JPH0360052B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0360052B2
JPH0360052B2 JP59094121A JP9412184A JPH0360052B2 JP H0360052 B2 JPH0360052 B2 JP H0360052B2 JP 59094121 A JP59094121 A JP 59094121A JP 9412184 A JP9412184 A JP 9412184A JP H0360052 B2 JPH0360052 B2 JP H0360052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scintillations
variable optical
light
optical attenuator
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59094121A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60237328A (ja
Inventor
Mikio Yamashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP9412184A priority Critical patent/JPS60237328A/ja
Publication of JPS60237328A publication Critical patent/JPS60237328A/ja
Publication of JPH0360052B2 publication Critical patent/JPH0360052B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/10Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void
    • G01J1/20Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle
    • G01J1/22Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle using a variable element in the light-path, e.g. filter, polarising means
    • G01J1/24Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle using a variable element in the light-path, e.g. filter, polarising means using electric radiation detectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、可変光減衰器において、当該光減衰
比を指定するための設定条件を数量化した値乃至
目盛表示(一般に言う“ヨミ”)と、その条件下
における実際の減衰比との定量的関係を知るため
の高精度な校正方法に関する。
作今、光検出器を使用する計測技術は、理化学
並びに工学等の多くの分野において極めて重要な
位置を占めている。
が、当該光検出器の応答不安定性、非直線性等
が主因となる誤差が災いして、こうした計測技術
において達成できる計測精度は不満足な低いレベ
ルに留まつていた。これは、 光検出器の応答を高度に安定に保つことが極め
て困難であること; 光検出器の応答の非直線性等を高精度に試験す
る適当な試験機器が得られていないこと; そして最も基本的な問題として、高度に安定で
且つ可変の光出力を保証できる基準光源を得るこ
とが困難なこと; 等の技術の現状を反映した結果である。
本発明はこうした技術的な課題の中、とにかく
も上記第三の問題を解消を目的として成されたも
のである。
具体的には即ち、一定の光出力強度の或る程度
安定な光源と組合せて使用することにより、高度
に安定で且つ可変な光出力を有する理想的な光源
と略ゞ同等と考えられる高性能な光源を実現する
ため、高精度に校正された可変光減衰器を得んと
するものである。
換言すれば、本発明は可変光減衰器の高精度な
校正方法を提供せんとするものである。可変光減
衰器自体は光ガイドに間隙を設けてその間隙を機
械的に変化させる等の手法により光減衰比を変化
させるものであるが、その機械的精度は一般にか
なり高いので、校正方法さえ高精度なものを開発
できれば高精度の可変光減衰器を提供できるので
ある。
この目的の達成のため、本発明においては適当
なラジオ・アイソトープ(放射性同位元素)とシ
ンチレータ(蛍光体)との組合せによつて異なる
エネルギの各γ線成分に対応して平均光出力強度
が各異なる複数のシンチレーシヨン(蛍光)を発
生させ、それらの群を多重の基準光源として利用
する。
用いるシンチレータとしては例えば沃化ナトリ
ウムがあり、これにラジオ・アイソトープから放
出される様々なエネルギのγ線を照射すれば、目
的の適当なシンチレーシヨン群を容易に得ること
ができる。
各シンチレーシヨンは適当な光検出器を介し例
えば電気信号パルスとして観測されるが、これら
信号パルス群から得られるパルス波高スペクトル
には各エネルギのγ線に各対応する複数の全吸収
ピークが現れる。但し、原理的にはパルス波高ス
ペクトルに限らず、適当な座標軸上において各シ
ンチレーシヨンの光出力強度位置を弁別的に捕え
得るような座標系であれば良い。
こうしたシンチレーシヨンの光出力強度は温度
の影響で幾分、変化するが、一つのシンチレーシ
ヨンと別なもう一つのシンチレーシヨンの光出力
の相対的強度、即ち光出力強度の“比”は温度に
よらず一定である。この事実は本発明を成す上で
基本的に極めて重要な知見となつている。
換言すれば、シンチレーシヨン光出力強度の比
は主としてγ線のエネルギ及びシンチレータの種
類、寸法によつて定まり、別途の実験により十分
に高い精度で決定できるため、当該光出力強度比
は普遍的な物理定数に準ずるものとして取扱うこ
とができるのである。
そこで、これらの(少なくとも二種類以上の)
シンチレーシヨンの群を、それらの間の光出力強
度比が一定で且つ既知である多重基準光源として
使用し、一定の光出力強度の試験用光発生光源に
接続された被試験可変光減衰器からの光の光検出
器における応答の大きさが、上記各基準シンチレ
ーシヨンに対する応答の大きさに等しくなるよう
に当該可変光減衰器の減衰比を調整すれば、用い
た光検出器の応答非直線性、利得不安定性等の不
利な要因に影響されることなく、目的の被試験可
変光減衰器を高精度で校正し得るのである。
以上が本発明の原理であるが、以下、添付の図
面に示す一実施例を通じ、本発明方法を更に詳し
く説明する。
第1図は本発明方法を実施するための可変光減
衰器校正装置の一例を示しており、第2図は被試
験可変光減衰器の一例の概略構成、そして第3図
は光検出器出力を介して得られるパルス波高値対
パルス頻度特性の代表的曲線例を示している。
先づ第1図において、シンチレーシヨン光源1
は沃化ナトリウムシンチレータと、二種類の互い
に異なるエネルギのγ線(γ1及びγ2)を放出
する適当なラジオアイソトープとの組合せから成
つていて、この光源1からは当該γ線のエネルギ
によつて定まる確率分布に従つて夫々光出力強度
の中心値が異なる二つのシンチレーシヨンが発生
される。
これらのシンチレーシヨンは適当な光検出器2
に入力され、そのため、当該検出器出力には各シ
ンチレーシヨンの光出力強度に比例した大きさの
変換電圧信号パルスが得られる。
これらの信号パルスは本測定において周波数特
性上問題のない帯域とダイナミツク・レンジを持
つ適当な増幅器3を介した後、多重パルス波高分
析器4に与えられる。
この多重パルス波高分析器4にてパルス波高値
対パルス頻度の相関曲線(パルス波高スペクト
ル)を採れば、それは代表的には第3図示のよう
になる。
即ち、光源1における二種類のγ線γ1,γ2
の夫々のエネルギに対応して当該パルス波高スペ
クトル中に二つの異なつた波高値の全吸収ピーク
P1,P2が生ずる。逆に言えば、シンチレータ
からは二種類のγ線成分γ1,γ2に対応して他
とは明確に区別の付く光出力強度中心値を持つ有
意の二つのシンチレーシヨンが得られる。
一方、試験光発生光源としてのパルス光源5及
びこれに接続された被試験可変光減衰器6からの
光も同一の光検出器2に入力するようになつてい
る。従つて、多重パルス波高分析器4に得られる
第3図のパルス波高スペクトル中には当該可変光
減衰器出力光強度に対応する第三のピークP3も
現れる。尚、被試験可変光減衰器6は先にも少し
述べたように、本発明においてその構造、種類の
如何を問わず、どのようなものでも校正の対象と
することができる。
然し参考のため、第2図に代表的な一例を示す
と、これは、一対の光ガイド61,62を遮光箱
63内で互いに光軸を整合するように端面対向さ
せ、一方の光ガイド61を固定の支持台64に、
他方の光ガイド62を可動の支持台65に各支持
して、可動の支持台65を図中矢印Xで示すよう
に直線移動させることにより両光ガイド61,6
2間の間隙66の長さlを変化させ、もつて両光
ガイド間の伝送効率を変化させて所期の光減衰量
を得るようになつている。
こうした可変光減衰器6の機械的構造部分の構
造精度、及びX方向の位置の如何によらない光軸
整合精度等は既述したように既存のものでも十分
高く、従つて本来的にはその原理上、間隙lと光
減衰量は1:1で対応する。
然し一方、間隙lを設定するための操作部に記
された“ヨミ”(一般には間隙の長さまたはこれ
に対応する目標光減衰量を表す目盛表示)に応じ
て操作者は当該減衰器を操作するが、当該“ヨ
ミ”と実際の光減衰量との関係においてはこれら
が正確に対応するとの保証はないのが普通であ
る。
換言すれば、冒頭に述べたように、従来はこの
ための校正方法がなく、そのため、その時々の
“ヨミ”に応じてまさしくその通りの光減衰量が
得られているとの保証はなかつたのである。
この問題を解決する校正方法としての本発明は
上記装置構成により例えば次の手順で実現するこ
とができる。
先づ、被試験可変光減衰器6を減衰比最小の
状態、即ち間隙66の長さlが最小になるように
操作設定し、これを初期状態とする。この初期状
態において操作部指針が示す“ヨミ”を便宜的に
a0として置く。
次いで、この初期状態において、パルス光源
5の光出力強度を調整し、被試験可変光減衰器6
を介しての光パルスのピークP3の中心位置が高
パルス波高側にある第一γ線成分γ1に基く全吸
収ピークP1の中心位置に重なるように設定す
る。
こうした後、被試験可変光減衰器6の減衰機
構部を操作して減衰量を大きくするような操作、
即ち間隙66の長さlを長くするような操作を行
ない、光源5から当該被試験可変光減衰器6を介
しての光パルス強度のピークP3の中心位置が今
度は低パルス波高側の第二γ線成分γ2に基く全
吸収ピークP2の中心位置に重なるようにし、そ
の時の操作部の“ヨミ”を記録乃至記憶する。こ
うした時の当該“ヨミ”を同様にa1とする。
このようにすると、当該の工程を経た後の可
変減衰器の実際の減衰比は、減衰量最小の初期状
態を基準にした場合、第一、第二のγ線成分γ
1,γ2に基く二つのシンチレーシヨンの光出力
強度比rに等しくなつている。
従つて、当該の状態で記録した“ヨミ”a1
が、上記における減衰量最小の時の“ヨミ”
a0に対し、数値的にa0/a1=rを満たす関係に
あれば、それは校正を要さず、正しい“ヨミ”を
示しているが、数値a1が上記関係を満たしてい
なければ、それは誤つた値であつて、正しい値
a0/rに校正する要のあることが分かる。
次いで、上記における間隙lの長さを被試験
可変光減衰器の再度の初期状態とし、上記から
に対応する処理を行なえば、正しい値a0/r2
なければならない“ヨミ”a2を知ることができ
る。即ち、 上記“ヨミ”a1が正しいか否かを判定した
状態においてパルス光源5の光出力強度を再調整
し、被試験可変光減衰器6を介しての光パルスの
ピークP3の中心位置が高パルス波高側にある第
一γ線成分γ1に基く全吸収ピークP1の中心位
置に重なるように設定する。
こうした後、被試験可変光減衰器6の間隙l
を更に長くするような操作を行ない、光源5から
当該被試験可変光減衰器6を介しての光パルス強
度のピークP3の中心位置が低パルス波高側の第
二γ線成分γ2に基く全吸収ピークP2の中心位
置に重なるようにし、その時の操作部の“ヨミ”
a2を記録する。
このようにすれば、当該の工程を経た後の可
変減衰器の減衰比は、上記の工程後を基準とす
ればやはり第一、第二のγ線成分γ1,γ2に基
く二つのシンチレーシヨンの光出力強度比rに等
しくなつており、もともとの工程における初期
状態を基準にすればr2になつている。
従つて、当該の状態で記録した“ヨミ”a2
がもともとの最小減衰比における“ヨミ”a0に
対して数値的にa0/a2=r2を満たす関係にあれ
ば、それは校正を要さず、正しい“ヨミ”を示し
ていることが分かり、この関係を満たしていなけ
れば、やはりこれは誤つているので、校正の要が
あることが分かる。逆に言えば、その値a2は正
しくはa0/r2でなければならないことが分かる。
以下、同様の工程を繰返していくことにより、
既述したように普遍的な物理定数に準ずる扱いの
できる値rの等比間隔を置いて各“ヨミ”の正否
を判断し、校正していくことができる。
そして、その間の任意の減衰比を示す“ヨミ”
は、上記比r毎に対応する“ヨミ”の群を基礎デ
ータとし、これらからデータ処理のための適当な
補間法を用いることにより、十分高い精度が校正
していくことができる。
こうした本発明の原理からすれば顕かなよう
に、本発明は先に述べた通り、どのような減衰比
制御機構を採用した可変光減衰器であつても試
験、校正の対象とすることができる。
また、実施例中においては二つのシンチレーシ
ヨンを用いているが、一般に展開してそれ以上の
数のシンチレーシヨンを用いても本発明は同様に
適用でき、夫々の組合せにおける光出力強度比に
基いて被試験可変光減衰器の校正を図ることがで
きる。
更に、先にも少し述べたように、各シンチレー
シヨンの各光出力強度を位置的に弁別できるよう
になつていれば実施例以外の座標系を採用するこ
ともできる。
本発明校正方法の主たる特徴は次のようにまと
めることができる。
(1) 光検出器の非直線性及び利得変動には殆ど影
響されることがない。従来においては光検出器
からの検出電圧信号の大きさの変化から光減衰
量を決定していたため、その結果は上記した変
動要因により直接に支配され、従つて校正精度
の向上が極めて困難であつた実情を考えると、
この特徴は実用上、極めて有用なものとなる。
(2) 光減衰比の校正基準として用いる二つのシン
チレーシヨン間の光出力強度比は普遍的物理定
数に準ずるものとして取扱うことができるた
め、校正の普遍性が保証される。
(3) 本発明により高精度で校正された可変光減衰
器は一定の光出力強度の安定な光源と組合せる
ことにより、光出力が可変で精密な光源を構成
でき、従つて様々な光検出器の検出感度校正等
のための基準光源等として用い得る外、汎用性
のある応用が期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施するための装置例の
概略構成図、第2図は本発明により試験できる可
変光減衰器の一例の概略構成図、第3図は第1図
示装置の多重パルス波高分析器に得られる代表的
なパルス波高スペクトルの説明図、である。 図中、1はシンチレーシヨン光源、2は光検出
器、4は多重パルス波高分析器、5はパルス光
源、6は被試験可変光減衰器、である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エネルギの異なる複数のγ線成分をシンチレ
    ータに照射して該各γ線成分に各対応した夫々固
    有の光強度中心値を持つ複数のシンチレーシヨン
    を発生させ、該複数のシンチレーシヨンの群を光
    出力強度比が一定で既知の複数の光の多重光源と
    して使用し; 該複数のシンチレーシヨンを同一の光検出器で
    捕えて光電交換し、分析器に入力して各シンチレ
    ーシヨンの光強度を座標軸上で位置的に弁別して
    捕え得るようにすると共に; 試験光発生光源に接続した被試験可変光減衰器
    からの当該試験光も上記光検出器を介して上記分
    析器に掛け、その強度中心位置を上記複数のシン
    チレーシヨンに各対応する各光強度位置に選択的
    に整合させるように上記試験光発生光源強度及び
    被試験可変光減衰器の減衰機構部を選択的に操作
    し; もつて上記複数のシンチレーシヨンの中から選
    択した一つの組合せを構成する二つのシンチレー
    シヨン間における上記既知の光出力強度比に基き
    上記被試験可変光減衰器を校正することを特徴と
    する可変光減衰器の校正方法。
JP9412184A 1984-05-11 1984-05-11 可変光減衰器の校正方法 Granted JPS60237328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9412184A JPS60237328A (ja) 1984-05-11 1984-05-11 可変光減衰器の校正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9412184A JPS60237328A (ja) 1984-05-11 1984-05-11 可変光減衰器の校正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60237328A JPS60237328A (ja) 1985-11-26
JPH0360052B2 true JPH0360052B2 (ja) 1991-09-12

Family

ID=14101588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9412184A Granted JPS60237328A (ja) 1984-05-11 1984-05-11 可変光減衰器の校正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60237328A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1038687A (ja) * 1996-07-29 1998-02-13 Ando Electric Co Ltd 光可変減衰器における波長依存性補正方法
CN112113746B (zh) * 2020-09-08 2022-08-05 广州广电计量检测股份有限公司 基于外调制光源法的光源频闪测试仪的校准方法及校准系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4423581Y1 (ja) * 1965-03-31 1969-10-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4423581Y1 (ja) * 1965-03-31 1969-10-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60237328A (ja) 1985-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2999935A (en) Convertible radiation source
US4075480A (en) Quench determination in liquid scintillation counting systems
US2586303A (en) Radiation type thickness gauge
Hooker et al. A gamma-ray attenuation method for void fraction determinations in experimental boiling heat transfer test facilities
CN111398762B (zh) 光电倍增管线性范围测试装置及方法
JPH0360052B2 (ja)
US4187426A (en) Liquid scintillation spectrometry process and apparatus
US4546488A (en) X-Ray analysis apparatus with pulse amplitude shift correction
US4292520A (en) Liquid scintillation spectrometry process and apparatus
US4151412A (en) Method and apparatus for automatic spectrum scanning in a proportional counter
Jewell et al. Bent crystal spectrometer for use with a germanium detector
US4060728A (en) Method of measuring the disintegration rate of beta-emitting radionuclide in a liquid sample
WO2000026649A2 (en) X-ray diffraction apparatus with an x-ray optical reference channel
US4817122A (en) Apparatus for radiation analysis
JPH02291993A (ja) X線カウンタの計数損失効果の解消方法及び線型増幅器
SU980532A1 (ru) Способ градуировки дозиметров и радиометров
Gerholm et al. Multi coincidence goniometer for angular correlation measurements
US4724536A (en) Instrument to measure fluorescence which has occurred in a sample stimulated by X rays
JPS62121383A (ja) 放射線測定装置
US3154684A (en) X-ray analysis system with means to detect only the coherently scattered X-rays
Brown et al. Method for least-squares analysis of gamma-ray scintillation spectra using a bent-crystal monochromator
SU795191A1 (ru) Способ градуировки преобразовател энергии фотонного излучени
SU719282A1 (ru) Способ определени энергии моноэнергетического фотонного излучени
JP2599360B2 (ja) X線による被測定物の非破壊測定方法
JPS6126846A (ja) X線マイクロアナライザによる試料の分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term