JPH0365525B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0365525B2
JPH0365525B2 JP3569484A JP3569484A JPH0365525B2 JP H0365525 B2 JPH0365525 B2 JP H0365525B2 JP 3569484 A JP3569484 A JP 3569484A JP 3569484 A JP3569484 A JP 3569484A JP H0365525 B2 JPH0365525 B2 JP H0365525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus correction
optical system
lens
prism
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3569484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60178415A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3569484A priority Critical patent/JPS60178415A/ja
Publication of JPS60178415A publication Critical patent/JPS60178415A/ja
Publication of JPH0365525B2 publication Critical patent/JPH0365525B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、自動焦点用のカメラのピント補正
装置に係り、更に詳しくは、撮影光学系とは別に
三角測距法による測距装置を備えているカメラに
広角或いは望遠のアフオーカルコンバータを取り
付けたときに生じるピントずれを補正するカメラ
のピント補正装置に関するものである。
一般のカメラのおける三角測距法による投光方
式の測距装置を第1図に示す。
図中、符号1は光源で、光源1の像は投光レン
ズ2によつて被写体3上に投映される。被写体3
上に投映された光源1のスポツト像は受光レンズ
4によつて光位置検出素子5上に結像される。こ
のとき、光位置検出素子5上のスポツト像の位置
は被写体3の距離によつて変化する。測距光学系
である投光レンズ2、受光レンズ4から被写体3
までの被写体距離uとスポツト像の基準位置から
のずれ量Δsとの間には次のような関係が成り立
つ。これを式で表わすと、 Δs=f・L/u ……(1) この式(1)において、fは投光レンズ2及び受光
レンズ4の焦点距離で、Lは基線長である。
一方カメラの図示しない撮影レンズの繰り出し
量Δtと被写体距離uとの間には次のような関係
が成り立つ。撮影レンズの焦点距離をf′とし、こ
れを式で表わすと、 Δt=f′2/u−f′ ……(2) この式(2)において、u≫f′とすれば、式(2)は次
のようになる。
Δt≒f′2/u ……(3) よつて、式(1)と式(3)から、スポツト像のずれ量
Δsと撮影レンズの繰り出し量Δtは共に被写体距
離uの逆数であり、繰り出し量Δtはスポツト像
のずれ量Δsに比例することがわかる。そこで、
スポツト像のずれ量Δsを光位置検出素子5によ
つて検知することにより、撮影レンズの繰り出し
量Δtを決定することができる。
第2図には、第1図に示す測距装置を利用した
従来の自動焦点用のカメラのピント補正装置を示
す。
このピント補正装置は撮影レンズに撮影用アフ
オーカルコンバータを取り付けた場合にピント補
正が行なわれるようにしたものである。
図において、第1図に示す測距装置と同一もし
くは均等な部位又は部材には同一符号を付して重
複した説明を省略する。
この従来例では、受光レンズ4の被写体3側に
薄プリズム6が着装されている。この薄プリズム
6はスポツト像のずれ量Δsを撮影レンズに取り
付けられた撮影用アフオーカルコンバータに対応
させて補正することができるようにしたものであ
る。
即ち、撮影レンズに角倍率γの撮影用アフオー
カルコンバータを取り付けた場合、撮影光学系の
合成焦点距離はγf′となる。従つて、その撮影レ
ンズの繰り出し量Δtは式(3)から、γ2f′2/uとな
り、アフオーカルコンバータを取り付けない場合
の繰り出し量f′2/uのγ2倍となる。
そこで、スポツト像のずれ量Δsをγ2倍すれば、
撮影レンズの繰り出し量Δtもγ2倍となるので、
ピント補正が正確に行なわれることになる。
そこで、この従来例では、第2図に示すように
受光レンズ4の被写体3側に薄プリズム6を設け
て光路変換させ、スポツト像のずれ量をγ2Δsに
している。従つて、撮影レンズに撮影用アフオー
カルコンバータが取り付けられてもスポツト像の
ずれ量を対応させることができ、ピント補正が行
なわれることになる。
しかしながら、このような従来のカメラのピン
ト補正装置にあつては、薄プリズム6によつて増
加するスポツト像のずれ量は被写体距離uが変化
しても薄プリズム6の光路を変える角度εは変化
せず常に一定であるため、薄プリズム6によつて
増加した分を加えたスポツト像のずれ量がγ2Δs
となるような一定の被写体距離u例えば3mに設
定されているときは、ピント補正は正確に行なわ
れるが、被写体距離uが変化すると、それに対応
して薄プリズム6によつて増加するスポツト像の
ずれ量も変化しなければならないのに、薄プリズ
ム6によつて増加するスポツト像のずれ量は一定
