源5の中心線までの距離
と、下端から最近接の棒状の光源5の中心線までの距離
が等しい必要がある。また、第5図のように棒状の光源
5を表示面7に集中する配置とすることにより、光の利
用効率が増大し、この配置による画面をより明るくする
ことが可能になる。
ここまでは棒状の光源5を横方向に並べえる配置で説明
したが、これを90’回転して縦方向の配置としてもこ
れまでの全ての説明が成立することは言うまでもない。
さらに、ここまでの説明では液晶の画面の拡大方法とし
て、光フアイバ束2を用いた光学系で説明をしたが、こ
れをレンズを用いた光学系に変更しても同様の効果が得
られ、継目のない均一な画面が形成できる。
〔具体例1〕 第1図の構成の画像表示装置を作威した。光フアイバ束
2としては、500μm径のプラスチックファイバで、
光の減衰が0.2d/mのものを使用し、液晶ディスプ
レイ3は5インチ形液晶カラーテレビを9台図のように
配置した。光源5としては、長さ119cmの40Wの
蛍光灯を6本使用し、各液晶ディスプレイ3に2本づつ
規則的に並ぶ配置とした。光センサ9A、9Bとしては
、フォトダイオードを使用し、その出力が一定になるよ
うに蛍光灯の調光器を制御した。
また、プラスチックファイバを使用した光フアイバ束2
は、2倍の拡大となるように作威し、9個のユニットを
組合せて第1図の構成とした。この時の光フアイバ束2
の厚みは10cmであり、液晶ディスプレイ3と拡散板
4と蛍光灯5と反射板6を含めた全体の厚みは25cm
とした。
この装置の各液晶ディスプレイ3に、NTSCのテレビ
画面を9分割した各画面を各々の位置に対応した液晶デ
ィスプレイ3に入力して表示したところ、各液晶ディス
プレイ3の色バランスを調整することにより、継目が見
えない30インチ大の画像が得られた。
また、この装置は光源5の蛍光灯の数を増加することに
より、縦方向の液晶ディスプレイ3の数を増大でき、か
つ横方向には40Wの蛍光灯を使用する限りではさらに
2個増大することが可能な構造である。もちろん原理的
にはさらに長い蛍光灯や棒状のハロゲンランプ等を使用
することにより、横方向の液晶ディスプレイ3の数を増
大できる構造である。
〔具体例2〕 具体例1において使用した光ファイバを2dB/mの光
減衰の低価格プラスチックファイバに変更し、他は同じ
条件とした。これにより、画面の明るさは約5%減少し
たが、具体例1との違いは個別に見るに限り分らない程
度であった。
〔具体例3〕 具体例1の装置の光源5を第5図の配置とし、3木の蛍
光灯が集中して1つの液晶ディスプレイ3の表示面7を
照明する構成とした。これにより、この装置の表示は蛍
光灯の増加と均一な照明を得るために必要な光源5と拡
散板4の距離を短くできるため、表示面7は約1.6倍
の明るさになった。ここで液晶パネルを除いた拡散板4
の明るさは、3本づつの光源5が集中している部分は明
るいが、2つの液晶ディスプレイ3の境界近傍に相当す
る部分の明るさは低下しており、周期的な光強度のムラ
が観察されていた。しかし、これを用いて実際に表示し
た画面は全体的に均一な明るさになり、良好な画面が得
られた。
(比較例1) 具体例3と同じ構成であるが、蛍光灯5の間隙を全て均
等としたところ、拡散板4上の明るさは均一になった。
また、これを用いたこの装置の表示面7も均一に表示さ
れた。しかし、明るさは具体例2の場合の約1.3倍の
明るさにとどまり、具体例3に比べて暗い画面になった
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明の画像表示装置によると
、多数の液晶ディスプレイを組合せて1つの画面を形成
しているにもかかわらず、棒状の光源を使用し、かつ画
面内の光源の光強度を制御して均一化するため継目が分
らない画面が形成できるとともに、画面を大型にしても
厚みが20〜30cm程度の比較的薄い構造を維持する
ことができる利点がある。また、棒状の光源の配列の密
度を液晶ディスプレイ近傍に集中してもこの装置の表示
面に光源の明るさムラを生じないように調光できるため
、棒状の光源を均等に配置して均一化した光源を用いる
場合に比べて明るい画面が得られる利点がある。また、
使用する液晶ディスプレイの表示面を拡大するにあたり
、2倍以下に限定すれば、使用する光ファイバの長さを
短くできるため、光の減衰の大きい低価格な光ファイバ
を使用してもその影響を少なくすることができるととも
に、使用する光ファイバの量を少なくできるため、低価
格ファイバの使用と合せて2重の経済効果があるととも
に、光ファイバ束の重量が低減し、装置全体の重量の低
減が可能になる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の画像表示装置の一実施例を示す斜視
図、第2図は、第1図の光フアイバ束2と液晶ディスプ
レイ3の主面図とその部分的断面図、第3図は、第1図
の光源と液晶ディスプレイの一部を光ファイバ束の存在
する側から見た正面図、第4図は、第3図の背面図、第
5図はこの発明の他の実施例の正面図である。 図中、1は画像表示装置、2は光ファイバ束、3は液晶
ディスプレイ、4は拡散板、5は光源、6は反射板、7
は表示面、8は周辺回路、9A。 9B、9C,9Dは光センサである。 第 1 図 第 図 第 図 第 ・図 9A−9o :光セ;す

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも照明用の光源と、透過形の液晶ディス
    プレイと、このディスプレイの表示部を拡大する光学系
    からなる画像表示装置において、前記光源が棒状の光源
    であり、前記光源の長手方向に配列した複数の前記液晶
    ディスプレイに比べて充分に長い前記棒状の光源を使用
    し、かつ前記各液晶ディスプレイの表示面を少なくとも
    2本以上の前記棒状の光源が照明する配置としたことを
    特徴とする画像表示装置。
  2. (2)各液晶ディスプレイの表示部の上下または左右の
    端部の近傍に光センサを設置し、これにより近接する前
    記液晶ディスプレイの近接する前記端部の明るさを棒状
    の光源の調光により同じにしたことを特徴とする請求項
    (1)に記載の画像表示装置。
JP1201239A 1989-08-04 1989-08-04 画像表示装置 Pending JPH0365983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1201239A JPH0365983A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1201239A JPH0365983A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0365983A true JPH0365983A (ja) 1991-03-20

Family

ID=16437645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1201239A Pending JPH0365983A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0365983A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100571029B1 (ko) * 1998-10-08 2006-10-24 삼성전자주식회사 액정표시장치
KR100879366B1 (ko) * 2007-05-28 2009-01-19 김현주 표시장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100571029B1 (ko) * 1998-10-08 2006-10-24 삼성전자주식회사 액정표시장치
KR100879366B1 (ko) * 2007-05-28 2009-01-19 김현주 표시장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2390715B1 (en) Led backlight system for lcd displays
US5040878A (en) Illumination for transmissive displays
KR100705704B1 (ko) 엘이디 어레이용 렌즈 및 이를 이용한 백라이트 장치
US5897192A (en) Rear projection module
CN100368888C (zh) 照明装置和使用它的显示装置
JP2001133779A (ja) 液晶表示装置
TW200424689A (en) Backlight unit in a liquid crystal display device
JP2008286955A (ja) 表示パネル用バックライト装置及び液晶表示装置
WO1996041322A1 (en) Flat panel light source for liquid crystal displays
JPH0365983A (ja) 画像表示装置
KR20050043715A (ko) 경사진 발광면을 가진 백라이트 유닛
CN101514797B (zh) 照明系统
CN201387696Y (zh) 光点阵图像系统
CN101515425B (zh) 投影系统
CN101546109B (zh) 提高光点阵图像显示效果的方法和系统
CN2158577Y (zh) 无黑缝割裂电视图象放大装置
CN201378401Y (zh) 多透镜片背投设备
CN201378400Y (zh) 正投影设备
CN220399763U (zh) 一种显示模组及显示装置
CN201413611Y (zh) 多透镜片正投影设备
JPS62127717A (ja) 液晶デイスプレイ装置
JPH0277726A (ja) 液晶表示装置
JPH0233186A (ja) 大型液晶表示装置
WO1997019435A1 (en) A thin, flexible screen, convex or concave, with a display surface of several square meters to display computer graphics and/or video
CN201465462U (zh) 背投设备