JPH0363459B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0363459B2
JPH0363459B2 JP13609184A JP13609184A JPH0363459B2 JP H0363459 B2 JPH0363459 B2 JP H0363459B2 JP 13609184 A JP13609184 A JP 13609184A JP 13609184 A JP13609184 A JP 13609184A JP H0363459 B2 JPH0363459 B2 JP H0363459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
electrode wire
contact
welding
arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13609184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6114079A (ja
Inventor
Yukio Moryama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP13609184A priority Critical patent/JPS6114079A/ja
Publication of JPS6114079A publication Critical patent/JPS6114079A/ja
Publication of JPH0363459B2 publication Critical patent/JPH0363459B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/06Arrangements or circuits for starting the arc, e.g. by generating ignition voltage, or for stabilising the arc
    • B23K9/067Starting the arc
    • B23K9/0671Starting the arc by means of brief contacts between the electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、消耗電極ワイヤーを一旦被溶接物に
接触させた後に両者を引離すことによつてアーク
を発生させる溶接方法の改良に関するものであ
る。
従来技術 従来から消耗電極ワイヤを用いる自動アーク溶
接のアーク起動方法としては、高周波の高電圧を
印加する方法やアークスタート時に一時的に大電
流を供給する方法が考えられているが、前者の場
合には機器の絶縁耐力の強化を要するのみならず
周辺機器への誘導障害がさけられず、また後者の
方法においてはアークスタートの成功率が悪く、
特にサブマージアーク溶接のように太いワイヤを
用いる場合やアルミニユームのように固有抵抗が
小さく短絡電流による抵抗発熱が少ないワイヤを
用いる場合にはアークの発生が極端に難しかつ
た。そこで、これらの改善策として電極ワイヤを
被溶接物に接触するまで送給し、短絡電流が流れ
た状態で電極を逆送することによつて両者を一旦
強制的に引離し、この短絡解消時に発生する微少
アークの成長を待つて電極ワイヤを正送して正常
アーク溶接に移行させるいわゆるリトラクトスタ
ート方法が提案されている。この方法によるとき
は比較的アークスタートの成功率は高い。特に最
初に短絡を検出するまでは小さな短絡電流が供給
される電源から電力を供給し、この電源からの出
力電流の有無により電極と被溶接物との接触を検
知する方式のものは、短絡時に過大な短絡電流が
流れることがないので電極が被溶接物に溶着して
しまう危険性がなく、比較的好結果が得られるも
のである。しかし、この方法によるときも電極ワ
イヤの引き上げ動作と電源出力の切替えのタイミ
ングが難しく必らずしも十分な確率でアークスタ
ートを行ない得るものではなかつた。この理由は
つぎの通りである。供給電力を接触検出のための
小短絡電流用の電源から溶接用の電源に切替える
タイミングとしては、従来から2通りである。そ
の第1は、接触検出後逆転開始と同時に行うもの
であり、第2の方法は逆転開始後に小電流出力電
源による微小アークの発生を検出してから切替え
るものである。これらのうち第1の方法は、ワイ