であるためにピント補正が正確に行なわれず、正
確なピントが得られる距離範囲は狭く、広角、望
遠の撮影用アフオーカルコンバータを使用したと
きに2m以上であるという問題点があつた。
このことは、正確にピント補正を行なう場合に
は、薄プリズム6を着装して増加するスポツト像
のずれ量dは次に示す式の関係を満すことが必要
だからである。即ち、薄プリズム6によつて増加
した分を加えた全体のスポツト像のずれ量は γ2Δs=γ2・fL/uであり、薄プリズム6を着装しな いときのスポツト像のずれ量はΔs=f・L/uであ るから、薄プリズム6を着装して増加するスポツ
ト像のずれ量dは次の式で表わされることにな
る。
d=γ2・fL/u−f・L/u=(γ2−1)f・L/u
……(4) つまり、この式(4)から、被写体距離uの変化によ
つてdも変化することとなる。従つて、被写体距
離uが変化すると、それに対応して薄プリズム6
によつて増加するスポツト像のずれ量dも変化し
なければならないことは明らかである。ただ、u
≫fのときは式(4)よりdがあまり変化しないこと
から、ピント補正が薄プリズム6を設けたことに
よつてほぼ正確に行なわれることになる。
また、望遠の撮影用アフオーカルコンバータを
撮影光学系に取り付けた場合には遠距離において
赤外光が到達しないためにアトピンになる傾向に
あつた。
この発明はこのような従来の問題点に着目して
なされたもので、撮影光学系とは別に三角測距に
よる測距光学系を有するカメラにおいて、望遠あ
るいは広角の撮影用アフオーカルコンバータを撮
影光学系に設けて使用する場合に、撮影可能な距
離範囲が広く、合焦性能の良好な測距を可能とす
るカメラのピント補正装置を提供することをこの
発明は目的としている。
かかる目的達成のため、この発明のカメラのピ
ント補正装置は、撮影用アフオーカルコンバータ
が取り付けられる撮影光学系とは別に光源の像を
投光レンズによつて被写体上に投映させ、該被写
体上に投映されたスポツト像を受光レンズによつ
て光位置検出素子上に結像させる三角測距による
測距光学系を有するカメラのピント補正装置にお
いて、測距光学系の投光レンズ或いは受光レンズ
の少なくとも受光レンズの前面に基線長を撮影用
アフオーカルコンバータの角倍率の2乗倍だけ延
長する二つの全反射面を有するピント補正用プリ
ズムを設けたことを特徴としている。
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第3図はこの発明の第1実施例を示す図であ
る。図において、従来例と同一もしくは均等な部
位又は部材には同一符号を付して重複した説明を
省略する。
測距光学系における受光レンズ4の被写体3側
にはピント補正用プリズム7が着装されている。
このピント補正用プリズム7は互いに平行な二つ
の全反射面8,9を有しており、入射面10と出
射面11も互いに平行である。また、図におい
て、左側の全反射面8と出射面11とは45°の角
度で交差しており、右側の全反射面9と入射面1
0とも45°の角度で交差している。第3図に示す
ように、このピント補正用プリズム7は受光レン
ズ4の被写体3側の前面に着装されることによ
り、光軸12が図において右側つまり光軸13と
は反対方向へ移動することになる。つまり、この
場合、基線長Lが延長されたのと実質的に同じこ
とになる。また、ピント補正用プリズム7を光軸
12を中心として回転させて、全反射面9を光軸
13側に位置させると、今度は逆に基線長Lが短
縮されることになる。
次に作用を説明する。
撮影光学系の撮影レンズに例えば望遠で角倍率
γの撮影用アフオーカルコンバータを取り付けた
場合、撮影光学系の合成焦点距離はγf′となる。
従つてその撮影レンズの繰り出し量はγf′2/uと
なり、撮影用アフオーカルコンバータを取り付け
ない場合の繰り出し量f′2/uのγ2倍となることは
明らかである。そして、スポツト像のずれ量Δs
をγ2倍にすれば、撮影レンズの繰り出し量Δtも
γ2倍となる。
ここで、スポツト像のずれ量Δsは式(1)で示さ
れるように、Δs=f・L/uであり、そのγ2倍は γ2・Δs=γ2・f・L/u ……(5) という式(5)で示されることとなる。
この式(5)から、測距光学系の焦点距離fをγ2
するか、或いは基線長Lをγ2倍することによつ
て、スポツト像のずれ量Δsをγ2倍することがで
きる。
従つて、測距光学系の受光レンズ4の被写体3
側の前面に基線長Lを撮影用アフオーカルコンバ
ータの角倍率γの2乗倍だけ延長する全反射面
8,9を有するピント補正用プリズム7を設けれ
ば、測距光学系の基線長Lがγ2倍されることによ
つて、スポツト像のずれ量Δsをγ2倍とすること
ができる。これを光位置検出素子5により検知し
て撮影レンズの繰り出し量をγ2倍したΔtにする
ことができるので、正確なピント補正が行なわれ
ることになる。
第4図にはこの発明の第2実施例を示す。
この実施例の受光レンズ4の被写体3側に着装
れるピント補正用プリズム14は二つの全反射面
15,16が互いに平行であるが、入射面17と
出射面18とは平行ではなくわずかに傾きを有し
ている。
この実施例では、ピント補正用プリズム14は
二つの全反射面15,16の基線長延長効果に加
えて入射面17と出射面18とのわずかな傾きに
よるプリズムの屈折効果が加えられ、これら両効
果の合成によつて光位置検出素子5上のスポツト
像の位置を補正している。このようにプリズムの
屈折効果が加えられて基線長の延長が更に行なわ
れることになるので、第1実施例のピント補正用
プリズム7に比べて小型にできる利点があるが、
測距可能な距離範囲は狭くなる。
なお、この実施例においては、全反射面15,
16が平行で、入射面17と出射面18がわずか
な傾きを有していたが、入射面17と出射面18
とが平行で、全反射面15,16がわずかな傾き
を有するようにしても同等の効果が得られること
は勿論である。
第5図にはこの発明の第3実施例を示す。
この実施例は測距光学系における投光レンズ2
と受光レンズ4との被写体3側である前面にそれ
ぞれ着装される二つのピント補正用プリズムを一
体化した二つの補正用プリズム部19a,19b
を有するピント補正用プリズム19である。投光
レンズ2側のピント補正用プリズム部19aの二
つの全反射面21,22は互いに平行であり、受
光レンズ4側のピント補正用プリズム部19bの
二つの全反射面25,26も互いに平行である。
また、両ピント補正用プリズム部19aと19b
の出射面20は同一平面であり、この出射面20
とピント補正用プリズム部19aの入射面23及
びピント補正用プリズム部19bの入射面24と
も互いに平行である。
この実施例のピント補正用プリズム19では投
光レンズ2側でも基線長の延長が図れるので、撮
影レンズに取り付けられる望遠の撮影用アフオー
カルコンバータの角倍率が大きい時に適するプリ
ズムである。
前述してきた実施例では撮影光学系に望遠の撮
影用アフオーカルコンバータを取り付けた場合に
測距光学系にピント補正用プリズム7,14,1
9を設けた例を示しているが、撮影光学系に広角
の撮影用アフオーカルコンバータを取り付けた場
合にも同様なピント補正が行なえることは勿論で
ある。
以上説明してきたように、この発明によれば、
その構成をアフオーカルコンバータが取り付けら
れる撮影光学系とは別に光源の像を投光レンズに
よつて被写体上に投映させ、該被写体上に投映さ
れたスポツト像を受光レンズによつて光位置検出
素子上に結像させる三角測距による測距光学系を
有するカメラのピント補正装置において、前記測
距光学系の投光レンズ或いは受光レンズの少なく
とも受光レンズの前面に基線長を前記撮影用アフ
オーカルコンバータの角倍率の2乗倍だけ延長す
る二つの全反射面を有するピント補正用プリズム
を設けることとしたため、撮影光学系に例えば望
遠で角倍率γの撮影用アフオーカルコンバータを
取り付けた場合、測距光学系に基線長を撮影用ア
フオーカルコンバータの角倍率の2乗倍だけ延長
する二つの全反射面を有するピント補正用プリズ
ムを設けることによつて、測距光学系の基線長は
γ2倍されてスポツト像のずれ量Δsをγ2倍とする
ことができるので、撮影レンズの繰り出し量をγ2
倍にでき、従来の薄プリズムによるピント補正に
比べて測距可能な被写体距離の範囲が拡がり、し
かも遠距離における合焦精度が向上する。
また、撮影光学系に例えば広角で角倍率γの撮
影用アフオーカルコンバータを取り付けた場合に
も、基線長を撮影用アフオーカルコンバータの角
倍率の2乗倍だけ延長する二つの全反射面を有す
るピント補正用プリズムを設けることによつて、
撮影光学系に望遠の撮影用アフオーカルコンバー
タを取り付けた場合と同様に測距可能な被写体距
離の範囲が拡がる。
具体的には従来の薄プリズマによつてピント補
正を行つた場合には、最短撮影距離は2m程度で
あつたが、この発明では、撮影光学系に取り付け
た撮影用アフオーカルコンバータの角倍率γが望
遠のとき1.41×、広角のとき0.71×であり、撮影
光学系の最短撮影距離が0.8mだとすれば、測距
光学系にピント補正用プリズムを取り付けたとき
の最短撮影距離は、望遠時に1.6m、広角時に0.4
mと近くなつて被写体距離の範囲が拡がつて、し
かもどの距離においても、正確な測距が行なわれ
るので、開放からシヤープなピントの写真が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の投光方式の測距装置の光学系を
示す概略図、第2図はカメラのピント補正装置の
光学系を示す概略図、第3図はこの発明のカメラ
のピント補正装置の第1実施例で要部の光学を示
す概略図、第4図はこの発明のカメラのピント補
正装置の第2実施例で要部の光学系を示す概略
図、第5図はこの発明のカメラのピント補正装置
の第3実施例で要部の光学系を示す概略図であ
る。 1……光源、2……投光レンズ、3……被写
体、4……受光レンズ、5……光位置検出素子、
7……ピント補正用プリズム、8,9……全反射
面、14……ピント補正用プリズム、15,16
……全反射面、19……ピント補正用プリズム、
19a,19b……ピント補正用プリズム部、2
1,22,25,26……全反射面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 撮影用アフオーカルコンバータが取り付けら
    れる撮影光学系とは別に光源の像を投光レンズに
    よつて被写体上に投映させ、該被写体上に投映さ
    れたスポツト像を受光レンズによつて光位置検出
    素子上に結像させる三角測距による測距光学系を
    有するカメラのピント補正装置において、 前記測距光学系の投光レンズ或いは受光レンズ
    との少なくとも受光レンズの前面に基線長を前記
    撮影用アフオーカルコンバータの角倍率の2乗倍
    だけ延長する二つの全反射面を有するピント補正
    用プリズムを設けたことを特徴とするカメラのピ
    ント補正装置。
JP3569484A 1984-02-27 1984-02-27 カメラのピント補正装置 Granted JPS60178415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3569484A JPS60178415A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 カメラのピント補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3569484A JPS60178415A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 カメラのピント補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60178415A JPS60178415A (ja) 1985-09-12
JPH0365525B2 true JPH0365525B2 (ja) 1991-10-14

Family

ID=12448998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3569484A Granted JPS60178415A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 カメラのピント補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60178415A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5016032A (en) * 1986-05-12 1991-05-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens shutter camera including zoom lens
US5012273B1 (en) * 1986-05-12 1996-10-01 Asahi Optical Co Ltd Lens shutter type of camera including zoom lens
JPS62264030A (ja) * 1986-05-12 1987-11-17 Asahi Optical Co Ltd 近接撮影可能な自動焦点式カメラ
JPS62264034A (ja) * 1986-05-12 1987-11-17 Asahi Optical Co Ltd レンズシヤツタ式ズ−ムレンズカメラ
US5157429A (en) * 1986-05-12 1992-10-20 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens shutter camera including zoom lens
EP0495532B1 (en) * 1986-05-12 1995-08-09 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Photographic optical system and camera including such a system
US5150145A (en) * 1986-05-12 1992-09-22 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens shutter camera including zoom lens
JP2003035534A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 距離センサ、距離センサアレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60178415A (ja) 1985-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050200949A1 (en) Surveying instrument
JPH05188281A (ja) カメラ
JP3108697B2 (ja) 焦点検出装置
JP2643326B2 (ja) 焦点検出装置を有した一眼レフカメラ
US6580495B2 (en) Surveying instrument having a phase-difference detection type focus detecting device and a beam-splitting optical system
JPS63118112A (ja) 焦点検出装置
JPH0365525B2 (ja)
JPH07120253A (ja) アクティブ方式のオートフォーカス装置
JPS6144244B2 (ja)
JPS60233610A (ja) 測距装置
JPH11325887A (ja) 自動焦点検出装置の分岐光学系
JPH0377971B2 (ja)
US6339499B1 (en) Beam splitter for automatic focusing device
JPS6226729Y2 (ja)
JP2768459B2 (ja) 焦点検出装置
JPH0365524B2 (ja)
JP3283058B2 (ja) カメラの測距装置
JPS63229439A (ja) 自動焦点整合装置
JP2505569Y2 (ja) アタッチメントレンズ装置
JP2000028911A (ja) 自動焦点検出装置の分岐光学系
JPH02101413A (ja) 焦点検出用の投光系
JPS63198818A (ja) 距離検出装置
JPS62206508A (ja) 焦点検出装置
JP2000028910A (ja) 自動焦点検出装置の分岐光学系
JPS63171314A (ja) 測距装置