JPH0365355B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0365355B2
JPH0365355B2 JP57143395A JP14339582A JPH0365355B2 JP H0365355 B2 JPH0365355 B2 JP H0365355B2 JP 57143395 A JP57143395 A JP 57143395A JP 14339582 A JP14339582 A JP 14339582A JP H0365355 B2 JPH0365355 B2 JP H0365355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
present
heat
nucleic acid
fraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57143395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5933229A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP57143395A priority Critical patent/JPS5933229A/ja
Publication of JPS5933229A publication Critical patent/JPS5933229A/ja
Publication of JPH0365355B2 publication Critical patent/JPH0365355B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は放線菌ストレプトミセス属に属する微
生物の菌体から得られる抗腫瘍活性物質SD−01
およびその製造および活性物質を有効成分とする
製剤に関する。 ストレプトミセス属に属する微生物由来の宿主
介在性の抗腫瘍活性物質については、近年該微生
物から得られる多糖体や細胞壁骨格成分に活性が
あることが指摘されている。 しかし、これらの物質は製造法が煩雑で調製が
容易でない場合もあるが、多くの場合肝腎の抗腫
瘍活性が十分でないことが多く、未だ医薬として
実用に供されるまでに至つていない。 本発明者らは先に結核菌から得られる抗腫瘍活
性物質について種々検討した結果、結核菌由来の
加熱変性デオキシリボ核酸が宿主介在性の強力な
抗腫瘍活性を有し、かつ毒性および抗原性が極め
て低いことを初めて見い出し特許(特開昭57−
139096)を出願した。 さらに、本発明者らはストレプトミセス属に属
する微生物の菌体抽出物についても新規な抗腫瘍
活性物質を見い出すべく、結核菌の経験に基づい
て活性物質の検索を行なつた結果、ストレプトミ
セス属の微生物から調製した変性デオキシリボ核
酸も高い抗腫瘍活性を示し、かつ毒性が極めて低
いことを明らかにし、本発明物質を加熱変性デオ
キシリボ核酸SD−01と命名し本発明を完成する
に至つた。 以下、本発明物質を単に加熱変性デオキシリボ
核酸、変性デオキシリボ核酸、デオキシリボ核酸
あるいは本物質と称することが多い。 本発明によつて得られるデオキシリボ核酸は、
結核菌由来の該物質と同様に宿主介在性の強い抗
腫瘍活性を有し、その作用はこれまでに知られて
いる動物細胞由来のデオキシリボ核酸等の腫瘍細
胞への直接障害作用に基づく抗腫瘍作用
(Science149,997,1965,Cancer Research27
2342,1967,Proceedings of the National
Academy of Science61,207,1968)に比べは
るかに強力である。 本発明の物質とその製造法およびその宿主介在
性の強力な抗腫瘍活性は本発明者らによつて初め
て見い出されたものである。 すなわち本発明は、加熱変性によつて抗腫瘍活
性を有せしめてなる加熱変性デオキシリボ核酸
SD−01及びその塩に関し、更に詳細には、スト
レプトミセス属微生物より得られる抗腫瘍活性を
有する加熱変性デオキシリボ核酸SD−01に関し、
そして、その製法及び抗腫瘍剤に関するものであ
る。 さらに本発明はストレプトミセス属微生物破砕
物を遠心分離して得られる核酸画分を加熱するこ
とを特徴とする抗腫瘍活性を有する加熱変性デオ
キシリボ核酸SD−01の製造法に関するものであ
る。 さらに本発明は核酸画分の分離法として無細胞
抽出液に核酸凝集剤を加え、得られる沈殿の可溶
画分から分離することを特徴とする抗腫瘍活性を
有する加熱変性デオキシリボ核酸SD−01の製造
法に関するものである。 さらに本発明は核酸画分の分離法として無細胞
抽出液に核酸凝集剤を加え、得られる沈澱を水ま
たは塩類溶液に対して透析した後加熱し、その上
清から分離することを特徴とする抗腫瘍活性を有
する加熱変性デオキシリボ核酸SD−01の製造法
に関するものである。 さらに本発明は、デオキシリボ核酸含有物を約
80〜120℃に加熱して、抗腫瘍性を有せしめるこ
とを特徴とする抗腫瘍活性を有する加熱変性デオ
キシリボ核酸SD−01の製造法である。 さらに本発明は、加熱変性によつて抗腫瘍活性
を有せしめてなる加熱変性デオキシリボ核酸SD
−01を有効成分とする抗腫瘍剤である。 本発明に用いられる微生物は、ストレプトミセ
ス(Streptomyces)属に属する微生物であるが、
好適なものとしては、ストレプトミセスオーレオ
フエイシエンス(Streptomyces aureofaciens)
ATCC−10762株あるいはストレプトミセスグリ
セウス(Streptomyces griseus)ATCC−10137
株などが挙げられる。 微生物の培養方法や菌体の破砕方法は、通常の
方法に従つてよい。たとえばストレプトミセスオ
ーレオフエイシエンズ(Streptomyces
aureofaciens)の場合は普通ブイヨン培地あるい
はトリプトソイ培地などを用いて30℃程度の温度
で24〜30時間培養することにより良好な培養物が
得られ、これを遠心分離または過して菌体を得
ることが出来る。得られた菌体を水、好ましくは
適当な緩衝液と充分混合し、冷しながらダイノミ
ル(Dyno Mill)あるいはフレンチ(French)
プレスなどにより菌体を破砕して破砕菌体懸濁液
を得る。この懸濁液を遠心して無細胞抽出液を得
るが、このときの遠心分離の条件は、未破砕菌
体,部分的に破砕された菌体,細胞壁画分等を沈
渣として除去出来る通常の遠心力で良く、たとえ
ば5000xg、10分間以上遠心してその上清を取得
する。 本発明における無細胞抽出液とは、破砕菌体懸
濁液から遠心分離により、未破砕菌体、部分的に
破砕された菌体、細胞壁画分等を出来るだけ除い
た部分のことである。 無細胞抽出液から核酸画分を得るには、無細胞
抽出液を直接有機剤処理して核酸画分を得る方法
(例えばマーマー(Marmur)法やフエノール法
等、以下直接有機溶剤法と称する)と無細胞抽出
液に核酸凝集剤を加えて核酸画分を含む沈澱を得
る方法が適用可能である。 直接有機溶剤法は小量規模(通常1g以下)の
本発明物質を得るのに適した方法であり、得られ
る核酸画分(以下SD核酸画分と称する)は、通
常抗原性を有する多糖や蛋白等の不純物を含有す
るので密度勾配遠心法等により不純物を出来るだ
け除去した後得られる精製デオキシリボ核酸画分
を加熱処理して本発明物質を得るか、あるいは
SD核酸画分をまず加熱処理した後遠心法や沈澱
法等によつて不純物を除去して本発明物質を得
る。 SD核酸画分や精製デオキシリボ核酸画分の加
熱処理条件は、後述の調製法と共通するので、後
に詳しく述べる。 本発明における加熱の目的は本発明物質の分子
量分布を調節し、2本鎖構造を1本鎖構造にかえ
るとともに不純物の除去効率を高め、製剤化を容
易にし、用時の溶解性を高め、抗腫瘍活性が高
く、かつ、毒性、副作用の低い本発明物質を得る
ことである。 無細胞抽出液に核酸凝集剤を加えて核酸画分を
沈澱させる方法は、核酸画分を濃縮出来るので大
量規模の本発明物質を得るのに適した方法であ
る。 この方法において用いられる核酸凝集剤は通常
の核酸凝集剤のいずれも使用可能であるが、後の
工程で用いた凝集剤を簡便に除去出来るという意
味で、低分子凝集剤が好ましい。その好適な例と
しては、塩化カルシウム,塩化マンガン,塩化マ
グネシウム,硫酸アルミニウム等の多価金属陽イ
オンあるいはストレプトマイシン,カナマイシン
等の水容性塩基性抗生物質またはその塩等が挙げ
られる。核酸凝集剤の使用量はその種類により適
宜選択出来るが、たとえば多価金属陽イオンでは
0.1〜10%、好ましくは0.1〜3%、抗生物質では
0.01〜10%、好ましくは0.1〜1%を抽出液に対
して使用するのが適当である。 操作としては無細胞抽出液に核酸凝集剤を加
え、生成した沈澱を遠心あるいは過等の方法に
より分離して核酸画分を含む懸濁液を得る。この
懸濁液より核酸凝集剤を除くには透析が適当であ
る。 その際に使用する水性溶媒は、核酸凝集剤の除
去効率を高めるために適当なイオン強度を有す
る、PHが中性附近の緩衝液が好ましい。たとえば
好適なものとしては0.1〜1MNaCl含有リン酸緩
衝液,0.1〜1MKClクエン酸緩衝液,0.1〜
1MNaCl含有炭酸ナトリウム緩衝液,0.1〜
1MNaCl含有トリス塩酸緩衝液等が挙げられる。 核酸画分を含む懸濁液を含塩緩衝液に対して透
析した後要すればさらに水い対して透析して塩類
を除く。透析済みの核酸画分を含む懸濁液を以下
SN−1画分と称する。SN−1画分を得る操作
は、全て冷却下で行ない、核酸画分の不必要な分
解、変性を防止する。冷却温度は0ないし10℃が
好ましい。 SN−1画分から本発明物質を得るには2つの
方法が可能である。1つの方法は、SN−1画分
から核酸画分を分離した後、得られた核酸画分を
加熱して本発明物質をを得る方法であり、もう一
つの方法はSN−1画分を加熱処理した後本発明
物質を分離する方法である。 前者の方法においては、まず、SN−1画分の
含有物濃度と水性溶媒のPHや塩濃度等を調節した
後、遠心分離または、過等の方法によりSN−
1画分からデオキシリボ核酸を含む可溶画分を分
離する。この可溶画分から沈澱法あるいはカラム
クロマト法あるいは電気泳動法さらに要すればリ
ボヌクレアーゼ処理法等の方法によりデオキシリ
ボ核酸画分を分離して、加熱処理すれば本発明物
質が得られる。SN−1画分から可溶画分を分離
する際の好適なSN−1画分の濃度は1〜15mg/
mlである。水性溶媒のPHは中性附近が好ましく、
通常酸あるいは塩基であるいは緩衝液でPH5から
8の範囲に調節する。水性溶媒のイオン強度は、
遠心分離等の際の沈澱の除去効率に影響を与え、
通常0.1以上が好ましく、要すれば食塩あるいは
塩化カリウム等を加えてイオン強度度を調節して
も良い。 このように調節したSN−1画分を通常
20000xgで2分間以上遠心分離すると、核酸画分
を含む清澄な可溶画分がその上清として得られ
る。この上清からストレプトマイシンあるいは塩
化マンガンあるいはセチルトリメチルアンモニウ
ムブロミド等を用いる沈澱法あるいはセフアロー
ズ等を用いるカラクロマト法あるいは塩化ビニル
−酢酸ビニル共重合体等を用いる電気泳動法等に
よりデオキシリボ核酸画分を分離するとが出来
る。以上の操作は全て0〜10℃で行うのが好まし
い。このようにして得られたデオキシリボ核酸画
分をさらにリボヌクレアーゼ処理後に加熱処理す
るかあるいは加熱処理後にリボヌクレアーゼ処理
すれば精製された本発明物質が得られるが、加熱
条件は後者の方法と共通するので後述する。 後者の方法では、まずSN−1画分を加熱する
が、この加熱操作は核酸画分の適切な変性を行な
うことおよび不純物を変性させ以後の本発明物質
の分離操作を容易にすることを目的とする。加熱
条件は後に示すように本発明物質の抗腫瘍活性に
も密接に関連しており、適切な条件範囲が存在す
る。加熱の要因としては、加熱時の溶質の濃度、
水性溶媒の種類とPH、イオン強度、加熱温度、加
熱時間が挙げられ、適切な条件範囲は次のとおり
である。 溶質の濃度は1〜15mg/mlが適切である。水性
溶媒が水あるいは食塩等の含塩水(イオン強度が
0.1〜0.5)の場合は80℃ないし120℃で5分間な
いし120分間、水性溶媒が緩衝液の場合は緩衝液
のPHによつて大きく影響され、中性附近のPHでは
加熱温度は高く、加熱時間も長くし、酸性あるい
はアルカリ性では、加熱温度は低く、加熱時間も
短くするのが好ましい。 例えば水性溶媒が強酸性あるいは強アルカリ性
の場合は、加熱温度を80〜120℃に限定するもの
ではなく、室温付近でも充分である。また、水性
溶媒がアルカリ性の場合はPH、加熱温度および時
間を適宜選択すれば本発明物質からリボ核酸を除
去しうる点で有利な場合もある。 以上のごとく、適切な加熱条件を選ぶことによ
り後に示すように本発明の目的とする抗腫瘍活性
が高く、かつ抗原性の低い加熱変性デオキシリボ
核酸を含む懸濁液を得ることが出来る。 ここに示した加熱条件は本発明物質調製法の重
要な要因であり、本明細書で示したいずれの調製
法にも適用可能である。 このようにしてSN−1画分を加熱した後冷却
し、遠心または過等の方法により沈渣を除け
ば、本発明物質を含む清澄な溶液を得る。この溶
液から本発明物質を分離するのは容易であり、通
常の方法によつて可能である。その適切な例とし
ては、核酸凝集剤による沈澱法,有機溶媒による
分画法,カラムクロマト法あるいは電気泳動漫等
とリボヌクレアーゼ処理法との組み合わせが挙げ
られる。これらの方法によつて得られた本発明物
質は、そのまま製剤の原体として使用するか、あ
るいは凍結乾燥して乾燥粉末にすることも可能で
ある。 本発明物質中のデオキシリボ核酸の分子量は約
3万から100万の間に分布し、グアニン,シトシ
ン(GC)含量は約71%である。本発明物質の転
移温度Tmは、明確な値を示さずさらにヒドロキ
シアパタイトのカラムクロマトグラフイーにより
分析すると本発明物質が変性された1本鎖デオキ
シリボ核酸であることを意味する。 本明細書に示した方法によつて得られる物質の
なかには、加熱変性デオキシリボ核酸以外に、微
量のリボ核酸,蛋白,糖等を含むものもあるが、
いずれも混入物と言える程度であり、要すればこ
れらはさらに精製して除くことが出来る。 次に実施例1において精製して得られたSD−
01(以下SD−A1と表示する)について理化学的
性質を調べ、その結果を示す。なお、実施例2で
得られたSD−01(以下SD−A2と表示する)の精
製品についても同様の理化学的性質を示してい
る。 本物質、加熱変性デオキシリボ核酸SD−A1の
理化学的性質(Na塩による): (1) 元素分析(%) C:27.11〜31.32 H:4.01〜5.10 N:12.34〜13.98 P:7.14〜8.71 Na:3.61〜5.02 (2) 分子量:3万〜100万 蛋白質をマーカーとし、セフアロースCL−
6Bを用いたゲル濾過法によれば22万付近をピ
ークとして3万〜100万に分布する。(分子量分
布図は第1図に示すとおり)。 (3) 融 点:明確な融点を示さない。 (4) 紫外線吸収スペクトル:中性水溶液は260nm
付近に吸収極大波長を、また230nm付近に吸収
極小波長を有する(第2図に示すとおり)。 (5) 赤外線吸収スペクトル:780cm-1付近、1090
cm-1付近、1230cm-1付近、1700cm-1付近に核酸
の特性吸収帯を有する(第3図に示すとおり)。 (6) 溶剤に対する溶解性:水に可溶、エタノー
ル、メタノール、エーテル、アセトンに不溶。 (7) 呈色反応 A) オルシノール反応:STS法により分画
したRNA画分に対して陰性。 B) ジフエニルアミン反応:STS法により
分画したDNA画分に対して陽性。 C) ニンヒドリン反応:本物質10μg/mlの
濃度で陰性。 D) アンスロン反応:本物質10μg/mlの濃
度で陰性。 (8) 塩基性、酸性、中性の区別:本物質の水溶液
のPHは6.5〜7.5である。 (9) 物質の色:白色粉末 (10) 特 性:加熱処理によつて可溶性を付与する
とともに、高い抗腫瘍活性を有せしめ、かつ毒
性および抗原性が極めて低くなつている。 (11) 塩基組成(%): グアニン:35.2 アデニン:14.0 シトシン:35.7 チミン :15.1 (方法は化学分析による) (12) 酵素処理:本物質をデオキシリボヌクレアー
ゼI(DNaseI)で処理すると抗腫瘍活性がな
くなるが、リボヌクレアーゼT2(RNaseT2
の処理では抗腫瘍活性は変化しない。 (13) ヒドロキシアパタイトのカラムクロマトグ
ラフイーにより分析すると1本鎖構造である。 (14) 転移温度(Tm):測定された融解曲線から
は明確な転移温度Tmは求められない。 本発明物質が示す抗腫瘍活性の本体が、加熱変
性デオキシリボ核酸であるとは、本発明物質をデ
オキシリボ核酸分解酵素(DNaseI)で処理する
と抗腫瘍活性がなくなること、本発明物質をリボ
核酸分解酵素(RNaseT2)で処理しても抗腫瘍
活性が変化しないことから明らかである。 本発明物質を抗腫瘍剤として用いる場合は、注
射剤の型で用いるのが好ましい。本発明物質は、
単独であるいは通常用いられる添加剤,賦型剤を
加えて液剤、あるいは同時溶解型の凍結乾燥製剤
として適用可能である。 また本発明物質は水中油滴型あるいは油中水滴
型のエマルジヨンとしても適用可能である。 本発明物質の使用量,投与経路は適宜選択され
るが使用量は体重Kgあたり0.01ないし100mgが好
ましく、投与経路は皮内,皮下,静脈内,腹腔内
投与や腫瘍内投与が行なわれる。さらに本物質は
経口投与も可能である。 本発明物質はモルモツトやマウスの種々の腫瘍
系に対して高い抗腫瘍作用を示す。例えばマウス
の同系腫瘍であるIMCカルチノーマに対して本
発明物質は生理食塩液に溶解した型で腫瘍細胞と
接触させた後、動物体内に移植することによる腫
瘍の生着抑制(サプレツシヨン活性)あるいは動
物体内に生着した腫瘍組織内に投与することのよ
る抗腫瘍活性(リグレツシヨン活性)において原
料である菌体と同等か、あるいはそれよりも高い
抗腫瘍活性を示した。また、モルモツトの同系腫
瘍であるライン10に対しては、油中水滴型の本発
明物質の腫瘍内投与により、本発明物質は、原発
腫瘍の増殖抑制だけでなく、所属リワパ節への腫
瘍の転移も抑制した。 さらに本発明物質は、生理食塩液に溶解して腫
瘍組織とは異る場所に投与するとによつても
IMCカルチノーマに対して抗腫瘍作用を示した。 本発明物質の急性毒性はマウスに対する静脈内
投与による体重Kgあたりの50%致死量LD50値が
500mg以上であることから、極めて低い。 また本発明物質の抗原性についても、モルモツ
トを用いたアナフイラキシー試験、遅延型アレル
ギー試験によつて、本発明物質が極めて安全であ
ることが判明した。 その他本発明物質の発熱性,疼痛性,起炎性,
肉芽形成性等も原料菌体に比較し、極めて低く、
通常の医薬としての適用には問題にならない程度
であることが、種々の試験により判明した。 各種の腫瘍細胞に対する本発明物質の細胞増殖
抑作用を調べたところ、本発明物質は、ほとんど
細胞増殖抑制作用を示さなかつた。このことから
本発明物質は宿主の免疫反応を介して抗腫瘍作用
を示すと考えられるので本発明物質の免疫学的活
性を種々検討した結果、本発明物質はマウスのキ
ラーT細胞増強効果、およびマクロフアージ活性
化作用の他にナチユラルキラー細胞活性増強作用
を示した。 以上の種々の知見から本発明物質は抗腫瘍剤と
して極めて有用なものと考えられる。 以下本発明物質の製造法を実施例により、ま
た、本発明物質の抗腫瘍剤としての有用性を試験
例により示す。 実施例 1 ストレプトマイシンを用いて得られる懸濁液の
可溶画分から本発明物質の製造 ペプトン 10g イーストエキス 10g NaCl 5g 水を加えて1にし、PH6.0〜7.0に調節する。 Strptomyces aureofaciens ATCC−10762株
を上記組成の培地で30℃、30時間振盪培養し、培
養液を遠心分離処理して得た湿菌体120gを120ml
の10mMリン酸緩衝液(PH7.0)に懸濁した後、
氷冷下ダイノミルで破砕し、20000xgで20分間遠
心分離して上清の無細胞抽出液を得た。この抽出
液にストレプトマイシン硫酸塩を終濃度が3%に
なるように添加し、充分撹拌した後、4℃で一晩
静置し、生成した沈澱を遠心分離により集め、
0.5MNaCl含有10mMリン酸緩衝液(PH7.0)に懸
濁した。この懸濁液をセロハンチユーブに詰めて
同じ緩衝液に対して透析し、続いて蒸留水に対し
て透析して核酸画分を含む懸濁液2.25ml(以下こ
の懸濁液をSN−1と称する)を得た。この懸濁
液の固形物濃度は10mg/mlであり、湿菌体あたり
2%の収率であつた。 次にSN−1全量にNacl5.42gを加えて撹拌
し、加熱変性処理(100℃、60分)した後、
20000xg、20分間遠心分離して上清を得た。この
上清にNaClを最終濃度が0.4Mになるように加え
て溶解した後、セチルトリメチルアンモニウムブ
ロミド(以下このものをCTABと称す。東京化
成会社製)を最終濃度が0.2%(W/V)になる
ように加えて充分撹拌し、室温に30分間静置し
た。生成した沈澱を遠心分離により集め、
1MNaCl液200mlに溶解した後、等量のクロロホ
ルム−イソアミルアルコール(24:1)の混液を
加えて振盪、遠心分離して水層部分を得た。この
操作をさらに2回くり返した後、得られた水層に
3倍量の99.5%エタノールを加えて撹拌し、4℃
で一晩静置した。生成した沈澱を遠心分離により
集め、蒸留水20mlに溶解した後、蒸留水に対して
透析し、精製核酸溶液を得た。この溶液を1N
NaOHで中和後、凍結乾燥して乾燥標品390mgを
得た。本品7mgを0.05M酢酸緩衝液(PH4.5)10
mlに溶解した後、同緩衝液2mlに溶解したリボヌ
クレアーゼT2(三共会社製)200Uを添加し、37
℃で22時間反応させた。反応液に等量のクロロホ
ルム−イソアミルアルコール(24:1)の混液を
加えて振盪後、遠心分離して水層部分を得た。こ
の操作をさらにくり返した後、水層の全量を、あ
らかじめ0.5M炭酸水素アンモニウム液で洗浄し
た径2.5cm、長さ90cmのセフアデツクスG−100
(Pharmacim Fine Chemicals社製)カラムに負
荷し、同液で溶出した後、最初に溶出する画分と
してデオキシリボ核酸を含む画分を得た。この画
分を水に対して透析した後、NaOHで中和後、
凍結乾燥して本発明物質61mgを得た。以下もこの
ものをSD−A1と称す。 SD−A1のデオキシリボ核酸の含量(純度)は
5%過塩素酸で加水分解した後、ジフエニルアミ
ン法(Biochemical Journal62,315,1956)に
より定量した時98.1%であつた。 実施例 2 マーマー法による本発明物質の製造: Strptomycs aurofacience ATCC 10762株を
実施例1の培地で同様の培養条件によつて得た湿
菌体250gを7倍量の10mMリン酸緩衝液に懸濁
した後氷冷下ダイノミルで破砕し、20000xgで20
分間遠心して無細胞抽出液を得た。この抽出液か
らマーマー(Marmur、Journal of Molecular
Biology,208,1961)法により粗デオキシリ
ボ核酸画分を得た。この画分を0.9%食塩液に対
して透析した後、100℃、60分加熱した。冷却後
蒸留水に対して透析、中和後凍結乾燥して得た標
品68mgに対し、実施例1と同様のスケールでリボ
ヌクレアーゼT2処理を行ない、精製し、本発明
物質31mgを得た。以下このものをSD−A2と称
す。SD−A2のデオキシリボ核酸含量は実施例1
と同様の方法で分析すると98.1%であつた。 実施例 3 液剤 SD−A1、10mgを10mlのPBSマイナス液(栄研
化学社製)に溶解し、ニユクリポアーNo20
(Nuclepore社製)を用いて無菌過した。得ら
れた液を1.5mlずつバイアル瓶に無菌的に分注
して本発明物質の液剤を得た。 実施例 4 凍結乾燥製剤 SD−A1、10mgを10mlの注射用蒸留水に溶解
し、次に500mgのマンニトールを加えて溶解した
後、ニユクリポアーNo20を用いて無菌過した。
得られた液を1.5mlずつ無菌的にバイアル瓶に
分注した後、凍結乾燥して本発明物質の凍結乾燥
剤を得た。 実施例 5 エマルジヨン剤 SD−A1、4mgを0.5mlの生理食塩液に溶解し、
次にドラケオール6−VR(Drakeol6−VR,
Pensilvania Retining Company製)とアラシー
ルA(Arlacl A,Atlas Chemical Industries製)
の8.5:1.5の混液0.5mlを加えて連結注射針を用い
て油中水型のエマルジヨンを得た。 試験例 1 マウスIMCカルチノーマに対する抗腫瘍作用 本発明物質のマウスIMCカルチノーマに対す
る抗腫瘍性を調べた。 試験系は次のとおりである。 CDF1、雌性マウスの皮内に5×105個のIMC
カルチノーマ細胞を移植し、移植後1日目から隔
日に計6回、実施例3の方法で調製した製剤を1
回あたり0.1mlずつ、腫瘍内に投与した。移植後
35日目に腫瘍を摘出し、その重量を測定した結果
は第1表のとおりであつた。
【表】
【表】 後述の検定を含めて平均腫瘍重量および治瘉例
数の出現頻度の有意差検定にはスチユーデントの
t検定法とフイツシヤーの検定法をそれぞれ用い
た。T/Cは対照群の平均腫瘍重量に対する投与
群の平均腫瘍重量のパーセント比である。BCG
はBCGワクチン(日本ビーシージー会社製)を
用いた。対照としては生理食塩液を用いた。 試験例 2 ストレイン2 モルモツトのライン10へパトー
マに対する抗腫瘍作用 本発明物質のストレイン2 モルモツトのライ
ン10へパトーマに対する抗腫瘍作用を調べた。 1×106個のライン(line)10へパトーマ腫瘍
細胞をストレイン(Strain)2モルモツトの皮内
に移植し、移植後7日目に実施例3に示した方法
で調製した製剤0.1mlを腫瘍内に投与した。移植
後80日目に生存例数、治瘉例数、所属リンパ節へ
の転移の有無を調べた。対照としては生理食塩液
を用いて同様に調製したものを用いた。 結果は第2表に示した。
【表】 試験例 3 核酸分解酵素処理物の抗腫瘍作用: 本発明物質を核酸分解酵素で処理することによ
り本発明物質の抗腫瘍活性の本体を調べた。 試験法は次のとおりである。 SD−A1をデオキシリボ核酸分解酵素DNaseI
(Sigma Chemicals製)で処理した後得られた分
解物をクロロホルム処理してDNaseIを除き、次
にセフアデツクスG10(Farmacia Fine
Chemicals製)カラムにより脱塩,凍結乾燥し
て、本発明物質の核酸分解酵素処理物を得た。ら
れた処理物の抗腫瘍活性を試験例1と同様に試験
し、第3表に示す結果を得た。
【表】 T/Cは対照群の平均腫瘍重量に対する投与群
の平均腫瘍重量のパーセント比である。 対照としては生理食塩液を用い、BCGはBCG
ワクチンを用いた。 試験例 4 ナチユラルキラー(NK)細胞の活性増強作用 本発明物質のNK細胞に対する活性増強作用を
調べた。 試験法は次のとおりである。 生理食塩液、SD−A1はSD−A2の生理食塩液
溶解液(1mg/ml)を8週のC57BL/6系雌性マ
ウスに一匹あたり0.3ml腹腔内投与してその48時
間後に腹腔浸出細胞を採取した。採取液中の細胞
数を10%牛胎児血清添加RPMI1640培地で2×
106個/mlに調整した後プスチツクシヤーレに移
して37℃、5%炭酸ガス大気下で90分間インキユ
ベートし、シヤーに付着性細胞,非付着性の細胞
を得た。各々の細胞5×105個と51Crで標識した
マウス白血病細胞YAC−1、1×104個を37℃、
5%炭酸ガス大気下で10%牛胎児血清添加
RPMI1640培地を用いて4時間培養した。その培
養上清に遊離された 51Crの放射能をオートガン
マーカウンター(Packard製)で測定し、腹腔浸
出細胞のYAC−1細胞に対する細胞障害を調べ
た。
【表】
【表】 試験例 5 細胞増殖直接阻害作作用 本発明物質のYAC−1マウス白血病細胞と
FM3Aマウス乳癌細胞の細胞増殖に対する直接阻
害作用を調べた。 試験系は次のとおりである。 8.4×104個のYAC−1細胞と15.4×104個の
FM3A細胞をそれぞれ10%牛胎児血清添加
RPMI1640培地に浮遊せしめ、37℃、5%炭酸ガ
ス大気下で24時間培養後SD−A1を1mg/mlの最
終濃度に加え、同じ条件下でさらに培養を継続し
た。培養開始後24時間毎にトリパワブルー染色に
より生細胞数を測定した。結果は第5表に示し
た。
【表】 試験例 6 急性毒性 1群10匹の5週令ddy系雄性マウス(平均体重
24g)にSD−A1を生理食塩液に溶解して体重1
Kgあたり500mgを静脈内投与した。本発明物質は
投与後1週間の観察期間中、体重増加の抑制を示
さず、死亡例もなかつた。この結果から本発明物
質の静脈内投与における50%致死用量LD50は500
mg/Kg以上と考えられる。 試験例 7 抗原性: 生理食塩液に溶解したSD−A1を1群6匹のハ
ートレー系雌性モルモツト(平均体重348g)に
1匹あたり1mgずつ、週3回合計6回皮内投与し
て感作した。最終感作日から2週間経過後SD−
A1を生理食塩液に溶解して体重Kgあたり10mgあ
るいは2mgを静脈内投与した。チヤレンジ前後の
モルモツトの行動観察により本発明物質の抗原性
を調べたところ本発明物質は前記投与量では全く
アナフイラキシーシヨツクを誘発しなかつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明物質のセフアローズCL−6Bカ
ラムクロマトによる溶出図を、第2図は同物質の
紫外線吸収スペクトルを、第3図は同物質の赤外
線吸収スペクトルを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 加熱変性によつて抗腫瘍活性を有せしめてな
    り、下記の理化学的性質(Na塩による)を示す
    加変性デオキシリボ核酸SD−01及びその塩。 (1) 元素分析(%): C:27.11〜31.32 H:4.01〜5.10 N:12.34〜13.98 P:7.14〜8.71 Na:3.61〜5.02 (2) 分子量:3万〜100万 蛋白質をマーカーとし、セフアロースCL−
    6Bを用いたゲル濾過法によれば22万付近をピ
    ークとして3万〜100万に分布する。 (3) 融 点:明確な融点を示さない。 (4) 紫外線吸収スペクトル:中性水溶液は260nm
    付近に吸収極大波長を、また230nm付近に吸収
    極小波長を有する。 (5) 赤外線吸収スペクトル:780cm-1付近、1090
    cm-1付近、1230cm-1付近、1700cm-1付近に核酸
    の特性吸収帯を有する。 (6) 溶剤に対する溶解性:水に可溶、エタノー
    ル、メタノール、エーテル、アセトンに不溶。 (7) 呈色反応 A) オルシノール反応:STS法により分画
    したRNA画分に対して陰性。 B) ジフエニルアミン反応:STS法により
    分画したDNA画分に対して陽性。 C) ニンヒドリン反応:本物質10μg/mlの
    濃度で陰性。 D) アンスロン反応:本物質10μg/mlの濃
    度で陰性。 (8) 塩基性、酸性、中性の区別:本物質の水溶液
    のPHは6.5〜7.5である。 (9) 物質の色:白色粉末 (10) 特 性:加熱処理によつて可溶性を付与する
    とともに、高い抗腫瘍活性を有せしめ、かつ毒
    性および抗原性が極めて低くなつている。 (11) 塩基組成(%): グアニン:35.2 アデニン:14.0 シトシン:35.7 チミン :15.1 (方法は化学分析による) (12) 酵素処理:本物質をデオキシリボヌクレアー
    ゼI(DNaseI)で処理すると抗腫瘍性がなく
    なるが、リボヌクレアーゼT2(RNaseT2)の
    処理では抗腫瘍性は変化しない。 (13) ヒドロキシアパタイトのカラムクロマトグ
    ラフイーにより分析すると1本鎖構造である。 (14) 転移温度(Tm):測定された融解曲線から
    は明確な転移温度Tmは求められない。 2 放線菌ストレプトミセス属菌より得られたも
    のである特許請求の範囲第1項記載の加熱変性デ
    オキシリボ核酸SD−01。 3 その破砕物を遠心分離して得られる無細胞抽
    出液から得られる核酸画分を加熱変性することに
    よりSD−01が製造できるストレプトミセス属放
    線菌を使用し、その破砕物にこれらの処理を行う
    ことを特徴とする抗腫瘍活性を有する加熱変性デ
    オキシリボ核酸SD−01の製造法。 4 核酸画分の分離法として無細胞抽出液を有機
    溶剤処理して分離することを特徴とする特許請求
    の範囲第3項記載の製造法。 5 核酸画分の分離法として無細胞抽出液に核酸
    凝集剤を加え、得られる沈澱を水または塩類溶液
    に対して透析した後、その可溶画分から分離する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の製
    造法。 6 加熱変性を約80゜−120℃で行うことを特徴と
    する特許請求の範囲第3〜5項のいずれか1項に
    記載の製造法。 7 その破砕物を遠心分離して得られる無細胞抽
    出液に核酸凝集剤を加え、得られる沈澱を水また
    は塩類溶液に対して透析した後加熱変性してその
    上清からSD−01を分離することができるストレ
    プトミセス属菌を使用し、その破砕物にこれらの
    処理を行うことを特徴とする抗腫瘍活性を有する
    加熱変性デオキシリボ核酸SD−01の製造法。 8 加熱変性を約80゜−120℃で行うことを特徴と
    する特許請求の範囲第7項に記載の製造法。 9 加熱変性によつて抗腫瘍活性を有せしめてな
    る加熱変性デオキシリボ核酸SD−01を有効成分
    とする抗腫瘍剤。 10 加熱変性デオキシリボ核酸SD−01が放線
    菌ストレプトミセス属菌より得られたものである
    特許請求の範囲第9項記載の抗腫瘍剤。
JP57143395A 1982-08-20 1982-08-20 抗腫瘍活性物質sd−01とその製法およびその製剤 Granted JPS5933229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57143395A JPS5933229A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 抗腫瘍活性物質sd−01とその製法およびその製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57143395A JPS5933229A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 抗腫瘍活性物質sd−01とその製法およびその製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5933229A JPS5933229A (ja) 1984-02-23
JPH0365355B2 true JPH0365355B2 (ja) 1991-10-11

Family

ID=15337762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57143395A Granted JPS5933229A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 抗腫瘍活性物質sd−01とその製法およびその製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933229A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5933229A (ja) 1984-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1181691A (en) Vaccinal complex containing a specific antigen and vaccine containing it
JPS6241214B2 (ja)
Fukushi et al. Extraction and purification of endotoxin from Enterobacteriaceae: a comparison of selected methods and sources
CH664897A5 (de) Gereinigtes, entgiftetes endotoxin enthaltende pharmazeutische zusammensetzung.
EP0030812B1 (en) A process for preparing substances having interferon inducing activity and interferon inducers
HU185314B (en) Process for producing water-soluble immunostimulant glyco-proteins from klebsiella pneumoniae
US4242326A (en) Anti-tumor substance and process for preparing the same
US3821193A (en) Antiviral complex of rna and polysaccharide
US3600378A (en) Method for the purification of lipopolysaccharides
US4579941A (en) Thermally-denatured deoxyribonucleic acid MD-011 and antitumor agent
JPH0365355B2 (ja)
JPH0365356B2 (ja)
JPH0366317B2 (ja)
JPH0369917B2 (ja)
JPH0365354B2 (ja)
JPH0365357B2 (ja)
JPH0366316B2 (ja)
US4148877A (en) Fraction capable of inducing in vivo a resistance to bacterial infections, process for obtaining said fraction from bacteria and drugs containing said fraction
JPH0742322B2 (ja) クレブシェラ属細菌のアシルグリカン、その製造方法及びそれからなる薬剤
JPH0365353B2 (ja)
JPH0365358B2 (ja)
DE2056294A1 (de) Verfahren zur Herstellung antiviraler zweistrangiger Ribonucleinsäuren
DE3231087C2 (ja)
CA1190164A (en) Thermally-denatured deoxyribonucleic acid md-o11 and antitumor agent
GB2125406A (en) Anti-tumor DNA