JPH0364867A - 固体高分子電解質膜の表面改質法 - Google Patents

固体高分子電解質膜の表面改質法

Info

Publication number
JPH0364867A
JPH0364867A JP1197959A JP19795989A JPH0364867A JP H0364867 A JPH0364867 A JP H0364867A JP 1197959 A JP1197959 A JP 1197959A JP 19795989 A JP19795989 A JP 19795989A JP H0364867 A JPH0364867 A JP H0364867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte film
polymer electrolyte
conductivity
electrode
solid polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1197959A
Other languages
English (en)
Inventor
Kan Iwaki
貫 岩木
Hiroshi Nakajima
宏 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP1197959A priority Critical patent/JPH0364867A/ja
Publication of JPH0364867A publication Critical patent/JPH0364867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、固体高分子電解質燃料電池の電極に接する高
分子電解質膜等に適用される固体高分子電解質膜の表面
改質法に関する。
〔従来の技術〕
固体高分子電解質M (SPE)t−用いる燃料電池、
あるいは、電気分解反応において、従来は、カーボンあ
るいはpt等からなる電極を直接高分子電解質膜ヘホッ
トプレスにより直接接触させる方法、pt等の電極を膜
にプリントする方法、あるいは膜表面に金属塩の析出を
させる化学メツキ法があり、固体高分子電解質膜と電極
との密着性を向上させている。
〔発明が解決しようとする課題〕
固体高分子電解質膜を用いる燃料電池において、固体高
分子電解質膜と電極との接触界面で導電性および反応性
を増加させることがポイントとされている。電極での反
応は、子種にて2H7(気+    − 体)→2H+2e  の反応がpt等の触媒活性点で+ 行なわれ生成したHは電解質膜 (液体)へ、電子e 
はカーボンあるいはグラファイト電極(固体)へと流れ
る三相の界面にて進行する。−極にても同様に1/20
.(気体)−)−2H(液体)+2e(固体)→HtO
の反応が三相界面にて行なわれる。これらの反応の抵抗
を減少させるために、反応界面の面積を増加させること
、および電極材料と固体高分子電解質膜との接触を増加
させることが必要である。
このため電極材料を多孔性にし、また、電極に高分子電
解質を含浸あるいは添加することが提案されているが、
固体高分子電解質膜の表面からの対策も重要となってい
る。
本発明の課題は、上記従来の問題点を解消することがで
きる固体高分子電解質膜の表面改質法を提供することで
ある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明による固体高分子電解質膜の表面改質法は、固体
高分子電解質膜を用いる電気化学プロセスにおいて、反
応性および導電性の増加および電極と固体高分子電解質
膜との接触電位を低下させるために、前記固体高分子電
解質膜に電極材料等のイオン注入を行なうことを特徴と
する。
即ち、本発明においては、固体高分子電解質膜および電
極との間の反応性と導電性を増加させるために、固体高
分子電解質膜の表面での反応活性点の賦与および導電性
の増加をもたらす表面改質として高分子表面へのイオン
注入を行なうものである。イオン種としては、pt、p
d、Rh、Ru、Ir、Cなどが有効で、これらの組合
せも有用である。イオン注入法としては+イオンあるい
は−イオンがとられ、注入の深さは0.005μから1
μまでとられる。
〔作用〕
本発明によれば、高分子材料へのメタルあるいはCのイ
オン注入(10”Sl 0 ”/cIIL”)により表
面の導電性の増加および化学反応性の増加が得られる。
高分子材料では熱劣化を防ぐため冷却を必要とする。
〔実施例〕
本発明の一実施例として、固体高分子電解質(Nati
on−117) M (デエポン社Ifり面にCおよび
pt  のイオン注入を行なった。真空度は10〜’−
io’r   注入量は前者は2xlO”ion/i1
後rr  1 者はl x l Q” ion/i::♂である。ター
ゲット温度は25″O以下、ビーム電流は2mA以下、
照射時間20分以下である。
上記のNation膜の絶縁性はイオン注入により表面
は電気伝導性をもち、注入量により電導性は増加する。
注入されたptにより水素の解離反応が出現した。
このイオン注入Nationを水に浸漬させると、イオ
ン導電性は回復されるが電子伝導性は生じない。
上記イオン注入したNa1i□H膜へPt担持カーボン
ブラックおよび撲水剤を混入したグラファイト電極を取
付けたセルは、HlおよびO,ガス導入によって作用す
る燃料電池としての機能が第1図に示すように従来から
の未処理Nation膜のみのものよりも向上した。
NationへのCおよびPtのイオン注入によりNa
tionとカーボン電極との接触性が増加して内部抵抗
は減少し、またpt上でのH8の解離反応性は増加した
。これは気/液/固の3相が電極およびNationの
両者の界面にて生ずる時発電効率が高くなる。これは電
極と固体高分子電解質膜との接触界面での分極によるポ
テンシャル障壁が低減化されることに起因するとみなさ
れる。
Nation膜への注入イオン種としてはC,Ptの他
にPt、Rh、Ru、Irなどがあり、またこれら2種
以上の混合も有効であった。
〔発明の効果〕
本発明によれば、固体高分子電解質燃料電池の電極′界
面にて、固体高分子電解質膜表面にカーボンあるいはP
t 、 Pd等のメタルあるいは両者のイオン注入を行
なうことにより、膜表面の表面改質を行ない、接触界面
領域での反応性および電導性の増加および接触抵抗の低
減化が行なわれ、燃料電池の効率を向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例による燃料電池単セルと従来
の単セルとの負荷をかけた場合の電流−電圧特性図であ
る。 a・・・本発明の一実施例、b・・・従来例。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 固体高分子電解質膜を用いる電気化学プロセスにおいて
    、反応性および導電性の増加および電極と固体高分子電
    解質膜との接触電位を低下させるために、前記固体高分
    子電解質膜に電極材料等のイオン注入を行なうことを特
    徴とする固体高分子電解質膜の表面改質法。
JP1197959A 1989-08-01 1989-08-01 固体高分子電解質膜の表面改質法 Pending JPH0364867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1197959A JPH0364867A (ja) 1989-08-01 1989-08-01 固体高分子電解質膜の表面改質法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1197959A JPH0364867A (ja) 1989-08-01 1989-08-01 固体高分子電解質膜の表面改質法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0364867A true JPH0364867A (ja) 1991-03-20

Family

ID=16383163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1197959A Pending JPH0364867A (ja) 1989-08-01 1989-08-01 固体高分子電解質膜の表面改質法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0364867A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005276642A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Japan Science & Technology Agency イオン注入により作製した電解質膜電極接合体
WO2010046346A1 (de) * 2008-10-20 2010-04-29 Dritte Patentportfolio Beteiligungsgesellschaft Mbh & Co. Kg Lithiumionen-akku
JP2012184474A (ja) * 2011-03-05 2012-09-27 Univ Of Fukui 金属メッキ材料の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005276642A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Japan Science & Technology Agency イオン注入により作製した電解質膜電極接合体
WO2010046346A1 (de) * 2008-10-20 2010-04-29 Dritte Patentportfolio Beteiligungsgesellschaft Mbh & Co. Kg Lithiumionen-akku
JP2012184474A (ja) * 2011-03-05 2012-09-27 Univ Of Fukui 金属メッキ材料の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yi et al. A unique hybrid quasi‐solid‐state electrolyte for Li–O2 batteries with improved cycle life and safety
Weber et al. Formic acid oxidation in a polymer electrolyte fuel cell: a real‐time mass‐spectrometry study
JP3211997B2 (ja) 固体ポリマー燃料電池用電極の製造方法
Duan et al. The effective carbon supported core–shell structure of Ni@ Au catalysts for electro-oxidation of borohydride
Li et al. Doping‐modulated strain enhancing the phosphate tolerance on PtFe alloys for high‐temperature proton exchange membrane fuel cells
Ticianelli et al. Methods to advance technology of proton exchange membrane fuel cells
Thomas et al. Influence of ionomer content in catalyst layers on direct methanol fuel cell performance
US5084144A (en) High utilization supported catalytic metal-containing gas-diffusion electrode, process for making it, and cells utilizing it
JP4522502B2 (ja) ポリマー膜燃料電池のためのガス拡散電極
Wang et al. High area capacity and dendrite-free anode constructed by highly potassiophilic Pd/Cu current collector for low-temperature potassium metal battery
JP2009179871A (ja) 電気分解セル、及び水素製造装置
JPH03111586A (ja) 二酸化炭素還元用電解槽
Li et al. Revealing the size-dependent electrochemical Li-storage behaviors of SiO-based anodes
JPH0364867A (ja) 固体高分子電解質膜の表面改質法
Gullá et al. Dual ion-beam-assisted deposition as a method to obtain low loading-high performance electrodes for PEMFCs
Bao et al. A Liquid Anode of Lithium Biphenyl for Highly Safe Lithium‐Air Battery with Hybrid Electrolyte
Sheng et al. Passivating lithium metal anode by anti-corrosion concentrated ether electrolytes for longevity of batteries
Bai et al. Unique amorphous/crystalline heterophase coupling for an efficient oxygen evolution reaction
CN110931264B (zh) 一种铁原位掺杂钛酸钠电极材料及其制备方法
JPS6260476B2 (ja)
Kunz Lessons learned from phosphoric acid electrolyte fuel cell development pertinent to PEMFCs
Kumpulainen et al. In situ voltammetric characterization of PEM fuel cell catalyst layers
CN101841042B (zh) 燃料电池的电极层及其制造方法
Wang et al. Enhancing Voltage Reversal Tolerance of Proton Exchange Membrane Fuel Cells by Tuning the Microstructure of IrO x Catalysts
KR20240036907A (ko) 수소 발생 반응 촉매용 나노 시트 및 그 제조 방법