JPH0358519B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0358519B2
JPH0358519B2 JP57112881A JP11288182A JPH0358519B2 JP H0358519 B2 JPH0358519 B2 JP H0358519B2 JP 57112881 A JP57112881 A JP 57112881A JP 11288182 A JP11288182 A JP 11288182A JP H0358519 B2 JPH0358519 B2 JP H0358519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
format
interpolation
units
phoneme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57112881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS593497A (ja
Inventor
Tooru Kanamori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57112881A priority Critical patent/JPS593497A/ja
Publication of JPS593497A publication Critical patent/JPS593497A/ja
Publication of JPH0358519B2 publication Critical patent/JPH0358519B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕 本発明は規則合成方式の音声合成装置に関し、
簡単な制御により十分な性能が得られるようにし
たものである。 〔発明の従来技術〕 音声出力装置には大別して2通りの出力方式が
ある。1つは出力すべき単語ないし文章をすべて
用意しておき、それらを所望の組合わせで順次出
力するものであるが、出力すべき文章の種類が多
数の場合には膨大な記憶容量を必要とする欠点が
ある。 これに対して本願の対象とする出力方式は、自
然音声の音韻単位を必要な種類だけパラメータ化
して用意しておき、任意の単語ないし文章をそれ
ら音韻単位から合成する規則合成方式である。こ
の場合、各音韻単位を並べるだけでなく、それら
のピツチや振幅を制御して、より自然な音声とす
ることができる。 〔従来技術の問題点〕 従来方式において、人間の発声に近い滑らかな
基本周波数の時間変化パターンを得るためには、
10msec程度の短い時間間隔にて、関数近似等の
複雑な手段を用いて基本周波数を設定する必要が
あつた。 また、これら基本周波数の計算処理は、一般に
周波数の対数値を用いて行なわれる。これは人間
の聴感上は周波数の対数に応じて操作する方が優
れた近似が得られることによる。しかし、この基
本周波数情報に応じて音声信号を作成する、いわ
ゆる音声合成LSIはすべて基本周期(周波数の逆
数)を入力するようになつており、従つて周波数
の対数を周期に変換する必要があり、そのための
複雑な回路及び変換処理時間を要するという問題
がある。 さらに、2つの音韻単位を接続する場合、第1
の音韻単位の最終振幅と第2の音韻単位の初期振
幅とが異なる場合、その間の滑らかになるよう補
間する必要がある。この振幅情報は一般に対数表
示をさらに情報圧縮した形式のパラメータで与え
られるが、これを補間するには一但整数表現にし
てから補間し、再度元のパラメータ形式に戻して
音声合成LSIに入力しており、そのための回路及
び処理時間も大きくなるという問題がある。 〔発明の目的〕 本発明はこれらの問題のうち振幅情報の補間処
理の問題を解決し、簡単な回路で高速処理がで
き、かつ十分な性能を得られる音声合成制御方式
を提供することにある。 〔発明の構成〕 本発明は上記欠点を解決するため、振幅情報の
補間処理においては、一旦整数値に変換すること
をせず、振幅パラメータをそのまま整数形式の2
進数とみなして補間することにより、高速かつ高
性能の補間処理を行なうようにしている。 〔発明の実施例〕 第1図は、規則合成方式の説明図であり、「ヤ
マガタ」という単語を合成する場合を例にしてい
る。音韻単位の分け形にはいくつかの方式がある
が、ここではいわゆるVCV(母音・子音・母音)
の組合わせを用いている。 「YAMAGATA」は5つの音韻単位「YA」、
「AMA」、「AGA」、「ATA」、「A」を接続して得
られる。(同図a) 各単位間は同一母音で接続すればよいので、自
然な接続が比較的容易に得られる。 同図bは、基本周波数情報(対数表現)を示し
ており、「マ」にアクセントがあることを示して
いる。 同図cは、基本周波数のピツチ(周期)表現を
示しており、対数表現では直線のものが周期では
曲線になつている。 第2図は、本発明の一実施例ブロツク図であ
り、1は合成すべき単語/文章を文字コードで入
力する手段、2は文字列を音韻単位(VCV)の
系列情報へ交換する手段、3は音韻単位の系列を
V、Cの系列情報へ分解整列する手段、4はアク
セント、イントネーシヨンのパターンを指定する
手段、5は韻律テーブルでイントネーシヨン等に
応じたパラメータを与えるもの、6は基本周波数
や各音韻間の接続軸間の時系列的なパターンを作
成する手段、7はデジタルフイルタ、8は変換テ
ーブル、9は各音韻単位(VCV)が、例えば10
msecのサンプリング周期でパラメータ化されて
格納されたフアイル、10はVCVパラメータを
結合する手段、11がパラメータに応じて音声信
号を合成する手段、12はスピーカである。 イントネーシヨン情報等によつて音韻テーブル
5を索引して基本周波数情報(log )を求める
場合、従来では重分滑らかなlog 曲線を得るに
は、この音韻テーブル5の情報を上記サンプリン
グ周期と同程度の周期で詳細に用意するか、又は
テーブル5の情報は粗つぽくしてその代り比較的
複雑な所定の関数を用いてその間を補間するかし
ていた。 これに対して本実施例ではテーブル5の情報は
例えば100msec毎程度に粗つぽくし、かつ補間は
直線補間等の単純な関数で行なう。その代り、そ
の情報はデジタルフイルタ7にて平滑化を施され
る。 第3図は、デジタルフイルタ7の一実施例であ
り、入力Xは減算器31にて出力Yの遅延(Z-1
したものYZ-1との差をとられ、それをアンプ3
2でa倍(1>a>0)し、それにYZ-1を加算
器33で加算して出力される。出力Yは1サンプ
リング周期(例えば10msec)遅延素子34で遅
延されて減算器31、加算器33にフイードバツ
クされる。この回路の伝達特性は、 Y/X=a/1−(1−a)Z-1 であり、Z=1−aのときに極であり、S平面に
写像すると、Z=e-2Tとなる。ここでは極周
波数、Tはサンプリング周期である。今、a=1/
4、T=0.01秒とすると、 =−1/2πTln(1−a)≒4.6Hz, 即ち、カツトオフ周波数4.6Hz−6db/octのロ
ーパス・フイルタとなる。 このようなフイルタを用いれば第1図bの実線
のような直接近似でも同図点線のような滑らかな
log 情報となる。 さらに、このようにして得た基本周波数の対数
表現情報を周期情報に変換するには変換テーブル
8を用いる。第4図はテーブルの一実施例を示
し、ROM(リードオンリーメモリ)を用い、入
力には例えば8ビツト2進数で(0〜255)10与え
られ、これに対して出力には7ビツト2進数で
(111〜21)10が出力される。このようなテーブル
変換方式によればROMを変換又は切換えるのみ
で、任意の特性の装置に変換することができる。
例えば男声から女声への変更等が容易に行なえ
る。 次に本発明における各音韻単位間の振幅補間は
以下のとおりに行なう。 尚、VCVフアイル9には各音韻単位が10msec
毎の各種パラメータの時系列集合として記憶され
ている。振幅情報もそのパラメータの1つであ
る。第1図aの「YA」の最後と「AMA」の最
初のように同一母音「A」でもその振幅は一般に
異なつており、それらを接続するときには滑らか
につながるように補間を施す必要がある。パラメ
ータ中の振幅情報は一般に次表のように表わされ
る。尚、次表においては、仮数部を10進表現した
ものに、指数部の1のビツトの数だけ2を乗じた
ものが10進数整数となるよう対応付けられてい
る。
〔発明の効果〕
以上の如く本発明によれば、単純な回路で単純
な処理を行なうことで従来と同様、或いはより優
れた特性を得ることができ、音声出力装置のコス
トダウン化に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は規則合成方式の説明図、第2図は本発
明の一実施例概略ブロツク図、第3図はデジタル
フイルタの一実施例ブロツク図、第4図は変換テ
ーブルの一実施例ブロツク図、第5図は補間回路
の一実施例ブロツク図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の音韻単位の所定周期でサンプリング
    し、少なくとも周波数情報又は振幅情報を正規化
    された2進浮動小数点表現に変換し、さらにその
    小数点以下第1桁を削除した形式で蓄積し、所望
    の音韻単位を接続して音声合成する規則合成方式
    において、 上記形式の情報の補間処理に当たつて上記形式
    の指数部及び第1桁を削除された小数点部を整数
    形式の2進数の上記桁とみなして直線補間するこ
    とを特徴とする規則合成方式における補間制御方
    式。
JP57112881A 1982-06-30 1982-06-30 規則合成方式における補間制御方式 Granted JPS593497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57112881A JPS593497A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 規則合成方式における補間制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57112881A JPS593497A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 規則合成方式における補間制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS593497A JPS593497A (ja) 1984-01-10
JPH0358519B2 true JPH0358519B2 (ja) 1991-09-05

Family

ID=14597857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57112881A Granted JPS593497A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 規則合成方式における補間制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS593497A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4054507B2 (ja) 2000-03-31 2008-02-27 キヤノン株式会社 音声情報処理方法および装置および記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS593497A (ja) 1984-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK175374B1 (da) Fremgangsmåde ved og udstyr til talesyntese ved sammenlægning-overlapning af bölgesignaler
CA1065490A (en) Emphasis controlled speech synthesizer
WO1994017517A1 (en) Waveform blending technique for text-to-speech system
US4601052A (en) Voice analysis composing method
JPH0358519B2 (ja)
JPS593496A (ja) 規則合成方式における基本周波数制御方式
JPS593495A (ja) 規則合成方式における基本周波数制御方式
JPH05127697A (ja) ホルマントの線形転移区間の分割による音声の合成方法
JPS58161000A (ja) 音声合成器
JP2650480B2 (ja) 音声合成装置
JP2000259164A (ja) 音声データ作成装置および声質変換方法
JP2995774B2 (ja) 音声合成方式
JPS59140499A (ja) 音声合成装置
JP3206128B2 (ja) ループ波形生成装置及びループ波形生成方法
JPS62139599A (ja) 音声合成装置
JPS5968793A (ja) 音声合成装置
JPS6295595A (ja) 音声応答方式
JPH08152900A (ja) 音声合成方法及び音声合成装置
JP3237226B2 (ja) ループ波形生成装置及びループ波形生成方法
JPS63285597A (ja) 音素接続形パラメ−タ規則合成方式
JPH01222300A (ja) 音声合成装置
JPS63285596A (ja) 音声合成における発話速度変更方式
JPS61172200A (ja) 音声合成装置
JPS58168095A (ja) 音声合成装置
JPH0562755B2 (ja)