ヤ送給機構の応答の遅れのためにワイヤが被溶接
物に溶着してしまうことが多く発生する。即ちワ
イヤ送給を電動機により行うものは電動機から送
給ロールに至る間の減速機構にはバツクラツシユ
の発生が避けられず、このために逆転指令を受け
て電動機が逆転を始めて後に実際に電極ワイヤが
逆送されて被溶接物の表面から離れるまでの間に
は相当な時間遅れが生ずる。これに対して逆転指
令と同時に供給電源を溶接用の大電流のものに切
替えると、このワイヤ送給機構の遅れのために末
だワイヤが比較的強く被溶接物に接触している状
態の間に大きな短絡電流が流れることになる。こ
のためにワイヤが被溶接物に溶着してしまうこと
になる。この傾向は直径の太いワイヤを大きな減
速比の減速機構を用いて送給するサブマージアー
ク溶接において特に顕著となり実用化の難しいも
のであつた。これに対して第2の方法は、溶着の
発生する危険性は少ないものの、最初のアークの
発生を小電流により行うためにアーク発生の直後
にアーク切れとなることが多く、しかもこの小電
流アークの発生時期はワイヤ送給機構の機械的遅
れやワイヤの被溶接物に対する押しつけ力の差な
どによつて大きく変化し、このために供給電力の
切替えのタイミングが難しく、溶接アークへの移
行が確実に行なえるとは限らないものであつた。
発明の目的 本発明は、上記従来方法の欠点を解消し、送給
機構の予備的逆転動作により電極ワイヤと被溶接
物とが軽く接触している状態とし、その後、ワイ
ヤの実質的引き上げと同時に電源出力を溶接用の
ものに切替えることにより、溶着の危険性がなく
しかもアーク切れの発生しない確実なアーク起動
方法を提案するものである。
発明の要旨 本発明は、小なる短絡電流を供給する電圧を印
加した状態でワイヤを被溶接物に向つて送給し、
この小電流の通過の有無によりワイヤの被溶接物
への接触を検知してワイヤの正送給を停止し、そ
の後にワイヤが実質的には逆送されない範囲で、
即ち送給機構のバツクラツシユ分およびワイヤの
押しつけ力が除去されるまで、ワイヤ送給電動機
を逆転させ、この所定量の逆転の後に供給電力を
溶接用の電力に切替えると同時にワイヤを実質的
に逆送し、短絡の解消によりアークを発生させ、
このアークの発生の検出によりワイヤを溶接に適
した速度で正送するようにして前記本発明の目的
を達成するものである。
実施例 第1図は、本発明の溶接アーク起動方法を実施
するための装置の例を示す接続図であり、同図a
は溶接電源およびワイヤ送給電動機に対する出力
設定を示し、同図bは同図aの制御のためのリレ
ーシーケンス接続図を示す。同図において1は溶
接電源でありその出力は出力設定機VR4および
VR5によつて定まる。2は消耗電極ワイヤ(以
下単にワイヤという)、3は被溶接物、4はワイ
ヤ送給用電動機であり、5はワイヤ送給用電動機
4によつて駆動される送給ロールである。6は電
圧検出器であつてワイヤ2と被溶接物3との間の
電圧が一定以上となつたときに閉じるリレー接点
信号AVRを有する。7は電流検出器であり、溶
接回路に少量でも電流が流れると閉じるリレー接
点信号WCRを有する。8はワイヤ送給用電動機
4の速度制御回路であり、設定器VR1ないし
VR3によつて定まる回転速度となるように、ま
た指令信号がF端子に入力されたときは電動機4
をワイヤが被溶接物3に向つて送給される方向
(正送方向)に回転させ、またR端子に入力され
たときはワイヤを引き上げる方向(逆送方向)に
回転させるように速度および回転方向を制御する
ものである。CR1ないしCR4はリレーであり、
CR1aないしCR4aはそれぞれこれらの常開接
点、CR2bないしCR4bは常閉接点を示す。
TDは遅延動作形のタイマでありTDaはその常開
接点である。PB1は溶接開始用押ボタンスイツ
チ、PB2は溶接停止用押ボタンスイツチ、Eは
直流電源、9は交流電源である。また出力設定器
VR5はワイヤ2が被溶接物3に接触したときに
ワイヤ2を溶触しない程度の小電流が流れるよう
に出力電圧または出力電流を設定するものであつ
て溶接電源1の特性によりその設定対象が定ま
る。出力設定器VR4は溶接時の出力を設定する
ものであつて、溶接用出力設定器としてはこの他
に溶接終了時に出力を漸減するための設定器も必
要であるが、説明を簡単にするために省略してあ
る。また設定器VR1は溶接開始時にワイヤ2を
低速で被溶接物3に向つて送給するときのワイヤ
送給速度を設定するものであり、設定器VR2は
溶接時におけるワイヤ送給速度をまた設定器VR
3はワイヤ2を実質的には逆送しない程度の微弱
な駆動力を電動機4に与えるためのトルクの設定
器である。また設定器VR2は、この微弱な逆転
動作の後に溶接電源の出力を高出力とすると同時
にワイヤを実質的に逆送するときの速度設定器と
しても共用されている。
同図の実施例において、溶接開始用押ボタンス
イツチPB1を押すとリレーCR1が励磁される。
リレーCR1の励磁により常開接点CR1aが閉じ
て出力設定器VR5および設定器VR1がそれぞ
れ溶接電源1および電動機制御回路8に接続され
る。この結果ワイヤ2と被溶接物3との間には小
さな短絡電流が流れ得る出力が供給される。また
電動機4は速度設定器VR1にて定まる比較的低
速で回転し、ワイヤ2はゆつくりと被溶接物3に
向つて送給される。ワイヤ2が被溶接物3に接触
すると短絡電流が流れ、この短絡電流は電流検出
器7によつて検出されて出力接点WCRが閉じる。
接点WCRの閉路によつてリレーCR2が励磁さ
れ、このリレーCR2の常閉接点CR2bによつて
設定器VR1は切離され、常開接点CR2aによ
つて設定器VR3が電動機制御回路8のR端子に
接続される。このために電動機4は正転を中止し
設定器VR3にて定まる速度で逆転し、ワイヤ2
を引上げる方向に回転することになる。設定器
VR3の設定値は前述のように微弱な駆動力を与
える程度の値に設定されているので電動機4はこ
れに結合されている減速機構のバツクラツシユ分
やワイヤ2が先の正送時に惰性によつて被溶接物
に押しつけられている量などが解消されるまでの
極く軽い負荷状態のみ逆転し、実際にワイヤが逆
送されるときには大きな駆動力が必要となるので
電動機はそれ以上回転せず、ワイヤは実質上被溶
接物に接触した状態を保つことになる。しかもこ
のときはワイヤの押しつける力は逆送の駆動力に
より解消されているからほとんど零に近い値とな
る。
一方リレーCR2の常開接点CR2aはまたタイ
マTDも励磁するので電動機4の逆転指令と同時
にタイマTDも時限を開始する。タイマTDの時
限終了により接点TDaが閉じるとリレーCR3が
励磁され、このリレーCR3の接点CR3aおよび
CR3bにより出力設定器がVR5からVR4に切
替えられるとともに速度設定器もVR3からVR
2に切替えられる。この結果溶接電源1の出力は
溶接に必要な高出力となり、かつワイヤ2の速度
も設定器VR2にて定まる高速となつて急速に引
き上げられることになる。このワイヤ2の逆送に
よつてワイヤ2と被溶接物3との接触が解消さ
れ、このときに供給されている溶接電源1の高出
力によつてアークが発生する。このときワイヤ2
と被溶接物3とは先の弱い逆転駆動によつて両者
の接触圧力がほとんど零になつており、しかも送
給機構のバツクラツシユ分もなくなつているので
供給電力の切替えに対する引き上げ動作の遅れが
極めて少なく容易にワイヤ2の先端部分が溶融し
アークに移行する。この状態でワイヤの逆送が続
くとアークは成長し、このときのアーク電圧が電
圧検出器6の設定電圧よりも高くなるとその接点
AVRが閉じる。このときアークが継続しておれ
ば電流検出器7の接点WCRも閉じているのでリ
レーCR4が励磁されてその接点CR4a,CR4
bによつて電動機制御回路8の入力はRからFに
切替えられる。この結果電動機4の回転方向は反
転し、ワイヤ2を速度設定器VR2にて定まる速
度にて正送し、正常溶接が開始される。もし上記
の途中でアークが切れると電流検出器7の接点
WCRが開きリレーCR2が非励磁となつて最初に
押ボタンスイツチPB1を押したときの状態に戻
り、低速の正送からもう一度くりかえされること
になる。
第2図は、第1図の実施例の動作の様子を時間
の経過にしたがつて説明するための線図であり、
同図aは電動機速度設定信号の変化を示すもので
あり、十側は正送方向、一側は逆送方向を示す。
bは溶接電源の出力設定値の変化、cは実際の電
動機の回転速度の変化、dは出力電流の変化をそ
れぞれ模式的に示したものである。
第1図においては、ワイヤと被溶接物とが接触
したとき、微弱な駆動力にて逆転駆動した後およ
び逆送によりアーク発生を検出したときのそれぞ
れにおいて直ちに次の動作に移行するものにおい
て説明したが、これらの各動作の間に適宜一旦停
止および確認再起動指令動作や一旦停止後自動再
起動などの工程を追加してもよく、またこれらの
各動作に連動して溶接に必要な他の動作を開始さ
せるようにしてもよい。例えば本発明をサブマー
ジアーク溶接に用いるときは、ワイヤが被溶接物
に接触したことを検出した時点で一旦停止し、溶
接部にワラツクスを撒布し、その後に次の動作を
続行するようにすれば、ワイヤと被溶接物との間
