JPH0358914A - 染毛剤組成物 - Google Patents

染毛剤組成物

Info

Publication number
JPH0358914A
JPH0358914A JP19518089A JP19518089A JPH0358914A JP H0358914 A JPH0358914 A JP H0358914A JP 19518089 A JP19518089 A JP 19518089A JP 19518089 A JP19518089 A JP 19518089A JP H0358914 A JPH0358914 A JP H0358914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
dyed
composition
salt
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19518089A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Ikeda
池田 善雄
Jiro Kawase
川瀬 次朗
Takuro Kameda
亀田 卓朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP19518089A priority Critical patent/JPH0358914A/ja
Publication of JPH0358914A publication Critical patent/JPH0358914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、染毛剤&[1威物、特に中性領域で優れた染
毛性を有する染毛剤組成物に関する。
〔従来の技術〕
従来から、染毛には、パラフェニレンジアミン、パラア
ミノフェノール、レゾルシン等の酸化染料を有効成分と
した酸化染毛剤等が主に用いられている.そしてこれら
の従来の酸化染毛剤には、酸化剤の併用が不可欠で、過
酸化水素、過ホウ酸塩等の過酸化物が使用されている.
また、従来の酸化染毛剤には、毛髪の膨潤と、過酸化物
の分解を促進するために、アンモニア、モノエタノール
アミン等の塩基性化合物が含有されている.〔発明が解
決しようとする課題〕 しかしながら、上述した酸化剤及び塩基性化合物は、皮
膚や眼、頭皮に対する刺激性を有し、また、髪をI戒す
るシスチンの化学結合の断裂などにより毛髪を脆弱化し
、ヘアダメージの原因となり、またパラフェニレンジア
ξン等の酸化染料は、一般に毒性が高く、染毛剤&Il
威物の染毛戊分として用いるには問題があった。
そこで、染毛作用が穏やかで皮膚等に対して’III激
性のない中性領域で染毛することのできる染毛剤m威物
が望まれていた。そしてそのような染毛剤組戊物として
、ヘンナ、カミッレ等の植物性染料、酸性染料、塩基性
染料等を用いたものや金属塩や含金属染料を有効成分と
したものが開発されているが、前者の染毛剤組底物は染
着性に劣り、後者の染毛剤組戒物は、金属イオンのため
パーマ処理に悪影響を与える等の問題があった。また、
カーポンブラック等の顔料を有効或分としたものは、毛
髪表面に物理的に付着するのみで移染したり、髪の感触
を悪化させる等種々の問題があった。
従って、本発明の目的は、中性領域で穏やかに毛髪を染
毛することができ、しかも染毛性及び堅牢性に優れた染
毛剤&l1戒物を提供することにある.(課題を解決す
るための手段〕 本発明者等は、上記目的を達成すべく種々検討した結果
、アミノアセトニトリルまたはその塩、及びジアミノマ
レオニトリルまたはその塩からなる配合物が効果的に白
髪を褐色ないし黒色に染毛し、またブロンドを自然で深
みのあるダークブロンドに染毛することを知見した。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、下記一
般式(Nで表されるアミノアセトニトリル類またはその
塩及び下記一般式(II3で表されるジアミノマレオニ
トリル類またはその塩を有効成分とする染毛剤X、■戒
物を提{Jtすることによって上記目的を達威したもの
である。
R. 〔上記一般式(1)及び〔II〕中、R,、R. 、R
.及びR4はそれぞれ水素原子またはメチル基を示す。
〕 以下に、本発明の染毛剤組戒物について詳述する. 本発明の染毛剤組底物は、上記一般式〔I〕で表される
アミノアセトニトリル類またはその塩を有効威分とする
もので、アξノアセトニトリル類としては、アミノアセ
トニトリル、メチルアミノアセトニトリル及びジメチル
アξノアセトニトリルが挙げられ、特にアミノアセトニ
トリルが好ましい. また、上記アミノアセトニトリル類の塩としては、塩酸
、硝酸、硫酸などの無機酸塩及び酢酸、蟻酸、シュウ酸
、クエン酸などの有機酸塩等が好ましい塩として挙げら
れ、特に硫酸塩が好ましい。
また、本発明の染毛剤組成物は、上記一般式〔I〕で表
されるアミノアセトニトリル類またはその塩と共に上記
一般式CI!)で表されるジアミノマレオニトリル類ま
たはその塩も有効或分とするもので、ジアミノマレオニ
トリル類としては、ジアミノマレオニトリル、N−メチ
ルジアミノマレオニトリル、N,N−ジメチルアξノマ
レオニトリルが挙げられ、特にジアξノマレオニトリル
が好ましい. また、上記ジアミノマレオニトリル類の塩としては、塩
酸、硝酸、硫酸などの無機酸塩及び酢酸、蟻酸、シュウ
酸、クエン酸などの有機酸塩等が好ましい塩として挙げ
られ、特に硫酸塩が好ましい.本発明の染毛剤組成物は
、有効威分として上記アミノアセトニトリル類またはそ
の塩、及び上記ジア臭ノマレオニトリル類またはその塩
を含有していれば良く、その他の戊分については特に制
限されず、種々の態様(形態)で使用され、例えば、上
記有効成分をスタイリングジエル組威吻あるいはスタイ
リングムース紹底物等の種々の毛髪用化粧組戒物に配合
して使用され、また、適宜、アルコール類、香料等の染
毛助剤を配合して使用される。
そして、上記の毛髪用化粧組或物に配合する場合の該組
成物としては、その基剤が乳化性又は水性のものが適宜
選択されるが、基剤が水性のものが好ましく、組或物の
pHが6〜8に調整されたものが好ましい。また、水溶
液等として使用する場合にもpHを6〜8に調整するの
が好ましい。
また、本発明の染毛剤組成物は、如何様な態様(形態)
で使用する場合にも、使用時における上記有効或分の合
計濃度を染毛剤Ml戊吻中0.01〜30%とするのが
好ましく、1〜10%とするのが更に好ましい。有効或
分の濃度が0.01%未満では染毛効果が発揮され難く
、逆に濃度が30%を超えると毛髪を脆弱化する虞れが
ある,また、上記アミノアセトニトリル類またはその塩
と、上記ジアミノマレオニトリル類またはその塩との配
合比(前者/後者〉は1/99〜99/1(重量比)の
範囲で任意に選択することができ、1/9〜9/1にす
ることが好ましい。上記2或分を併用することにより、
種々の色調を選択することができるのみでなく、良好な
堅牢性を得ることができる. 次に本発明の染毛剤組戒物を、有効成分として、アミノ
アセトニトリル硫酸塩及びジアミノマレオニトリルを用
いた組戒物による染毛方法について説明する。
まず、アミノアセトニトリル硫酸塩及びジアミノマレオ
ニトリルを夫々水に適量溶解させ、これに必要に応じア
ルコール類、香料などの染毛助剤を加え、アミノアセト
ニトリル硫酸塩及びジア逅ノマレオニトリルの有効或分
の濃度を前記範囲に調製し、更に、水酸化ナトリウム等
によって98を3〜12の範囲に調整する. 次いで、このように調整された染毛剤溶液(染毛剤m威
物)を毛髪に塗布した後、毛髪を水洗いして、所定時間
空気中に自然放置する。例えば、白髪を5〜40分処理
し、水洗後、乾燥させる一連の操作を1回のプロセスと
して、複数回行なう。
その結果、白髪を薄褐色ないし黒色に適宜染め上げるこ
とができる. 上記染毛に際して、染毛による着色のiff淡は、染毛
剤溶液におけるアξノアセトニトリル硫酸塩及びジアミ
ノマレオニトリルの有効成分の濃度及び染毛剤溶液の処
理時間によって適宜調整することができ、必要に応じて
褐色に深みなどを付与して染毛することができる. また、アミノアセトニトリル類またはその塩及びジアミ
ノマレオニトリル類またはその塩をスタイリングジエル
&U或物あるいはスタイリングムース組成物に配合した
染毛剤組戒物により染毛を行う場合には、該染毛剤組或
物を毛髪に適用し、繰り返し使用することによって毛髪
を異和感なく徐々に染めることができる,また、該染毛
剤組戒物を用いて筋状且つ部分的に染毛することにより
、毛髪に色のグラデーシジンを付与することができ、美
しい陰影を形成することができる, 勿論、本発明の染毛剤m戒物は、白髪以外にも、いわゆ
る白髪まじりのブロンドに処理した場合にも白髪と同様
に自然で深みのあるダークブロンドに染毛することがで
きる. 〔作 用〕 本発明の染毛剤組成物によれば、アミノアセトニトリル
頚またはその塩及びジアミノマレオニトリル類またはそ
の塩が、毛髪内部に浸透して毛髪を構威しているシスチ
ンなどの内部組織と化学的に結合して染毛するため、従
来の染毛剤組戒物の如く、単に毛髪の外部に染料が付着
するに過ぎない染毛とは異なり、摩擦による染料の脱着
で手や襟足や衣服を汚す虞れがなく、また過酸化物の如
き酸化剤が不要で、中性領域であっても有効に染毛する
ことができ、また、経口による複数回の染毛処理により
、白髪を徐々に黒色に染毛し、またはブロンドを徐々に
深みのあるダークブロンドに染毛できる. 〔実施例〕 以下、本発明の染毛剤組成物及び該染毛剤m戊物を用い
た染毛方法を実施例に基づいて説明する。
実施例1 下記表−1に示す本実施例の染毛剤組或物(処方液A−
J)及び比較例の染毛剤組戒物(処方液K)を調製し、
各処方液A−Kを用いて下記の方法により染毛を行い、
下記の結果を得た。尚、各処方液A−Kを調製するにあ
たり、水酸化ナトリウムをpllFJl整剤として用い
、それぞれpll7に調整した.〔染毛方法〕 毛髪束(ailC料)として、夫々重量約1gで長さ約
9C11の白髪及びブロンドを用いた.各試料に、夫々
処方液A−Kを浴比1:1で塗布し、30分間放置後、
水洗いして乾燥させ、その状態で空気中に1日自然放置
した.この一連の操作を1プロセスとして、このプロセ
スを複数回繰り返した。
[結果] 処方液A−Jの何れを用いた場合にも、各毛髪束は2回
目の染毛処理後から迎茶色に染毛され始め、20回目の
染毛処理終了時には、白髪は黒褐色に、ブロンドは深み
のあるダークブロンドに染色され、且つ何れもムラなく
染毛された。
また、処方液A−Jの各成分を、下記表=1に示す如く
配合比を種々変化させたところ配合比によって染毛色も
変化する結果を得た。
即ち、白髪の毛髪束を染毛した場合には、アミノアセト
ニトリル硫酸塩の配合比が最も高い処方液Aで黒味の強
い黒褐色に染毛され、ジアミノマレオニトリルの配合比
が順次高くなる処方液BC,D,Eでは順次茶色味の強
い黒褐色に夫々染毛された。また、ブロンドの毛髪束を
染毛した場合には、処方液A,B,C,D,Eの順序で
黒味の強い色調から茶味の強い色調へと徐々に変化して
染毛された. 更に、シャンプーで10回処理後、この処理後の染毛さ
れた毛髪束と−5゜Cで保存された標単品とを目視によ
り比較を行ってシャンプーに対する染色の堅牢性を評価
を行い、それぞれの評価の結果を下記表−1に示す。尚
、堅牢性の評価は−5゜Cにおける標準品と比較して下
記の如く評価を行い、その時の評価基準は下記に従った
即ち、堅牢性の評価は、配合比の異なるこれらの処方に
より得られた染色毛をそれぞれ繰り返しシャンプーし、
シャンプー後のそれぞれの染色毛と標準品とを目視で比
較して行った。
その結果、いずれの上記染色毛も極めて良好な堅牢性を
示し、それぞれの単独系と比較した場合もアミノアセト
ニトリルとジアξノマレオニトリルとの混合配合系にお
いてより強固な堅牢性が認められ、中でもアミノアセト
ニトリルとジアミノマレオニトリルとの割合が1/5〜
5/1の範囲で優れた堅牢性を発揮することが判った。
〔評価基準] ◎;非常に良好   ○;良好Δ;やや
劣る    ×;劣る 尚、表−1中のガムnとしては、ケルコ社のキサンタン
ガム(商品名:ケルトロール)を用いた。
実施例2 実施例lで用いた毛髪束に、夫々下記のブリーチ処理を
行った後、実施例lと同様にして染毛を行い、下記の結
果を得た。
〔ブリーチ処理] 下記表−2に示したB.剤、B2剤をそれぞれ等量混合
したブリーチ処理液を、毛髪束に、夫々浴比1:1で塗
布し、30分間放置後、水洗して乾燥させた。
表−2 〔結果〕 処方液A−Jの何れを用いた場合にも、各毛髪 束は1回目の染毛処理後から薄茶色に染毛され始め、1
5回目の染毛処理終了時には、白髪は黒褐色に、ブロン
ドは深みの“あるダークブラウンに染色され、且ついず
れもムラなく染毛された。また、アミノアセトニトリル
硫酸塩及びジアミノマレオニトリルの配合比を変化させ
て染毛すると、実施例1と同様に色調が変化して染毛さ
れた。
実施例3 下記成分■〜■からなるスタイリングジエル組戒物にア
ミノアセトニトリル硫酸塩■及びジアξノマレオニトリ
ル■を配合して、下記mttからなるスタイリングジェ
ル組底物(本発明の染毛剤組底物)を調製し、該スタイ
リングジェル組戒物を用いて下記の方法により染毛を行
い、下記の結果を得た。尚、該スタイリングジエル組戒
物の調製は次のようにして行った. 下記或分■に、下記成分■、■及び■を加えこれらを加
温して均一化し、冷却した後、下記或分■、■、■、■
及び■の混合物を加えて、撹拌し、スタイリングジェル
組威物を得た. ■2−へキシルデシルトリメチルアンモニウムクロリド
            0.5%■下記一般式(I[
[)で表されるポリエーテル変性シリコン(〔■〕式中
、s=25,t=4,u=10,v=o,A=OH) 
  1.0%■カチオン化セルロース (ボリマーJR−400)     2.0%■ヒドロ
キシエチルセルロース   0.5%■ボリオキシエチ
レンオレイルエーテル(EO=5)         
  0.3%■香料              0.
15%■水               バランス■
アミノアセトニトリル・KH.SO40.5%■ジアミ
ノマレオニトリル     0.5%100.0% 〔染毛方法及びその結果〕 上記スタイリングジェル組或物を、夫々実施例1で用い
たものと同じ毛髪束に塗布した.各毛髪束は、12時間
経過後に毛髪が薄茶色に染毛され始め、約一週間連用後
には白髪が黒褐色に染毛され、白髪が目立たなくなった
実施例4 下記或分■〜■からなるスタイリングムース組成物にア
ミノアセトニトリル硫酸塩■及びジアミノマレオニトリ
ル[相]を配合して、下記組戒からなるスタイリングム
ース組戒物(本発明の染毛剤組戒物)を調製し、該スタ
イリングムース組威物を下記の方法により用いて染毛を
行い下記の結果を得た.尚、該スタイリングムース組戒
物の調製は、次のようにして行った. 下記成分■、■、■、■、■及び■を下記成分■の一部
に加えて夫々ホモナイザーによって乳化させて乳化液を
得た後、下記成分■、[相]を下記或分■の残部に溶解
して、これを上記乳化液に加え、それらをエアゾール缶
に詰め、更に下記成分■を噴射剤として充填してスタイ
リングムース組或物を得た。
■2−ドデシルヘキサデシルトリメチルアンモニウムク
ロリド         0.5%■下記一般式(IV
)で表されるメチルフェニルポリシロキサン(〔■〕式
中、a=o,b=50,c−0)          
 1.0%■一般式(III)で表されるポリエーテル
変性シリコン(〔■〕式中、s=60,t=5,u= 
1 5,v=3 0,A”OCHz )1.5%■プラ
イサイズL53P(互応化学社製)8.0%■ポリオキ
シエチレンヘキサデシルエーテル(EO=10)   
        0.5%■エタノール       
    5.0%■香料              
0.2%■水               バランス
■アミノアセトニトリル・’A I{ 2 S○40.
5%[相]ジアミノマレオニトリル     0.5%
■L P G (4. 0kg/c4G,  2 0゜
C)10.0%100.0% ((CiHs)*SiO) . Si(Clbh〔染毛
方法及びその結果〕 上記スタイリングムース組威物を夫々実施例1で用いた
ものと同じ毛髪束に塗布した。12時間経過したところ
、上記毛髪が薄茶色に染毛され始め、約一週間連用後に
は白髪が黒褐色に染毛され、白髪が目立たなくなった。
また、染色後の染色毛はシャンプーに対する堅牢性も良
好であった。
また、上記実施例としては、アミノアセトニトリル硫酸
塩及びジアミノマレオニトリルを有効成分とした染毛剤
組戒物についてのみ挙げたが、その他のアミノアセトニ
トリル類またはその塩及びジアミノマレオニトリル類ま
たはその塩を用いた場合についても同様の効果が奏され
た。
〔発明の効果〕
本発明の染毛剤IJI或物は、中性領域で穏やかに毛髪
を染毛することができ、しかも染毛性及び堅牢性に優れ
ている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式〔 I 〕で表されるアミノアセトニトリル類
    またはその塩及び下記一般式〔II〕で表されるジアミノ
    マレオニトリル類またはその塩を有効成分とする染毛剤
    組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・〔 I
    〕 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・〔II〕 〔上記一般式〔 I 〕及び〔II〕中、R_1、R_2、
    R_3及びR_4はそれぞれ水素原子またはメチル基を
    示す。〕
JP19518089A 1989-07-27 1989-07-27 染毛剤組成物 Pending JPH0358914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19518089A JPH0358914A (ja) 1989-07-27 1989-07-27 染毛剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19518089A JPH0358914A (ja) 1989-07-27 1989-07-27 染毛剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0358914A true JPH0358914A (ja) 1991-03-14

Family

ID=16336783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19518089A Pending JPH0358914A (ja) 1989-07-27 1989-07-27 染毛剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0358914A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5972044A (en) * 1997-03-26 1999-10-26 Wella Ag Composition and method for dyeing keratin fibers
FR2906142A1 (fr) * 2006-09-21 2008-03-28 Oreal Procede de teinture de matieres keratiniques a partir d'une composition comprenant au moins un colorant direct azomethine, composition utilisee dans le procede

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5972044A (en) * 1997-03-26 1999-10-26 Wella Ag Composition and method for dyeing keratin fibers
FR2906142A1 (fr) * 2006-09-21 2008-03-28 Oreal Procede de teinture de matieres keratiniques a partir d'une composition comprenant au moins un colorant direct azomethine, composition utilisee dans le procede

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5293885A (en) Hair relaxer and post-relaxer hair brightener system
US4888027A (en) Process for dyeing keratinous fibers with 5,6-dihydroxyindole in combination with an iodide and a hydrogen peroxide composition at alkaline pH
AU595370B2 (en) A process for simultaneously waving and coloring hair
US6007585A (en) Hair brightening system
US4883656A (en) Composition and method for the oxidative dyeing of hair
JPH01500666A (ja) 毛髪の酸化染色用の薬剤、その調製方法および使用方法
JPH01165514A (ja) クリーム状染毛剤第1剤組成物
EP0957893A1 (en) Composition for simultaneously lightening and coloring hair
JPH04282308A (ja) 角質繊維染色剤組成物
NO151394B (no) Fremgangsmaate til kondisjonering og lysgjoering eller farging av menneskehaar
JPH0465046B2 (ja)
JPH05339134A (ja) 染毛剤
US4630621A (en) Method and composition for simultaneously permanently waving and dyeing human hair
EP1306079B1 (en) Method for color-revitalizing hair
EP3795135A1 (en) Hair coloring composition and related coloring kit
JPH05170629A (ja) 染毛剤組成物
JPH04117322A (ja) 酸化毛染剤及び毛染法
US3898032A (en) Oxidative hair-coloring mixtures containing a conditioning agent
WO2004073502A2 (en) Formulation and process for determining hair color
JPH0463044B2 (ja)
US3206364A (en) Hair dye removal preparation comprising hydrogen peroxide and ammonium thioglycolate
JPH0358914A (ja) 染毛剤組成物
JPH01311012A (ja) 染毛剤組成物
KR102157319B1 (ko) 염색과 퍼머넌트 웨이브를 동시에 할 수 있는 퍼머넌트 웨이브 용제, 및 그 퍼머넌트 웨이브 용제를 이용하여 염색과 퍼머넌트 웨이브를 동시에 할 수 있는 퍼머넌트 방법
JPS61130209A (ja) 白髪染毛剤