JPH0362334B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0362334B2
JPH0362334B2 JP59184490A JP18449084A JPH0362334B2 JP H0362334 B2 JPH0362334 B2 JP H0362334B2 JP 59184490 A JP59184490 A JP 59184490A JP 18449084 A JP18449084 A JP 18449084A JP H0362334 B2 JPH0362334 B2 JP H0362334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
communication
address
node
area communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59184490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6163137A (ja
Inventor
Masashi Ide
Mikiro Sakuma
Setsuhide Hara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP59184490A priority Critical patent/JPS6163137A/ja
Publication of JPS6163137A publication Critical patent/JPS6163137A/ja
Publication of JPH0362334B2 publication Critical patent/JPH0362334B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は同報通信を可能とするバス形、リング
形構造の複数のローカルエリアネツトワーク
(LAN)を公衆網、専用線、異種LAN等を経由
して相互接続するルーテイング方式に関するもの
である。
(従来の技術) 従来、このような分野の技術としては、例えば
「The Ethernet A Local Area Network
Data Link Layer and Physical Layer
Specifications,DEC/Intel/Xerox,1982.11」
及び「インターネツトトランスポートプロトコ
ル,富士ゼロツクス,1981.12」に記載されてい
るように、同報通信を可能とするバス形、リング
形構造のLANでは、第5図に示すように情報を
転送するパケツトのヘツダに宛先ステーシヨンア
ドレス(DSA)と送信元ステーシヨンアドレス
(SSA)を持つことにより端末ノード間の相互通
信を実現する。LAN内の通信においては中継ノ
ードを介することなく全てのノード間の通信は可
能であるが、異なるLANに接続される端末ノー
ド間の通信は1つまたは複数の中継ノードを経由
して通信することになる。
このような従来のLAN間通信は第6図に示す
ように、パケツトのヘツダにネツトワークレイヤ
の(即ち、一つ又は複数の通信網を介して中継を
行い、利用者の存在する装置間のネツトワークコ
ネクシヨンを提供する。)宛先ネツトワークアド
レス(DNA)と送信元ネツトワークアドレス
(SNA)を持ち、中継ノードでアドレス情報を変
換することにより実現する方式であつた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の方式では、 中継ノードでのルーテイングアドレス情報
量、およびアドレス変換におけるオーバーヘツ
ドが大である。
端末ノードの移動に際してアドレス情報を中
継ノードだけではなく、端末ノードにおいても
変更する必要がある。
互に独立したLANを結合したとき中継ノー
ド、端末ノード共にアドレス情報を変更する必
要がある。
等の欠点があつた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、このような欠点を解決するためにな
されたもので、LAN同志を公衆網、専用線、異
種LAN等を経由してLAN間の相互通信を行なう
場合のルーテイング方式(即ち、経路選択し、中
継を行なう方式)を、データリンクレイア(即
ち、二つの装置間でデータを送受し、通信回線の
伝送誤りなどに対処するデータリンク制御手順を
実行する。)のアドレスフイールドを使用するこ
とにより効率よく、かつシステム構成の変更が容
易に行なえるようにしたローカルエリアネツトワ
ークの相互接続方式を提供するものである。
(作用) 本発明は、中継ノードでのルーテイングはエリ
アを意識するだけで端末ノードのノード番号は意
識しないでよい。また、各端末ノードはエリア間
通信、エリア内通信に関係なく通信端末ノードの
アドレスで通信ができ、自局アドレス、エリア内
ノードアドレスのエリア番号を“0”として覚え
ておくことにより、前記問題点を除去できるので
ある。
以下本発明の実施例を図にしたがつて詳細に説
明する。
(実施例) 第1図は本発明の実施例を説明するための装置
構成図およびアドレス体系図である。同図におい
て1A,1B,1CはLANの通信媒体、2A,
2Bは専用線または公衆網、3A,3B〜3Hは
端末ノード、4A,4B,4Cは中継ノードであ
る。破線内、すなわち1つのLANは1つのエリ
アを構成し、それぞれα,β,γのエリア番号が
与えられる。端末ノード3A,3B〜3H、中継
ノード4A,4B,4CにはそれぞれA,B,
C,Dのノード番号が与えられる。各ノードのス
テーシヨンアドレスは第2図で示されるようにエ
リア番号、ノード番号からなる。ステーシヨンア
ドレスのライン上に最初に送出されるビツトは、
エリア内通信(*=0)、エリア間通信(*=1)
の区別に使用する。各端末ノードは自ノードのア
ドレスをノード番号だけで覚えている(エリア番
号“0”として覚えておく)。また、自ノード宛
のパケツトと一斉同報パケツト(DSA=all“1”)
のみを受信できるようにする。各中継ノードは、
自ノード宛、一斉同報パスケツトの他に、他エリ
ア宛のパケツトを受信できなければならない。そ
こで宛先ステーシヨンアドレス(DSA)のエリ
ア間通信ビツト(第2図の*)が“1”のパケツ
トをエリア外通信時に使用し、各中継ノードは全
ての*=1のパケツトを受信できるようにし、各
端末ノードは他エリアのノード宛のDSAを*=
1に設定して送信する(他エリアのノードのステ
ーシヨンアドレスを*=1として覚えておく)。
次に第1図の装置構成をもとに通信例を説明す
る。
(1) エリア内通信 第1図の端末ノード3A,3Bの通信例を第3
図に示す。端末ノード3A,3Bは同一エリアに
あるので互にエリア番号は“0”で通信し、中継
ノード4A,4B,4Cを介することなく通信す
る。
(2) エリア間通信 第1図の端末ノード3A,3Dの通信例を第4
図に示す。端末ノード3Aは、端末ノード3Dの
ステーシヨンアドレス(エリア番号=B、ノード
番号=B、*=1)を宛先ステーシヨンアドレス
DSAに、自分のステーシヨンアドレス(エリア
番号=0、ノード番号=A、*=0)を送信元ス
テーシヨンアドレスSSAに設定しパケツトを通
信する。
中継ノード4Aは、端末ノード3Aから受信し
たパケツトの送信元ステーシヨンアドレスSSA
にエリア間通信ビツト(*=1)とエリア番号α
を設定し、中継ノード4Bに送信する。
中継ノード4Bは、4Aから受信したパケツト
の宛先ステーシヨンアドレスDSAのエリア間通
信ビツトとエリア番号を“0”に設定し端末ノー
ド3Dに送信する。中継ノードでは、エリア内か
らの受信パケツトのSSAにエリア間通信ビツト
及びエリア番号の設定を行い、エリア外から受信
パケツトのDSAのエリア間通信ビツト及びエリ
ア番号のクリアを行なう。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば中継ノー
ドでのルーテイングはエリアを意識するだけで端
末ノードのノード番号は意識しないでよく、また
各端末ノードはエリア間通信、エリア内通信の関
係なく通信端末ノードのアドレスで通信でき、自
局アドレス、エリア内ノードアドレスのエリア番
号を“0”として覚えておくことにより次のよう
な利点がある。
中継ノードでのルーテイングのための情報
量、オーバヘツドが共に小さい。
LAN内通信、LAN間通信を中継ノード以外
の端末ノードでは意識する必要がない。
ノードの増設/撤去を行なつてもルーテイン
グ情報を変更する必要がない。
ネツトワークへ新たなLANを結合したとき、
各端末ノードの変更は伴なわず、中継ノードだ
けのわずかな変更でよい。
互いに独立したLANを結合したとき、中継
ノード以外のノードのアドレス情報を変更する
必要がない。
1つのLANに閉じた通信は、ルータへ影響
を与えない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を説明するための装置
構成図、およびアドレス体系図、第2図は本発明
に使用されるステーシヨンアドレスを示す図、第
3図は本発明によるエリア内通信の例を示す図、
第4図は本発明によるエリア間通信の例を示す
図、第5図はLANの一般的なパケツトのフオー
マツト、第6図は従来のLAN間通信におけるパ
ケツトフオーマツトを示す図。 1A,1B,1C……LANの通信媒体、2A,
2B……専用線又は公衆網、3A,3B,〜,3
H……端末ノード、4A,4B,4C……中継ノ
ード、A,B,C,D……ノード番号、α,β,
γ……エリア番号。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 同報通信を可能とするバス形構造又はリング
    形構造のローカルエリアネツトワーク(LAN)
    が複数存在し、各LANに接続されている装置は
    例えば宛先アドレス、送信元アドレスのアドレス
    フイールドを含むパケツトを使用し、前記LAN
    間を複数の中継装置を介して相互接続してデータ
    通信を行なうローカルエリアネツトワークの相互
    接続方式において、 ステーシヨンアドレスにエリア外通信とエリア
    内通信を区別するエリア間通信ビツトを設け、 各端末ノードは、自ノードのアドレスを、エリ
    ア番号を“0”としてノード番号だけで覚え、エ
    リア内通信では宛先ステーシヨンアドレスのエリ
    ア番号を“0”とし、上記エリア間通信ビツトを
    “0”として通信し、エリア外通信では上記エリ
    ア間通信ビツトを“1”に設定して通信し、 中継ノードはエリア外通信では端末ノードから
    受信したパケツトの送信元ステーシヨンアドレス
    に上記エリア間通信ビツト“1”と自己のエリア
    番号を設定して送信することを特徴とするローカ
    ルエリアネツトワークの相互接続方式。
JP59184490A 1984-09-05 1984-09-05 ロ−カルエリアネットワ−クの相互接続方式 Granted JPS6163137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59184490A JPS6163137A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 ロ−カルエリアネットワ−クの相互接続方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59184490A JPS6163137A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 ロ−カルエリアネットワ−クの相互接続方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6163137A JPS6163137A (ja) 1986-04-01
JPH0362334B2 true JPH0362334B2 (ja) 1991-09-25

Family

ID=16154086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59184490A Granted JPS6163137A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 ロ−カルエリアネットワ−クの相互接続方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6163137A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63200643A (ja) * 1987-02-17 1988-08-18 Nec Corp 相互接続装置
US4797881A (en) * 1987-03-12 1989-01-10 Sytek, Inc. Bridge system for connecting networks
US4809265A (en) * 1987-05-01 1989-02-28 Vitalink Communications Corporation Method and apparatus for interfacing to a local area network
JP2691281B2 (ja) * 1988-05-23 1997-12-17 株式会社ニコン 電子閃光装置
JP2844260B2 (ja) * 1988-11-10 1999-01-06 ステファン チャールズ マックケイブ シャワーヘッド組立体
US5426637A (en) * 1992-12-14 1995-06-20 International Business Machines Corporation Methods and apparatus for interconnecting local area networks with wide area backbone networks
JP3545570B2 (ja) * 1997-03-18 2004-07-21 富士通株式会社 スイッチングハブ
JP3898418B2 (ja) * 2000-04-13 2007-03-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153442A (ja) * 1982-03-09 1983-09-12 Toshiba Corp デ−タ通信システム
JPS5963839A (ja) * 1982-10-05 1984-04-11 Ricoh Co Ltd 再生中継装置
JPS5999843A (ja) * 1982-11-29 1984-06-08 Nec Corp 網間接続方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153442A (ja) * 1982-03-09 1983-09-12 Toshiba Corp デ−タ通信システム
JPS5963839A (ja) * 1982-10-05 1984-04-11 Ricoh Co Ltd 再生中継装置
JPS5999843A (ja) * 1982-11-29 1984-06-08 Nec Corp 網間接続方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6163137A (ja) 1986-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6772267B2 (en) Multi-portal bridge for providing network connectivity
EP1944946B1 (en) Hierarchical multicast protocol in a mobile ad-hoc network
US6631137B1 (en) Method and system for improving high speed internetwork data transfers
US6873603B1 (en) MAC address population protocol
EP1475942A2 (en) Address Resolution in IP Internetworking Layer 2 point-to-point connections
JP2003273935A (ja) 相異なるプライベートネットワークに存在するネットワーク機器間の直接接続を提供するネットワーク接続装置及びその方法
EP0917787A1 (en) Transferring messages in networks made up of subnetworks with different namespaces
EP1559245A1 (en) Methods and apparatus for broadcast domain interworking
JPH0362334B2 (ja)
US6701375B1 (en) Ultra-low bandwidth intra-network routing method
US20080049765A1 (en) Method and system for inter working a point-to-point link and a LAN service
RU2310994C2 (ru) Фильтр для разделения трафика
JP3406768B2 (ja) パケット転送方法およびパケット転送装置
Cisco Apple Talk
Cisco Configuring Transparent Bridging
JPS63193634A (ja) ネツトワ−ク接続方式
JP3532690B2 (ja) パケット転送装置およびパケット転送方法
JP2002057720A (ja) Scpc衛星通信におけるipネットワークシステム
US6882646B2 (en) IP network over a partially meshed frame relay network
JP4263973B2 (ja) 無線マルチホップ通信システム及び無線ノード装置
JP3449542B2 (ja) Macフレーム転送方法及びフレーム転送システム
Cena et al. Composite CAN XL-Ethernet Networks for Next-Gen Automotive and Automation Systems
JPH10247935A (ja) データ通信システムに用いられるデータフォーマット
Huawei Technologies Co., Ltd. Basic Knowledge of Network Systems
JPH06105904B2 (ja) 局所ネットワーク間通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term