にフラツクスが介在して電気的接触が妨げられる
ようなことがなくなるので都合がよい。
また接触検出後の最初の逆転駆動時には、第1
図の例に示したようにワイヤを実質的には送給せ
ず無負荷状態でのみ駆動し得る程度の微弱な駆動
力となる程度の電流を供給するようにしたが、こ
のときの逆転駆動はワイヤ送給装置の減速機構の
バツクラツシユ分およびワイヤと被溶接物との接
触圧力を除去するに要するだけの逆転を電動機に
行なわせればよいから、電動機をこれらの量に相
当するだけの時間逆転させてタイマによりこの逆
転動作を終了させるか、あるいは電動機の回転数
をプリセツトカウンタにより計数するようにして
もよい。この場合には逆転時の電動機の回転速度
または駆動力を第1図のように別の微弱な値に設
定する必要はなく正転時と同じ設定器を用いるこ
とができる。
さらに本発明を実施する装置は第1図に示した
ように有接点のリレーにより構成するものに限ら
ず、半導体集積回路による論理素子を用いて構成
することも可能である。
発明の効果 以上のように本発明の溶接アーク起動方法にお
いては、ワイヤと被溶接物との間に両者が短絡し
たときにワイヤを溶融しない程度の小電流が流れ
る電圧を印加した状態でワイヤを正送給し、ワイ
ヤと被溶接物との接触を小電流の有無により検出
して停止し、ワイヤ送給電動機を接触が解消しな
い範囲で逆転駆動し、所定量の逆転の後に供給電
力を溶接に適した値に切替え、かつワイヤも実質
的に逆送してアークを発生させ、アーク発生の確
認によつてワイヤを正送するようにしたので、従
来のリトラクタスタート方法におけるように、接
触時や引上げ時にワイヤが被溶接物に溶着したり
逆に溶着を避けるべく接触、逆送時に流れる電流
を微少に抑制したときに見られたようなアーク起
動の失敗もなくなる。特に本発明の方法において
は、ワイヤの引上げおよび供給電力の大電力への
切替に先立つて送給機構のバツクラツシユや押圧
力を解消するようにワイヤ送給電動機を所定量だ
け予め逆転する工程を設けたので、その後に供給
電力の切替とのワイヤの引上げ開始とを同時に指
令しても応答速度の速い供給電力の変化に対して
ワイヤの実質的引上げが十分に応答できることに
なり、上述の従来方法における溶着の発生やアー
ク起動の失敗をほとんど皆無にすることができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図aおよびbは、本発明の溶接アーク起動
方法を実施するための装置の例を示す接続図、第
2図aないしdは第1図の装置の動作を説明する
ための線図である。 1……溶接電源、2……ワイヤ、3……被溶接
物、4……電動機、6……電圧検出器、7……電
流検出器、8……電動機制御回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電極ワイヤと被溶接物との間に両者が短絡し
    たときに電極ワイヤが溶融しない程度の小電流が
    流れる電圧を印加した状態で電極ワイヤを送給電
    動機により被溶接物に向つて送給し、前記電極ワ
    イヤと被溶接物との接触を前記小電流の流通の有
    無により検出し、接触検出により電極ワイヤの送
    給を停止するとともに電極ワイヤ送給電動機を前
    記接触が解消しない範囲で逆転駆動し、所定量を
    逆転した後に供給電力をアークスタートの可能な
    大電力とするとともに前記電極ワイヤを実質的に
    逆送して電極ワイヤを被溶接物から引離し、接触
    解消によりアークが発生したことを検出した後に
    電極ワイヤを正送し正常アーク溶接に移行させる
    溶接アーク起動方法。 2 前記接触検出後の電動機逆転時は、前記電動
    機に前記ワイヤを実質的に逆送するために要する
    電流よりも小さくかつ電極ワイヤの駆動機構のみ
    を無負荷状態で駆動するために要する電流よりも
    大なる値の電流を供給する特許請求の範囲第1項
    に記載の溶接アーク起動方法。 3 前記接触検出後の電動機逆転時は、あらかじ
    め定めた所定の回転量だけ前記電動機を逆転させ
    る特許請求の範囲第1項に記載の溶接アーク起動
    方法。
