JPH0365074B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0365074B2
JPH0365074B2 JP57031653A JP3165382A JPH0365074B2 JP H0365074 B2 JPH0365074 B2 JP H0365074B2 JP 57031653 A JP57031653 A JP 57031653A JP 3165382 A JP3165382 A JP 3165382A JP H0365074 B2 JPH0365074 B2 JP H0365074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pulse
video signal
pulses
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57031653A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57157695A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS57157695A publication Critical patent/JPS57157695A/ja
Publication of JPH0365074B2 publication Critical patent/JPH0365074B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、アルフアーモザイク(テレテキス
ト、可視データ等)のデコーダに関するものであ
り、さらに詳しく言えばテレビジヨン受像機に取
付けられる(テレビジヨン受像機上にすえ付けら
れる)デコーダに関するものである。
テレビジヨン信号の垂直帰線期間中に8個のグ
レー・スケール・レベルを使用してアルフアーモ
ザイク文字を現わすパルス信号を伝送することは
知られている。近年、この技術をカラー文字を含
ませるように拡大することが要望されるようにな
つてきた。理想的には、テレビジヨン受像機の製
造工程で、この受像機にこのような文字のデコー
ダを組込むのが望ましい。この場合、デコーダは
赤(R)、緑(G)、青(B)のパルス信号を直接受像機
の映像表示回路に供給する必要があるので、受像
機中に制限された帯域幅のクロマ・チヤンネルを
側路することになる。これによると、広帯域(高
解像度)の文字を表示させることができる。
しかしながら、組込まれたデコーダを持たない
使用中の多数の受像機がある。このような受像機
にとつては、もし上記の文字を受信し、表示した
い場合には、外部(載置形)のデコーダを必要と
する。外部載置形のデコーダはRF発生器を変調
する変調器に文字を表わすR、G、B信号を供給
し、発生器はその地域で使用されていないテレビ
ジヨン・チヤンネルに対応する周波数にセツトさ
れる。変調されたRF信号は受像機のアンテナ端
子に供給され、受像機内でこの信号は復調されて
ルミナンスおよびクロミナンス・チヤンネルに供
給され、表示回路に供給される。このようにして
パルス文字信号は制限された帯域幅を持つ受像機
のクロマチヤンネルで引伸ばされ、振幅は減少さ
れる。しかしながらルミナンス・チヤンネルの帯
域幅は一般に目立つたパルスの引伸ばしや振幅の
減少を伴なうことなく信号を通過させるのに充分
な大きさをもつている。
文字の読み易さ、コントラストは、とりわけそ
の色信号の振幅と周囲の背景の色信号の振幅との
比に依存する。ある種の組合せ、例えば白の背景
に対して黄色の文字、黒の背景に対して青の文字
の場合は、読取り易さは低下する。最初の場合、
黄の信号はクロマ・チヤンネルを通つて伝送さ
れ、そのIRE単位における相対振幅は低下する。
一方、白信号は主としてルミナンス・チヤンネル
を通つて伝送され、その相対振幅(100 IRE単
位)に目立つた低下はない。黄信号の相対振幅は
白信号の相対振幅に対して非常に小さくなり、白
の背景に対して識別することができなくなる。同
じ相対振幅の減少が黒信号の相対振幅(0 IRE
単位)に対する青信号の場合にも生じ、黒の背景
に対して青信号を識別することができなくなる。
一般には、文字とそれの背景との間に1グレー・
スケールの差があるとき、最も読取りが困難にな
るという問題がある。
従つて、この発明の目的は、アルフアーモザイ
ク文字の読取り易さ、コントラストを改善するこ
とにあり、特に載置形のデコーダでこれを達成す
ることにある。
この発明によれば、量子化されたパルス状ビデ
オ信号のコントラストは、上記ビデオ信号内のパ
ルスの幅が所定の期間以下であるかどうかを決定
し、上記パルスの幅が所定の期間よりも短かいと
し、および修正された信号の先行する信号レベル
に対する上記ビデオ信号のレベルの差の絶対値が
選定された値よりも小さいならば、上記レベル差
の絶対値を大きくするように上記ビデオ信号を修
正することにより高められる。
以下、図を参照しつゝこの発明を詳細に説明す
る。
第1図はこの発明を実施した装置のブロツク・
ダイヤグラムを示す図である。入力端子10,1
2,14,16には、載置形デコーダ(図示せ
ず)よりそれぞれR(赤)色成分信号、G(緑)色
成分信号、B(青)色成分信号、および合成同期
信号が供給される。R、G、B信号はマトリツク
ス18でマトリツクス処理され、R−Y、B−
Y、およびY(ルミナンス)信号を生成する。テ
レテキストでは、Y信号は8つのグレー・スケー
ル・レベル(3元色のルミナンス成分、3つの2
次色、および黒と白)を使用して量子化される。
R−Y信号、B−Y信号の代りにそれぞれI(同
相)信号、Q(90°)信号をマトリツクス18で生
成するようにすることもできる。R−Y信号とB
−Y信号はそれぞれ1.5MHz、0.5MHzの遮断周波
数を持つた低域通過フイルタ20,22に供給さ
れ、次いでそれぞれ遅延線(これについては後程
説明する)24,26に供給される。最後にこれ
らの信号はクロマ変調器28に供給され、この変
調器はR−YおよびB−Y信号によつて直角変調
された3.58MHzの信号を生成する。変調された信
号は加算器30に供給される。入力端子16に供
給された合成同期信号は遅延線32(これについ
ては後程説明する)に供給され、さらに加算器3
0に供給される。マトリツクス18からのY信号
は、4.2MHzの遮断周波数をもつた低域通過フイ
ルタ34に供給され、またルミナンス信号修正装
置38の入力36に供給される。低域通過フイル
タ34の出力は遅延線40(これについては後程
説明する)に供給され、さらにルミナンス信号修
正装置38の入力42に供給される。ルミナンス
信号修正装置38は入力36に供給されたY信号
のパルス端縁部を検出するための端縁部検出器4
4を有している。
パルス幅検出器46は、パルスが約1μs(マイク
ロ秒)以下の幅を持つているときこれを検出す
る。1μsのパルス幅は、クロマ・チヤンネルの制
御された帯域幅によるパルスの広がり、振幅の減
少のためクロマ回路による再現が困難なパルスの
持続時間である。もしパルスがこの持続時間ある
いはそれ以下の幅を持つとき、それを検出するた
めに約1μs必要とするので、遅延線48は約1μsの
遅延時間をもつている。従つて、検出器44およ
び46からの信号は、ルミナンス信号修正制御回
路50に供給されるとき同期している。修正制御
回路50は、約1μs以下の持続時間を持つた文字
のルミナンス信号が入力端子42に供給されたと
き、以下に説明するようにこれを適当に修正し、
修正された信号を加算器30に持続された出力端
子52に供給する。これを行なうとき、回路50
には、その中での切換トランジエントによる固有
のある大きさの遅延がある。その遅延は回路50
中で使用される回路網の速度に依存する。加算器
30は合成ビデオ出力信号を発生する。
加算器30からの合成ビデオ信号が表示される
とき、適当な整合状態と同期化を得るために、そ
の入力信号は適正に時間合せされていなければな
らないことは言う迄もない。修正制御回路38中
の遅延時間は約1μsとそれの切換トランジエント
の合計時間になる。すべての低域通過フイルタ
は、その遮断周波数に反比例するある大きさの遅
延をもつている。従つて、遅延線24および26
の遅延量は、1μsプラス上記切換トランジエント
マイナス低域通過フイルタ20,22によつてそ
れぞれ導入される遅延時間に等しくなるように設
定されている。低域通過フイルタ34の出力は修
正制御回路50に供給され、従つて切換による遅
延を受けないので、遅延線40の遅延量は約1μs
マイナス低域通過フイルタ34の遅延時間に等し
くなるように設定される。
加算器30からの合成ビデオ信号は、プリデイ
ストーシヨン・フイルタまたはフレデンドール
(Fredendall)フイルタ54に供給され、テレビ
ジヨン・セツトの音声トラツプによつて導入され
た遅延を、必要に応じて、米国の場合はFCC(ア
メリカ連邦通信委員会)による指定によつて補償
する。フイルタ54からの信号は、その地域で使
用されていないチヤンネルのRF信号を発生する
RF変調器56に供給され、このRF信号はフイル
タ54から供給される信号によつて変調される。
変調されたRF信号は、米国の場合はFCCの規定
に従つてVSB(残留側波帯)フイルタ58に供給
される。VSBフイルタ58の出力は、テレビジ
ヨン受像機のアンテナ端子に供給される。この場
合、このテレビジヨン受像機は上記のようにその
地域で使用されていないチヤンネルに同調され
る。
第2図は端縁部検出器44のブロツク・ダイヤ
グラムを示す。マトリツクス18から供給される
図示のY信号は第5図aに示されている。パルス
501乃至510はY信号中に存在する。最初お
よび最後の電圧レベル500および511は黒レ
ベルで、パルス501乃至510は文字あるいは
背景のいずれかを示す色々なグレー・レベルにあ
る。持続時間TOはこの実施例では1μsであり、
それ以下のパルスの持続時間ではY信号は修正さ
れるべきであることを示す時間幅を示している。
Y信号はRF微分回路60に供給され、この微分
回路60はパルス501乃至510の波頭および
波尾で発生するインパルス512乃至522(第
5図bに示す)を有する波形Bを発生する。波形
Bはインバータ62とシユミツト・トリガ64に
供給される。インバータ62からの出力信号は第
2のシユミツト・トリガ66に供給される。シユ
ミツト・トリガ64および66は、それぞれの各
入力信号が小さな正の閾値を超過すると出力パル
スを発生し、それぞれの出力信号は加算器68で
加算され、その出力に第5図cに示すような波形
Cを発生する。従つて、パルス523,524,
526,529,530および531は、それぞ
れシユミツト・トリガ64が正方向インパルス5
12,513,515,518,519および5
20によつて付勢されることにより発生され、パ
ルス525,527,528,532,533
は、それぞれ負方向パルス514,516,51
7,521および522をインバータ62で反転
して得られた信号でシユミツト・トリガ66を付
勢することにより発生される。加算器68からの
波形Cは遅延線パルス幅検出器46および遅延線
48に供給される。
第3図はパルス幅検出器46のブロツク・ダイ
ヤグラムを示す。端縁部検出器44からの波形C
はカウンタ70のリセツト入力およびTo(約1μs)
の遅延をもつた遅延線72に供給される。カウン
タ70には発振器71より約20乃至30MHzの周波
数をもつたパルスが供給される。カウンタ70
は、所定の数のパルスが計数される前に波形Cの
パルスによつてリセツトされない限り、発振器7
1からのパルスを計数して所定の数のパルスを計
数した後第5図dの波形Dに示す出力パルスを発
生する。上記選択された所定数は発振器71の周
波数によつて決定され、波形Cのパルス間の期間
がToに等しいかそれを越えるとき所定数に到達
する。従つて、波形Dでは、パルス534は信号
Cが最初To以上の間、低レベルにあるので発生
したものである。パルス534の波尾はカウンタ
70をリセツトするパルス523によつて決定さ
れる。さらに、パルス523と524との間の間
隔がToよりも大であるのでパルス535が発生
する。その波頭はリセツト・パルス523の波尾
の後、時間Toで発生し、その波尾はパルス52
4によつて決定される。パルス524,525,
526,527の間隔はすべてToより短かいの
で、この間では波形Dにパルスは発生しない。同
様に、パルス527,529,533の後では各
期間のTo内にリセツト・パルスは発生しないの
で、Toの時間間隔の後に波形Dにパルス536,
537,538が発生する。遅延線72は波形C
のパルスをToだけ遅延させ、波形Cのパルス番
号にプライム符号を付した同じ番号をもつた対応
するパルスを第5図eの波形Eのように発生す
る。波形DおよびEはアンド・ゲート74の各入
力に供給され、第5図fの波形TRを発生する。
かくして、波形Dが高レベルの時に発生し、第5
図lの遅延を受け修正され波形Yのパルスの開始
を示す波形E中のパルスのみがゲート74を通過
してインバータ75に供給され、さらにフリツ
プ・フロツプ(双安定マルチバイブレータ)80
のリセツト入力Sに供給される。波形Dはインバ
ータ76によつて反転され、波形E共にアンド・
ゲート78の各入力に供給される。従つて、波形
Dが低レベルにあるときに発生する波形E中のパ
ルスのみがゲート78によつて通過させられる。
これらのパルスは524′,525′,526′,
528′,530′,531′,532′である。こ
の波形は第5図gのCLで、その中で波形TR中の
各パルスの後に発生する最初のパルスすなわち5
24′,528′,530′はToよりも大きな第5
図lの遅延されたY信号中のパルスの終りとTo
よりも小さな遅延されたY信号のパルスの開始を
示す。波形CLはフリツプ・フロツプ80のリセ
ツト入力Rに供給される。フリツプ・フロツプ8
0の出力信号はそのQ出力端子から引出され、第
5図hの波形QMとなる。パルス523′と52
4′はそれぞれフリツプ・フロツプ80をセツト、
リセツトし、それによつてパルス540を発生さ
せる。リセツト・パルス525′と526′は、フ
リツプ・フロツプ80が既にリセツトされている
ので何らの影響をも与えない。同様にパルス52
7′と528′はパルス541を特定し、パルス5
29′と530′はパルス542を特定し、パルス
533′はパルス543を開始させる。リセツ
ト・パルス531′と532′はフリツプ・フロツ
プ80に影響を与えないことを念頭に置いておく
必要がある。従つて、波形QMの正方向変化およ
び負方向の変化は、それぞれToの期間よりも大
きなパルスのみ、Toの期間よりも小さなパルス
のみを有する遅延されたY信号の期間の開始を指
示する。言い換えれば、QMが高レベルか低レベ
ルのとき、それぞれその期間はToよりも大きな
パルスのみ、あるいはToよりも小さなパルスの
みを持つことになる。
第4図はルミナンス信号修正制御回路50のブ
ロツク・ダイヤグラムを示す。遅延線40からの
Y信号は入力42より遅延線82に供給され、さ
らに差動増幅器84の反転入力端子に供給され
る。その非反転入力端子には、反転入力端子にお
けるY信号の現在のレベルに対する第5図lの修
正されたY信号の以前のレベルを表わす基準信号
が供給される。これらのパルス間の差を表わす信
号は増幅器84の出力に発生し、それは増幅器8
6に供給され、さらにゲート88に供給される。
上記の差信号はまた窓比較器90にも供給され、
この比較器は、上記差信号の絶対値が選定された
値よりも小さいときに高レベルとなる第5図iの
出力信号G、すなわちパルス544,545,5
46を発生する。信号Gはアンド・ゲート92の
1つの入力に供給される。フリツプ・フロツプ8
0からのQM信号はゲート92の反転入力端子に
供給される。従つて、ゲート92からの出力信号
は、信号Gが高レベル(小さな差信号)で信号
QMが低レベル(To以下のパルス)のとき高レ
ベルになり、その出力信号が高レベルのときゲー
ト88を開いて増幅器86からの信号を通過させ
る。
ゲート88からの出力信号は第5図kの波形
CS1で、その中にパルス547,548,54
9があり、これらのパルス信号Gのパルス54
4,545,546とそれぞれ一致している。し
かしながら増幅器84からの差信号の極性に応じ
て両パルスの極性が反対になる。これは例えばパ
ルス545とパルス548とによつて示される。
信号CS1は遅延線82からの信号と共に加算器
94に供給される。こゝで遅延線82はゲート8
8中での切換えに要する遅延時間を補償するため
の遅延量を持つている。ゲート88用として高速
論理が使用されると、遅延線82は省略され、入
力端子42と加算器94との間は直接接続され
る。
従つて、加算器94からの出力信号は、入力端
子42におけるY信号と増幅された差信号CS1
との合計となる。差信号CS1は、To期間よりも
小さいパルスと背景との間の振幅差が比較器90
の窓内にあるとき上記振幅差を誇張する作用をも
つている。その結果、第5図lの修正されたルミ
ナンス信号が得られる。こゝで第5図aに示され
ているパルスに対応するパルスはToの時間遅延
を示すために対応する参照番号にプライム符号を
付して示してある。第5図lで短かいパルス50
2′,506′,509′は、それらの背景基準レ
ベルのパルス501′および503′,505′お
よび507′,508′および510′に対して、
第5図aの対応するパルスの場合より大きな振幅
差をもつており、それによつてそれらが表示され
たときの読取り易さを改善することができる。
増幅器84の非反転入力端子に供給される基準
レベル信号を得るために、第3図の遅延線72か
らの信号Eは第4図のT形フリツプ・フロツプ1
02の入力に供給される。フリツプ・フロツプ1
02のQ出力からの出力信号はQT信号と称さ
れ、第5図jに示されている。Y信号の変化毎に
フリツプ・フロツプ102は状態を変え、第5図
eのパルス523′および524′はパルス550
の波頭と波尾を決定し、同様にパルス525′と
526′はパルス551を特定し、パルス52
7′と528′はパルス552を特定する。
パルス551の期間のようにQT信号が高レベ
ルのときサンプル・ホールド回路103は出力5
2における修正されたルミナンス信号、つまり第
5図lのパルス503′をサンプルし、ゲート1
04はそのときサンプル・ホールド回路105に
蓄積された信号を基準レベル信号として増幅器8
4の非反転入力端子に伝送する。このときフリツ
プ・フロツプ102の出力からの信号は低
レベルで、サンプル・ホールド回路105は出力
52における信号をサンプルせず、一方ゲート1
06は閉じており、サンプル・ホールド回路10
3がそのときサンプルされている信号を供給する
のを禁止する。次の変化する信号で、信号QTは
低レベル、信号は高レベルになる。ゲート1
06は先行するレベル503′に対応してサンプ
ル・ホールド回路103に蓄積された信号が基準
信号としての増幅器84の非反転入力に供給され
るのを可能にする。さらにサンプル・ホールド回
路105は出力52における信号504′をサン
プルすることができるが、ゲート104はサンプ
ル・ホールド回路105の出力を増幅器84に供
給するのを阻止する。パルス552において、上
に述べた最初の状態に戻る。かくしてゲートとサ
ンプル・ホールド回路の状態は交番し、第5図l
の修正されたルミナンス信号の先行するレベルは
基準信号として増幅器84に供給される。
上述の装置を使用すると問題が生ずる可能性が
ある。第5図lについて考えると、もしパルス5
05′乃至507′が、例えば青の背景に対する黒
文字のように実際に示されているよりも黒レベル
に接近していると、パルス506′は前述の回路
によつて黒よりも黒レベルに駆動される。しかし
ながらこのようなパルスは、実行可能な黒レベル
クリツパによつて、あるいは表示管の電子ビーム
が0よりも低いレベルで遮断されるということは
あり得ないという事実によつて、実際にはテレビ
ジヨン受像機によつて再現することができない。
さらに、例えば黄色の背景に対して白文字のよう
に、パルス508′乃至510′が図に示されてい
るよりも白レベルに近づいている場合を考える
と、パルス509′は白よりも白レベルに駆動さ
れることになる。これは、実行可能な白レベル・
クリツパによつて、あるいはもし電子ビームがあ
まりに過大になると表示管は輝いたようになると
いう事実によつて実際には再現されず、文字の読
取りが困難になる。
このような問題を解決するために、加算器94
からの出力信号は加算器96、比較器98,10
0の各入力に供給される。比較器98は、加算器
94からの出力信号が黒よりも黒になつたときを
検出し、より大きな正のパルス信号CS2(図示
せず)を発生してこれを加算器96に供給する。
このパルスの振幅は元の負方向パルス506(第
5図a)および第5図kの信号CS1の負方向パ
ルス548の双方に打勝つのに充分な大きさを持
ち、その結果、第5図lの正方向パルス506″
が得られる。パルス506″とパルス505′,5
07′との間の振幅差は大きく、解読し易さの程
度は非常に良好になる。同様に、比較器100は
加算器94からの信号が白よりも白のときにこれ
を検出して、元の正方向パルス509および信号
CS1の正方向パルス549の双方に打勝つのに
充分な振幅をもつた大きな負方向パルスCS3
(図示せず)を発生し、その結果パルス509″を
得ることができる。パルス509″とパルス50
8′,510′との間には大きさ振幅差があるの
で、文字の読取りは容易になる。加算器96の出
力はルミナンス信号修正制御回路50の出力52
を構成している。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を実施した装置の構成を示す
ブロツク図、第2図は第1図の装置で使用される
端縁部検出器の構成を示すブロツク図、第3図は
第1図の装置で使用されるパルス幅検出器の構成
を示すブロツク図、第4図は第1図の装置で使用
されるルミナンス信号修正制御回路の構成を示す
ブロツク図、第5図は第2図、第3図、第4図を
説明するのに有効な信号のタイミング・ダイヤグ
ラムを示す図である。 30……加算器、38……ルミナンス信号修正
装置、44……端縁部検出器、46……パルス幅
検出器、48……遅延線、50……ルミナンス信
号修正制御回路、84……差動増幅器、86……
増幅器、90……窓比較器、94……加算器、9
8,100……比較器、96……加算器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ビテオ信号中の各パルスの幅が所定の持続時
    間よりも短いか否かを決定するための手段と;上
    記ビデオ信号を修正して、修正されたビデオ信号
    を生成する手段とを備え、 上記修正されたビデオ信号を生成する手段は、
    上記ビデオ信号中の各パルスの信号レベルを上記
    修正されたビデオ信号の先行信号レベルと比較し
    て、それらの間のレベル差の絶対値がある選択さ
    れた値よりも小さいか否かを決定する手段と;パ
    ルスの持続時間が上記所定の持続時間よりも短
    く、且つ上記レベル差の絶対値が上記選択された
    値よりも小さい時に働いて、上記修正されたビデ
    オ信号において上記レベル差が増加する方向に、
    上記修正されたビデオ信号を生成する手段が上記
    パルスの信号レベルを修正するようにする手段と
    を含む、 ように構成された、量子化されたパルス状ビデオ
    信号のコントラストを大きくすることにより表示
    文字のコントラストを改善する装置。 2 上記パルス幅が上記所定の持続時間よりも短
    く、また上記絶対値が上記選択された値よりも小
    さいならば、増幅されたレベル差信号を上記量子
    化されたビデオ信号に加算するための手段を具備
    する特許請求の範囲第1項記載の表示文字のコン
    トラストを改善する装置。 3 修正されたビデオ信号が少なくとも1つの選
    択された閾値を横切つているか否かを決定し、も
    し横切つておれば上記修正されたビデオ信号に上
    記増幅されたレベル差信号と反対極性のパルスを
    加算し、上記レベル差の極性を変えると共に上記
    閾値を横切ることなくそれらの差の絶対値を増大
    させる手段を含む特許請求の範囲第1項または第
    2項記載の表示文字のコントラストを改善する装
    置。 4 上記量子化されたビデオ信号はアルフアーモ
    ザイク文字を表わすルミナンス信号からなるもの
    である特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれ
    かに記載の表示文字のコントラストを改善する装
    置。
JP57031653A 1981-02-27 1982-02-26 Device for improving contrast of display character Granted JPS57157695A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/238,838 US4358788A (en) 1981-02-27 1981-02-27 Legibility for alpha-mosaic characters

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57157695A JPS57157695A (en) 1982-09-29
JPH0365074B2 true JPH0365074B2 (ja) 1991-10-09

Family

ID=22899537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57031653A Granted JPS57157695A (en) 1981-02-27 1982-02-26 Device for improving contrast of display character

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4358788A (ja)
JP (1) JPS57157695A (ja)
CA (1) CA1174387A (ja)
DE (1) DE3207028C2 (ja)
FR (1) FR2500977B1 (ja)
GB (1) GB2094118B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4573075A (en) * 1983-06-24 1986-02-25 Rca Corporation Digital signal coring apparatus with controllable coring threshold level
DE3344747A1 (de) * 1983-12-10 1985-06-20 Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim Schaltungsanordnung zur automatischen einstellung der schwarzwertspannung
KR900003267B1 (ko) * 1984-10-06 1990-05-12 니뽕 빅터 가부시끼가이샤 칼라 촬상 장치
US4712102A (en) * 1985-01-29 1987-12-08 International Business Machines Corporation Method and apparatus for displaying enlarged or enhanced dot matrix characters
US4703323A (en) * 1985-01-29 1987-10-27 International Business Machines Corporation Method and apparatus for displaying enhanced dot matrix characters
US4827344A (en) * 1985-02-28 1989-05-02 Intel Corporation Apparatus for inserting part of one video image into another video image
US4958361A (en) * 1988-04-22 1990-09-18 Hughes Aircraft Company Edge effect reduction by smoothing in digital receivers
EP0367316B1 (en) * 1988-10-04 1993-09-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Picture signal processing circuit for improving high-frequency picture resolution upon picture signal display
US5254982A (en) * 1989-01-13 1993-10-19 International Business Machines Corporation Error propagated image halftoning with time-varying phase shift
JPH0724422B2 (ja) * 1990-09-12 1995-03-15 池上通信機株式会社 カラーテレビカメラの輝度信号作成回路
GB2292282B (en) * 1994-08-04 1998-08-26 Sony Corp Video special effect generators
US7463311B2 (en) * 2002-09-09 2008-12-09 General Instrument Corporation Method and system for including non-graphic data in an analog video output signal of a set-top box
US9755286B2 (en) * 2014-12-05 2017-09-05 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for variable microwave phase shifter

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50106515A (ja) * 1973-12-25 1975-08-22
JPS50106516A (ja) * 1973-12-25 1975-08-22

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4212008A (en) * 1978-05-24 1980-07-08 Rca Corporation Circuit for displaying characters on limited bandwidth, raster scanned display
US4314245A (en) * 1980-03-10 1982-02-02 Wilbur Jr John R Video compensation subcircuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50106515A (ja) * 1973-12-25 1975-08-22
JPS50106516A (ja) * 1973-12-25 1975-08-22

Also Published As

Publication number Publication date
FR2500977B1 (fr) 1987-07-31
FR2500977A1 (fr) 1982-09-03
DE3207028C2 (de) 1986-08-14
GB2094118B (en) 1984-09-19
JPS57157695A (en) 1982-09-29
US4358788A (en) 1982-11-09
DE3207028A1 (de) 1982-09-16
GB2094118A (en) 1982-09-08
CA1174387A (en) 1984-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4240105A (en) Method and apparatus for separation of chrominance and luminance with adaptive comb filtering in a quadrature modulated color television system
US4426661A (en) Television receiver including a circuit for doubling line scanning frequency
US4072984A (en) Chrominance-luminance separator
US4179705A (en) Method and apparatus for separation of chrominance and luminance with adaptive comb filtering in a quadrature modulated color television system
US5237414A (en) Video enhancer with separate processing of high and low level transitions
JPH0365074B2 (ja)
GB2256991A (en) Impulse noise eliminating circuit for a television receiver
US4723166A (en) Noise adjusted recursive filter
US3286026A (en) Television bandwidth reduction system
CA1162294A (en) Auxiliary television signal system
US4209801A (en) System for increasing the sharpness in a television picture
GB1480516A (en) Aperture correction circuit
CA1115831A (en) Color television receiving system utilizing inferred high frequency signal components to reduce color infidelities in regions of color transitions
US3449510A (en) Circuit arrangement for producing a dissymmetrical switching signal in an ntsc-pal conversion system
US4758882A (en) Chrominance detection circuit comparing the polarity of high frequency signals separated by a field or frame
US3862361A (en) Video amplifier circuit for use with synchronous detectors
US3674918A (en) Method and arrangement for the transmission of synchronizing information to color television apparatus
JP2531943B2 (ja) ハンギングドツト検出器
US3710014A (en) Color television system
US4151551A (en) Programmable color enable and sequencing system for secam
US2844646A (en) Television test apparatus
JPS6027422Y2 (ja) カラ−キヤラクタ−エンハンサ−
US3699240A (en) Color television receiver
US2908751A (en) Combined synchronous demodulator and brightness signal channel
JPS636947Y2 (ja)