JPH0362560B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0362560B2
JPH0362560B2 JP8648187A JP8648187A JPH0362560B2 JP H0362560 B2 JPH0362560 B2 JP H0362560B2 JP 8648187 A JP8648187 A JP 8648187A JP 8648187 A JP8648187 A JP 8648187A JP H0362560 B2 JPH0362560 B2 JP H0362560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lacquerware
solvent
cut
base
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8648187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63251300A (ja
Inventor
Michihiro Kon
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IMAKIJI SEISAKUSHO JUGEN
Original Assignee
IMAKIJI SEISAKUSHO JUGEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IMAKIJI SEISAKUSHO JUGEN filed Critical IMAKIJI SEISAKUSHO JUGEN
Priority to JP8648187A priority Critical patent/JPS63251300A/ja
Publication of JPS63251300A publication Critical patent/JPS63251300A/ja
Publication of JPH0362560B2 publication Critical patent/JPH0362560B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Table Devices Or Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、漆器の製造方法に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
伝統的な漆器の製造は、ヒノキ、ケヤキ、カエ
デ、サクラ、スギ、キリ等の木材を素地とし、こ
の素地を十分乾燥させた後に切削加工等を施して
原形を作り、原形に下地を施して塗漆する。素地
としては合成樹脂材料等も使用される。
〔解決しようとする課題〕
素地として天然木を用いる場合、乾燥に時間が
かかり、しかも乾燥後に歪みやねじれ或いは割れ
等が生じることが多く、コスト高にもなつてい
た。
そこで、この発明は、天然木により近い材料で
天然木の欠点を解消し、天然木と変わらない感触
を有し、塗装もし易い漆器の製造方法を提供する
ことを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上述の目的を達成するため、この発明は、木材
チツプを細かく綿のように解繊した繊維を接着剤
と共に熱圧成板した繊維板を2枚以上接着積層し
たもので素地を形成し、この漆器素地を切削加工
して原形を形成し、この原形に常温硬化型溶剤を
塗布し、溶剤硬化後に塗装するものである。
実施例 以下に、この発明の好適な実施例を説明する。
素地としては、従来の天然木の替わりに繊維板
を使用する。この繊維板は、木材チツプを細かく
綿のように解繊した繊維を接着剤と共に熱圧成板
したものである。この繊維板は、比重が0.40〜
0.70と軽いにもかかわらず、強度的にも優れ、表
面及び木口ともにこれまでのボードにない平滑さ
を有している。例えば、針葉樹チツプを使用した
繊維板は、厚さ3mmのもので、比重0.525、密度
0.75g/cm3、曲げ強度440Kg/cm2、剥離強度10.5
Kg/cm2、吸水率47%である。通常、このボードの
強度は比重に比例するが、この発明で使用する素
地はパーテイクルボードよりも軽く、これにより
も1.5〜2.0倍近い強度を有し、衝撃強度も2〜3
倍近いねばり強さがあり、さらに水や湿気に対し
ても合板に匹敵する安定性があり、長年使用して
も表面に凹凸を生じない。また、熱圧成板するた
め、表面は硬く中の芯は軟らかい。
このような素地を2枚以上積層して接着し、碗
のようなものを作る。積層するには加圧接着を
し、十分に密着した後に切削加工をする。碗類を
作る場合にはろくろ挽きを行うが、この素地は難
切削材で従来の刃物では切削が困難であるため、
特別な刃物を用いて切削加工する。例えば、ニユ
ーセラミツクバイト、工業用ドイヤモンドバイ
ト、超硬バイト等を使用して切削加工する。
このようにして原形を作り、これに常温硬化型
溶剤を塗布し、乾燥させた後に従来通りの塗装を
施す。
この溶剤は防水効果もあるので、次の塗装が容
易かつスムースに行われる。溶剤乾燥後にサンド
ペーパ等で研磨し、それに塗装しても良い。
〔効果〕
以上説明したように、繊維板を素地とし、原形
に特定された溶剤を塗布するので、天然木と変わ
らない感触を有し、割れず、狂わず、歪みのない
漆器の製造が安価かつ容易に行える。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 木材チツプを細かく綿のように解繊した繊維
    を接着剤と共に熱圧成板した繊維板を2枚以上接
    着積層したもので漆器素地を形成し、 この漆器素地を切削加工して原形を形成し、 この原形に常温硬化型溶剤を塗布し、 溶剤硬化後に塗装することを特徴とする漆器の
    製造方法。
JP8648187A 1987-04-08 1987-04-08 漆器の製造方法 Granted JPS63251300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8648187A JPS63251300A (ja) 1987-04-08 1987-04-08 漆器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8648187A JPS63251300A (ja) 1987-04-08 1987-04-08 漆器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63251300A JPS63251300A (ja) 1988-10-18
JPH0362560B2 true JPH0362560B2 (ja) 1991-09-26

Family

ID=13888165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8648187A Granted JPS63251300A (ja) 1987-04-08 1987-04-08 漆器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63251300A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4531349B2 (ja) * 2003-06-03 2010-08-25 学校法人同志社 食器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63251300A (ja) 1988-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105014766B (zh) 一种地板表板及其制造方法
JP2009226813A (ja) 合板およびその製造方法
JPH0362560B2 (ja)
KR200334715Y1 (ko) 겹층 집성판재
JP2596358Y2 (ja) 化粧板
KR20030009923A (ko) 소경재를 이용한 적층 플로링, 적층 집성판재 및 이들의제조방법
JPH11129211A (ja) 複合塗装型枠合板およびその製造方法
JP2009190311A (ja) 木質複合床材および木質複合床材の製造方法
JPS5814975A (ja) 化粧板の製造方法
JPS61262101A (ja) 化粧板の製造方法
JP3933782B2 (ja) 木質系基板
JPH01314102A (ja) 化粧板及びその製造法
JP3023659B2 (ja) 建築用板の製造方法
JPS6178606A (ja) 化粧単板の製法
JP3163355B2 (ja) 建築用板およびその製造方法
KR200251239Y1 (ko) 소경재를 이용한 적층 플로링 및 적층 집성판재
JPH09131832A (ja) 建築用板
KR200272935Y1 (ko) 장식용 원목패널
JPH01152001A (ja) 化粧合板の端面処理法
JPS6126006Y2 (ja)
CN202037668U (zh) 复合细木工板
JPS5828808Y2 (ja) 天然銘木単板ばり化粧板材
JP2014113825A (ja) 化粧板および化粧板の製造方法
JP2523238Y2 (ja) 積層板
JPS6018342A (ja) 化粧板の製法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees