JPH0365890A - 文字多重放送受信装置 - Google Patents

文字多重放送受信装置

Info

Publication number
JPH0365890A
JPH0365890A JP20237389A JP20237389A JPH0365890A JP H0365890 A JPH0365890 A JP H0365890A JP 20237389 A JP20237389 A JP 20237389A JP 20237389 A JP20237389 A JP 20237389A JP H0365890 A JPH0365890 A JP H0365890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
teletext
video signal
chroma burst
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20237389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0576231B2 (ja
Inventor
Koji Kanehira
孝治 兼平
Hideo Matsuoka
松岡 日出夫
Tokuichi Minagawa
皆川 徳一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akai Electric Co Ltd
Original Assignee
Akai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akai Electric Co Ltd filed Critical Akai Electric Co Ltd
Priority to JP20237389A priority Critical patent/JPH0365890A/ja
Publication of JPH0365890A publication Critical patent/JPH0365890A/ja
Publication of JPH0576231B2 publication Critical patent/JPH0576231B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、TVモニタあるいはVTR等と一体に構成
された文字多重放送受信装置に関する。
〔発明の概要〕
この発明は、TVモニタまたはVTR等の次段の装置と
一体に構成された文字多重放送受信装置において、テレ
テキストビデオ信号のクロマバースト信号部分にメイン
ビデオ信号のクロマバースト信号を挿入し、テレデキス
トビデオ信号を発生するカラーエンコーダに次段の装置
の色信号処理回路の一部である色副搬送波ジェネレータ
からの色副搬送波を入力することにより、従来独立に設
けていた色副搬送波ジェネレータを省略したものである
また、PAL方式の場合には、テレテキストビデオ信号
とメインビデオ信号のクロマバースト信号の位相が一致
しているか否かを判定し、不一致の時はテレテキストビ
デオ信号のクロマバースト信号の位相を反転させること
により位相を一致させて、常に安定した色再現性を得る
ものである。
〔従来の技術〕
通常のカラーTV放送のコンポジット信号のH(水平)
ブランキング部分には、H同期信号およびクロマバース
ト信号がそれぞれ挿入されている。
このコンポジット信号(以下「メインビデオ信号」とい
う)のVブランキング部分の空白部に、文字等の情報す
なわちテレテキスト信号例えばコード化された文字・記
号からなる文章等の信号を重畳して伝送する文字多重放
送が行なわれている。
テレテキストの内容には、メインのTV画像と関連する
もの例えば音楽番組の解説、料理番組の材料リスト等と
、関連のないもの例えばニュース。
天気予報2番組予告等とがあり、ユーザはその好みに応
じて、メイン画面のみのノーマルモード。
メイン画像とテレテキスト画像とを合成したミックスモ
ード或いはテレテキスト画像のみのテレテキストモード
を選択して視聴することが出来る。
したがって1文字長重放送受信装置は、この重畳された
テレテキスト信号を分離しデコーディングしてコンポジ
ット信号(以下「テレテキストビデオ信号」という)に
変換した後、設定されたモードに応じメインビデオ信号
とテレテキストビデオ信号とを合成あるいは選択して次
段に出力するようになっている。
第10図は、従来の文字多重放送受信装置の一例を示す
回路図である。
同図に示した文字多重放送受信装置は、チューナ1.テ
レテキストデコーダ2.マイクロコンピュータ3.カラ
ーエンコーダ4.メインビデオ信号のクランプ回路5.
テレテキストビデオ信号のクランプ回路6.スイッチ(
SW)制御回路7゜スイッチ8および色副搬送波ジェネ
レータ10とから構成されている。
チューナ1は、希望するチャンネルの電波を選別・復調
してコンポジット信号すなわちメインビデオ(MV)信
号に変換し、テレテキストデコーダ2.クランプ回路5
9色副搬送波ジェネレータ10にそれぞれ出力する。
テレテキストデコーダ2は、メインビデオ信号に重畳さ
れたテレテキスト信号を分離し、RGBのビデオ信号と
同期信号とをカラーエンコーダ4に出力すると共に、マ
イクロコンピュータ3からの指示に応じてスイッチ制御
回路7に画像合成のための合成信号を出力する。
マイクロコンピュータ3は、ユーザ指定のモードやその
他の信号に応じて制御信号を出力し、各回路や素子を制
御する。
色副搬送波ジェネレータ10は、バーストゲイト回路l
l、ACC回路1’2.APC回路13゜vXO回路1
4から構成され、入力するメインビデオ信号の1水平走
査線毎に8〜12サイクル挿入されているクロマバース
ト信号に同期した連続する色副搬送波(CSC)を、カ
ラーエンコーダ4に出力する。
カラーエンコーダ4は、それぞれ入力するRGBのビデ
オ信号、同期信号2色副搬送波から、同期信号、クロマ
バースト信号を含むコンポジット信号すなわちテレテキ
ストビデオ(TTV)信号を発生してクランプ回路6に
出力する。
クランプ回路5,6は、それぞれメインビデオ信号、テ
レテキストビデオ信号をクランプすることによりDC再
生すなわちDCレベルを揃えて、スイッチ制御回路7に
より制御されるスイッチ8の各入力端子にそれぞれ出力
する。
スイッチ制御回路7は、テレテキストデコーダ2から入
力する合成信号とマイクロコンピュータ3から入力する
切換信号とにより、各モードに応じたスイッチ制御信号
をスイッチ8に出力する。
スイッチ8は、例えばアナログ半導体スイッチからなり
、第10図においてスイッチ制御信号が°L°の時にク
ランプ回路5側の入力端子に接続されている様子を示し
ている。
すなわち、ノーマルモードの時にはスイッチ制御信号が
常時°L°でクランプ回路5からのメインビデオ信号の
みが出力され、テレテキストモードの時には常時°H°
になってクランプ回路6がらのテレテキストビデオ信号
のみが出力される。
ミックスモードの時には、例えば1フイ一ルド分の信号
のうち始めの方はメインビデオ信号を、終りの方はテレ
テキストビデオ信号を出力するようにすれば、その比率
に応じて上方にはメインの画像、下方にはテレテキスト
の画像が合成された画像になる。
スイッチ8によって選択あるいは合成されたビデオ(コ
ンポジット)信号は、例えばカラーモニタまたはVTR
(ビデオテープレコーダ)デツキからなる次段の装置2
0の輝度信号処理回路21および色信号処理回路22に
出力される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような従来の文字多重放送受信装置
には、カラーエンコーダ4のために回路構成が複雑で規
模が比較的大きい色副搬送波ジェネレータ10が設けら
れている。
ビデオ機器本体と独立な文字多重放送受信アダプタであ
ればそれでよいが、ビデオ機器に内蔵されている文字多
重放送受信装置の場合は、次段の装置20の色信号処理
回路22のなかにも色副搬送波ジェネレータが設けられ
ているため、同様な回路が重複して使用される結果、無
駄なコスト高を招いているという問題があった。
また、PAL方式のビデオ信号の場合はクロマバースト
信号の基準位相がIHライン(水平走査線)毎に交代し
ているが、メインビデオ信号とテレテキストビデオ信号
のクロマバースト信号の基準位相が常に一致していると
いう保証がないため、ノーマルモードとテレテキストモ
ードの時は問題にならないが、ミックスモードの時には
テレテキストビデオ信号の色再現性に異常をきたすこと
があるという欠点があった。
この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、その
第1の目的は回路の重複を避け、無駄なコスト高を防止
することである。
また、第2の目的はPAL方式の場合でも、常に安定し
た色再現が得られる文字多重放送受信装置を提供するこ
とである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、上記の目的を達成するため、メインビデオ
信号中のブランキング部分の一部に文字等の情報を重畳
して伝送する文字多重放送を受信する受信手段と、その
受信された文字多重ビデオ信号に重畳された文字情報を
テレテキストビデオ信号に変換するテレテキスト変換手
段と、メインビデオ信号とテレテキストビデオ信号とを
合成してミックスビデオ信号を出力するミックス手段と
、予め設定されたモードに応じてメインビデオ信号。
テレテキストビデオ信号またはミックスビデオ信号のう
ち何れかのビデオ信号を選択するビデオ信号選択手段と
、その選択されたビデオ信号をデスプレー画面上に表示
するビデオ表示手段または記録媒体上に記録するビデオ
記録手段とを備えた文字多重放送受信装置において。
テレテキストビデオ信号のクロマバースト信号部分にメ
インビデオ信号のクロマバースト信号を挿入するバース
ト信号挿入手段と、ビデオ表示手段またはビデオ記録手
段の色信号処理回路中の色副搬送波発生回路によってメ
インビデオ信号のクロマバースト信号から発生する色副
搬送波をテレテキスト変換手段に出力する回路とを設け
たものである。
また、PAL方式のビデオ信号の場合には、さらにメイ
ンビデオ信号のクロマバースト信号とテレテキスト変換
手段が出力するテレテキスト信号のクロマバースト信号
との位相が一致しているか否かを判別する位相判別手段
と、その位相判別手段により両クロマバースト信号の位
相が一致していないと判別された時にテレテキスト信号
のクロマバースト信号の位相を切換える位相切換手段と
を設けたものである。
〔作 用〕
このように構成した文字多重放送受信装置によれば、ノ
ーマルモードの時はメインビデオ信号がそのまま次段の
装置に出力されるから何等問題がない。
テレテキストモードとミックスモードの時には、バース
ト信号挿入手段によりテレテキストビデオ信号のクロマ
バースト信号部分にメインビデオ信号のクロマバースト
信号が挿入されるから、ビデオ表示手段またはビデオ記
録手段からなる次段の装置に入力するクロマバースト信
号は常にメインビデオ信号のクロマバースト信号である
したがって、次段の装置の色信号処理回路の一部である
色副搬送波ジェネレータは、メインビデオ信号のクロマ
バースト信号に同期し周波数と位相が安定した色副搬送
波を発生することになり、その色副搬送波がテレテキス
ト変換手段に出力される。
さらに、PAL方式の場合には、位相判別手段がメイン
ビデオ信号とテレテキスト変換手段が出力するテレテキ
ストビデオ信号との両クロマバースト信号の位相が一致
していないと判別した時に。
位相切換手段がテレテキスト信号のクロマバースト信号
の位相を切換える。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、第1の発明によるNTSC方式の文字多重放
送受信装置である第1実施例の構成例を示すブロック図
であり、第10図に示した従来例と同一部分には同一符
号を付している。
第1図に示した第1実施例の構成が、第10図に示した
従来例の構成と大きく異なる点は、従来例における色搬
送波ジェネレータ10に代えて、ビデオ表示手段である
例えばカラーTVモニタまたはビデオ記録手段である例
えばVTR(ビデオテープレコーダ)デツキ等からなる
次段の装置20の色信号処理回路22の一部である色副
搬送波ジェネレータ30を色副搬送波発生手段として使
用した点である。
また、図面では示し得ないが、スイッチ制御回路7から
の制御信号により、スイッチ8が従来例ではミックス手
段とビデオ信号選択手段とを兼ねて使用されていたが、
第1実施例ではさらにバースト信号挿入手段としても使
用されている。
以上の2点は、後述する第2実施例についても同様であ
る。
受信手段であるチューナ1が、アンテナから入力する放
送電波のうち希望するチャンネルの電波を選別(同調)
し、復調してメインビデオ信号に変換することは従来例
と同様であるが、その出力先はテレテキストデコーダ2
とクランプ回路5とである。
メインビデオ信号に重畳された文字情報すなわちテレテ
キスト信号をテレテキストビデオ信号に変換するテレテ
キスト変換手段は、テレテキストデコーダ2とカラーエ
ンコーダ4とから構成されている。
テレテキストデコーダ2が、メインビデオ信号に重畳さ
れたテレテキスト信号を分離し、デコーディング、編集
、ビットマツプ作成等の処理を行なった後、メインビデ
オ信号に同期してRGBa色のビデオ信号その他の信号
を出力することと、その出力光は従来例と同様である。
カラーエンコーダ4は、それぞれNTSC方式の規格に
準拠して、先ずテレテキストデコーダ2から入力するR
GBの各ビデオ信号からY(輝度)信号と2種類の色信
号であるI信号、Q信号とを合成し、次に色副搬送波ジ
ェネレータ30から入力する色副搬送波を工信号とQ信
号とにより直交変調し、最後にY信号に直交変調された
色副搬送波を重畳した画像信号のブランキング部分に色
副搬送波から作成されたクロマバースト信号と同期信号
とを合成して、テレテキスト画像のコンポジット信号で
あるテレテキストビデオ信号をクランプ回路6に出力す
る。
色副搬送波ジェネレータ30は、BPF (バンドパス
フィルタ)回路31.ACC(自動色信号レベル調整)
回路32.APC(自動位相調整)回路33.VX○(
電圧制御水晶発振)回路34から構成され、それぞれ従
来例の色副搬送波ジェネレータ10(第10図)を構成
するバーストゲイト回路11.ACC回路12.APC
回路13゜vXO回路14と同一または同等である。
BPF回路31は色副搬送波の周波数を中心とした色信
号帯域のみを通してA(1,C回路32に出力し、輝度
信号を遮断する。
ACC回路32は、入力するクロマバースト信号と色信
号とを、そのクロマバースト信号の振幅が一定になるよ
うに、レベル調整して色信号処理回路22内の(カラー
モニタかVTRかによって異なる)図示しない次段回路
に出力すると共に、クロマバースト信号のみをAPC回
路33に出力する。
APC回路3″5と■xO回路34とはPLL(フェー
ズロックループ)を形威し、ACC回路32から入力す
るクロマバースト信号と同相、同一周波数の信号すなわ
ち色副搬送波を出力する。
この色副搬送波ジェネレータ30が出力する色副搬送波
は、色信号処理回路22内の他の回路に使用されると共
に、カラーエンコーダ4に出力される。
マイクロコンピュータ3は、それぞれ図示しないCPU
、ROM、RAM、Ilo等により構成され、図示しな
いブツシュボタンや切換スイッチ等によりユーザが指定
したモード或いは他から入力する各検出信号等に応じて
、それぞれテレテキストデコーダ2.スイッチ制御回路
7.その他の回路や素子に制御信号を出力して制御を行
なう。
つぎに、第2図乃至第5図を参照して、バースト信号挿
入手段、ビデオ信号選択手段、ミックス手段を構成する
スイッチ制御回路7およびスイッチ8の作用を説明する
スイッチ8は、例えばアナログ半導体スイッチからなり
、スイッチ制御回路7から入力するスイッチ制御信号が
°L°の時は、第1図に示したように、メインビデオ信
号のクランプ回路5が出力する信号を選択して次段の装
置20に出力し、°H゛の時はテレテキストビデオ信号
のクランプ回路6が出力する信号を選択して出力する。
スイッチ制御回路7は、テレテキストデコーダ2から入
力する合成信号とマイクロコンピュータ3から入力する
切換信号とにより、各モードに応じたスイッチ制御信号
をスイッチ8に出力する。
第2図は、各モードに対応するビデオ信号がTVモニタ
に表示された場合の画像を示す説明図である。
第2図(A)はノーマルモードの画像でメインビデオ信
号によるメイン画像のみが表示され、同図(B)はミッ
クスモードの画像でメイン画像の下側の一部にテレテキ
スト画像が合成表示され、同図(C)はテレテキストモ
ードの画像でテレテキスト画像のみが表示されている。
第3図乃至第5図は、それぞれ第2図(A)乃至(C)
に示したノーマルモード、ミックスモード。
テレテキストモードの場合の各部の信号を示す波形図で
あり、それぞれ第2図に示した画像の上部と下部とを代
表するIHクランプつを例示したものである。
第3図乃至第5図の(A)はクランプ回路5が出力する
メインビデオ信号、(B)はクランプ回路6が出力する
テレテキストビデオ信号、(C)はテレテキストデコー
ダ2が出力する合成信号、CD)はマイクロコンピュー
タ3が出力する切換信号、(E)はスイッチ制御回路7
が出力するスイッチ制御信号、(F)はスイッチ8が出
力する選択されたビデオ信号をそれぞれ示し、同期信号
の次に小さく示したクロマバースト信号とそれに続く大
きく示した映像信号とは、斜線を施したメインビデオ信
号と斜線のないテレテキスト信号とで表示分けされてい
る。
スイッチ制御回路7は、テレテキストデコーダ2から入
力する合成信号に含まれる同期信号の立下りからタイミ
ングをとってバースト信号を挿入する挿入信号を発生す
ると共に、合成信号とマイクロコンピュータ3から入力
する切換信号とにより(例えばアンドをとって)作られ
る信号と挿入信号とをスイッチ制御信号としてスイッチ
8に出力する。
第3図に示したノーマルモードの時は、同図(D)に示
したマイクロコンピュータ3が出力する切換信号がL°
であるから同図(E)に示したスイッチ制御信号はL°
になり、スイッチ8はクランプ回路5が出力するメイン
ビデオ信号を選択して次段の装置20に出力し、TVモ
ニタには第2図(A)に示したようなメインの画像が表
示される。
第5図に示したテレテキストモードの時は、同図(D)
に示した切換信号は°H゛であり、テレテキストデコー
ダ2はマイクロコンピュータ3のモード指示に応じて同
図(C)に示したようにH同期信号部分以外は°H°の
合成信号を出力する。
したがって、スイッチ制御回路7からは、第5図(E)
に示したようにH同期信号の立下りからクロマバースト
信号が終わるまでの間°L°、それ以外は°H°のスイ
ッチ制御信号が出力され、スイッチ8は同図(F)に示
したように、クランプ回路6が出力するテレテキストビ
デオ信号にメインビデオ信号の(H同期信号と)クロマ
バースト信号を挿入して出力し、TVモニタには第2図
(C)に示したようなテレテキスト画像が表示される。
第4図に示したミックスモードの時は、同図(D)に示
した切換信号は°H°であり、テレテキストデコーダ2
はモード指示に応じて、■同期信号すなわち1フイ一ル
ド分の信号の始めからH同期信号をカウントし、所定の
値までは°L° 所定の値以後は同図(C)に示したよ
うにH同期信号部分以外はH゛の合成信号を出力する。
したがって、スイッチ制御回路7からは、第4図(E)
に示したように1フイ一ルド分の信号の始めは°L゛、
終りはバースト挿入信号以外は°H°のスイッチ制御信
号が出力され、スイッチ8は同図(F)に示したように
、始めはメインビデオ信゛号、終りはメインビデオ信号
のクロマバースト信号を挿入されたテレテキストビデオ
信号を選択して出力し、TVモニタには第2図(B)に
示したように、下側部分にテレテキスト画像が合成され
たメイン画像が表示される。
以上説明したように、この第1実施例においては1次段
の装置20の色信号処理回路22の一部を構成している
色副搬送波ジェネレータ30が発生する色副搬送波(C
S C)をカラーエンコーダ4にフィードバックして使
用しているから、従来例(第10図)のように独立した
色副搬送波ジェネレータ10が不要になり1回路構成が
簡単になってコストを下げることが出来る。
しかしながら、それだけではスイッチ8によりテレテキ
ストビデオ信号が選択された時に1色副搬送波ジェネレ
ータ30が、自ら発生してカラーエンコーダ4に出力し
た色副搬送波によって作られたクロマバースト信号を基
準として色副搬送波を発生することになり、安定した色
副搬送波を出力することが出来ない。
したがって、スイッチ制御回路7とスイッチ8とからな
るバースト信号挿入手段を設け、テレテキストビデオ信
号のクロマバースト信号部分(H同期信号を含めてもよ
い)にメインビデオ信号のクロマバースト信号を挿入す
るようにしたから、色副搬送波ジェネレータ30には常
にメインビデオ信号のクロマバースト信号が入力し、安
定した色副搬送波を出力することが出来る。
以上説明した第1実施例は、NTSC方式では何等問題
ないが、「発明が解決しようとする課題」の項で述べた
ように、PAL方式のビデオ信号では問題が残る。
PAL方式では伝送路の歪による色歪みを防止する目的
で、二つの色信号のうちの一つの位相をIHライン毎に
反転させて伝送しているため、クロマバースト信号の位
相もIHライン毎に切換えている。
したがって、メインビデオ信号とテレテキストビデオ信
号のクロマバースト信号の位相が一致していないと、ミ
ックスモードの時に色再現性に異常をきたすことがある
第6図は、第2の発明によるPAL方式の文字多重放送
受信装置である第2実施例の構成例を示すブロック図で
あり、第1図に示した第1実施例と同一部分には同一符
号を付し説明を省略する。
この第2実施例は、第1実施例にさらに、移相回路41
.バーストゲイト回路42.平衡変調器43、波形整形
回路44からなり位相判別手段である位相デテクタ40
と、マイクロコンピュータ3と共に位相切換手段を構成
するオア回路47とが増設されている。
また、NTSC方式のカラーエンコーダ4の代りに、P
AL方式のカラーエンコーダ4pが使用されている。
ACC回路32から色信号処理回路22内の図示しない
次段回路に出力されるレベル調整されたクロマバースト
信号と色信号は、同時に位相デテクタ40の移相回路4
1にも出力される。
クロマバースト信号と色信号は、まず移相回路41によ
り45°移相され、次にバーストゲイト回路42(第1
0図に示した従来例のバーストゲイト回路11と同様)
によりクロマバースト信号のみ分離されて、平衡変調器
43に出力される。
第7図及び第8図は、色副搬送波に対してそれぞれ通常
のクロマバースト信号及び45°移相されたクロマバー
スト信号の位相関係を示すベクトル図である。
第7図に示したようしこ、通常のクロマバースト信号は
色副搬送波(CSC)に対し+135’及び−135°
の位相関係にある2つの信号(以下それぞれ「p信号」
及び「n信号」という)からなり、IHライン毎にp信
号とn信号とが交互に現れる。
このクロマバースト信号が移相回路41により45°移
相されると、第8図に示したように色副搬送波(CSC
)に対して、+135’であったp信号は+9Q’ 、
−135°であったn信号は1800の位相関係になる
平衡変調器43は、この45°移和されたクロマバース
ト信号を、色副搬送波ジェネレータ30のvxO回路3
4が出力する色副搬送波で平衡変調して波形整形回路4
4に出力し、波形整形回路44からは波形整形された信
号がマイクロコンピュータ3に出力される。
一方、PAL方式のカラーエンコーダ4pからは、テレ
テキストビデオ信号のクロマバースト信号が+135°
すなわちp信号の時はH゛−135@すなわちn信号の
時はL°であるPALパルスがマイクロコンピュータ3
に出力されている。
第9図は、これら各部の信号を示す波形図であり、同図
(A)、(B)は平衡変調器43に入力する色副搬送波
と45°移相されたクロマバースト信号とを、同図(C
)、(D)は平衡変調器43と波形整形回路44の出力
信号を、同図(E)、(F)はPALパルスをそれぞれ
示している。
平衡変調器43は、2つの入力信号が逆相すなわち位相
差が180@の時のみ出力するから、(第8図に示した
)p信号の時は出力がなく、n信号の時のみ第9図(C
)に示したような出力が得られ、波形整形回路44は入
力があった時に°L°になる同図(D)に示したような
負論理のトリガーパルスを出力する。
マイクロコンピュータ3は、このトリガーパルスが入力
した時(すなわちメインビデオ信号のクロマバースト信
号がn信号の時)にPALパルスのレベルを判別し、第
9図(E)に示したようにそのレベルがL”  (すな
わちテレテキストビデオ信号のクロマバースト信号がn
信号)であればテレテキストビデオ信号とメインビデオ
信号のクロマバースト信号の位相が一致していると判定
してそのまま、同図(F)に示したようにレベルがH゛
であれば位相不一致と判定してオア回路47に反転パル
スを出力する。
PAL方式のカラーエンコーダ4pは、テレテキストデ
コーダ2からオア回路47を介してH同期信号が入力す
る毎に、PALパルスのレベルと共にテレテキストビデ
オ信号のクロマバースト信号をp信号とn信号とに反転
させている。
したがって、テレテキストビデオ信号のクロマバースト
信号がメインビデオ信号のクロマバースト信号と位相が
一致していればそのまま、もし−致していないとマイク
ロコンピュータ3からの反転パルスがオア回路47を介
して入力するから、テレテキストビデオ信号のクロマバ
ースト信号の位相を強制的に反転させてメインビデオ信
号のクロマバースト信号と同位相にする。
以上説明したように1位相デテクタ40からなる位相判
別手段と、マイクロコンピュータ3とオア回路47とか
らなる位相切換手段とを設けたことにより、テレテキス
トビデオ信号とメインビデオ信号のクロマバースト信号
は常に同位相に保たれるから、このPAL方式の文字多
重放送受信装置はミックスモードの場合でも色再現性が
正しく確保される。
以上の説明において、ミックスモードにおける画像の合
成を上下に分割して表示するライン切換方式として説明
したが、これに限定されるものではなく、例えばテレテ
キスト画像の文字だけを(周囲の黒縁または白縁等と共
に)メイン画像を背景として合成することもできる。
また、テレテキスト信号はコード化された文字情報に限
定されるものではなく、複数フィールドに分割して伝送
される(文字を含む)静止画像であってもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、色刷搬送波ジ
ェネレータの重複を避けて無駄なコスト高を防止し、ま
た、PAL方式の場合でも常に安定した色再現性が得ら
れる文字多重放送受信装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの第1の発明による第1実施例の構成を示す
ブロック図、 第2図は同じくその各モードにおけるモニタ画像の例を
示す説明図、 第3図乃至第5図は同じくその各モードにおける各部信
号例を示す波形図、 第6図はこの第2の発明による第2実施例の構成を示す
ブロック図。 第7図及び第8図は同じくその色副搬送波とクロマバー
スト信号との位相関係を示すベクトル図、 第9図は同じくその位相判別と位相反転に関する各部信
号例を示す波形図、 第10図は従来例の構成を示すブロック図である。 1・・・チューナ(受信手段) 2・・・テレテキストデコーダ 3・・・マイクロコンピュータ 4・・・カラーエンコーダ(NTSC)4p・・・カラ
ーエンコーダ(PAL)7・・・スイッチ制御回路  
  8・・・スイッチ22・・・色信号処理回路 40・・・位相デテクタ(位相判別手段)47・・・オ
ア回路 第9凶 (A)色刷搬送波 棉二ニニニニニニニニニニニニニニ
ニ〕m(C)平衡変調器出力

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 メインビデオ信号中のブランキング部分の一部に文
    字等の情報を重畳して伝送する文字多重放送を受信する
    受信手段と、その受信された文字多重ビデオ信号に重畳
    された文字情報をテレテキストビデオ信号に変換するテ
    レテキスト変換手段と、前記メインビデオ信号と前記テ
    レテキストビデオ信号とを合成してミックスビデオ信号
    を出力するミックス手段と、予め設定されたモードに応
    じて前記メインビデオ信号、テレテキストビデオ信号ま
    たはミックスビデオ信号のうち何れかのビデオ信号を選
    択するビデオ信号選択手段と、その選択されたビデオ信
    号をデスプレー画面上に表示するビデオ表示手段または
    記録媒体上に記録するビデオ記録手段とを備えた文字多
    重放送受信装置において、 前記テレテキストビデオ信号のクロマバースト信号部分
    に、前記メインビデオ信号のクロマバースト信号を挿入
    するバースト信号挿入手段と、前記ビデオ表示手段また
    はビデオ記録手段の色信号処理回路中の色副搬送波発生
    回路によつて、前記メインビデオ信号のクロマバースト
    信号から発生する色副搬送波を前記テレテキスト変換手
    段に出力する回路とを設けたことを特徴とする文字多重
    放送受信装置。 2 メインビデオ信号中のブランキング部分の一部に文
    字等の情報を重畳して伝送するPAL方式の文字多重放
    送を受信する受信手段と、その受信された文字多重ビデ
    オ信号に重畳された文字情報をテレテキストビデオ信号
    に変換するテレテキスト変換手段と、前記メインビデオ
    信号と前記テレテキストビデオ信号とを合成してミック
    スビデオ信号を出力するミックス手段と、予め設定され
    たモードに応じて前記メインビデオ信号、テレテキスト
    ビデオ信号またはミックスビデオ信号のうち何れかのビ
    デオ信号を選択するビデオ信号選択手段と、その選択さ
    れたビデオ信号をデスプレー画面上に表示するビデオ表
    示手段または記録媒体上に記録するビデオ記録手段とを
    備えたPAL方式の文字多重放送受信装置において、 前記テレテキストビデオ信号のクロマバースト信号部分
    に、前記メインビデオ信号のクロマバースト信号を挿入
    するバースト信号挿入手段と、前記ビデオ表示手段また
    はビデオ記録手段の色信号処理回路中の色副搬送波発生
    回路によつて、前記メインビデオ信号のクロマバースト
    信号から発生する色副搬送波を前記テレテキスト変換手
    段に出力する回路と、前記メインビデオ信号のクロマバ
    ースト信号と、前記テレテキスト変換手段が出力する前
    記テレテキスト信号のクロマバースト信号との位相が一
    致しているか否かを判別する位相判別手段と、その位相
    判別手段により両クロマバースト信号の位相が一致して
    いないと判別された時に、前記テレテキスト信号のクロ
    マバースト信号の位相を切換える位相切換手段とを設け
    たことを特徴とするPAL方式の文字多重放送受信装置
JP20237389A 1989-08-04 1989-08-04 文字多重放送受信装置 Granted JPH0365890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20237389A JPH0365890A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 文字多重放送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20237389A JPH0365890A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 文字多重放送受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0365890A true JPH0365890A (ja) 1991-03-20
JPH0576231B2 JPH0576231B2 (ja) 1993-10-22

Family

ID=16456427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20237389A Granted JPH0365890A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 文字多重放送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0365890A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0576231B2 (ja) 1993-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4581640A (en) Television transmission system
KR890001906B1 (ko) 비데오신호 중첩장치
US3857999A (en) Converter for a line shared educational tv system
EP0881842A1 (en) A device for providing a monitor output signal in a high-definition television
JPS6081996A (ja) フイ−ルド映像信号をフレ−ム映像信号に変換する装置
JPH0365890A (ja) 文字多重放送受信装置
US3845498A (en) Receiver for an educational branching system
CA1321642C (en) Apparatus for processing a color video signal
US4660071A (en) Conversion of line sequential television color signal to simultaneous signals by alternating carrier phase injection
JPS5875989A (ja) 文字放送受信装置
JPH11243513A (ja) 文字多重放送受信装置
JP3322057B2 (ja) Edtv2信号処理装置
JP2502694B2 (ja) 映像信号合成装置
KR100797466B1 (ko) 디지털 티브이
JPH04114584A (ja) 文字放送受信装置
KR0162351B1 (ko) 팔플러스 텔레비젼수상기와 브이씨알의 인터페이스 회로
JPH066838A (ja) 色回路調整装置
JPS60160272A (ja) ス−パ−インポ−ザ
JPH03114392A (ja) 標準/ワイド画面テレビジョン受信機
JPS5949085A (ja) テレビジヨン受像機
Pritchard et al. 13 Worldwide Standards for Analog Television
JPH05165447A (ja) ディスプレイ装置
JPH0352489A (ja) 磁気記録再生装置
EP0715472A2 (en) Video signal processing circuit and video signal recording and reproducing apparatus
JPS6059887A (ja) カラ−テレビジヨン受信機