JPH0357782A - 歩行型移動農機の操縦ハンドル取付構造 - Google Patents

歩行型移動農機の操縦ハンドル取付構造

Info

Publication number
JPH0357782A
JPH0357782A JP19317489A JP19317489A JPH0357782A JP H0357782 A JPH0357782 A JP H0357782A JP 19317489 A JP19317489 A JP 19317489A JP 19317489 A JP19317489 A JP 19317489A JP H0357782 A JPH0357782 A JP H0357782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
handle
steering handle
transmission case
agricultural machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19317489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2543194B2 (ja
Inventor
Nobumasa Kawashima
川島 信正
Toshihiko Okada
利彦 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1193174A priority Critical patent/JP2543194B2/ja
Publication of JPH0357782A publication Critical patent/JPH0357782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2543194B2 publication Critical patent/JP2543194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、歩行型移動農機の操縦ハンドル取付構造に関
する。
〔従来の技術〕
従来より、歩行型移動農機においては、作業に応じて操
縦ハンドルの向きを機体に対して前向き、又は後向きに
変更固定自在に調節できるとともに、操縦ハンドルにお
ける左右一対の操向用クラッチレバーとミッションケー
スにおける左右一対の操向用クラッチとの連係状態を操
縦ハンドルの前後向き変更に応じて背反的に切換える切
換装置を備えて、操縦ハンドルの前後向き変更にかかわ
らず操向操作を常に同じ感覚で行えるようにしたものが
知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
そして、この種の歩行型移動農機では、対地的に高位置
にある操縦ハンドルの基部に、例えば果樹周りでの雑草
刈り作業等で果樹の枝等が接触することのないよう、ハ
ンドル取付位置を極力低くすることが望まれており、従
来、操縦ハンドルを低く設けるようにしたものとして、
例えば実開昭58−39386号公報に開示されたもの
のように、ミッションケースと作業装置とを連結する連
結部材に操縦ハンドルを取付けた構造のものが知られて
いた。
しかしながら、上記構造のものは、ミッションケースと
作業装置との間の凹大空間に配置される連結部材を操縦
ハンドルの取付部材に兼用することで操縦ハンドル取付
位置を対地的に低くし得て、前記切替装置もミッション
ケースと作業装置との間の凹入空間又は操縦ハンドル側
に収納配置し得るものの、作業の種類に応じて作業装置
を付替するためには、作業装置と共に操縦ハンドルも着
脱する必要があったり、作業装置のみ着脱する場合でも
その着脱において操縦ハンドルが邪魔になったりして、
手間がかかるという不具合があり、この不具合を解消す
るための作業装置の付替をしないようにすると、各種の
農作業に対する汎用性がなくなるという欠点があった。
本発明は、上記実情を鑑みてなされたものであって、操
縦ハンドルを対地的に極力低く配置できながらも、各種
作業に応じて作業装置の付替に操縦ハンドルが邪魔にな
らないよう配置し、かつ、切換装置をコンパクトに収納
し得る歩行型移動農機の操縦ハンドル取付構造の提供を
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る歩行型移動農機の操縦ハンドル取付構造は
、上記目的を達或するために、断面形状が下向き開口し
たコの字状のハンドル取付台を、ミッションケースの頂
部に固設し、このハンドル取付台上に操縦ハンドルを縦
軸芯周りで回動調節固定可能に取付けるとともに、前記
操縦ハンドルに設けた左右一対の操向レバーと、前記ミ
ッションケースにおける左右一対の操向クラッチとの連
係状態を切換えるための操向クラッチ切換装置を、前記
ミッションケースの頂部肩部と、前記ハンドル取付台と
により形或された囲繞空間内に配設してあることを特徴
構成とする。
上記特徴構成による作用効果は次の通りである。
〔作 用〕
すなわち、断面形状が下向き開口したコの字状のハンド
ル取付台をミッションケースの頂部に固設してあること
で、このハンドル取付台は、その形状から、ミッション
ケース頂部をハンドル取付台の両側部分で挾持する状態
で設けられ、操縦ハンドル取付箇所とミッションケース
頂部とを極力接近させることのできる構造であるから、
操縦ハンドルを極力低く位置させることができるととも
に、前記ハンドル取付台とミッションケースの頂部肩部
とにより形或された囲繞空間内に操向クラッチ切換装置
を配設してあるから、操向クラッチ切換装置はコンパク
トに収納されることになり、ハンドル取付台が操向クラ
ッチ切換装置に対するカバーとして兼用されることにな
る。
〔発明の効果〕
従って、本発明にかかる歩行型移動農機の操縦ハンドル
取付構造では、断面形状が下向き開ロしたコの字状のハ
ンドル取付台をミッションケースの頂部に固設すること
で、操縦ハンドルを極力低くできるようにしながらも、
従来のように作業装置とミッションケースとを連結する
連結部材に操縦ハンドルを設けるものでないから、作業
装置の付替で操縦ハンドルが邪魔になるようなことはな
く、その付替作業が容易にでき、かつ各種作業装置の付
替が可能となって汎用性が高まった。さらに、操縦ハン
ドルを極力低く配置できるハンドル取付台の構造を利用
して、そのハンドル取付とミッションケースの頂部肩部
とにより形成された囲繞空間内に配設されて、操向クラ
ッチ切換装置が突出していないので、全体としてコンパ
クトに構成できるに至った。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第5図に示すように、機体フレーム(1)にエンジン(
2)を搭載し、このエンジン(2)の後方に縦長状のミ
ッションケース(3)を設け、このミッションケース(
3)の下部に左右一対の走行用車輪(4),(4)を軸
架するとともに、前記ミッションケース(3)にローク
リ耕耘装置等の各種作業装置が取付けられるヒッチ(5
)及び操縦ハンドル(6)を設けて、歩行型移動農機を
構成してある。
前記操縦ハンドル(6)は、縦軸芯(X)周りの旋回に
よって、前後向き変更調節及び固定自在に、前記ミッシ
ョンケース(3)の頂部に取付けられている。次に、そ
の操縦ハンドル(6)の取付構造について詳述する。
第1図及び第2図に示すように、前記ミッションケース
(3)の頂部には、断面形状が下向き開口のコの字形を
威すハンドル取付台(7)をボルト連結してある。この
ハンドル取付台(7)の上面部に、後述のレリーズワイ
ヤ(12A). (12B)を通すための孔(7a)を
穿設してあるとともに、操縦ハンドル(6)を取付ける
ための筒状体(7b)を立設固定してある。操縦ハンド
ル(6)は、その基部に備えたボス部(6a)を前記筒
状体(7b)に外嵌することでハンドル取付台(7)に
取付けられ、ボス部(6a)と筒状体(7b)との前記
縦軸芯(X)周りでの旋回調節により操縦ハンドル(6
)の前後向き調節がなされる。尚、操縦ハンドル(6)
の位置固定は、ハンドル取付台(7)において前記孔(
7a)の前後夫々の箇所に穿設した小孔(7C)と、前
記ボス部(6a)下端のフランジに穿設した小孔とを上
下連通させた状態でそれらの小孔にピン(P)を貫入す
ることでなされる。
そして、第1図及び第2図に示すように、前記ミッショ
ンケース(3)内に、動力断続用の左右一対の操向クラ
ッチ(8L), (8R)と前記操縦ハンドル(6)に
備えさせた左右一対の操向レバー(9L), (9R)
とを連係する連係機構(10)を設け、この連係機構(
■0)に、前記操向クラッチ(8L),(8R)と前記
操向レバー(9L). (9R)とを左右で相互に繋ぎ
換える操向クラッチ切換装置(1l)を備えており、操
縦ハンドル(6)の前後向き変更に拘わらず、左右の操
向クラッチ(8L), (8R)を常に同じ感覚で操作
できるようにしてある。
前記連係機構(10)は、前記左右の操向レバー(9L
), (9R)と操向クラッチ切換装置(1l)とを連
係する一対の操作側レリーズワイヤ(12A), (1
2B)と、前記左右の操向クラッチ(8L), (8R
)と操向クラッチ切換装置(11)とを連係する一対の
被操作側レリーズワイヤ(13A), (13B)とか
ら構成されている。そして、第1図及び第2図に示すよ
うに、操向クラッチ切換装置(11)は、断面形状がコ
の字形の前記ハンドル取付台(7)と、前記ミッション
ケース(3)の頂部肩部とにより囲繞された囲繞空間(
A)内に配設してある。すなわち、操向クラッチ切換装
置(11)の操作ロッド(21)を摺動し得る状態で保
持する枠体(20)を、ハンドル取付台(7)の一側壁
内面に固着することで、前記囲繞空間(A)内に操向ク
ラッチ切換装置(11)を配設してある。
次に、操向クラッチ切換装置(11)について詳述する
第2図乃至第4図に示すように、前記操作ロッド(2l
)は、ハンドル取付台(7)の一側壁より外方に延出さ
れ、その延出端にこの操作ロッド(21)を人為的に摺
動操作するためのノブ(21a)を設けてある。そして
、前記一対の操作側レリーズワイヤ(12A), (1
2B)に連係された操作側の第1回転体(22C)及び
第2回転体(22D)と、前記一対の被操作側レリーズ
ワイヤ(13A). (13B)に連係された被操作側
の第3回転体(22A)及び第4回転体(22B)とを
前記操作ロッド(21)にこれの軸芯方向で交互に位置
する状態で相対回転自在に外嵌し、前記第1乃至第4回
転体(22A),(22B), (22C), (22
D)と前記操作ロッド(21)との間に軸芯方向で位置
決めした状態で複数のカラ−(23)・・を前記操作ロ
ッド(21)に一体摺動自在に遊嵌すると共に、前記操
作側回転体(22C).(22D)の内周面に形威した
係止部(22c). (22d)と被操作側回転体(2
2A), (22B)の内周面に形或した係止部(22
a), (22b)のうちの2つずつに択一的に係合し
てそれら夫々を一体回転状態に連動する連動部材(24
), (24)を前記2個のカラー(23)に形成の溝
内に嵌合し、もって、前記ノブ(21a)を操作するこ
とにより、操縦ハンドル(6)の前進用回動位置では、
一方の連動部材(24)を第1回転体(22C)と第3
回転体(22A)とに渡る位置に、かつ、他方の連動部
材(24)を第2回転体(22D)と第4回転体(22
B)とに渡る位置になるように操作ロッド(21)を移
動させて、第1回転体(22C)と第3回転体(22A
)及び第2回転体(22D)と第4回転体(22B)と
を夫々一体回転状態に連動させる第1連動状態に切換え
、又、操縦ハンドル(6)の後進用回動位置では、一方
の連動部材(24)を第2回転体(220)と第3回転
体(22A)とに渡る位置に、かつ、他方の連動部材(
24)を第l回転体(22C)と第4回転体(22B)
とに渡る位置になるように操作ロッド(21)を移動さ
せて、第1回転体(22C)と第4回転体(22B)及
び第2回転体(22D)と第3回転体(22A)とを夫
々一体回転状態に連動させる第2連動状態に切換えるよ
うにして、左右の操向レバー(9L),(9R)と左右
の操向クラッチ(8L), (8R)とを左右で相互に
繋ぎ換えることができるように構威してある。
上記構戊により、操作側レリーズワイヤ(12A),(
12B)は操縦ハンドル(6)の旋回中心となる前記筒
状体(7b)を通して前記囲繞空間(A)内の操向クラ
ッチ切換装置(11)に連係してあるから、操縦ハンド
ル(6)を前後向き切換してもそのワイヤ(12A),
 (12B)においてねじれや引っ張り等が大きく生じ
ることなく、そのワイヤ(12A),(12B)の操作
抵抗は小さく維持できる。又、操向クラッチ切換装置(
1l)は、ハンドル取付台(7)とミッションケース(
3)との間に形威された空間(A)内に配設してあるか
ら、その空間(A)を有効に利用することで、ハンドル
取付台(7)を操向クラッチ切換装置(l1)の保護カ
バーに兼用でき、コンパクトに収納し得る。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る歩行型移動農機の操縦ハンドル取付
構造の実施例を示し、第1図は要部を示す縦断側面図、
第2図は要部を示す一部縦断背面図、第3図は操向クラ
ッチ切換装置を示す縦断背面図、第4図は第3図におけ
るIV−IV矢視断面図、第5図は歩行型移動農機を示
す全体側面図である。 (3)・・・・・・ミッションケース、(6)・・・・
・・操縦ハンドル、(7)・・・・・・ハンドル取付台
、(8L), (8R)・・・・・・操向クラッチ、(
9L), (9R)・・・・・・操向レバー、(l1)
・・・・・・操向クラッチ切換装置、(A)・・・・・
・囲繞空間、(X)・・・・・・縦軸芯。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 断面形状が下向き開口したコの字状のハンドル取付台(
    7)を、ミッションケース(3)の頂部に固設し、この
    ハンドル取付台(7)上に操縦ハンドル(6)を縦軸芯
    (X)周りで回動調節固定可能に取付けるとともに、前
    記操縦ハンドル(6)に設けた左右一対の操向レバー(
    9L)、(9R)と、前記ミッションケース(3)にお
    ける左右一対の操向クラッチ(8L)、(8R)との連
    係状態を切換えるための操向クラッチ切換装置(11)
    を、前記ミッションケース(3)の頂部肩部と、前記ハ
    ンドル取付台(7)とにより形成された囲繞空間(A)
    内に配設してあることを特徴とする歩行型移動農機の操
    縦ハンドル取付構造。
JP1193174A 1989-07-26 1989-07-26 歩行型移動農機の操縦ハンドル取付構造 Expired - Fee Related JP2543194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1193174A JP2543194B2 (ja) 1989-07-26 1989-07-26 歩行型移動農機の操縦ハンドル取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1193174A JP2543194B2 (ja) 1989-07-26 1989-07-26 歩行型移動農機の操縦ハンドル取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0357782A true JPH0357782A (ja) 1991-03-13
JP2543194B2 JP2543194B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=16303534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1193174A Expired - Fee Related JP2543194B2 (ja) 1989-07-26 1989-07-26 歩行型移動農機の操縦ハンドル取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2543194B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182711A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Inax Corp ヘアキャッチャー

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839386U (ja) * 1981-09-10 1983-03-15 株式会社クボタ 歩行型作業機
JPS6344312U (ja) * 1986-09-09 1988-03-25

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839386U (ja) * 1981-09-10 1983-03-15 株式会社クボタ 歩行型作業機
JPS6344312U (ja) * 1986-09-09 1988-03-25

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182711A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Inax Corp ヘアキャッチャー
JP4698424B2 (ja) * 2006-01-06 2011-06-08 株式会社Inax ヘアキャッチャー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2543194B2 (ja) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008297766A (ja) 作業車の操作構造
JPH0357782A (ja) 歩行型移動農機の操縦ハンドル取付構造
JP2021078424A (ja) 作業車両
JP2014031117A (ja) 作業車
JPS5925717Y2 (ja) 補助油圧制御装置における操作レバ−支持装置
JP3213895B2 (ja) 田植機用マーカーのロック解除機構
JP4321141B2 (ja) 農作業車
JPH0749165Y2 (ja) バルブ操作レバー取付け装置
JPS6115101Y2 (ja)
JP4802412B2 (ja) トラクタ
JPH0248516Y2 (ja)
JP3367172B2 (ja) 動力車両の変速操作装置
JPS5924583Y2 (ja) 歩行型移動農機の操向クラツチ連係状態切換装置
JP4364824B2 (ja) トラクタ
JP2560439Y2 (ja) 農作業機における前後進切り換え装置
JPS6328021Y2 (ja)
JPS6211741Y2 (ja)
JPS629179Y2 (ja)
JPH0451526Y2 (ja)
JP3650272B2 (ja) 操作レバーの取付構造
JPS6343189Y2 (ja)
JPH044270Y2 (ja)
JPH0484457U (ja)
JPS5825014Y2 (ja) 建設機械の操縦装置
JPH0514724Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees