JPH0363940B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0363940B2
JPH0363940B2 JP4798285A JP4798285A JPH0363940B2 JP H0363940 B2 JPH0363940 B2 JP H0363940B2 JP 4798285 A JP4798285 A JP 4798285A JP 4798285 A JP4798285 A JP 4798285A JP H0363940 B2 JPH0363940 B2 JP H0363940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyethylene terephthalate
oriented
polyester film
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4798285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61206624A (ja
Inventor
Kazuo Nakayama
Kyoshi Myashita
Akira Kaido
Hisaaki Kanetsuna
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP4798285A priority Critical patent/JPS61206624A/ja
Publication of JPS61206624A publication Critical patent/JPS61206624A/ja
Publication of JPH0363940B2 publication Critical patent/JPH0363940B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、新規なポリエステルフイルム及びそ
の製造方法、さらに詳しくいえば、特定の構造フ
アクターと力学的フアクターによつて特徴づけら
れる新規な高配向、高強度ポリエステルフイルム
及びその製造方法に関するものである。 従来の技術 通常、ポリエチレンテレフタレートを主体とし
た、一軸延伸又は二軸延伸フイルムは、磁気テー
プベースフイルムとして広く利用されているが、
近年磁気テープのうちでも特にビデオテープのベ
ースとしての需要が多くなるとともに、強度、弾
性率などの力学的特性について、よりいつそう厳
しい要求がなされるようになつてきた。 ところで、ポリエチレンテレフタレートについ
て、強度、弾性率のような力学的特性を向上させ
る方法としては、繊維に対し張力を加えながら、
局部的に加熱し、延伸繊維とするいわゆるゾーン
延伸、ゾーン熱処理法が知られている〔「ジヤー
ナル・オブ・アブライド・ポリマー・サイエンス
(J.Appl.Polymer Sci.)」、第26巻、第213ページ
(1981年)〕。 しかしながら、この方法は、装置に制限があ
り、巾広のフイルムについて適用することが困難
であるため、このような延伸、熱処理に基づく、
ポリエチレンテレフタレートフイルムの改質法
は、まだ知られていない。 発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、ポリエチレンテレフタレート
フイルムについて、磁気記録テープのベースとし
ての要求に対し十分にこたえうる物性例えば強
度、弾性率を付与するように改質することであ
る。 問題点を解決するための手段 本発明者らは、ポリエチレンテレフタレートフ
イルムの強度、弾性率を改善するために鋭意研究
を重ねた結果、未配向の非晶質ポリエステルフイ
ルムを、狭い間隙を有する一対のローラーを通し
て強制的に引き抜いたのち、これを熱処理したと
き、従来のポリエステルフイルムとは全く別異の
高配向、高強度ポリエステルフイルムが得られる
ことを見出し、この知見に基づいて本発明をなす
に至つた。 すなわち、本発明は、ポリエチレンテレフタレ
ートフイルムを主体とするフイルムであつて、 (イ) 100面がフイルム面に面配向していること、 (ロ) 010面の方位角方向のX線回折強度分布の半
値幅より求めた配向指数が92%以上であるこ
と、 (ハ) フイルムのエツジ方向から撮影した小角X線
散乱像が層線状4点像を示すこと、 (ニ) 110Hzで測定した動的弾性率が11GPa以上で
あること、及び (ホ) 破断強度が250MPa以上であること を特徴とする高配向、高強度ポリエステルフイル
ム及びこのフイルムを未配向の非晶質ポリエチレ
ンテレフタレートフイルムから製造する方法を提
供するものである。 本発明方法で原料素材として用いるポリエチレ
ンテレフタレートフイルムは、ポリエチレンテレ
フタレートフイルム単独から成るフイルムだけで
なく、ポリエチレンテレフタレートフイルムを主
体とするもの、すなわち、ポリエチレンテレフタ
レートフイルム成分を90重量%以上含むポリエス
テルフイルムであつてもよい。この場合のポリエ
チレンテレフタレート成分以外の成分としては、
そのテレフタル酸の一部がイソフタル酸、ナフタ
リンジカルボン酸に置換されたものがある。この
原料素材のポリエチレンテレフタレートを主体と
するポリエステルフイルムは、溶融押出などで得
られる未配向の非晶質のものであり、特に密度法
で測定した結晶化度が5%以下のものが好まし
い。 本発明の高配向、高強度ポリエステルフイルム
は上記の未配向、非晶質ポリエステルフイルム
を、その厚さの1/10〜4/5の間〓をもつ一対のロ
ーラー間を通して、引き抜くことによつて得られ
る。この引き抜きは、原料素材のポリエステルフ
イルムを一対のローラーで拘束し、一端に引張力
を加えて引き出すことによつて行われる。この際
最終的の延伸比が3倍以上になるように延伸する
必要がある。 この方法で使用する一対のローラーは、ローラ
ー自体を加熱することができ、ローラー間の間隙
を精度よく設定、保持できるものがよい。このロ
ーラーは特に回転させる必要はないが、高速で引
き抜く場合に自然回転するのを妨げない。また、
このローラーの直径は、原料素材のポリエステル
フイルムの厚さの10〜500倍程度の範囲内で選ば
れる。 本発明方法において、高配向を達成するには、
ローラー温度を60〜90℃の範囲に保持することが
必要である。これよりも低い温度では均一な延伸
が行われず、したがつて良好な配向結晶化が達成
されない。他方、この温度よりも高い温度では、
いわゆるスーパードローを生じてフイルムは変形
しても分子鎖が配向しないし、さらに温度が上る
と、分子鎖の配向前に結晶化が起り、弾性率や破
断強度の良好なフイルムを得ることができない。 適切なローラー温度は、原料素材のポリエステ
ルフイルムの種類によつて若干変動するので、あ
らかじめ引張試験を行い、その結果から推測して
設定される。 本発明方法においては、前記のようにして引き
抜いたフイルムをいつたん冷却し、長手方向に張
力を加え、20〜80MPaの応力下で、120〜210℃、
好ましくは150〜200℃の温度で熱処理する。この
際の張力が20MPaよりも小さいと熱処理時に収
縮が起り、有効な分子鎖の配向や緊張が得られな
いし、また張力が80MPaよりも大きくなると、
フイルムの白化、亀裂、破断などを生じ、良質の
フイルムが得られない。 このように、本発明方法によると、原料素材の
未配向、非晶質ポリエステルフイルムを特定条件
下で引き抜くことにより、フイルム内部に結晶分
子鎖軸のフイルムの長手方向への配向と結晶の
100面のフイルム面へ配向を起させる。次いで、
このように加工したフイルムを特定の条件下で熱
処理することにより、配向状態を固定し、弾性率
や破断強度を向上させる。 このようにして得られた、本発明のポリエステ
ルフイルムは、 (イ) 100面がフイルム面に面配向していること、 (ロ) 010面の方位角方向のX線回折強度分布の半
値幅より求めた配向指数が92%以上であるこ
と、 (ハ) フイルムのエツジ方向から撮影した小角X線
散乱像が層線状4点像を示すこと、 (ニ) 110Hzで測定した動的弾性率が11GPa以上で
あること、及び (ホ) 破断強度が250MPa以上であること によつて特徴づけられている。 この(イ)の要件は、ポリエチレンテレフタレート
の結晶を二次元的に良く配列させ、分子鎖間の凝
集力を強固にできるという点で物性に関係するも
ので、従来、このような要件を備えたフイルムと
しては、ポリエステルフイルムの二軸延伸フイル
ムなどが知られている。しかし、これらの公知の
フイルムは分子鎖軸の方向がフイルム面内でラン
ダムに近く、配向形式がいわゆる一面配向を示す
という点で本発明のフイルムと異なつている。 次に(ロ)の要件は、フイルムの長手方向へポリエ
チレンテレフタレートフイルムの分子鎖が理想的
に良く配列しているという点で物性に関係するも
のである。この配向指数は適当なX線回折計を用
いて、赤道回折曲線010面を方位角方向のCu−
Kα線による回折強度分布を測定し、その半値幅
β°を求め、式 fc=100(180−β)/180 に従つて配向指数fc(%)を算出することによつ
て得られる。従来の配向ポリエステルフイルム
は、二軸延伸による一面配向を示すが、一軸延伸
による一軸配向を示しており、本発明のポリエス
テルフイルムのように100面がフイルム面に良く
配向し、かつ、010面の方位角方向のX線回折強
度分布の半値幅より求めた配向指数が92%以上と
いうものは知られていない。 また、(ハ)の要件は、結晶相と非晶相の繰り返し
の積層構造がフイルムの長手方向へ配列し、結晶
界面の傾き及び積層状態にある結晶相をつなぐ非
晶鎖の数とその緊張の度合を表わすという点で物
性に関するものである。本発明のポリエステルフ
イルムのエツジ方向から撮影した小角X線散乱像
は層線状4点像を示し、高い動的弾性率と高い破
断強度に寄与しているのが大きな特徴である。 さらに、(ニ)及び(ホ)の要件は、ポリエステルフイ
ルムの力学的性質のうち、実用的性能をあらわす
代表的な指数である弾性率と強度の値を示してい
る。 上記、(イ)、(ロ)、(ハ)の要件を満し、かつ(ニ)及び
(ホ)
の要件で示した動的弾性率11GPa以上で、破断強
度が250MPa以上であるような高配向、高強度の
ポリエステルフイルムはまだ知られていない。 発明の効果 本発明医に従えば、ポリエステルフイルムをロ
ーラーに接触させながら変形させ配向を起させる
ため、表面が平滑で厚さが均一な、かつ透明性の
優れたフイルムを得ることができ、例えば磁気テ
ープ、ビデオテープのベースフイルムとして要求
される物性をもつフイルムなどを供給するのに有
利である。 また、製造の際に用いる、ローラーの間隔を調
節可能にしておけば種々の厚さの素材フイルムの
加工に対応でき、従来の延伸装置に比べ簡単な構
造の装置で、しかも優れた物性の配向フイルムを
容易に製造しうるという利点がある。 実施例 次に実施例に従つて本発明をさらに詳細に説明
する。なお、実施例中の各種の測定値は以下の方
法によつて測定されたものである。 (1) 延伸比 一対のローラーを用いて引き抜き加工した際
の素材ポリエステルフイルム上につけた標点間
距離l0と引き抜き加工後のフイルム上の標点間
距離l1から、その比l1/l0を延伸比λとした。 (2) 引き抜き応力 一対のローラーを用いつ引き抜き加工する際
にローラーで拘束した素材ポリエステルフイル
ムの他端に、ロードセルを介して張力を加え
た。ロードセルに加わる張力Tを素材フイルム
の断面積Sで除し、T/S(MPa)を引き抜き
応力とした。 (3) 密度測定及び結晶化度の算出 JIS K 7112に記載されたD法に準じて、四
塩化炭素−n−ヘプタン系の密度勾配管を用い
て、25℃でポリエステルフイルムの密度d
(g/cm3)を測定し、次式により結晶化度x
(%)を算出した。 1/d=x/1.455+1−x/1.335 (4) 強伸度特性の測定法 JIS K 7113に記載された2号形試験片の
1/2縮少形のダンベル形試験片打ち抜きカツ
ターで打ち抜いた試験片について、東洋ボール
ドウイン社製テンシロンを用い、伸長速度20
mm/分でS−S曲線を測定し、破断強度
(MPa)を算出した。 (5) 動的弾性率の測定法 東洋ボールドウイン社製Rheovibronを使用
し、幅6mm、長さ90mmに切り出した試料片につ
いて、つかみ具間距離60mm、周波数110Hzで、
室温(23℃)において、動的弾性率E′を測定し
た。 (6) X線回折強度 理学電機社製X線回折計(2027)、繊維試料
台、ゴニオメータ、シンチレーチヨンカウン
タ、及び波高分析器の組合せで、赤道回折曲線
(010)面の方位角方向のCu−Kα線による回折
強度分布を測定し、その半値幅β°を求め、次式
から配向指数fc(%)を算出した。 fc=100(180−β)/180(%) また、繊維試料台の代わりに極点図形測定試
料台を用い、100極点、010極点の極図形を描
き、(100)面のフイルム面に対する面配向性を
調べた。この面配向性については更に、フイル
ムの垂直方向及びエツジ方向からX線(Cu−
Kα線)を入射し、X線平板写真を撮影し、確
認した。 (7) 小角X線散乱像 小角X線散乱像の撮影は理学電機社製ロータ
フレツクスRU−200により発生したCu−Kα線
(管電圧50KV、管電流180mA)を用い、小角
X線カメラ(カメラ長300mm)で行つた。試料
フイルムを長手方向に沿つて短冊状に切り出
し、厚さ約1mmになるように重ねてフイルム面
に垂直方向(Thru)及びエツジ方向(Edge)
からX線を入射した。得られた散乱像の強度極
大からブラツクの式を用いて長周期Lを求め
た。 実施例 溶融押出法で得た厚さ0.4mm、密度1.338g/cm3
を有するポリエチレンテレフタレートフイルムを
押出方向に巾30mmに切り出し、試料フイルムとし
た。このフイルムを加熱したφ50mmの一対のロー
ラーの間から、一定速度2.10.ないし50mm/分で
引き抜いた。その時の引き抜き条件と延伸比、引
き抜き応力及び得られたフイルムの結晶化度を第
1表に示した。この表から分るように、密度
1.338g/cm3、結晶化度2.7%を有していた非晶
性、未配向フイルムが引き抜き加工により、結晶
化度が高くなり、配向結晶化が起つている。
【表】
【表】 次いで、こうして得られたフイルムを20MPa
の応力下で200℃で熱処理した。このフイルムの
結晶化度、力学的性質、配向性及び小角X線散乱
像などを第2表に示した。
【表】 この表から分るように、素材フイルムに比べ、
結晶化度、配向指数が向上し、100面配向性の出
現及びフイルムのエツジ方向から撮影した小角X
線散乱像の4点像の出現を伴い、破断強度及び動
的弾性率が向上したフイルムが得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリエチレンテレフタレートを主体とするフ
    イルムであつて、 (イ) 100面がフイルム面に面配向していること、 (ロ) 010面の方位角方向のX線回折強度分布の半
    値幅より求めた配向指数が92%以上であるこ
    と、 (ハ) フイルムのエツジ方向から撮影した小角X線
    散乱像が層線状4点像を示すこと、 (ニ) 110Hzで測定した動的弾性率が11GPa以上で
    あること、及び (ホ) 破断強度が250MPa以上であること を特徴とする高配向、高強度ポリエステルフイル
    ム。 2 ポリエチレンテレフタレートを主体とする未
    配向の非晶質ポリエステルフイルムを、その厚さ
    の1/10〜4/5の間〓をもつ、温度60〜90℃に加熱
    した一対のローラー間に通して、延伸比3倍以上
    に引き抜き、次いで20〜80MPaの応力下、120〜
    210℃の温度で熱処理することから成る、ポリエ
    チレンテレフタレートを主体とし、かつ (イ) 100面がフイルム面に面配向していること、 (ロ) 010面の方位角方向のX線回折強度分布の半
    値幅より求めた配向指数が92%以上であるこ
    と、 (ハ) フイルムのエツジ方向から撮影した小角X線
    散乱像が層線状4点像を示すこと、 (ニ) 110Hzで測定した動的弾性率が11GPa以上で
    あること、及び (ホ) 破断強度が250MPa以上であること を特徴とする高配向、高強度ポリエステルフイル
    ムの製造方法。
JP4798285A 1985-03-11 1985-03-11 ポリエステルフイルム及びその製造方法 Granted JPS61206624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4798285A JPS61206624A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 ポリエステルフイルム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4798285A JPS61206624A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 ポリエステルフイルム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61206624A JPS61206624A (ja) 1986-09-12
JPH0363940B2 true JPH0363940B2 (ja) 1991-10-03

Family

ID=12790516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4798285A Granted JPS61206624A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 ポリエステルフイルム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61206624A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4661073B2 (ja) * 2004-04-05 2011-03-30 東レ株式会社 積層フィルム
DE602006015781D1 (de) 2005-03-15 2010-09-09 Sekisui Chemical Co Ltd Verfahren zur herstellung einer gedehnten thermoplastischen polyesterharzfolie
JP4874611B2 (ja) * 2005-09-16 2012-02-15 積水化学工業株式会社 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法
JP4762028B2 (ja) * 2005-10-03 2011-08-31 積水化学工業株式会社 積層成形体
JP4886313B2 (ja) * 2006-02-10 2012-02-29 積水化学工業株式会社 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法
JP4886314B2 (ja) * 2006-02-14 2012-02-29 積水化学工業株式会社 凹部を有する延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法及びその積層シートの製造方法
JP4791208B2 (ja) * 2006-02-20 2011-10-12 積水化学工業株式会社 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法
JP4762000B2 (ja) * 2006-02-24 2011-08-31 積水化学工業株式会社 積層シート
JP4762009B2 (ja) * 2006-03-13 2011-08-31 積水化学工業株式会社 引抜延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法
JP4890902B2 (ja) * 2006-03-24 2012-03-07 積水化学工業株式会社 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法
JP4832942B2 (ja) * 2006-03-30 2011-12-07 積水化学工業株式会社 異型長尺成形体の製造方法
JP4960658B2 (ja) * 2006-07-12 2012-06-27 積水化学工業株式会社 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法
JP4960661B2 (ja) * 2006-07-19 2012-06-27 積水化学工業株式会社 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法
JP4960660B2 (ja) * 2006-07-19 2012-06-27 積水化学工業株式会社 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法
JP4874845B2 (ja) * 2007-03-27 2012-02-15 積水化学工業株式会社 引抜延伸熱可塑性樹脂シートの製造方法
JP5064895B2 (ja) * 2007-06-06 2012-10-31 積水化学工業株式会社 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法
JP5243825B2 (ja) * 2008-03-24 2013-07-24 積水化学工業株式会社 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法
JP5096991B2 (ja) * 2008-04-11 2012-12-12 積水化学工業株式会社 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法
JP5162343B2 (ja) * 2008-06-11 2013-03-13 積水化学工業株式会社 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法
JP6138409B2 (ja) * 2010-10-25 2017-05-31 積水化学工業株式会社 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法
JP2015085598A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 大日本印刷株式会社 熱転写シート用基材の製造方法、及び熱転写シートの製造方法、並びに熱転写シート用基材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61206624A (ja) 1986-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0363940B2 (ja)
Aggarwal et al. Orientation in extruded polyethylene films
Rhee et al. Crystal structure and morphology of biaxially oriented polyamide 12 films
KR20160128314A (ko) 2축 배향 폴리프로필렌 필름
Xu et al. Finite strain response, microstructural evolution and β→ α phase transformation of crystalline isotactic polypropylene
EP3189955B1 (en) Highly heat-resistant polyester sheet
Akaishi et al. Crystallinity of bulk polyacetylene
Gupta et al. The temperature dependence of tensile modulus in anisotropic polyethylene sheets
JPS6096626A (ja) クロロトリフルオロエチレン重合体の配向フイルム及びその製造方法
Liu et al. Crystal structure and morphology of poly (ethylene terephthalate) single crystals prepared by melt polymerization
Chen et al. Deformation behavior of oriented β-crystals in injection-molded isotactic polypropylene by in situ X-ray scattering
US3165499A (en) Film and process for making same
Yang et al. Effect of rolling temperature on the microstructure and electric properties of β-polyvinylidene fluoride films
Gohil Morphology‐property relationships in oriented PET films: a role of in‐plane crystalline orientation distribution on the film properties
JPS6213318A (ja) 2軸延伸ポリオキシメチレンフイルムの製造方法
Harget et al. Small‐angle x‐ray scattering from amorphous polyethylene terephthalate
JPS63501644A (ja) 結晶性フッ化ビニリデン
Dhingra et al. The relationship between mechanical properties and structure in rolled polypropylene
CN111936562B (zh) 成型体
JPS63104822A (ja) 二軸配向ポリエチレンテレフタレ−トフイルム
JP2571538B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂繊維およびその製造方法ならびに水産資材用繊維
Gilbert et al. Biaxial orientation of poly (vinyl chloride) compounds: Interaction between drawing, structure, and properties
Ohde et al. Deformation of Sedimented Mats of Polyethylene Single Crystals
Tanaka et al. Studies on the biaxial stretching of polypropylene film. V. Orientation mechanism of the one‐step biaxially stretched film
Maeda et al. Properties and structures of films drawn from polyethylene single‐crystal mats

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term