JP13609184A 1984-06-29 1984-06-29 溶接ア−ク起動方法 Granted JPS6114079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13609184A JPS6114079A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 溶接ア−ク起動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13609184A JPS6114079A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 溶接ア−ク起動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6114079A JPS6114079A (ja) 1986-01-22
JPH0363459B2 true JPH0363459B2 (ja) 1991-10-01

Family

ID=15167045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13609184A Granted JPS6114079A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 溶接ア−ク起動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6114079A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08299B2 (ja) * 1986-02-27 1996-01-10 トヨタ自動車株式会社 消耗電極式ア−ク溶接装置
JP4499303B2 (ja) * 2001-01-09 2010-07-07 株式会社ダイヘン ロボットアーク溶接のアークスタート制御方法
JP2006031148A (ja) 2004-07-13 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd アーク溶接ロボットの制御装置
JP7365598B2 (ja) * 2018-04-18 2023-10-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 アーク溶接制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6114079A (ja) 1986-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4739641B2 (ja) 短絡アーク溶接用電源装置及びロボット溶接装置
US5412175A (en) Method of operating an arc welding apparatus
JPH0363459B2 (ja)
JP4499303B2 (ja) ロボットアーク溶接のアークスタート制御方法
JP4490011B2 (ja) アークスタート制御方法
JP5511276B2 (ja) アークスタート制御方法
JP2008200693A (ja) ロボットアーク溶接のアークスタート制御方法
JPS6365433B2 (ja)
JP4875443B2 (ja) 消耗電極アーク溶接電源の出力制御方法
JP4780146B2 (ja) 溶接終了制御方法
JP3104494B2 (ja) アーク溶接ロボットの制御装置
JPH0671658B2 (ja) 消耗電極式ア−ク溶接装置
JPS60231573A (ja) 溶接機のア−クスタ−ト装置
JP2007216303A (ja) アークスタート制御方法
JP2000202629A (ja) 半自動溶接法及びそれに用いる半自動溶接機
US2759120A (en) Welding head control apparatus in systems using separately excited d. c. welding generators
JPH05245638A (ja) 溶接ロボットの制御方法
CN115138935B (zh) 焊接装置和焊接装置的控制方法
JPH0342180A (ja) アーク溶接制御装置
JP3836872B2 (ja) ロボットアーク溶接のアークスタート制御方法
JP3221177B2 (ja) 消耗電極式アーク溶接機
JPH0329512B2 (ja)
JP2000102864A (ja) 消耗性電極式アーク溶接方法
JP2023066023A (ja) 消耗電極アーク溶接の溶接終了制御方法
KR880000912B1 (ko) 단락이행 아아크용접기

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees