JPH0365444A - パワーシート - Google Patents

パワーシート

Info

Publication number
JPH0365444A
JPH0365444A JP19948189A JP19948189A JPH0365444A JP H0365444 A JPH0365444 A JP H0365444A JP 19948189 A JP19948189 A JP 19948189A JP 19948189 A JP19948189 A JP 19948189A JP H0365444 A JPH0365444 A JP H0365444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw rod
seat
screwed
female
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19948189A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kuriki
久力 信一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Seat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Seat Co Ltd filed Critical Tokyo Seat Co Ltd
Priority to JP19948189A priority Critical patent/JPH0365444A/ja
Publication of JPH0365444A publication Critical patent/JPH0365444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、自動車などに設置されるシートであって、
モータなどの駆動力により、シート本体を移動可能とし
たパワーシートに関するものである。
[従来の技術] 従来、自動車に設置されるシートとしては、位置調整な
どを容易に行なえるように、モータの駆動力によりシー
ト本体を移動可能としたパワーシートが、一部で採用さ
れている。
このパワーシートの駆動方法の一例として、螺子駆動に
よる方法が知られている。これを具体的に説明すれば、
モータに駆動連結された螺子棒をシートの移動方向に沿
ってシート設置部に配置し、この螺子棒に、回転が抑止
された状態で雌ネジ部を螺合させ、この雌ネジ部に、シ
ート設置部に対し移動可能なシート本体を連結させてい
る。
前記した螺子棒をモータで駆動させると、雌ネシ部は、
螺子棒の回転方向に従い、螺子棒に沿って前方または後
方に移動し、この雌ネジ部の移動に連れて、シート本体
が前後に移動する。
[発明が解決しようとする課題] ところで、2ドアタイプの乗用車などにおける後部座席
者の乗り降りや車内の清掃などに際しては、通常の移動
速度(緩やかな移動)ではなく、迅速にシート本体を移
動させたいという要望がある。しかし、従来のパワーシ
ートでは、モータ、螺子棒からシート本体に至るまで、
駆動力が伝達されるように、常に連結された状態にあり
、シート本体を移動させるためには、モータを作動させ
る必要があり、シート本体の移動速度は、モータの回転
速度に依存している。しかも、この移動速度は、シート
本体の位置を容易に調整できるように、小さなものとし
である。したがって、シート本体を所望により迅速に移
動させることは困難であり、従来のパワーシートでは前
記要望に応えることはできないという問題点がある。
この発明は、上記問題点を解決することを基本的な目的
とし、シート本体と駆動機構との連結を容易かつ一時的
に解いて、迅速なシートの移動を可能としたパワーシー
トを提供するものである。
[課題を解決するための手段及び作用コすなわちこの発
明は、シート設置部に基材を配設し、該基材に螺子棒が
回転駆動可能に設置され、この螺子棒に雌ネジ部が螺合
され、さらに雌ネジ部に、前記基材に対し移動可能なシ
ート本体が連結されたパワーシートにおいて、前記雌ネ
ジ部は螺子棒に対し、螺合及び非螺合可能とされており
、この雌ネジ部を螺子棒に螺合した状態に保つ保持手段
と、雌ネジ部を螺子棒から離隔させて螺子棒との螺合状
態を一時的に解く解除手段とを有することを特徴とする
ものである。
ここで螺子棒は、シート本体の所望の移動方向に沿って
配置され、モータなどの駆動手段に、ギヤやベルトなど
の駆動力伝達機構を介して連結されているものである。
この螺子棒は、外周面に螺条が形成されたものであるが
、その螺条は必ずしも螺子棒の全長に渡って、形成され
ている必要はなく、少なくとも、これに螺合する雌ネジ
部の移動範囲内に形成されていればよい。
次に、雌ネジ部は、螺子棒に対し、螺合及び非螺合可能
であり、螺合時には、螺子棒の回転により移動するもの
である。そして、雌ネジ部は、螺子棒の全周に渡って螺
合している必要はないので、雌ネジ部をナツト材で構成
する他に、断面扇型で螺子棒に部分的に螺合する形状の
ものを用いることも可能である。ここで、雌ネジ部を上
記したようにナツト材で構成する場合には、螺子棒の軸
心方向に沿って2以上に分割された分割ナツト材とする
ことができる。また、ナツト材は上記分割ナツト材に限
定される6のではなく、軸心方向に沿った一部分を溝状
に開口しておき、他部での弾性変形や、軸止めにより、
前記開口溝な拡開可能としたものであってもよい。
この雌ネジ部は、例えば、バネなどの付勢手段、楔など
の機械的構造、さらに油圧などによる押圧や雌ネジ部の
移動を阻止するストッパなどを用いた保持手段により、
常時には螺子捧に螺合された状態に保たれる。
解除手段は、上記した保持手段の作用を抑制したり、そ
の作用を停止させて、雌ネジ部を螺子棒から一時的に離
隔させるものであり、機械的構造物のみならず、油圧や
磁力などの利用も可能である。そして、雌ネジ部の離隔
状態は、雌ネジ部全体が1lfl隔する必要はなく、少
なくとも、雌ネジ面が、螺子棒から離隔するものであれ
ばよい。
上記発明によれば、通常使用時には、シート本体に連結
された雌ネジ部は、保持手段により螺子棒に螺合された
状態に保持されており、螺子棒な回転駆動させることに
より、シート本体は所望の方向に、駆動力により移動す
る。
一方、解除手段により雌ネジ部を蝶棒から離隔させるこ
とにより、雌ネジ部と螺子棒との螺合状態が解かれ、シ
ート本体は駆動手段や螺子捧に拘束されることなく、移
動可能であり、手動などにより、迅速に移動させること
ができる。
本発明における上記以外の作用、効果等は、次に説明す
る非制限的な本発明の実施例によって、より明確にされ
るものである。
[実施例] 以下に、この発明の一実施例を添付図面に基づいて説明
する。なお当然のことであるが、以下に説明する部材、
配置等は本発明を限定するものでなく、本発明の趣旨の
範囲内で種々改変することができるものである。
自動車などの床面、すなわちシート設置部(図示しない
)に、長尺で方形皿状の2つの基材1.1が左右(自動
車の進行方向に対し)に所定の間隔を有して設置固定(
溶接やボルト締めによる)されている。上記した基材1
,1には、本発明に係るパワーシートの各構成部材が固
定されており、解除手段を除いては、左右で対象となる
ので、以下においては、左側の一方のみを説明する。
第1A図及び第1B図で示すように、基材1の車両進行
方向前後(第1A図及び第1B図において左右方向)の
壁部1a、lbには、それぞれレール保持板2.2が立
設状態で固定されており、さらに、基材1の内底面の中
央位置(前後方向における)にも、レール保持板2aが
立設状態で設置固定されている。そして、前記壁部1a
1bには、前後方向に沿った1つの螺子棒3が回転可能
に架設されている。また、この螺子棒3と並行して2つ
の丸棒状のレール4.4かそれぞれ架設されて、第1A
図及び第1B図で示すように前記レール保持板2,2.
2aを貫通している。
上記螺子棒3の車両進行方向後端には、第1B図で示す
ように回転ギヤ5が固定されており、この回転ギヤ5に
は、モータ(図示しない)の出力軸に連結された回転ギ
ヤ6が噛合して、モータの駆動力が螺子棒3に伝達する
ように構成されている。
また、前記した基材1の左右両側壁の上端には、外側に
折り返されたロアーガイド面1c。
1cが前後方向に沿って形成されている。この基材1上
には、シート本体(図示しない)が取り付けられる摺動
板7が配置されており、この摺動板7の両側には、前記
するロアーガイド面1cに摺動可能に当接するアッパー
ガイド面7a、7aが車両進行方向前後方向に沿って形
成されている。
この摺動板7の前側下面には、所定間隔を有するように
、2つの案内板8.8が固定されており、摺動板7の後
側下面には、案内板9が固定されている。また摺動板7
には、後述する案内板8.8の軸受は部8a、8aに相
当する部分に方形穴7bが形成されている。また摺動板
7の端部側(本例では第1A図上方)には、操作シャフ
ト13が配置されており、摺動板7に固定された軸受け
14.14で回転可能に取り付けられている。また、こ
の操作シャフト13には、操作シャフト13を初期回転
位置へ向けて付勢するスプリング15が連結されている
。さらに、操作シャフト13には、後述する雌ネジ部を
構成する分割ナツト材10.11の上方に位置するよう
に、レバー16が固定されており、このレバー16の先
端には、円筒状オープナ−16aが配設されている。そ
してオープナ−16aは、分割ナツト材10.11に形
成された突出片10c、llc間の略直上に位置してい
る。
そして各案内板8,8.9の下面は、基材1の内底面に
達し、または、僅かな隙間を有している。これらの案内
板8,8.9には、前記した螺子棒3およびレール4,
4が貫通している。この螺子棒3は、各案内板8,8.
9の貫通穴に遊嵌した状態にあり、レール4.4或は貫
通穴は、含油材料などで構成することにより、各案内板
8゜8.9の貫通穴と摺動可能な状態にある。
案内板8.8の上端には、摺動板7の方形穴7bから上
方に突出する軸受は部8a、8aが間隔をおいて設けら
れている。この軸受は部8a。
8c間には、雌ネジ部を構成する2つの分割ナツト材1
0.11が配置されて、軸受は部8a。
8c間に架設した軸8bで軸支されているとともに、雌
ネジ貫通穴7bを通して、2つの分割ナット材10,1
1は螺合部10b、llbで螺子棒3に螺合している。
これらの分割ナツト材10.11は、第4A図乃至第4
C図および第5A図乃至第5C図で示されるように構成
され、それぞれ円板状の軸受部10a、llaが前後方
向(第1A図左右方向)で互いに当接し、各軸受部10
a、llaの下方に連続する螺合部10b、llbが左
右対象に位置して、左右方向で当接することで螺子棒3
に螺合するナツトを構成している。そして本例では、軸
受部10a、llaの上面に、突出片10c。
ilcが互いに干渉しない位置で、かつ、組付は時に突
出片10cが突出片11cの右方(第1A図で上方)に
位置するように形成されている。また軸受は部10a、
llaの上面には、後述するナツト材ロック板17の後
方片17aと嵌合するロック溝10f、llfが形成さ
れている。また螺合部10b、llbの対向面には、当
接状態で丸穴状のネジ穴が形成されるように、断面半円
状の雌ネジ10g、l1gがそれぞれ形成されている。
そして螺合部10b、llbの外周面下部には、互いに
連続する溝10d、lidか形成されている。これらの
溝10d、lid内には、弾性変形可能なスプリング線
材12が収納されており、その一端は、溝10dの左端
部に形成された取付穴10eに嵌入されている。
一方、摺動板7の上面であって、分割ナツト材10.1
1より車両進行方向前方位置には、前方片17b及び後
方片17aを備えてなるナツト材ロック板17が、軸1
7cにより略中央部で、水平回転可能に軸止されている
。ナツト材ロック板17の後方片17aは、前記ロック
溝10f11fに嵌合している。そしてナツト材ロック
板17の後方片17aは、後方片17aと摺動板7とに
それぞれ端部を固定したコイルスプリンク18によって
ロック溝10f、llf側に付勢されている。
さらに、ロック板17の前方片17bは、上記ロック溝
と反対側の側壁て、操作シャフト13に固定したカム板
19の外周面と当接しており、このカム板19の外周面
は、操作シャフトを第1A図矢印のように回転するとき
に、前方片17bが矢印のように移動することのできる
ように径を異ならしめて形成されている。
次に、上記構成からなるパワーシートの動作について説
明する。
常時には、操作シャツ)−13は所定の初期位置にあり
、さらに、前記ナツト材10.11では、スプリング線
材12により螺合部10a、10bが、互いに対向する
方向に押圧されて、螺子棒3と分割ナツト材10.11
が強固に螺合された状態にある。さらに、分割ナツト材
10.11の軸受は部10a、llaは、ロック板17
の後方片17aがロック溝10f、llfに嵌合した状
態にあり、分割ナツト材10.11の回転を阻止してい
る。この状態で図示しないモータを駆動させることによ
り、その駆動力は、モータからギヤ5、ギヤ4.螺子棒
3へと伝達され、螺子棒3が所望の方向に回転する。そ
して、この螺子棒3に螺合された分割ナラ1へ材10.
11は、螺子棒3の回転に従って前方または、後方に移
動し、ナツト材10.11を取り付けた摺動板7.さら
に図示しないシート本体が前方または後方に移動する。
この移動は、モータの動作を停止させることにより終了
する。
次に、シート本体を迅速に移動させたい場合には、操作
シャフト13を、スプリング15の付勢力に抗して、手
動により回転させる。なお、スプリング15の付勢力は
、常に操作シャフト13を初期回転位置に復帰させるよ
うに作用しているので、シート本体の移動が終了するま
で、左回転位置に保持しておく。なお、この実施例では
、操作シャツ1130回転は手動で行なうものとして説
明したが、電動などにより行うことも勿論可能である。
この操作シャフト13の回転により、ロック板17の前
方片17bと当接するカム板19の当接部分の径が増大
し、前方片17bを軸17cを中心に反時計回り(第1
A図印方向)に回転させる。これにより後方片17aも
反時計回りに回転し、分割ナツト材10.11のロック
溝10f。
11fとの嵌合が解かれ、軸受部10a、llaとの係
止が解かれる。さらに、操作シャフト13の回転により
、レバー16のオープナ−16aが、突出片10c、l
lc間に割り込んで、これらを拡開させる。なお、この
オープナ−16aの割り込みは、後方片17aと軸受部
10a。
11aとの係止解除と同時または、この解除の直後とな
るようにする。前記した突出片10cと突出片11cと
の拡開により、分割ナツト材10゜11は、軸8bを軸
心として回転し、その下方の螺合部10bと螺合部11
bとは、互いにに離隔するように回転し、それぞれ螺子
棒3からm隔して螺子棒3との螺合が解かれる。この状
態では、摺動板7は、螺子棒3との拘束状態にはなく、
基材1に対し、摺動可能な状態にある。したがって、こ
の摺動板7を基材1に対し摺動させることにより、シー
ト本体を任意の位置に任意の速度で移動させることがで
き、迅速かつ容易なシート本体の移動が可能となる。
シート本体の任意移動を終了させた後には、操作シャフ
ト13を左回転位置に保持した状態を解く。すなわち、
操作シャフト13から手を離せば、スプリング15の付
勢力により操作シャツ1〜13は、右方に回転して、初
期位置に戻る。この回転により、オープナ−16aの突
出片10c。
11cへの割り込みは解かれ、ナツト材10゜11は、
スプリング線材12の付勢力により螺合部材10b、l
lbか当接するように回転して、螺子棒3と螺合した状
態になる。さらに、操作シャフト13の回転により、カ
ム板1つの前方片17bへの当接部の径は減少するので
、コイルスプリング18の付勢力により、ロック板17
は、時計回りに回転し、その後方片17aが、軸受部1
0a、llaの溝10f、llfに螺合して、分割ナツ
ト材10.11を螺子棒3に螺合した状態にロックする
この螺合状態により、シート本体は、モータに連結され
た状態にあり、駆動力によってのみ移動される。なお、
上述した分割ナツト材は、螺子棒との螺合を解除した状
態でも、摺動板7とともに移動するので、再度螺子棒に
螺合させた状態で、直ちに駆動力によってシート本体を
移動させることができ、ナツト材とシート本体とを位置
合わせするなどの余分な作業は必要がない。
なお、以上説明した実施例では、雌ネジ部を分割ナツト
材で構成したシートについて、説明したが、雌ネジ部2
0を、第6図に示すように、螺子棒21の螺条面の一部
で螺合させ、この雌ネジ部20を単に軸心と交差する方
向に移動させることにより、螺合の保持、解除を行うこ
とも可能である。
[発明の効果コ 以上説明したように、この発明によれば、シート設置部
に、螺子棒が回転駆動可能に設置されており、この螺子
棒に雌ネジ部が螺合され、さらに雌ネジ部に、シート設
置部に対し移動可能なシート本体が連結されたパワーシ
ートにおいて、前記雌ネジ部は螺子棒に対し、螺合及び
非螺合可能とされており、この雌ネジ部を螺子棒に螺合
した状態に保つ保持手段と、雌ネジ部と螺子棒との螺合
状態を一時的に解く解除手段とを有するので、常用時に
は、駆動力によりシート本体を移動させることができ、
所望の際には、駆動力によることなく、任意の速度でシ
ート本体を移動させることができ、使用時の移動速度の
制約を無くし、使用勝手に優れたパワーシートが得られ
るという効果があり、さらには、上記動作を行えるパワ
ーシートがが、簡単な構造の変更によって達成されると
いう効果がある。
さらに、雌ネジ部を、螺子棒の軸心方向に沿って2以上
に分割された分割ナツト材で構成すれば、極めて簡単な
構造で、容易に前記作用が得られるという効果があり、
簡単な構造のため保守性にも優れているという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
図は本発明を示すものであり、第1A図は前方部を示す
平面図、第1B図は後方部を示す平面図、第2図は一部
を省略した第1図の■=■線断面図、第3図は同じく一
部を省略した第1図の■−■線断面図、第4A図乃至第
4C図は後方側の分割ナツト材を示し、第4A図は正面
図、第4B図は平面図、第4C図は底面図、第5A図乃
至第5C図は前方側の分割ナツト材を示し、第5A図は
正面図、第5B図は平面図、第5C図は底面図、第6図
は雌ネジ部の変更例を示す部分断面図である。 1・・・基材、     3,21・・・螺子棒、7・
・・)H動板、 10.11・・・雌ネジ部(分割ナツト材)、10f、
llf・・・保持手段(ロック溝)、13・・・解除手
段(操作シャフト)、16a・・・解除手段(オープナ
−)、17・・・保持手段(ロック板〉、 19・・・解除手段(カム板)、 20・・・雌ネジ部。 第4A図 第4B図 第4C図 第5A図 第5B図 第5C図 第 6 図 15開平3−65444 (9)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シート設置部に基材を配設し、該基材に螺子棒が回
    転駆動可能に設置されて、この螺子棒に雌ネジ部が螺合
    され、さらに雌ネジ部に、前記基材に対し移動可能なシ
    ート本体が連結されたパワーシートにおいて、 前記雌ネジ部は螺子棒に対し、螺合及び非螺合可能とさ
    れており、この雌ネジ部を螺子棒に螺合した状態に保つ
    保持手段と、雌ネジ部を螺子棒から離隔させて螺子棒と
    の螺合状態を一時的に解除する解除手段とを有すること
    を特徴とするパワーシート。 2、雌ネジ部は、螺子棒の軸心方向に沿って2以上に分
    割された分割ナット材で構成されていることを特徴とす
    る請求項1記載のパワーシート。
JP19948189A 1989-08-02 1989-08-02 パワーシート Pending JPH0365444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19948189A JPH0365444A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 パワーシート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19948189A JPH0365444A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 パワーシート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0365444A true JPH0365444A (ja) 1991-03-20

Family

ID=16408524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19948189A Pending JPH0365444A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 パワーシート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0365444A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008022799A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Watanabe Pipe 湾曲自在シート受け部材
WO2021100540A1 (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 シロキ工業株式会社 車両用スライドレール装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008022799A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Watanabe Pipe 湾曲自在シート受け部材
WO2021100540A1 (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 シロキ工業株式会社 車両用スライドレール装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04300775A (ja) 自動車の調節可能なステアリングコラムを所定位置に固定する固定装置
JPH08175327A (ja) 自動車用操舵装置
DE3634977A1 (de) Anordnung zur neigung eines lenkrades mittels einer hilfsantriebskraft
JPH06211140A (ja) 調節可能なステアリングコラムを所定位置に係止する係止装置及びステアリングコラム組立体
FR2785862A1 (fr) Siege tournant, notamment pour vehicule ferroviaire
US6428089B1 (en) Mount for assist grip
US3900082A (en) Rod controlled positive lock brake
KR20160091393A (ko) 차량 자동 변속기용 조작 요소의 운동을 조정하기 위한 장치 및 방법, 그리고 차량의 자동 변속기의 시프팅을 위한 시프팅 장치
US7743681B2 (en) Steering column assembly having an actuation mechanism for telescoping and tilting movement
JPH0123343B2 (ja)
JPS5925701B2 (ja) 調整自在のステアリングホイ−ルと変速機ロツク装置
JPH0365444A (ja) パワーシート
JP6355534B2 (ja) 電動ステアリングロック装置
JPS6022193Y2 (ja) ラツチ組立体
JPH10129503A (ja) 調整可能なステアリングコラムのためのクランプ装置
GB2309883A (en) Seat belt retractor engagement mechanism
JPH02199359A (ja) シフトレバー機構
EP0884494A1 (en) Locking mechanism
JP2000152838A (ja) シート用リクライニング装置
US4610337A (en) Parking brake structure for automatic transmission mechanism
JP2005014755A (ja) 電動ステアリングロック装置
JPH081990Y2 (ja) 自動変速機のパーキング装置
JPH08132936A (ja) 座席の回転装置
JPH11201870A (ja) 座席搭載形ドライブロボットの固定装置
JPS6119451B2 (ja)